住宅コロセウム「二重床VS直床」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 二重床VS直床
 

広告を掲載

匿名希望 [更新日時] 2009-05-19 12:48:00
 

最近は二重床物件がほとんどですが、実際どちらが良いのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-07-09 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

二重床VS直床

681: 住まいに詳しい人664 
[2009-04-29 22:52:00]
>まあデベにしても
>「充分なコストを掛けないとその性能を発揮できない二重床より、
>低コストでもそこそこの性能を期待できる直床を当物件では採用しました」
>とは言いづらいよな。

直床を採用したデベはその理由を胸をはって説明し、消費者は根拠の無い噂や半端な知識にまどわされることなく、より自分に合ったもの、必要なものを選択する。
上記のような基本的なことが、現代では歪められているように感じています。
消費者側も賢くなって、まっとうな時代を築いていけるようにしたいですね。
682: 匿名さん 
[2009-04-30 02:12:00]
そもそも、マンションで二重床のメリットを活かしてリフォームする人って、本当に居るのかね?
それに、そんな大幅なリフォームをしたくなるような間取りの物件、端から買わないんじゃないの?
なんか、どうでもいい+αに踊らされている人が多いのかね。
683: 匿名さん 
[2009-04-30 02:50:00]
「将来のメンテナンス性に優れている2重床」
というキャッチフレーズに踊らされて、高い金額のマンションを購入。そして、それが「高級」と錯覚していた。
その後、将来のメンテナンスを夢見て、日々の騒音・太鼓現象に悩、ガマンする。
そして、いよいよメンテナンスのことが頭によぎってきたある日、
規約で大がかりな水廻りの変更が禁止されていることに愕然とした・・・これからたくさん起こり得る面白い話。
684: 匿名さん 
[2009-04-30 07:55:00]
二重床ではなにがあっても騒音問題が起きてもらわないと困るらしい人がいるな。

たしかに一方の直床の弱点であるあの「フワフワ」は
直床である以上もれなく付いてくるオプションwだからな。
685: 住まいに詳しい人 
[2009-04-30 09:03:00]
なぜか一方的に否定する人が多い直床ふわふわのフローリングも、「お子様やお年寄りにも安心安全な新型の衝撃緩和フローリングです」という売り方で、高級マンションにも続々採用だなんてキャッチフレーズなら、逆に一気に「クッション付きじゃないと・・・」という流れになってしまうのでしょうかね。

ネットやモデルルームなどで「フワフワは気持ち悪い」などという情報を目にして、クッションのあるフローリングは気持ち悪いものと決め付けてしまっている方も多いのではないでしょうか。
フワフワのフローリングを即弱点と見る考え方は、個々の感性を無視して標準採用のクロス色を否定するようなものです。純白の壁が好みか、アイボリーの壁が好みか、そんなことどうでも良いかはその人次第。

感触が好きでない方がいらっしゃるのはもっともだと思いますが、それは万人にあてはまる欠点ではないのです。
ちなみにフワフワした感じのフローリング、私はぜんぜん気になりません。
686: 匿名さん 
[2009-04-30 09:22:00]
最後に
「私は好きです」
で締めるのかと思ったら
「私は気になりません」か。

あなた、いい人だね。
687: 匿名 
[2009-04-30 11:01:00]

「気になりません」っていうのが最適な表現だと思うよ。
フローリングや、もっと言えば床の仕様に「好き」「嫌い」なんて感情を持っちゃう方が可笑しいでしょ。
688: 匿名さん 
[2009-04-30 11:16:00]
680さんの言うように二重床は物件を選ぶ際に重要な事かも知れないけど、そうじゃなけりゃ購入しないって事でもないと思う。(まあ、そういう人もいるかも知れないけど)もっとも、同一地域で同様な条件のマンションで二重床と直床の物件があれば、二重床を選ぶ人は多いとおもうけど、実際そんな場合は少ないだろうしね。
689: 匿名さん 
[2009-04-30 11:26:00]
「ふわふわ」というより「ぐにゅぐにゅ」だよね。より近いのは。
690: 販売関係者さん 
[2009-04-30 11:28:00]
コスト面では
いい加減な直床 < 一般的な2重床 < 遮音を考慮した直床 < 遮音を考慮した2重床
遮音性では
一般的な2重床 < いい加減な直床 < 遮音を考慮した2重床 < 遮音を考慮した直床

「いい加減な直床」はレベルもきちんと取れないので、安い賃貸物件しかやったことありません。
一般的な2重床は性能は落ちるのに流行で売れちゃうから、コストが掛からないのでありがたいです。
691: 匿名さん 
[2009-04-30 11:48:00]
家に呼んだお客さんが初めて床を踏んだときに
表情を見ちゃうんだよね。
変な顔しないかな?って。

それぐらいかな。困ってるのは。
692: 匿名さん 
[2009-04-30 12:42:00]
「ぐにゅぐにゅ」というよりは「ふわふわ」でしょ。
客観的にみて。
693: 匿名さん 
[2009-04-30 13:30:00]
よその直床はよくわからないけど、うちのイメージは「固目の畳」ぐらいかな。
694: 匿名さん 
[2009-04-30 13:35:00]
フワフワと言ったら体が浮く感じじゃない?

直床は踏んだ足の形に凹む感じ。

まあどちらにしても知らない人は
「エッ!?」となります。
695: 匿名さん 
[2009-04-30 13:44:00]
遮音性も高くコストもかからない。
そんな優れものの直床の採用が広がらない理由は?
696: 匿名さん 
[2009-04-30 13:51:00]
イメージの悪さじゃない?

MRでの説明も、直床のメリットのアピールというより
ハナから言い訳モードだし。

「すぐ慣れますよ」的な。
697: 匿名さん 
[2009-04-30 14:01:00]
言い訳モードも無理ないよ。

「階高を圧縮して階数詰め込みました」みたいな後ろめたさもあるし。
698: 匿名さん 
[2009-04-30 14:57:00]
元々高級物件に採用されていたのが、高級感を演出する為に採用する物件が増えて来て流行になったんでしょう。
リフォーム性も高いとのセールスも出来ますしね。こと遮音性に関して言えば、今の技術だったら別に二重にしなくとも十分な性能確保は可能だと思いますよ。
699: 匿名さん 
[2009-04-30 14:59:00]
販売員に経験と知識がないから、まともな説明ができない(言い訳的答弁になる)だけかと。
心底二重床万能と考えている販売員も多そうだし。
階高圧縮しても直床で天井高確保しながら階数入れて1戸当たりのコストを削減するのも購入者としてはメリットのはず。

後ろめたく感じる事が自体知識不足。
700: 匿名さん 
[2009-04-30 15:41:00]
二重床を有り難がる人って、車で言えばレザーシートなんかを喜んで選ぶような人でしょ?

何でもかんでも、グレードが“高そう”な事にステータスを覚える人。
つまり、見栄っ張り。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる