二重床VS直床
621:
一住民
[2008-11-26 11:45:00]
|
||
622:
匿名さん
[2008-11-27 00:26:00]
遮音と言っても、ピアノ等の防音と、踵歩きのような振動・衝撃による音への防音では別物では?
オフィスビル並みのスラブ厚のマンションなんてデベが造りますかね? |
||
623:
匿名さん
[2008-11-27 19:33:00]
オフィスビルは重い機材を置くため厚く遮音性があるのは確かですが、機械音や雑音でうるさいから感じないだけでそれなりに上階から響いてます。
誰かが書いてましたが、人間の歩行には280cmだかのスラブ厚があれば遮音になるという話でしたよ。 |
||
624:
匿名さん
[2009-02-28 21:21:00]
もう直床マンションってほとんどないのでは?
|
||
625:
匿名さん
[2009-02-28 21:36:00]
関西は結構今でも多いですよ。
|
||
626:
匿名さん
[2009-03-01 01:44:00]
遮音性についてですが、単にそのマンションの設計によるのではないでしょうか?
二重床でも直床でもLL42、LH45等の遮音性がどう設計しているかによります。スラブ厚170センチの直床でも、LL40の毛足の長いカーペット敷きであれば、LL42の二重床フローリングを上回る遮音性がえられます。 音が気になるのであれば、LL、LH等級の高いカーペットをフローリングに敷いてやれば遮音性は簡単に上げる事ができます。子供が小さい家では、カーペットを敷く事がエチケットでしょう。フローリングの傷も防ぐ事ができますし。(^_^) |
||
627:
匿名さん
[2009-03-01 08:57:00]
関西ではまだ結構あるんですか?
関東ではもうほとんど無くなりましたよね。 |
||
628:
匿名さん
[2009-03-01 10:54:00]
結構高級なマンションでも多いと思いますよ。二重床の性能をそれ程重視していないのか、階高を抑えた構造にすべき地域や用地が多いのかわかりませんが。
|
||
629:
ご近所さん
[2009-03-01 13:50:00]
>>626
カーペットも良いですけど、ダニの問題はどうでしょうか? 最近の子供はアレルギーが起きやすく、ペットに加え花粉問題も。 アトピー性皮膚炎もあるようですが。 結局、コンクリート・スラブはどんなものであってもたわむのは 仕方がない事でたわむ事が音の伝播を伝えているようですね。 これは橋梁のPC桁でも同じ事だし、桁に対する地球の重力によって 自重でもたわむそうで。 二重天井の所に防音室の三角錐を並べるしかないのかな。 |
||
630:
匿名さん
[2009-03-01 14:07:00]
>カーペットも良いですけど、ダニの問題はどうでしょうか?
>最近の子供はアレルギーが起きやすく、ペットに加え花粉問題も。 >アトピー性皮膚炎もあるようですが。 最近のカーペットは防ダニ、抗菌加工がされているので普通に掃除をされるのであれば大丈夫ですよ。 花粉とアトピーの方は、フローリングは風で舞い上がってしまい、口や鼻から吸い込んでしまうので、逆にカーペットの方が良いと言われています。 皮膚科でも玄関マットと寝室のカーペットを勧められました。 |
||
|
||
631:
ご近所さん
[2009-03-01 14:17:00]
>>630
フォロー有り難うございました。 結局はマンションはRC造の宿命である限り、衝撃音はゼロには出来ないと素人ながら 思います。原発みたいに分厚いコンクリートなど出来ないけども、スラブ厚を厚くす るほど躯体にかかる荷重が増えて、上層階が重いと逆に耐震性の問題が出てくると素人 的に思うのですけどね。 要はピラミッドみたいな三角錐の構造でしょうか? こんなのマンションでは出来ませんね。(笑 |
||
632:
匿名さん
[2009-03-01 14:18:00]
>結構高級なマンションでも多いと思いますよ。二重床の性能をそれ程重視
>していないのか、階高を抑えた構造にすべき地域や用地が多いのかわかりませんが。 コストの割に防音効果がそれほど高くなく、水回りを移動するリフォームもそれほど需要がない上に階高にも影響するので、費用対効果の面でシビアな関西では、今でもあえて直床を選択するというのも有るみたいです。 逆に、東京人は少々見栄っ張りなところがあるので、二重床というカタログスペックを重視するから、二重床が普及しているんじゃないですか? |
||
633:
匿名さん
[2009-03-01 14:53:00]
私の周りでは直床の方が音の問題多いです。直床のマンション少なくなりましたが…。
お邪魔していて聞こえます。足音、生活機械音…。 掲示板で音がしないって言いはるのとか見るとそれこそ見栄だなぁと感じます。 というか、二重床マンションと直床マンションそんなに価格変わらないと思うのですが?直床のが少し安いのかな? 直床物件があまりないのでよくわかりませんが。 リホーム最近流行ってますよね。 購入されて十年後くらいに結構大々的なリホームをされてイメージチェンジされているお宅もあります。 私ならリホームしずらいよりもしやすい方を選びます。 何度も買い替えしないだろうし。 二重床でも全く無音ではないよと言っても友人はやっぱり直床辞めれば良かったと言ってます。 でも高級マンションの直床ならば、何か違うのでしょうね。 |
||
634:
匿名さん
[2009-03-01 16:14:00]
「生活機械音」って?
超シュールなマンションずら! |
||
635:
匿名さん
[2009-03-01 16:44:00]
直床に住む友人から掃除機や洗濯機等がマンションで問題になっていると聞きました。
|
||
636:
匿名さん
[2009-03-01 19:20:00]
二重床に住む友人から、上の階の足音がうるさいと聞きました。
実際、どっちが静かなんでしょう? |
||
637:
匿名さん
[2009-03-01 19:29:00]
マンションの騒音問題って、ご近所さん次第だよ。
直床でも二重床でも、音は同じくらい伝わってきます。 どちらでも同じです。 違いがあるとすれば、水回りを移動する様な大規模なリフォームをする場合は二重床の方が良いっていうだけです。 お風呂もキッチンも同じ位置でリフォームを考えているのなら、どちらも同じです。 このスレをさかのぼって読んでみて下さい。何度も何度も同じ話題を繰り返してますよ。 |
||
638:
近所をよく知る人
[2009-03-01 23:01:00]
中には騒音を抑えるためにこんな建物がある。
http://www.jreast.co.jp/newtech/tech05_main.html 吊り免震とは言え、ラーメン高架橋の橋脚に荷重の負担に無理が掛かり 巨大地震時に悪影響がありそう。 |
||
639:
匿名さん
[2009-03-02 00:17:00]
でもやっぱり二重床の物件が圧倒的に多いし、直床はほとんど無くなってきていますね。
リホームしにくいよりしやすい方がいいからでしょうか。 音は両方住んでみないとわかりませんね。 ただ直床のあのフローリング模様のカーペット?なんちゃってフローリングというか、あれはどうしても安っぽく感じてしまいますね。 |
||
640:
匿名さん
[2009-03-02 01:31:00]
本日内覧会に行って来ました。
内覧業者を頼んだのですが、その方の話しでは、二重床は調整がきくので、直床に比べて水平精度が高く施行でき、最近のものはたわみも少ない事から、人気があるとの事です。 藤和の物件でしたが、10畳で周辺誤差1ミリ程度、非常に優秀との事(よかった〜(^_^))、直床ではここまでの精度で施行するのは難しく水平精度では二重床にメリットがあります。 また、フローリング張り替え時にも調整が効くので長年使用でゆがんだものも修復できるのも利点です。 |
||
641:
匿名さん
[2009-03-02 07:36:00]
一般的に参考にされるのは高級物件や財閥系デベのものなので少ないけど、全体としてみると騒音対策に2重床でもフワフワのフローリングやフロアシートの床も増えてきてるよ。
最も効率が良いのは太鼓現象が起こる前に音を防ぐことだから。 |
||
642:
匿名さん
[2009-03-02 08:50:00]
二重床でなんちゃってフローリングの物件ですか?
色々とマンション見てきていますが一度もありませんでした。 あのなんちゃってフローリングって歩いた時に不思議な感触ですよね。 しかもホームセンターに売ってるフローリングがプリントされたカーペットと同じですよね。 |
||
643:
匿名さん
[2009-03-02 12:07:00]
直床でも、なんちゃってフローリングじゃなくて、ちゃんとした木のフローリングもありますよ。
ちなみに我が家がそうです。 逆にプリントしたフローリングの直床を見た事が無いのですが・・・ 二重床の普及が今ほど進んでいない3年前に竣工した物件ですが、直床でも防音は悪くないですよ。 まぁ、最新の設備なので二重床とかディスポーザとかを、マンション選びで優先する気持ちは分かりますが、数年すると特に目新しくもなくなっちゃいます。 ちなみに、我が家は3年前当時、最新式といわれたカードキーなのですが、今では目新しさも無い普通の設備になってしまいました。 僭越ながら、購入経験者からのアドバイスですが、目新しい設備には目を奪われがちですが、マンション選びで最重要なのは、立地と間取りだと思います。 条件の悪いマンションほど、最新設備でお化粧をするということを聞いた事が有ります。 最新設備の付いた立地の悪いマンションとかを掴まないように気を付けて下さいね。 |
||
644:
匿名さん
[2009-03-02 12:33:00]
そりゃそうだ。立地や広さ間取りから比べたら、設備は変えようとすれば変えられるものもあるし、安いものだもんね。
|
||
645:
匿名さん
[2009-03-02 12:52:00]
立地が良くて二重床とか設備の良いマンションなら言う事ないって事で。
立地と同様後から直床から二重床に変えられないしね。 後々どんなリホームするかわからないしね。 後々変えられない立地や設備は重要ですね。 ウォッシュレットや食洗器やなんかは後付けできるけど。 |
||
646:
匿名さん
[2009-03-02 13:20:00]
知人から二重床で床を踏み抜くトラブルが有ったって聞きました。引越しの時の家具の搬入時だそうです。
表面のキズとかは両方同じだと思うのですが、その他の耐久性はどちらが上なんでしょう? とは言うものの、最近売り出し中の物件は二重床が多いので、選択の余地は少ししか無いんですけどね。 |
||
647:
匿名さん
[2009-03-02 21:14:00]
床が抜けるって…どんな造りのマンションだ!?
|
||
648:
匿名さん
[2009-03-02 21:54:00]
リフォームで直床から二重床に変更する事もできますけど。
|
||
649:
匿名さん
[2009-03-02 23:45:00]
無理だよ
もし出来ても問題ありそう。 かなりお金かかりそうだし。 |
||
650:
匿名さん
[2009-03-03 11:44:00]
>床が抜けるって…どんな造りのマンションだ!?
壁際のフローリングの板がVの字に陥没したそうです。 某一流デベのそれなりの物件ですよ。 不良品なのか、大きな力を加えると壊れるのが普通なのかはよく分かりません。 それを聞いて、二重床は機能面では確かに良いのでしょうが、耐久面では劣るのかな?と思いました。やっぱり、コンクリートから浮かせるわけだから、直接載せてある床よりは弱いのかもしれないですね。 でも、今売り出し中の物件のほとんどが二重床なので、選択の余地はあまり無いですね。 |
||
651:
匿名さん
[2009-03-03 13:02:00]
直床の大手だと長谷工とフージャースくらいだもんね。フージャースはもう二重床が主流かな?
直床の高級マンション中々見つからなさそうだしね。 というか、直床じゃなければ嫌なんて人いないでしょう。 |
||
652:
匿名さん
[2009-03-03 13:41:00]
今って高級マンションってほとんど二重床なんですか。関西では、直床はまだまだ高級と呼ばれる物件でも多いと思うんですけれど。私だけかな〜、そう思っているの。誰か関西の人いませんか。
|
||
653:
匿名さん
[2009-03-03 13:45:00]
>>648
天井高がかなり低くなるぞ |
||
654:
匿名さん
[2009-03-03 19:07:00]
|
||
655:
匿名さん
[2009-03-06 09:21:00]
646(=650)です。
>直床の高級マンション中々見つからなさそうだしね。 >というか、直床じゃなければ嫌なんて人いないでしょう。 もちろん直床じゃないと嫌だという訳では有りません。 ただ、住宅の場合、よく聞くじゃないですか「昔の工法の方が良かった」っていう話を。 今は、直床→二重床 っていう工法の変換期で、ほとんどの物件が二重床になりつつ有りますが、耐久性が低くて修理が必要になったりして、「昔の床の方が丈夫だった」なんて話にならないかと、ちょっと気になっただけです。 とは言うものの、候補に挙げているマンションのほとんどが二重床なので、おそらく二重床のマンションを買うと思います。 |
||
656:
匿名さん
[2009-03-06 19:40:00]
三重床を採用した物件が秋口に出るらしいです。
ついに、と言うか やっぱり、と言うか… |
||
657:
匿名さん
[2009-03-06 19:48:00]
>656
ひょっとしてデベの名はマクドナルド? |
||
658:
匿名さん
[2009-03-06 20:07:00]
ベッドでも高いのになるとマットレスがトップとボトムに分かれるし、
高齢者も前期と後期に分かれるし… そういうものを求める時代なんですかね? |
||
659:
匿名さん
[2009-03-06 20:43:00]
付加価値とやらを付けることでお客さんが喜び、私らも儲かる、どちらもハッピー
とデベが申しております。 |
||
660:
購入経験者さん
[2009-03-06 23:12:00]
ほとんどの場合、
この世の中は シンプル・イズ・ベスト が当てはまります。 構造が複雑になるほど、予期せぬ事態も起こりやすくなります。 我が家は、直床280mm、壁厚200mm。 ドアが脱衣場奥・キッチン奥・LDにあるのですが、 その開閉音やペアガラスサッシの閉じる音以外は聞こえません。 これらの音は躯体に直接振動が伝わるので、 周りに響くのは避けられないと思います。 それ以外の生活音は全く聞こえません。 |
||
661:
匿名さん
[2009-03-07 00:31:00]
どなたか関西の高級マンションで直床仕様に住んでいらっしゃる方いませんか?関西は直床は多いと私は思うんですけどねぇ。
|
||
662:
匿名さん
[2009-03-07 01:13:00]
>>654
バランスの問題でむりがある。 階高がある場合の直床は部屋が狭く感じるから。 逆に違和感を感じない部屋の広さであれば200mmも天井高がひくくなればすごい違和感を感じる。 売出しの仕様であわせるがほとんど。 |
||
663:
匿名
[2009-03-14 11:39:00]
結局はスラブの厚さ次第じゃないかなぁ。二重床もフワフワ直床も結局おまけ
程度しか遮音に関しては性能無いんじゃ無いのかなぁ。 後は施工性だったり階高の問題だったり歩行感だったりで仕様決まるんじゃん。 |
||
664:
住まいに詳しい人
[2009-04-28 03:06:00]
私は二重床も直床も、造ったこと・住んだことがありますが、高重量の衝撃音の響き(足音など)は、実際問題二重床がかなり不利ですよ。
理由は二重壁と同じこと。床下に空間があるぶん音が響きますし、床板自体がどうしても変形しやすいです。 床面は壁面よりも高重量の衝撃が加わることが多いため、尚更です。 二重床を支える木軸やフリーフロア+パーティクル+コンパネ数枚程度では、どうやったって床の変形を止められません。 *直床のフワフワ感(踏んだ箇所のみの局所変形)と二重床の床板自体のしなりとでは全く異なります。 例えば食器棚のそばを通って戸棚の中の食器が揺れるのも、二重床です。 遮音性の高い二重床はその音の響きと振動を十分に制して余りあるほどの程遮音対策を床下のスペースを利用して行っていますが(防振ゴムやグラスウール、ツカの数を増した変形しにくい床構造等)、そのような物件は正直言ってごくごく僅かです。 「二重床は遮音性が高い」といわれるのは、上記のような二重床のことを指してのことであり、残念ながら現代の一般的な(遮音対策の不十分な)二重床では、その構造が元来持つデメリットを相殺しきれずに直床以上に衝撃音を響かせてしまいます。 *坪単価300万程の決して安くないマンションでも、このレベルのものが多く見られます。 リフォーム??? 直床でも自由に水周りをリフォームしたければ多少天井高を犠牲にしても玄関框を上げれば良いんですよ。 そもそも水周りを大幅改造するようなリフォームする方は、中古での購入者を含めてごくごく僅かですが。 じゃあなぜ建築業界が二重床を造るのかというと、、、単純に首都圏では一定額以上のマンションは二重床じゃないと売れないからです。 売れないものは造る意味がありません。 「二重床は必須」という「有名な妄言」にまどわされている皆さん、皆さんが変わらなければ、マンション業界は変わることはできません。 がんばってください。 |
||
665:
匿名さん
[2009-04-28 07:24:00]
>>664
妄言って、あなた自身で妄言ではないといってますよ。 2重床の遮音性は高くないでしょう。 しかし、2重床の物件は高価であるため基本的な性能が高い。 2重床で価格に対して期待が外れることはありますが、直床は高価な物件が無いため期待からしてできない。 また、非高価な2重床では直床に見られるふわふわな床材にして、反響する前の表面で防ごうとするような流れになっています。 |
||
666:
匿名さん
[2009-04-28 14:26:00]
二重床と直床の比較をしてるのに、「二重床の物件は高価であるため基本性能が高い」って、、、665は余程何かを勘違いしているとみえる。
これじゃ議論にすらならないな。 |
||
667:
匿名さん
[2009-04-28 15:07:00]
うちのマンションも直床280㎜。友人が近所のマンション(二重床)に住んでおり、行き来がありますのでその感想を言いますとうちの方が静かです。(友人も同じ感想です)双方共デベも超はつきませんがそこそこ、価格も地域では上位に位置すると思います。もちろん床の形態も重要な要素ですけど、床材、床の厚さ、床の面積(広い方が響きます)、窓の数や大きさに拠るところも大きいと思います。
|
||
668:
匿名さん
[2009-04-28 16:37:00]
まあデベにしても
「充分なコストを掛けないとその性能を発揮できない二重床より、 低コストでもそこそこの性能を期待できる直床を当物件では採用しました」 とは言いづらいよな。 |
||
669:
マンコミュファンさん
[2009-04-29 07:21:00]
最近のマンコミュはつまらなくなったと思っていたが。
ついにこんな糞スレまであげることになったか・・・ |
||
670:
匿名さん
[2009-04-29 07:36:00]
ていうか、このスレは2年前からあるけどね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
出来なくはないでしょうが、費用対効果、需要と供給の関係からどうなんでしょうね?
廉価に供給できるようにならないと・・・。
今でも完全に遮音する方法はいくらでもあると思います、ピアノの防音室なるものが
ありますからね。
そのレベルで、完全に遮音したマンションが無いのは(探せばあるかな?)ひとえに
価格が高騰するということ、そしてそれを購入できる層が営業戦略として見込めるほど
おそらくはいないということが原因でしょう。
無制限に金を出せるような人は、、広い土地を買い、他人に煩わされることの無い、
豪邸を建てるでしょうからね・・・。