二重床VS直床
541:
匿名さん
[2008-03-24 16:19:00]
|
||
542:
匿名さん
[2008-03-24 16:45:00]
|
||
543:
匿名さん
[2008-03-24 17:01:00]
>>541
ハンパな知識は否定しないんですか? |
||
544:
521です。
[2008-03-25 09:14:00]
540さん、542さん ありがとうございました。
コーティングに毛が生えた程度の値段なんですね(笑) 安心してしまいました。 |
||
545:
781
[2008-03-25 22:05:00]
|
||
546:
匿名さん
[2008-03-25 22:15:00]
また知ったかぶりを・・・
|
||
547:
匿名さん
[2008-03-25 23:30:00]
|
||
548:
匿名さん
[2008-03-25 23:57:00]
また自演か…
|
||
549:
匿名さん
[2008-03-26 00:05:00]
|
||
550:
匿名さん
[2008-03-26 00:11:00]
|
||
|
||
551:
入居済み住民さん
[2008-03-26 00:27:00]
我が家で昨年リビング12帖のフローリング張替えを行いましたが、費用は総額で189,000円でしたよ。我が家の場合は直床でしたが、二重床の場合も工賃が変わらず若干材料費が高くなる程度とのこと。また、作業も8時スタートで夕方の5時には終了しました。
|
||
552:
521です
[2008-03-26 07:36:00]
|
||
553:
匿名さん
[2008-07-17 11:04:00]
今の直床の給水・配水管の引き回しがどうなっているか知りませんが、S50〜60年代の直床は最悪でした。
配管がスラブの中に埋め込んでありまして。。。配管からの漏水が起こると、さあどうなるか。 二択です。 コンクリを掘り返して配管をほじくり返す。一週間突貫工事・爆発的な騒音がします。 費用は莫大ですが、マンションの保険で対応できる場合があります。 配管を露出で引き直す。 費用は少なくてすみますが保険で対応出来ない場合が多いです。資産価値が当然下がります。 直床の古いマンションから漏水が起こると、フロントマンの寿命が縮みます(涙 |
||
554:
匿名さん
[2008-07-17 19:20:00]
>553
いやー、すごい時代もあったのですね。 今は直床物件でも普通にサヤ管を使うので、そんな心配もなくなりつつあるのでしょうが。 それより、最近の生コン事件のニュースをフォローしていたら、直床でも二重床でもいいからコンクリだけは、まともに打ってもらいたいと感じてきました。 |
||
555:
ご近所さん
[2008-07-17 23:09:00]
2重天井でも、配管は天井から出っ張って居るんですか
天井の下がりって実物見ないと実感できないね |
||
556:
553
[2008-07-18 08:57:00]
|
||
557:
匿名さん
[2008-07-18 20:20:00]
|
||
558:
匿名さん
[2008-07-21 01:48:00]
「さや管ヘッダー」って給水のほうで使ってるんじゃないの?
給水管なら別に天井に配置しても問題ないし、このスレの議題に乗ってこないんじゃない? 二重床については、排水管のほうを言ってるんだと思うよ。 排水管はつまり易いからね。メンテが楽なほうがいいと。 排水管の傾斜角が小さいと途中に溜まってつまりの原因になるだろうし、 傾斜角を大きくすることって直床でできるの? と上の人は言ってるんじゃない? SIで上手に配置されているような物件だとギリギリできるのかな? |
||
559:
匿名さん
[2008-07-21 08:07:00]
関東は2重床に遷移し、関西は直床が発展している。
直床でも制限はあるものの水周りの位置取り間取りも自由度が高くて驚くね。 それでもリフォームのしやすさは2重床。 それに直床だと横抜き配管とか配管丸見えのリスクはやっぱりあるし。 |
||
560:
匿名さん
[2008-07-21 12:15:00]
>558
そうかあ? 「今の直床の給水・配水管の引き回し」、「配管からの漏水」、「配管を露出で引き直す」 この表現だと、給水管のことに思えるが? 排水管のつまりは、普通「配管からの漏水」とは言わんだろ。 ついでに言えば、今時の直床物件は排水管部分は二重床物件とさして変わりない構造になってるよね。 |
||
561:
匿名さん
[2008-07-29 00:14:00]
|
||
562:
匿名さん
[2008-07-29 19:39:00]
直床物件でも全部べたーとコンクリじゃないそうです。
水周りの部分なんかは、部分的に傾斜をとるため二重床構造にするとか。 |
||
563:
周辺住民さん
[2008-07-30 06:33:00]
直床、直天井でも、配管部分の天井がその部分下がっています 部屋に拠るけど
風呂場は床が高くなっている |
||
564:
匿名さん
[2008-07-30 20:46:00]
|
||
565:
匿名さん
[2008-07-30 21:35:00]
好き嫌いでなく、子供に個室が必要になる時と子供が独立する時にリフォームするでしょう。
たった2回であれ、より良く、また気分転換の大きいリフォームで変化をつけれるメリットがある。 |
||
566:
匿名さん
[2008-07-31 00:49:00]
|
||
567:
契約済みさん
[2008-07-31 08:18:00]
|
||
568:
入居済み住民さん
[2008-07-31 08:51:00]
今の直床、二重天井のマンションは、水回り部分だけは床(スラブ)が下がっていて
そこに配管類がある。 言い換えると、水回り部分は二重床みたいなもの。 なのでお風呂も含めてフラットな空間で生活が可能。 つまり、水回りの設備を取り替えたり、間取りの変更であれば 二重床も直床(二重天井は必須)も大して差はない。 ただし、キッチンやお風呂の場所を変更するような大きなリフォームなら 二重床の方が行いやすい。 >>>567 リフォームの種類によるでしょ? 売り時に間取りから水回りの場所まで全て変更するリフォームは少ないかと。 壁紙を張り替えたり、水回りの設備を取り替えるくらいかな。 |
||
569:
一住民
[2008-07-31 11:20:00]
|
||
570:
入居済み住民さん
[2008-07-31 16:30:00]
>>>569さん
確かに、水回りを変な場所に変更すると苦情が出るかも。 その点は納得。 排水勾配はPSの場所にもよるかもね。 と言う事は、やっぱりマンションの大きなリフォームは難しいって事かな。 二重床はリフォームしやすいと色々な雑誌や専門家が言っているが 実際は諸問題山積みだね。 |
||
571:
匿名さん
[2008-07-31 18:58:00]
>二重床はリフォームしやすいと色々な雑誌や専門家が言っているが実際は諸問題山積みだね。
ガーン!(と頭に衝撃が) |
||
572:
匿名さん
[2008-07-31 23:31:00]
|
||
573:
匿名さん
[2008-08-07 19:54:00]
それでも私は「二重床」が良い。
「二重床」、ああ、このうるわしい言葉の響き・・・ |
||
574:
匿名さん
[2008-08-11 06:23:00]
一般的に直床のほうが歩行感がよくありませんか?
我が家は二重ですが、直床の友人宅に行くと安定感が違うのです。 フローリングの材質にもよるでしょうが 二重床のほうが太鼓現象もあるし自分の加えた振動が フローリングに響いて足に返ってくるような。 それともフローリング材を変えたり中の支柱を替えることで 良くなるのでしょうか?? |
||
575:
匿名さん
[2008-08-11 16:35:00]
>>574
>一般的に直床のほうが歩行感がよくありませんか? ・・・えええええっっっ!?!?!? すみません、現物を比べたことありますか? 直床と二重床を取り違えていませんよね? 直床のほうが歩行感がよいと感じる人って、 たとえば、小さいときから腐った根太の上のブヨブヨ畳で育った人ぐらいしか 想像できないんですが・・・ ま、個人の感覚ですからどちらでもいいのですが、 少なくともそれが「一般的」かと訊かれれば、 「いいえ」と答えざるを得ない。 ああ、ビックリした・・・ |
||
576:
匿名さん
[2008-08-11 19:16:00]
>腐った根太の上のブヨブヨ畳で育った
実感がこもっとる。そうか、そういうトラウマがあって、直床の柔らかさになじめないのか。 うう、哀れよの。 |
||
577:
匿名さん
[2008-08-11 23:16:00]
>>575
574の言ってる意味は靴に例えるような使用感としての感覚を言ってるだけだと思うぞ。 |
||
578:
匿名さん
[2008-08-12 08:41:00]
≫575
年寄りになったら、直床の方がありがたいんじゃないかな? そこまでドン引きするのも異常…。 |
||
579:
匿名さん
[2008-08-12 09:15:00]
>>578
だから、575には人には言えない****があるんだって、察してやりなさいよ。 |
||
580:
575
[2008-08-12 20:36:00]
物議をかもしてしまいましたでしょうか…
直床は確かにふにゃふにゃしていますが 地に足がついてるというか。 二重だと何かに支えられている感覚がいつでもします。 おかしい…でしょうか… |
||
581:
匿名さん
[2008-08-13 07:44:00]
スルーしないでカキコする。このこだわり方、尋常じゃない。
ところで579の****って何? 「トラウマ」かなと思ったんだけど、それじゃ当たり前すぎるし、***なら「どきゅん」の略なのはわかるけど。 |
||
582:
匿名さん
[2008-08-13 10:45:00]
直床でも防音面含めて優れている物件たまにある。
例外なくスラブ厚がある物件だけど。 すくなくとも300以上。 それ以下の直床は単にコストダウンのために採用された団地。 |
||
583:
匿名さん
[2008-08-13 12:18:00]
スラブ厚がすくなくとも300以上の物件っていくらぐらいからあるんでしょうか?
見かけたことがないのですが。 とんでもない高級物件で、私には縁がないだけかもしれませんが。 |
||
584:
匿名さん
[2008-08-14 19:28:00]
なりすましの予感。
|
||
585:
匿名さん
[2008-08-14 19:37:00]
↑ろくな死に方せんだろね。
|
||
586:
物件比較中さん
[2008-08-16 00:16:00]
某マンションの営業さんから、「スラブ厚200mm以上でLL-45なら遮音性は問題ないですよ。
でも、二重床にこだわりの有る方もいらっしゃるので、実物を見ていって下さい。」 と、説明を受けて、完成済み物件で、噂のふかふかするフローリングを経験して来ました。 戸建ての家で、カーペットを敷いた床と畳の部屋で暮らしてきた私には、全く違和感が 無かったです。 肝心の音については、そんなに都合良く上の階から音がするわけもなく、静かでした。 ふかふかが気にならない私には、直床は物件選びのマイナス要素にはならないですよね? 大きなリフォームをするつもりもないし… このマンション、直床で有ること以外は、立地、間取り、設備、眺望、価格と文句無し なんです。営業さんも良い人だし。 でも、このスレを読むと、直床って言うだけで、その物件は買ってはいけない様な気もするし… 直床って、そのマンションを買うのをやめるくらい致命的な欠点ですか? 買ったら後悔するかなぁ… 悩む… |
||
587:
匿名さん
[2008-08-16 02:51:00]
床の仕様ひとつが、そんなに大事なんですか?
暮らしていくのに致命的欠陥があるなら別ですが…だとしたら、直床はとっくに無くなっているでしょうに。 ハッキリ言って、床の仕様でマンション購入を躊躇ってるって、すごく間抜けな話ですよ。 しかも、他の要素は気に入ってるのなら尚のこと。 何を優先して価値を見出すのか、もう少し考えてみることをお勧めします。 |
||
588:
匿名
[2008-08-16 08:45:00]
うちはスラブ厚300で二重床だよ。デベはさりげな〜く言ってたけどうちの物件は普通ですと言ってました。確かに上下も含め生活音を聞くのが難しいくらい静かです。オール電化のため洗濯機も夜10時以降にほとんどの世帯で使用してますので夜明けには洗濯物がほとんどで干されてます。でも洗濯機の音は聞こえません。確かにうちも気にして静かなインバータ式洗濯機ですが。
でも今後計画施工の物件は石油価格高騰等による事情でスラブ厚を250にするそうです。 ちなみに価格は3LDK、70m3で1870万。 地方ですからね…政令指定都市ですが。 |
||
589:
匿名はん
[2008-08-17 08:11:00]
|
||
590:
近所をよく知る人
[2008-08-17 09:02:00]
安過ぎですよ 普通田舎でも2500万以上します
1870万て何年前の話なのか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>これは481に対してぴったりな言葉だな。
別に凝り固まってないんじゃね。