二重床VS直床
584:
匿名さん
[2008-08-14 19:28:00]
なりすましの予感。
|
||
585:
匿名さん
[2008-08-14 19:37:00]
↑ろくな死に方せんだろね。
|
||
586:
物件比較中さん
[2008-08-16 00:16:00]
某マンションの営業さんから、「スラブ厚200mm以上でLL-45なら遮音性は問題ないですよ。
でも、二重床にこだわりの有る方もいらっしゃるので、実物を見ていって下さい。」 と、説明を受けて、完成済み物件で、噂のふかふかするフローリングを経験して来ました。 戸建ての家で、カーペットを敷いた床と畳の部屋で暮らしてきた私には、全く違和感が 無かったです。 肝心の音については、そんなに都合良く上の階から音がするわけもなく、静かでした。 ふかふかが気にならない私には、直床は物件選びのマイナス要素にはならないですよね? 大きなリフォームをするつもりもないし… このマンション、直床で有ること以外は、立地、間取り、設備、眺望、価格と文句無し なんです。営業さんも良い人だし。 でも、このスレを読むと、直床って言うだけで、その物件は買ってはいけない様な気もするし… 直床って、そのマンションを買うのをやめるくらい致命的な欠点ですか? 買ったら後悔するかなぁ… 悩む… |
||
587:
匿名さん
[2008-08-16 02:51:00]
床の仕様ひとつが、そんなに大事なんですか?
暮らしていくのに致命的欠陥があるなら別ですが…だとしたら、直床はとっくに無くなっているでしょうに。 ハッキリ言って、床の仕様でマンション購入を躊躇ってるって、すごく間抜けな話ですよ。 しかも、他の要素は気に入ってるのなら尚のこと。 何を優先して価値を見出すのか、もう少し考えてみることをお勧めします。 |
||
588:
匿名
[2008-08-16 08:45:00]
うちはスラブ厚300で二重床だよ。デベはさりげな〜く言ってたけどうちの物件は普通ですと言ってました。確かに上下も含め生活音を聞くのが難しいくらい静かです。オール電化のため洗濯機も夜10時以降にほとんどの世帯で使用してますので夜明けには洗濯物がほとんどで干されてます。でも洗濯機の音は聞こえません。確かにうちも気にして静かなインバータ式洗濯機ですが。
でも今後計画施工の物件は石油価格高騰等による事情でスラブ厚を250にするそうです。 ちなみに価格は3LDK、70m3で1870万。 地方ですからね…政令指定都市ですが。 |
||
589:
匿名はん
[2008-08-17 08:11:00]
|
||
590:
近所をよく知る人
[2008-08-17 09:02:00]
安過ぎですよ 普通田舎でも2500万以上します
1870万て何年前の話なのか? |
||
591:
匿名さん
[2008-08-17 09:12:00]
いや、驚くことはないのでは。
例えば、今、 北海道札幌市2298万円3LDK76.7平米, 福岡県北九州市1580万円3LDK72.21平米 マンションは立地で値段が付きますから。 ただ、そうはいっても東京都区内のマンションの値段の高さにはあきれます。 上記のマンションが二重床で、6〜7000万の東京都区内のマンションが直床なんてことはざらにあると思うけど、何ともば か ば かしい。 |
||
592:
匿名
[2008-08-17 12:44:00]
588です。
591さん、鋭いですね!当たりです。確かに都心に比べると格安ですよね。でも快適ですよ。豪華な設備はないですが。 話はそれますが、物件価格のみで購入しましたよ。諸費用全額、照明、カーテン、エアコン2台サービスでした。 あっという間に完売でした。 第三者機関の設計、建設の証明もちゃんと付いてます。 |
||
593:
匿名さん
[2008-08-17 12:59:00]
|
||
|
||
594:
匿名さん
[2008-08-17 20:35:00]
首都機能移転できないのはなんとかならないのかね。
国民の暮らしよくなるだろうに。 そんな安く買えるとはね。 |
||
595:
匿名さん
[2008-08-23 08:53:00]
でも逆に戸建てが欲しくなりませんでしたか?
郊外(都心から一時間ちょっと)の友人宅は 土地は120坪で2000万弱、建物はこだわり抜いて3000万程度 素晴らしい邸宅でした… 近くにマンションもいくつか建ってるけど 売れるのかね〜 |
||
596:
匿名さん
[2008-08-23 09:32:00]
郊外(都心から一時間ちょっと)のそんなマンションでも、直床か二重床かとこだわるんですかね。
馬 鹿 み た い。 |
||
597:
購入検討中さん
[2008-08-23 12:55:00]
>郊外(都心から一時間ちょっと)のそんなマンションでも、直床か二重床かとこだわるんですかね。
馬 鹿 み た い。 それを言っちゃあこのスレはおしまいですね。 確かに、マンションの価値の中で床の仕様なんて、微々たる物ですが… それを知ってて、バトルを楽しむのが”住宅コロセウム”なんですよ。 でも、さすがに、そろそろ床ネタも飽きて来ましたね。 今時、床の仕様でマンション決める人もいないだろうから。 |
||
598:
匿名さん
[2008-08-24 12:49:00]
直床の場合、リフォームにどれくらい費用かかるのでしょうか。
二重床と比べて。 |
||
599:
匿名さん
[2008-08-24 13:26:00]
>598
業者によって違うと思いますが、以前調べたときは以下の通りでした。 (フローリングの張り替え工事についてです。) 直床の場合、\16,000/畳(下地防音シート含む:通常同時に交換します。) 直床には防音タイプではない物も有り、安いですが、1階以外は防音タイプを 勧めているそうです。 2重床の場合、表面張り替えのみなら、\15,000/畳でした。 2重床の種類によって、交換する範囲が異なるので、表面以外も交換する場合は 別途見積もりでした。 去年の情報なので、今は材料費が高騰しているので、高くなっているかも知れません。 |
||
600:
匿名さん
[2008-08-24 18:21:00]
早速ありがとうございます。
思ったほど大きな違いはないのですね。 意外です。 我が家はピアノを置く部屋に簡易な防音工事として 床の張り替え(支柱部分から)を行いました。 直床だとこのような工事はできないでしょうからすでにメリットは感じております。 あとは配線や配管等までいじるような工事となると 大きく差が出るのでしょうね。 |
||
601:
匿名さん
[2008-08-24 19:22:00]
>600
配線はともかく、配管を移動させる様な工事は、直床の場合、 非常に大変です。マンションの構造によっては出来ない場合も多いです。 ただし、二重床と言っても好き勝手な場所に配管を移動するのは 無理です。特に音のする下水道等はかなり制限されます。 居室の壁に接する場所には移動しない等、管理組合で取り決めを している所もあります。 実際の施工例として、キッチンやトイレを移動する様な場合は少なく、 キッチンの向きを、壁向きからカウンターのオープンキッチンに変更と いうのが多いです。 この場合、システムキッチンの中を配管が通っていくので、直床でも 二重床でもそれほど費用の違いは出ません。 とは言う物の、移動の自由度は直床より二重床が優れています。 ただ、従来工法の二重床では、直床よりは自由度が高いですが、 ある程度の制限が残るのは事実です。この点を解消したのが、 SI工法の住宅です。 間取りを変更する様な大きなリフォームも可能です。 変形間取りの住宅も増えてきましたが、スタンダードな間取りが 好まれる(売りやすい)状況は変わっていません。 今後、SI工法の住宅がどの様に普及していくか興味深いところです。 |
||
602:
匿名さん
[2008-09-20 05:33:00]
戸境壁の場合は、空間を設けると太鼓現象が起きるため
クロスを直接貼り付ける工法がよいのだそうだが、 床の場合に、二重床の方が遮音性能の良くなる理由が わかりません。実は遮音性能については、直床の方が 良いのではないですか?詳しい方教えてください。 |
||
603:
匿名さん
[2008-09-20 21:59:00]
>二重床の方が遮音性能の良くなる理由が
>わかりません。実は遮音性能については、直床の方が >良いのではないですか?詳しい方教えてください。 二重床はリフォームしやすいというメリットと、フローリングが柔らかくない 板の間の様に出来る事が長所です。 遮音性については、直床の方が良いという専門家もいます。 ここからは設計に携わる者(まだ駆け出しですが)の一人としての、個人的な 感想です。 2007年前半までの不動産ミニバブルの時に、マンション価格の高騰にあわせて 高付加価値の床という事で多くのマンションで二重床が採用されましたが、 2008年は、一転してマンション不況になりました。 マンション価格が一部の地域を除いて下落し、低価格のマンションが望まれています。 従って、マンションの設計においても低コストが求められる状況の中で、低コストで コンパクト、遮音性も遜色ない直床構造は、そのコストパフォーマンスの高さから、 設計の際に見直されていくと思います。 二重床の方が売れるからとコストを削った低品質の二重床を無理に採用する事は 避けるべきと思います。 |
||
604:
匿名さん
[2008-09-20 22:51:00]
コストを削った低品質の二重床にしちゃうような低モラルの会社なら、
直床にするときもコスト削ってしまいそう。 |
||
605:
匿名さん
[2008-09-20 23:24:00]
>>602
直床直天井でスラブ厚&仕様が一緒ならそうだとは思う。 あと、大抵スラブの仕様が違う(悪い方にふられる)事が多いって事でしょう。 階高を考えない直床設計ならいい物件も出来上がるがあまりみたことがない。 (二重床よりも100mmは余裕がでるはずだかその恩恵をうけてる物は皆無) |
||
606:
購入経験者さん
[2008-09-21 00:00:00]
>コストを削った低品質の二重床にしちゃうような低モラルの会社なら、
>直床にするときもコスト削ってしまいそう。 会社のモラルって…売価が一緒ならそうかも知れないけど… 売価が下がる、材料費は上がる。 慈善事業ではないのだから、なんとか利益を出すためにコストダウンを行うのは当然の事。 これはやむを得ない。設計者にも厳しいコスト要求がある。 販売数も激減なので、薄利多売も出来ない。 かつて、バブルが崩壊した後、バブルの頃に設計された中古マンションは、作りが贅沢で 品質がよいって言われていたと思う。 近い将来、 「不動産バブルの頃のマンションで姉歯事件以降に設計されたマンションは品質が良い。」 って言われる様になるかもね。 今マンションを買うなら、建設中や、これから建設の物件じゃなくて、 去年〜今年の春頃までに竣工したマンションの在庫物件で、値引きまでしてくれる様なのが 良いかもね。 |
||
607:
入居済み住民さん
[2008-09-21 01:38:00]
>>603さん。
専門の方との事でご質問ですが、コンクリートは音を良く反響するのではないのでしょうか? ここで新幹線の騒音対策に頭を痛めている問題を素人ながら連想しますが、 二重床=コンクリートスラブ軌道←前者が床を支えているゴム脚は後者のモルタルを敷いて軌道スラブを載せているのと似ている。しかし表面が平滑な為に騒音抑制が効かない。 直床=バラスト軌道←前者はフローリングに防音材を詰めて浮かせている様な構造、後者はバラストが音を拡散させてスラブ軌道より騒音が少ない。 何だかそれぞれメリットとデメリットを持っている様に思います。 そもそもコンクリートはミクロの世界でセメントや骨材に隙間があるためそれが完全な防音は不可能と言うことなのでしょうか。 |
||
608:
ビギナーさん
[2008-09-21 02:16:00]
閉じられた空間に振動が伝わると反響して音が拡大するからでは?
太鼓を軽く叩いただけでポンと大きな音が発するのと同じだから太鼓現象。 コンクリート自体は遮音性能があっても音量が増大された後では限界がある。 だから隙間と換気扇等で空気の流れを作る(隙間や気流が別の欠点をもたらすが)等の対策法がある。 いい方法を思いついた。 直床の防音材を厚くして、それだと不安定だから棒を配置して床をしっかり固定するのはどうだろう? あるいは2重床の空間に空気層を作らないよう防音材を敷き詰め、床の下の空間を無くしスラブに直接のるようにするとか。 まああまり細かい事は考えず、階高に余裕のある傾向が強い分、2重床のほうが優位と見たほうがいいのでは? 必要以上の使い道のない無駄と取るかは人それぞれ。 |
||
609:
匿名さん
[2008-09-21 10:16:00]
607さん
603です。 床の専門家ではないのでご期待に添えるか分かりませんが。 >そもそもコンクリートはミクロの世界でセメントや骨材に隙間があるためそれが完全な防音は不可能と言うことなのでしょうか。 設計者はそもそも完全な防音を目指していません。 はっきり言うと、そのマンションの基準値以下にする方法を検討するのです。 その選択のひとつとして選定する床の仕様があります。 次に許される階高との関係です。低層物件では設計の自由度がある場合が 多いですが、階数が増えると高さが取れなくなる場合があります。 そして、忘れてはならないのはコストです。 マンションは商品なので、売って利益が出なければ商売として成り立ちません。 階高を取るとコストがかかります。 従って、販売価格を上げるか、強度をギリギリにして階高を稼ぐかという事になりますが、 実際はそんな事は出来ません。階高を必要充分なところで決めるのです。 評論家の本で、「良いマンションかどうかはその階高を見る事」と書いてあるので、 階高を気にする人が増えましたが、本当にそうでしょうか? 天井高が必要充分で、強度が充分あれば、販売価格を抑えた物件の方が、 良心的な設計のマンションではないでしょうか? 言い値で売れる高級マンションは、すべて最新の物で設計する事が求められますが、 一般的なマンションでは、長年の実績のある工法も見直すべきと思っています。 そのなかで、直床構造は低コストでコンパクトなのに、性能は良いので、もっと 評価されても良いと思います。 マンションを買う人にアドバイスとしては、価格が安いのにコストが掛かるはずの 仕様をふんだんに盛り込んでいる物件は、他に何か理由があると考えて下さい。 完成済みの売れ残り物件ならば、原価割れでの販売も有りますが、最初から安い 価格設定のマンションは、どうして安いのか、確認が必要です。 |
||
610:
ビギナーさん
[2008-09-21 14:12:00]
2重床は太鼓現象もあるし、多数の棒で床を支えているため力点が集中し常にかかと落としで歩いているようなもの。
だから、黎明期にはスラブ等のスペックの優れた高価な物件でも騒音被害が多発した。 衝撃を直接伝えるか吸音材やゴムを敷いて軽減するか。 それら緩衝材を敷けば今度は緩衝材の上、すなわち戸内全体に浮遊感が発生して揺れが伝わってしまう。 衝撃を点で受けるため、直床と同等の吸収力を得ようとすれば戸内で船酔いしかねない。 緩衝材とスラブ厚等の物件スペックを考えバランスを取る事で最適化するのであり、騒音が許容できる範囲で、できうる限り緩衝材を減らし浮遊感を感じさせないようにすることになる。 (609さんの書く様に基準をクリア(基準以下の騒音)するギリギリを目指す) ただ、元々の発生源が力点の集中した棒であるため、面で受ける直床に対し分が悪い。 しかし、高級物件であればそれらの欠点もコストによりねじ伏せ、将来役立つかもしれない空間余裕を手に入れることができる。 無理して導入しなければ優れた仕組みであることは間違いない。 |
||
611:
匿名さん
[2008-09-22 00:51:00]
今2重床に住んでいます。
床はキコキコなるし二階の音も響きます 最近床板も浮き上がってきてはがれてきました 最上階は豪雨の時雨漏りがあったなど 億物件なのに信じられない手抜きだったようです 二重床、二重天井は高級マンションには絶対…みたいに言われていますが、 最近はどうもそうでもないらしいですね。 4〜5年前はピークだったそうですが、やはり音の響き具合が二重床はすごいらしく、 どこへ行ってもその話題は出ますね。 下に響くと言うよりも上に響くことが多いみたいです。 特に金属音、スプーンなどを落としたりする音とか。。。 ですから今はわりと二重床に拘らず、どちらかと言えばスラブ厚や コンクリを全体に使っているかを気にした方がいいみたい。 コンクリでも空洞部分を作っていたらあまり良くないようですよ。 二重床だけど直床のほうが良かったな。結構うるさいぞ。特に横方向に響く。 |
||
612:
匿名さん
[2008-09-22 02:54:00]
|
||
613:
匿名さん
[2008-09-22 15:44:00]
>億物件なのに信じられない手抜きだったようです
手抜き物件に直床も二重床も関係ない。 何の参考にもならない話。 |
||
614:
匿名さん
[2008-09-22 19:47:00]
遮音性、耐震性は在来スラブの方が高い。ただタワーマンションが増え
高層階買う人はどうしても梁のある空間が嫌みたいでゼネコンも いやいやボイドスラブ使ってるそう。ボイドスラブで二重床は樹脂による 遮音工事が必要で経年劣化が早い。5年ぐらいで劣化が始まる。やはり 梁でスラブ受けて直床フローリングの通常工法が構造的には今のところ最強みたいです。 二重床って防音対策と違うから。メンテナンスの為だから。 二重床=防音 がそもそも間違い。 |
||
615:
マンコミュファンさん
[2008-09-22 20:59:00]
構造的に、というか直床が優れているとしているのはスラブ厚があってのことでしょ?
そんな物件どこにあるの? ま、構造上の特性を除外したとしたって 直床ってのは長谷工をはじめ、Mツヤハウジングや●藤産業、 その他もろもろ危なそう(倒産しそう)なデベ物件ばかり・・・ そんなのもういいんじゃない? |
||
616:
ビギナーさん
[2008-09-22 22:05:00]
同じ「厚さ」ではボイド(中空)スラブより中実スラブのほうが遮音性に優れていても、同じ「重さ」ではボイドスラブの方が遮音性も強度も優れている。
高層建築ほど重量が重要であるから、この2者であればボイドを選択するのは当然。 タワーマンションで見られるのは、スパンクリートなどプレキャストの中でも鋼線により強度をあげたもの。 プレキャスト(工場でコンクリート板を作り現場で仕上げる)は工場管理でテストも行われているため、密度が高く遮音性や強度・寿命に優れ品質が安定して高い。 (スパンクリートスラブはこの板を敷き詰めその上にセメントを現場打ちしたもの) と、一見よさそうだが、強度というものは構造計算での必要量を満たすためのもの。 こういったスラブはボイドスラブを超える中空(中に空間がある)で、「強度が高い」は「実質のスラブ厚が薄い」とイコールとなり、結論として出来上がったものは遮音性に劣る。 乾式戸境壁も、遮音性はコンクリート壁より大きく優れていて隣家の音は聞こえない。 コンクリートより乾式の方が遥かに信頼できる。 しかし壁にはもう一つの効果があり、壁のおかげで床が支えられているという点がある。 こうして梁が少なく(床スラブや梁を)支える壁もない構造が、床スラブが強靭で支えがなくても長く渡せるために出来上がる。 それぞれ一見必要な点において優れた数値を叩き出すが、総じて見ると大した事の無い成績に落ちてしまうのがタワーの欠点。 (ただ安定して寿命が長い点は良いと思う) |
||
617:
購入検討中さん
[2008-09-22 23:28:00]
>直床ってのは長谷工をはじめ、Mツヤハウジングや●藤産業、
>その他もろもろ危なそう(倒産しそう)なデベ物件ばかり・・・ >そんなのもういいんじゃない? そう言えば、アーバンもゼファーもセボンも二重床を積極的に採用してましたね。 |
||
618:
入居済み住民さん
[2008-09-23 04:44:00]
>>616
専門的な言葉が並べられている様で専門家のようですが、ラーメン構造より中・低層の壁式構造の 方が水平応力による変形に強いって事でしょうか。 しかし、もう大昔の話ですけど新潟地震で壁式の5階建てが横倒しになったケースは基礎が貧弱 だった為でしょうか。軟構造と頑丈な構造はどちらもどちらでしょうかなぁ。 超高層にしてもスーパーウォール構造があるそうですけど。 |
||
619:
匿名さん
[2008-09-23 09:09:00]
|
||
620:
入居済み住民さん
[2008-11-26 00:00:00]
直床に住んでいます。
LL45ということで安心して購入しました。 1年目は非常に静かで、 階段を降りるハイヒールの音がコツコツ響く程度でした。 しかし、 2年目。上階より、ドスドスと歩く音が目立ってきました。 おそらく、マンション生活に慣れて、下の人に気配りができていない?と思いました。 でも、 あまり神経質に気配りしてたら、息苦しいでしょうし、 多少は目をつむることにしています。 スレ読んでいると、2重床も、それはそれで騒音が激しいようですね。 アパート・マンションの難題である、上階からの音、 これをクリアできるような工法が出てくるのでしょうか。 素人の意見なので、すみません。 |
||
621:
一住民
[2008-11-26 11:45:00]
>>620 さん
出来なくはないでしょうが、費用対効果、需要と供給の関係からどうなんでしょうね? 廉価に供給できるようにならないと・・・。 今でも完全に遮音する方法はいくらでもあると思います、ピアノの防音室なるものが ありますからね。 そのレベルで、完全に遮音したマンションが無いのは(探せばあるかな?)ひとえに 価格が高騰するということ、そしてそれを購入できる層が営業戦略として見込めるほど おそらくはいないということが原因でしょう。 無制限に金を出せるような人は、、広い土地を買い、他人に煩わされることの無い、 豪邸を建てるでしょうからね・・・。 |
||
622:
匿名さん
[2008-11-27 00:26:00]
遮音と言っても、ピアノ等の防音と、踵歩きのような振動・衝撃による音への防音では別物では?
オフィスビル並みのスラブ厚のマンションなんてデベが造りますかね? |
||
623:
匿名さん
[2008-11-27 19:33:00]
オフィスビルは重い機材を置くため厚く遮音性があるのは確かですが、機械音や雑音でうるさいから感じないだけでそれなりに上階から響いてます。
誰かが書いてましたが、人間の歩行には280cmだかのスラブ厚があれば遮音になるという話でしたよ。 |
||
624:
匿名さん
[2009-02-28 21:21:00]
もう直床マンションってほとんどないのでは?
|
||
625:
匿名さん
[2009-02-28 21:36:00]
関西は結構今でも多いですよ。
|
||
626:
匿名さん
[2009-03-01 01:44:00]
遮音性についてですが、単にそのマンションの設計によるのではないでしょうか?
二重床でも直床でもLL42、LH45等の遮音性がどう設計しているかによります。スラブ厚170センチの直床でも、LL40の毛足の長いカーペット敷きであれば、LL42の二重床フローリングを上回る遮音性がえられます。 音が気になるのであれば、LL、LH等級の高いカーペットをフローリングに敷いてやれば遮音性は簡単に上げる事ができます。子供が小さい家では、カーペットを敷く事がエチケットでしょう。フローリングの傷も防ぐ事ができますし。(^_^) |
||
627:
匿名さん
[2009-03-01 08:57:00]
関西ではまだ結構あるんですか?
関東ではもうほとんど無くなりましたよね。 |
||
628:
匿名さん
[2009-03-01 10:54:00]
結構高級なマンションでも多いと思いますよ。二重床の性能をそれ程重視していないのか、階高を抑えた構造にすべき地域や用地が多いのかわかりませんが。
|
||
629:
ご近所さん
[2009-03-01 13:50:00]
>>626
カーペットも良いですけど、ダニの問題はどうでしょうか? 最近の子供はアレルギーが起きやすく、ペットに加え花粉問題も。 アトピー性皮膚炎もあるようですが。 結局、コンクリート・スラブはどんなものであってもたわむのは 仕方がない事でたわむ事が音の伝播を伝えているようですね。 これは橋梁のPC桁でも同じ事だし、桁に対する地球の重力によって 自重でもたわむそうで。 二重天井の所に防音室の三角錐を並べるしかないのかな。 |
||
630:
匿名さん
[2009-03-01 14:07:00]
>カーペットも良いですけど、ダニの問題はどうでしょうか?
>最近の子供はアレルギーが起きやすく、ペットに加え花粉問題も。 >アトピー性皮膚炎もあるようですが。 最近のカーペットは防ダニ、抗菌加工がされているので普通に掃除をされるのであれば大丈夫ですよ。 花粉とアトピーの方は、フローリングは風で舞い上がってしまい、口や鼻から吸い込んでしまうので、逆にカーペットの方が良いと言われています。 皮膚科でも玄関マットと寝室のカーペットを勧められました。 |
||
631:
ご近所さん
[2009-03-01 14:17:00]
>>630
フォロー有り難うございました。 結局はマンションはRC造の宿命である限り、衝撃音はゼロには出来ないと素人ながら 思います。原発みたいに分厚いコンクリートなど出来ないけども、スラブ厚を厚くす るほど躯体にかかる荷重が増えて、上層階が重いと逆に耐震性の問題が出てくると素人 的に思うのですけどね。 要はピラミッドみたいな三角錐の構造でしょうか? こんなのマンションでは出来ませんね。(笑 |
||
632:
匿名さん
[2009-03-01 14:18:00]
>結構高級なマンションでも多いと思いますよ。二重床の性能をそれ程重視
>していないのか、階高を抑えた構造にすべき地域や用地が多いのかわかりませんが。 コストの割に防音効果がそれほど高くなく、水回りを移動するリフォームもそれほど需要がない上に階高にも影響するので、費用対効果の面でシビアな関西では、今でもあえて直床を選択するというのも有るみたいです。 逆に、東京人は少々見栄っ張りなところがあるので、二重床というカタログスペックを重視するから、二重床が普及しているんじゃないですか? |
||
633:
匿名さん
[2009-03-01 14:53:00]
私の周りでは直床の方が音の問題多いです。直床のマンション少なくなりましたが…。
お邪魔していて聞こえます。足音、生活機械音…。 掲示板で音がしないって言いはるのとか見るとそれこそ見栄だなぁと感じます。 というか、二重床マンションと直床マンションそんなに価格変わらないと思うのですが?直床のが少し安いのかな? 直床物件があまりないのでよくわかりませんが。 リホーム最近流行ってますよね。 購入されて十年後くらいに結構大々的なリホームをされてイメージチェンジされているお宅もあります。 私ならリホームしずらいよりもしやすい方を選びます。 何度も買い替えしないだろうし。 二重床でも全く無音ではないよと言っても友人はやっぱり直床辞めれば良かったと言ってます。 でも高級マンションの直床ならば、何か違うのでしょうね。 |
||
634:
匿名さん
[2009-03-01 16:14:00]
「生活機械音」って?
超シュールなマンションずら! |
||
635:
匿名さん
[2009-03-01 16:44:00]
直床に住む友人から掃除機や洗濯機等がマンションで問題になっていると聞きました。
|
||
636:
匿名さん
[2009-03-01 19:20:00]
二重床に住む友人から、上の階の足音がうるさいと聞きました。
実際、どっちが静かなんでしょう? |
||
637:
匿名さん
[2009-03-01 19:29:00]
マンションの騒音問題って、ご近所さん次第だよ。
直床でも二重床でも、音は同じくらい伝わってきます。 どちらでも同じです。 違いがあるとすれば、水回りを移動する様な大規模なリフォームをする場合は二重床の方が良いっていうだけです。 お風呂もキッチンも同じ位置でリフォームを考えているのなら、どちらも同じです。 このスレをさかのぼって読んでみて下さい。何度も何度も同じ話題を繰り返してますよ。 |
||
638:
近所をよく知る人
[2009-03-01 23:01:00]
中には騒音を抑えるためにこんな建物がある。
http://www.jreast.co.jp/newtech/tech05_main.html 吊り免震とは言え、ラーメン高架橋の橋脚に荷重の負担に無理が掛かり 巨大地震時に悪影響がありそう。 |
||
639:
匿名さん
[2009-03-02 00:17:00]
でもやっぱり二重床の物件が圧倒的に多いし、直床はほとんど無くなってきていますね。
リホームしにくいよりしやすい方がいいからでしょうか。 音は両方住んでみないとわかりませんね。 ただ直床のあのフローリング模様のカーペット?なんちゃってフローリングというか、あれはどうしても安っぽく感じてしまいますね。 |
||
640:
匿名さん
[2009-03-02 01:31:00]
本日内覧会に行って来ました。
内覧業者を頼んだのですが、その方の話しでは、二重床は調整がきくので、直床に比べて水平精度が高く施行でき、最近のものはたわみも少ない事から、人気があるとの事です。 藤和の物件でしたが、10畳で周辺誤差1ミリ程度、非常に優秀との事(よかった〜(^_^))、直床ではここまでの精度で施行するのは難しく水平精度では二重床にメリットがあります。 また、フローリング張り替え時にも調整が効くので長年使用でゆがんだものも修復できるのも利点です。 |
||
641:
匿名さん
[2009-03-02 07:36:00]
一般的に参考にされるのは高級物件や財閥系デベのものなので少ないけど、全体としてみると騒音対策に2重床でもフワフワのフローリングやフロアシートの床も増えてきてるよ。
最も効率が良いのは太鼓現象が起こる前に音を防ぐことだから。 |
||
642:
匿名さん
[2009-03-02 08:50:00]
二重床でなんちゃってフローリングの物件ですか?
色々とマンション見てきていますが一度もありませんでした。 あのなんちゃってフローリングって歩いた時に不思議な感触ですよね。 しかもホームセンターに売ってるフローリングがプリントされたカーペットと同じですよね。 |
||
643:
匿名さん
[2009-03-02 12:07:00]
直床でも、なんちゃってフローリングじゃなくて、ちゃんとした木のフローリングもありますよ。
ちなみに我が家がそうです。 逆にプリントしたフローリングの直床を見た事が無いのですが・・・ 二重床の普及が今ほど進んでいない3年前に竣工した物件ですが、直床でも防音は悪くないですよ。 まぁ、最新の設備なので二重床とかディスポーザとかを、マンション選びで優先する気持ちは分かりますが、数年すると特に目新しくもなくなっちゃいます。 ちなみに、我が家は3年前当時、最新式といわれたカードキーなのですが、今では目新しさも無い普通の設備になってしまいました。 僭越ながら、購入経験者からのアドバイスですが、目新しい設備には目を奪われがちですが、マンション選びで最重要なのは、立地と間取りだと思います。 条件の悪いマンションほど、最新設備でお化粧をするということを聞いた事が有ります。 最新設備の付いた立地の悪いマンションとかを掴まないように気を付けて下さいね。 |
||
644:
匿名さん
[2009-03-02 12:33:00]
そりゃそうだ。立地や広さ間取りから比べたら、設備は変えようとすれば変えられるものもあるし、安いものだもんね。
|
||
645:
匿名さん
[2009-03-02 12:52:00]
立地が良くて二重床とか設備の良いマンションなら言う事ないって事で。
立地と同様後から直床から二重床に変えられないしね。 後々どんなリホームするかわからないしね。 後々変えられない立地や設備は重要ですね。 ウォッシュレットや食洗器やなんかは後付けできるけど。 |
||
646:
匿名さん
[2009-03-02 13:20:00]
知人から二重床で床を踏み抜くトラブルが有ったって聞きました。引越しの時の家具の搬入時だそうです。
表面のキズとかは両方同じだと思うのですが、その他の耐久性はどちらが上なんでしょう? とは言うものの、最近売り出し中の物件は二重床が多いので、選択の余地は少ししか無いんですけどね。 |
||
647:
匿名さん
[2009-03-02 21:14:00]
床が抜けるって…どんな造りのマンションだ!?
|
||
648:
匿名さん
[2009-03-02 21:54:00]
リフォームで直床から二重床に変更する事もできますけど。
|
||
649:
匿名さん
[2009-03-02 23:45:00]
無理だよ
もし出来ても問題ありそう。 かなりお金かかりそうだし。 |
||
650:
匿名さん
[2009-03-03 11:44:00]
>床が抜けるって…どんな造りのマンションだ!?
壁際のフローリングの板がVの字に陥没したそうです。 某一流デベのそれなりの物件ですよ。 不良品なのか、大きな力を加えると壊れるのが普通なのかはよく分かりません。 それを聞いて、二重床は機能面では確かに良いのでしょうが、耐久面では劣るのかな?と思いました。やっぱり、コンクリートから浮かせるわけだから、直接載せてある床よりは弱いのかもしれないですね。 でも、今売り出し中の物件のほとんどが二重床なので、選択の余地はあまり無いですね。 |
||
651:
匿名さん
[2009-03-03 13:02:00]
直床の大手だと長谷工とフージャースくらいだもんね。フージャースはもう二重床が主流かな?
直床の高級マンション中々見つからなさそうだしね。 というか、直床じゃなければ嫌なんて人いないでしょう。 |
||
652:
匿名さん
[2009-03-03 13:41:00]
今って高級マンションってほとんど二重床なんですか。関西では、直床はまだまだ高級と呼ばれる物件でも多いと思うんですけれど。私だけかな〜、そう思っているの。誰か関西の人いませんか。
|
||
653:
匿名さん
[2009-03-03 13:45:00]
>>648
天井高がかなり低くなるぞ |
||
654:
匿名さん
[2009-03-03 19:07:00]
|
||
655:
匿名さん
[2009-03-06 09:21:00]
646(=650)です。
>直床の高級マンション中々見つからなさそうだしね。 >というか、直床じゃなければ嫌なんて人いないでしょう。 もちろん直床じゃないと嫌だという訳では有りません。 ただ、住宅の場合、よく聞くじゃないですか「昔の工法の方が良かった」っていう話を。 今は、直床→二重床 っていう工法の変換期で、ほとんどの物件が二重床になりつつ有りますが、耐久性が低くて修理が必要になったりして、「昔の床の方が丈夫だった」なんて話にならないかと、ちょっと気になっただけです。 とは言うものの、候補に挙げているマンションのほとんどが二重床なので、おそらく二重床のマンションを買うと思います。 |
||
656:
匿名さん
[2009-03-06 19:40:00]
三重床を採用した物件が秋口に出るらしいです。
ついに、と言うか やっぱり、と言うか… |
||
657:
匿名さん
[2009-03-06 19:48:00]
>656
ひょっとしてデベの名はマクドナルド? |
||
658:
匿名さん
[2009-03-06 20:07:00]
ベッドでも高いのになるとマットレスがトップとボトムに分かれるし、
高齢者も前期と後期に分かれるし… そういうものを求める時代なんですかね? |
||
659:
匿名さん
[2009-03-06 20:43:00]
付加価値とやらを付けることでお客さんが喜び、私らも儲かる、どちらもハッピー
とデベが申しております。 |
||
660:
購入経験者さん
[2009-03-06 23:12:00]
ほとんどの場合、
この世の中は シンプル・イズ・ベスト が当てはまります。 構造が複雑になるほど、予期せぬ事態も起こりやすくなります。 我が家は、直床280mm、壁厚200mm。 ドアが脱衣場奥・キッチン奥・LDにあるのですが、 その開閉音やペアガラスサッシの閉じる音以外は聞こえません。 これらの音は躯体に直接振動が伝わるので、 周りに響くのは避けられないと思います。 それ以外の生活音は全く聞こえません。 |
||
661:
匿名さん
[2009-03-07 00:31:00]
どなたか関西の高級マンションで直床仕様に住んでいらっしゃる方いませんか?関西は直床は多いと私は思うんですけどねぇ。
|
||
662:
匿名さん
[2009-03-07 01:13:00]
>>654
バランスの問題でむりがある。 階高がある場合の直床は部屋が狭く感じるから。 逆に違和感を感じない部屋の広さであれば200mmも天井高がひくくなればすごい違和感を感じる。 売出しの仕様であわせるがほとんど。 |
||
663:
匿名
[2009-03-14 11:39:00]
結局はスラブの厚さ次第じゃないかなぁ。二重床もフワフワ直床も結局おまけ
程度しか遮音に関しては性能無いんじゃ無いのかなぁ。 後は施工性だったり階高の問題だったり歩行感だったりで仕様決まるんじゃん。 |
||
664:
住まいに詳しい人
[2009-04-28 03:06:00]
私は二重床も直床も、造ったこと・住んだことがありますが、高重量の衝撃音の響き(足音など)は、実際問題二重床がかなり不利ですよ。
理由は二重壁と同じこと。床下に空間があるぶん音が響きますし、床板自体がどうしても変形しやすいです。 床面は壁面よりも高重量の衝撃が加わることが多いため、尚更です。 二重床を支える木軸やフリーフロア+パーティクル+コンパネ数枚程度では、どうやったって床の変形を止められません。 *直床のフワフワ感(踏んだ箇所のみの局所変形)と二重床の床板自体のしなりとでは全く異なります。 例えば食器棚のそばを通って戸棚の中の食器が揺れるのも、二重床です。 遮音性の高い二重床はその音の響きと振動を十分に制して余りあるほどの程遮音対策を床下のスペースを利用して行っていますが(防振ゴムやグラスウール、ツカの数を増した変形しにくい床構造等)、そのような物件は正直言ってごくごく僅かです。 「二重床は遮音性が高い」といわれるのは、上記のような二重床のことを指してのことであり、残念ながら現代の一般的な(遮音対策の不十分な)二重床では、その構造が元来持つデメリットを相殺しきれずに直床以上に衝撃音を響かせてしまいます。 *坪単価300万程の決して安くないマンションでも、このレベルのものが多く見られます。 リフォーム??? 直床でも自由に水周りをリフォームしたければ多少天井高を犠牲にしても玄関框を上げれば良いんですよ。 そもそも水周りを大幅改造するようなリフォームする方は、中古での購入者を含めてごくごく僅かですが。 じゃあなぜ建築業界が二重床を造るのかというと、、、単純に首都圏では一定額以上のマンションは二重床じゃないと売れないからです。 売れないものは造る意味がありません。 「二重床は必須」という「有名な妄言」にまどわされている皆さん、皆さんが変わらなければ、マンション業界は変わることはできません。 がんばってください。 |
||
665:
匿名さん
[2009-04-28 07:24:00]
>>664
妄言って、あなた自身で妄言ではないといってますよ。 2重床の遮音性は高くないでしょう。 しかし、2重床の物件は高価であるため基本的な性能が高い。 2重床で価格に対して期待が外れることはありますが、直床は高価な物件が無いため期待からしてできない。 また、非高価な2重床では直床に見られるふわふわな床材にして、反響する前の表面で防ごうとするような流れになっています。 |
||
666:
匿名さん
[2009-04-28 14:26:00]
二重床と直床の比較をしてるのに、「二重床の物件は高価であるため基本性能が高い」って、、、665は余程何かを勘違いしているとみえる。
これじゃ議論にすらならないな。 |
||
667:
匿名さん
[2009-04-28 15:07:00]
うちのマンションも直床280㎜。友人が近所のマンション(二重床)に住んでおり、行き来がありますのでその感想を言いますとうちの方が静かです。(友人も同じ感想です)双方共デベも超はつきませんがそこそこ、価格も地域では上位に位置すると思います。もちろん床の形態も重要な要素ですけど、床材、床の厚さ、床の面積(広い方が響きます)、窓の数や大きさに拠るところも大きいと思います。
|
||
668:
匿名さん
[2009-04-28 16:37:00]
まあデベにしても
「充分なコストを掛けないとその性能を発揮できない二重床より、 低コストでもそこそこの性能を期待できる直床を当物件では採用しました」 とは言いづらいよな。 |
||
669:
マンコミュファンさん
[2009-04-29 07:21:00]
最近のマンコミュはつまらなくなったと思っていたが。
ついにこんな糞スレまであげることになったか・・・ |
||
670:
匿名さん
[2009-04-29 07:36:00]
ていうか、このスレは2年前からあるけどね。
|
||
671:
匿名さん
[2009-04-29 12:12:00]
リフォームや自由度が高い2重床と、安定した遮音性の直床を、遮音性のみで比べれば直床が有利なのは当たり前。
2重床は、同コストの直床ほどでないにしてもなるべく遮音性に配慮したり、遮音性はある程度犠牲にて(躯体の優秀さに任せて)しっかりとしたすごしやすい歩行感を重視したり、ウェイトをのせる点にもある程度自由が利く。 スラブや梁など総合的なものである遮音性は、床材が自分で解決しなければならない問題ではないでしょう。 |
||
672:
匿名さん
[2009-04-29 12:23:00]
2重床にすると、直床よりも「床の空間部分 X 階数の高さ分」の住居が造れなくなる。
つまり、本来なら直床仕様で10階建てのマンションが造れるのに、2重床仕様にすれば9階建てになってしまう。 すると、その造れなかった1階部分の住戸数の収入が減ることになるから、 他の住戸にその減ることになる金額分を上乗せしなければならなくなる。 よって、必然的に価格は高くなるのであり、「2重床は高級だ」という誤った認識が出てくる訳だ。 そして、何よりも、馬鹿げた誤解に基づく「高級な2重床」に住んで毎日騒音に悩まされるよりも、 価格の安い直床に住んで騒音に悩まされることなく快適に過ごせる方が良いに決まっている。 |
||
673:
匿名さん
[2009-04-29 12:29:00]
>671 2重床は、同コストの直床ほどでないにしてもなるべく遮音性に配慮したり、遮音性はある程度犠牲にて>(躯体の優秀さに任せて)しっかりとしたすごしやすい歩行感を重視した
しかし、両床に住んだことのある人が上記で次のように言ってますが・・・。 >床下に空間があるぶん音が響きますし、床板自体がどうしても変形しやすいです。 >床面は壁面よりも高重量の衝撃が加わることが多いため、尚更です。 >二重床を支える木軸やフリーフロア+パーティクル+コンパネ数枚程度では、どうやったって床の変形を止められ>ません。 床が変形していても、歩行感って重視されているのですか?変形している床を歩くのは気持ち悪い気がします。 |
||
674:
匿名さん
[2009-04-29 12:32:00]
|
||
675:
匿名さん
[2009-04-29 13:36:00]
一重の言い訳
見苦しいぞw |
||
676:
匿名さん
[2009-04-29 13:47:00]
高いお金(=この場合は無駄金)を払ってまで2重床に住むことのナンセンスさは
>>664さん が、言い尽くしてくれているようです。 メンテナンス性についても、直床でも可能のようですし(2重天井ならなおさら良い) また、そんな頻繁に(というか、一生に一度の)メンテナンスもすることもないでしょうし、 そう考えると、664さんの貴重な体験、672さんの話の内容から考えれば、 「2重床はボッタくられた住居」と化してますね! マンション選びの視点を変えていきたいと思います。 |
||
677:
匿名さん
[2009-04-29 15:07:00]
世の中の流れが二重に向かってるのに何を言ってるんだか。
一重の高級マンションなんてマニュアル車のレクサスを求めるようなもの。 |
||
678:
匿名
[2009-04-29 15:40:00]
↑
一重?床に一重って…。 レクサス?はぁ…トヨタは高品質と騙されている無知な方ですか? ATとMTまで持ち出して…ATの方が優れているとでも? 二重床信者って、この手の輩が多いんだね。ただの無知。 |
||
679:
匿名さん
[2009-04-29 18:29:00]
|
||
680:
匿名さん
[2009-04-29 20:52:00]
マンションの仕様は、はやりすたりの問題だからね。今は二重床が流行している(客は要望している、デベは売りやすい)という事。ただマンションを購入する時に、二重床は重要項目かもしれないけど、決定項目では無いからね。
立地や間取りが気に入っていて競合物件が無い場合で、二重床でないからやめる人は少ないんじゃないかな。 リフォーム性についてはやはり二重床は優れているけど、遮音性については物件によっての差があるので優劣はつけにくいと思うね。デベも出来るだけ一棟の戸数を増やしたいのは課題だから、遮音性の高い直床を開発してセールスポイントにしていく事もあるかもね。リフォームも一時期話題になったけど、マンションで二重床を活かしたリフォームはそんなに無いし、二重床でも水廻りの大幅な変更は無理な物件もあるしね。将来のリフォーム性より直近の遮音性の方がセールスし易いだろうしね。 |
||
681:
住まいに詳しい人664
[2009-04-29 22:52:00]
>まあデベにしても
>「充分なコストを掛けないとその性能を発揮できない二重床より、 >低コストでもそこそこの性能を期待できる直床を当物件では採用しました」 >とは言いづらいよな。 直床を採用したデベはその理由を胸をはって説明し、消費者は根拠の無い噂や半端な知識にまどわされることなく、より自分に合ったもの、必要なものを選択する。 上記のような基本的なことが、現代では歪められているように感じています。 消費者側も賢くなって、まっとうな時代を築いていけるようにしたいですね。 |
||
682:
匿名さん
[2009-04-30 02:12:00]
そもそも、マンションで二重床のメリットを活かしてリフォームする人って、本当に居るのかね?
それに、そんな大幅なリフォームをしたくなるような間取りの物件、端から買わないんじゃないの? なんか、どうでもいい+αに踊らされている人が多いのかね。 |
||
683:
匿名さん
[2009-04-30 02:50:00]
「将来のメンテナンス性に優れている2重床」
というキャッチフレーズに踊らされて、高い金額のマンションを購入。そして、それが「高級」と錯覚していた。 その後、将来のメンテナンスを夢見て、日々の騒音・太鼓現象に悩、ガマンする。 そして、いよいよメンテナンスのことが頭によぎってきたある日、 規約で大がかりな水廻りの変更が禁止されていることに愕然とした・・・これからたくさん起こり得る面白い話。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報