住宅コロセウム「二重床VS直床」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 二重床VS直床
 

広告を掲載

匿名希望 [更新日時] 2009-05-19 12:48:00
 

最近は二重床物件がほとんどですが、実際どちらが良いのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-07-09 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

二重床VS直床

51: 匿名さん 
[2007-07-12 21:02:00]
>>48
どれだけの人がリフォームするんだろ・・・。
そのメリットを活かさない人のほうが多い気もするが。
52: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-07-12 22:46:00]
>>51

そうじゃない。自分がしなくても転売したら、その買主がリフォームするかもしれない。リフォームのしやすさを見て、中古は買うものだよ。

リフォームしやすいほうが売りやすい=資産価値が高い
ということだ。
53: 匿名さん 
[2007-07-12 22:54:00]
遮音性は直床でも二重床でも大差がない。スラブ厚があって、床材を考慮すれば直床でもOK。

問題はリフォーム性だよ。
子供が大きくなったりして、部屋の間取りを変えたいときにも、二重床なら臨機応変に対応できるからね。
54: ご近所さん 
[2007-07-12 23:09:00]
二重床のメリットとしては、フラットサッシ+ベランダデッキとの組み合わせによっては、
居間からベランダへフラットに繋がるというのもあります。
なかなか快適です。
55: 匿名さん 
[2007-07-12 23:11:00]
>>52
一生の住まいとする方には、そんなにメリットがあるわけでもないわけだ。
するかしないか分からないもののために購入価格が上がってしまうのは無意味でデメリットと感じる人も多いかと思うが。
56: 匿名さん 
[2007-07-12 23:15:00]
>>53
ちょっと勘違いかと思いますよ。
間仕切りを変えるなんて、直床でも二重床でも条件は同じでしょう
築30年のマンションだって、ごく普通にリフォームされています。

水回りを動かすときは、直床だと床を上げないとできないですね
二重床なら、そのままでも勾配がとりやすいから楽かもしれません。
57: 匿名さん 
[2007-07-12 23:21:00]
>>55

逆です。
すぐ引っ越す、転売するならリフォーム性は問われない。

一生の住まいとする方こそ、時がたつにつれて、リフォームのニーズがでてくる。
二重床で、購入価格がたいしてあがらないから、十分メリットがある。
二重床物件が主流になる理由だよ。いまや大衆的なマンションでも二重床じゃないの?
58: 匿名さん 
[2007-07-12 23:23:00]
ところが二重床でも水周りと居室でスラブに段差がある(配管の為)
物件が結構あるから実際問題水周りの移動は難しい場合もある。
59: 匿名さん 
[2007-07-12 23:45:00]
難しくしないで床を上げればいいのです。
リフォームですから。
60: 匿名さん 
[2007-07-13 00:46:00]
>>59
それ、直床と一緒ってことじゃん
61: 匿名さん 
[2007-07-13 00:53:00]
直床はスラブ配管の可能性もあるわけで。。。
62: 匿名さん 
[2007-07-13 00:56:00]
最近はほとんどないんじゃない?
63: 匿名さん 
[2007-07-13 01:04:00]
>61
今時、スラブに配管埋めてるようなマンションねえよ。リフォームの時、水廻りの変更が容易っていうのも、今の一般的な管理規約では移動を禁止してることも多いから(変更による水廻りからの騒音防止の為)実質メリットではない。それに水廻りを変更するほどのリフォームは、相当高いぜ。片手ではきかんぜ、まともにやれば。そこまでしてやるか?
64: 匿名さん 
[2007-07-13 01:33:00]
>63
今時のリフォームの話しをしてるのだから、対象は10年前なのでは?
今時のマンションに、今時のリフォーム方法を当てはめるのは無理が
あるのでは。
最近の話しをするのなら水回りの位置を指定でき、将来のリフォーム
において、選ばなかった位置に水回りが変更可能なマンションも建て
られているし。
見た範囲で、直床でそういうオプションはありませんでしたね。
65: 周辺住民さん 
[2007-07-13 01:44:00]
直床=トラディショナルで、必要最低限な設備。田の字と同じで経済合理性

二重床=将来もメリットを使わない可能性が高いけど、心のゆとり。
66: 匿名さん 
[2007-07-13 01:56:00]
>64
だから、水廻りの変更が禁止されてることが多いんだよ!いいマンションでは!
お宅の大衆マンションの場合はしらんけど。床の問題じゃないの!
>今時のマンションに、今時のリフォーム方法を当てはめるのは無理があるのでは。このくだりにいたっては、意味不明。
67: 匿名さん 
[2007-07-13 07:17:00]
直床肯定派よ、直床は断熱性も悪いぞ。

コンクリートスラブは、夏は熱くなり、冬は冷たくなる。
直床に、断熱剤はあるが薄っぺらい。

二重床は、空気層があるから、だいぶ違うぞ。

直床は、冷暖房の効率が悪いから、光熱費がかかる。
68: 匿名さん 
[2007-07-13 08:25:00]
>>67

それ言うと「家は戸境二重壁だ!」って自慢されるぞ。

これも、直床にはセットになっているイメージが強いけど、
肯定派からすると便利で最高に良いらしいけど、
趣旨から逸れるのであまり突っ込まないで下さい。
69: 匿名さん 
[2007-07-13 09:06:00]
>だから、水廻りの変更が禁止されてることが多いんだよ!いいマンションでは!
それこそ大衆マンションじゃのう。
大量生産の直床だけでなく、視野を広げた方がいいぞ。
70: 匿名さん 
[2007-07-13 09:46:00]
直床擁護派の人達って、単に、直床の方が二重床よりベターって思いこみたいだけじゃないの?
仮に、床以外の他の全ての条件が同じ物件が並べられたら、まず間違いなく、100人中99人は二重床の方を選ぶだろ。
71: 匿名さん 
[2007-07-13 09:57:00]
>直床の方が二重床よりベターって思いこみたいだけじゃないの?

首都圏なら、エリア的に二重床が選べない郊外や地方エリア。
都内なら、予算的に田の字マンションしか選べないということでは。

田舎で買いたくても、店でブランドバッグを売っていなければ買えないのと
同じことでしょう。
マンションですから、お金持ちでも通販やネットで買うわけにもいかない。

>仮に、床以外の他の全ての条件が同じ物件が並べられたら、
これは、現実的にはあり得ないでしょう。
マンションはエリアに合わせて企画するものですから
例えば、”億ション”とかプレミアム住戸を企画しても売れるエリアは
限られている。
72: 匿名さん 
[2007-07-13 09:58:00]
>>70
建物に詳しい方は、二重床か直床だけで判断しない。
施工内容で判断して選ぶ。
73: 匿名さん 
[2007-07-13 10:30:00]
>72
素人に、施工内容の良し悪しなんてわかりますか?
それが、住み心地にどう反映するのかわかりますか?

住み心地は、日当たり、広さ、内装設備、立地でしょう
つまり目に見えるところ、目先の快適性なのではないでしょうか。
内装や構造がいくらよくても、自己満足で資産価値には
微々たるものしか反映されないですね。

これらを踏まえると、都心の駅近で高層階の広めのマンションがいいと思って住んでます。
74: 匿名さん 
[2007-07-13 10:33:00]
>69
床の問題じゃないって言ってるだろ、まぬけ!まあお前が検討できるような安マンションはそういう規約はないだろうがよ。だれか、このアホに高級マンションの常識を教えてくれよ。どうせこいつは、MRで「二重床なら将来水廻りのリフォームが簡単にできますよ。」とか言われて舞い上がってるんだろうけど。お前が絶対買えない高級マンションのMRを拝ませてもらって、視野広げろ!あと俺は直床擁護派じゃねえぞ。家は10年たつがすでに二重床採用のマンションだ!今安マンションでも二重床が多いのは、商品の大衆迎合だからだよ。こいつみたいに「直床NG!理由はMRの受け売りしかわからないけど!」やつが多いから。第一スラブが20センチ程度の二重床なんて性能的にはどうってことないし。まあこう書くと「スラブが20センチ程度の直床よりマシ」とか幼稚なレスするやついるだろうが。もっと本質をみろ!
75: 匿名さん 
[2007-07-13 11:08:00]
>>73
72は70に対してのレスですよ?

資産価値と住み心地は必ずしも比例しすると限らないのでは。
素人は分からないのは当たり前ですので、建築士等に確認してもらうと
いう方法をとる方もいますよ。
76: 匿名さん 
[2007-07-13 11:26:00]
>75
まあ資産価値は言い換えれば換金性でわかりやすいが、住み心地は何をもって住み心地がいいとするかは、人それぞれだからな。ここで議論してる直床、二重床なんてのは、中古の査定にはほとんど影響しないし、大手不動産屋からも聞かれもしないぜ、実際。(経験談)
77: 匿名さん 
[2007-07-13 11:54:00]
結局は直床vs二重床は引き分けで、二重床が主流になってるのは
高級だとうたってるデベにおどらされてるが故にみんなそっちに
のっかってるってことかな?

床としてだけを着目したときに実用性も含めて明確なアドバンテージ
が出せないから。

うちも二重床で最初は遮音とかいいって思ってたけどそれを裏付ける
物が何も無いこととそれほど優れてるって実感も無かったし。

リフォームについても水周りを移動することはよっぽどのことが
無い限り無いと思うしそこまで需要があるかどうかは疑問だ。
78: マンコミュファンさん 
[2007-07-13 13:21:00]
>>74
内容はともかく言葉使いがそれでは説得力0ですよ。
79: 匿名さん 
[2007-07-13 14:11:00]
>>78
俺も思った。
でも、まともに書いたら埋もれて終わりだろうね。
そこまで考えて、あえてこの書き方ならあっぱれだな。
(な訳ないとは思うけどね)
80: 匿名さん 
[2007-07-13 14:14:00]
>78
あれっお前ここにも来てるのか?「上階の騒音」スレでみんなから、うすらバカ、ゴキブリ、きもいと言われ、それでもしつこくレスしてた、お前。うざいから消えろ!またニタニタしながらレスしてんのか?ここでは、鬱病の人を傷つけるなよ!
81: 匿名さん 
[2007-07-13 14:16:00]
いやいや、二重床はいい。

直床マンションから二重床マンションに引っ越したが、
住み心地はいいよ。二重床マンションに欠点はないが、直床の断熱の悪さは
いやだった。窓際が冬が冷たいのがいや。
82: 匿名さん 
[2007-07-13 14:16:00]
>78,79
こんな掲示板で丁寧語使う必要ねえだろ、相手の顔もわからんのに。
83: 匿名はん 
[2007-07-13 14:39:00]
と言うことは
---
冬は二重床は暖かい、直床は冷たい。
上階の騒音は二重床より直床のほうが少ない。
二重床のほうがリフォームしやすい。
直床よりも二重床のほうが高い。
---
こんな感じでよろしいですか?
84: 匿名さん 
[2007-07-13 15:01:00]
冬は二重床は暖かい、

→直床は冷たい。直床だと、ぶあつく断熱材を敷き詰めればいいが、高級物件じゃないと無理でしょうね。庶民のマンションなら、
二重床の方が無難でしょう。

上階の騒音は二重床より直床のほうが少ない。

→それは間違い。スラブ厚の問題。今までこのスレ読んで判らないのか?
理解力ないよ君。


二重床のほうがリフォームしやすい。

→これは言える。直床でもリフォームできるとか強弁する人もいるが
言い訳にしか聞こえないね。

直床よりも二重床のほうが高い。

→これも間違い。ほんと理解力ないね君。マンションの値段は立地半分だよ
工法なんか無関係に、土地代が高いところは高いからね。

マンションは建物だけ買えないから意味のない議論だけど、マンションの建物価格から考えても、床なんか、建物全体からみればオマケみたいなもの。
そんなものの値段なんかで差はつかない。
フローリングなんか全部張り替えてもたいしたことないぜ。
85: 匿名さん 
[2007-07-13 15:12:00]
>84
基本的には同意。ただ、リフォームについてはちょっと補足。直床物件でも水廻りはいわゆる二重床になってるところがある。二重床が一般的になる以前の高級物件がそうだ。あとそういうところは、断熱ばっちり、もちろんさや管ヘッダー、床暖房も標準。
86: 匿名さん 
[2007-07-13 15:21:00]
>>85

それは、一部二重床ということ。直床より二重床が良いということです。
87: マンコミュファンさん 
[2007-07-13 15:39:00]
>>80
???

>>82
子供の見本となるべく大人がそんなことでどうする。
88: 匿名さん 
[2007-07-13 15:46:00]
>84
あんた、マンションのことわかってないね本当に検討したり住んだことあるの??

>→直床は冷たい。直床だと、ぶあつく断熱材を敷き詰めればいいが、高級物件じゃないと無理でしょうね。

外気に接していないスラブに対して何で、断熱材が必要なの?
防振材ならごく普通だけど。1階でもないかぎり外気温よりマンションの
床が冷たいなんてあるわけ無いでしょう?

>→それは間違い。スラブ厚の問題。今までこのスレ読んで判らないのか?
理解力ないよ君。

直床と二重床でスラブ厚が同じなら
二重床は、スラブ面積によって太鼓現象が起きて重低音は響く場合もあるが
通常の音に関しては、直床より有利。小学生が考えたって断面図を見れば
わかりそうなもの、間に空気の層があって音や振動を直接伝えないよね。
全く効果のない無駄なことを、高額な都心物件でデベが採用するわけないでしょう?

>→これは言える。直床でもリフォームできるとか強弁する人もいるが言い訳にしか聞こえないね。

新築そっくりさんや、スケルトンリフォームを扱っている町のリフォーム会社に電話して
「直床なんですけど、部屋の間取りを変えたいのですが絶対に無理ですか?」
相手はひっくり返って笑っちゃうよ(笑)
それじゃあ、二重床のなかった時代のマンションのスケルトンリフォーム
ってどうやってするの?

内装を剥がしてスケルトンにして、天井高を多少犠牲にすれば後からだっ
て二重床には出来るんだけど、直床物件だって水回りの下は排水管が通る
から二重床。その分、天井高が低くなっていますよね・・・。
重力があるんだから、給水管はできてもまさか排水を二重天井に通すのは不可能でしょ。
二重床も内装の一部であって、後から変更できない構造ではないですよね?
スケルトンにして内装を剥いだら、二重床物件も直床物件も躯対は同じこと
違うのは階高は直床物件は節約していることが多い。直床の天井高2600㎜なんて少ないのは、そのせい。

>→これも間違い。ほんと理解力ないね君。マンションの値段は立地半分だよ工法なんか無関係に、

これは60点かな? 
千代田区の商業地物件なんて立地が70%以上かも。
でも二重床の方が、工程も多いし資材費も多く掛かることは事実だね
建設コストは明らかに二重床の方が高い、床材以外に階高の高い分のコンク
リートと鉄筋も若干多いしね。

直床、外廊下採用は、グレードの目安みたいなもので豪華、チープの目安で
あることは間違いないよね、マンションも一点豪華主義は少ないからね。

都心の住宅地で、土地代が坪/500万円のところと、田舎の坪/50万円のところと
地価が10倍違っても、マンションの坪単価はせいぜい4倍くらいしか違わないのは理解できますよね。
都心物件が坪/600万円でも郊外の駅遠マンションだって坪/60万円じゃ買えないでしょう。やっぱり坪/150万円位はしますよね。
89: 匿名さん 
[2007-07-13 16:55:00]
直床擁護派の人達の方が感情的でみっともな〜い。
やはり、見識の高い常識的な人は二重床の方を選ぶということが、この掲示板の書き込みからも窺えるね。
90: 匿名さん 
[2007-07-13 17:07:00]
>>89
二重床擁護も直床擁護と同じくらいみっともないと思うぞ。
床の構造はどっちもメリットデメリットあるんでぶっちゃけ
どっちでもいいと思うぞ。

必要なのはどういう特徴を持っているかを十分に理解してるか
だけだと思う。
91: 匿名さん 
[2007-07-13 17:25:00]
>>90
あなたのお住まいのエリアでは、二重床物件も選べますか?
うちのあたりは、ほとんど直床のマンションしかないですよ。
反対に都心のマンションだと、直床のマンションはまずありません。
92: 90 
[2007-07-13 17:31:00]
>>91
うちは勤務地が都心じゃないから幸か不幸か両方ある地域。
前に住んでたとこは直床(今築7年くらい)、今は二重床(去年入居)。
93: 匿名さん 
[2007-07-13 17:36:00]
>90
まったく同意。直床だろうが、二重床だろうが、普通に生活してりゃなんの問題もない。それに魔法の床じゃないんだから、上階の騒音消すわけでもあるまい。リフォームにしたって、別に二重床しかできないものもあるまい。今時デベがウリ文句にしてることもそこまでのリフォームなど、たかだか70平米台のマンションでは無意味に近い。水廻り変更ってどこにもってくんだよ、その狭い間取りの中で。そう考えると、ふつうに享受できる二重床のメリットって何だ?踊らされて、高いコスト負担させられてないか?
94: 匿名さん 
[2007-07-13 20:02:00]
>>88君こそ机上の空論をだね。実体験がないようだね。笑える。

>外気に接していないスラブに対して何で、断熱材が必要なの?
>防振材ならごく普通だけど。1階でもないかぎり外気温よりマンションの
>床が冷たいなんてあるわけ無いでしょう?

アハハハ。君ねえ、スラブはベランダとつながっているし、(ベランダはヒートブリッジといって、熱を伝導する)タイルがはってあってもタイルには断熱効果なし。そこで内断熱でウレタンを葺くわけだけど、残念ながら不完全なわけよ。コンクリートスラブ自体はは夏は暑くなり、冬は冷たくなるの。外壁を触ればわかるよ。


リフォーム会社は口がさけても、リフォームしにくいとは言わんよ。
どんな無理しても、(ぶっ壊しても)リフォームしちゃうのがリフォーム屋。問題多い業界だよ。常識だろ。気をつけてリフォーム屋とつきあわないと怪我するぞ(笑)

階高の高い方が建築コストが高いのは当たり前だけど、二重床と直床の工法の差と階高は別問題だけどな。

階高を減らそうとするせこい業者が直床工法を採用する傾向があるということだろうが、工法の問題とは別なんだよ。

中途半端な知識を振り回すなよ。
95: 匿名さん 
[2007-07-13 20:24:00]
3重床とういのがあるらしいっす。

だれか知っている人はおらんかね。
96: 匿名さん 
[2007-07-13 21:00:00]
>>94
はいはい、ネット弁慶さん。
97: 匿名さん 
[2007-07-13 21:06:00]
>>96
論破されたからって、見苦しい。
98: 匿名さん 
[2007-07-13 21:25:00]
>>97
ここにもいたか(苦笑)
99: 匿名さん 
[2007-07-13 22:00:00]
スラブはベランダだけじゃなくバルコニーにも繋がってるよ。
100: 匿名さん 
[2007-07-14 00:50:00]
リフォームするとき、直床と二重床で差が出るのは物理的な問題だから当然として、それって20年とか30年後の話だよね?

そのとき価値があるようなマンション、つまり立地が良い、メンテが良くされている場合であればリフォームしたい気にもなるが、そうでない場合は・・・・・コスト的に安い直床でいい気がする。
101: 匿名さん 
[2007-07-14 01:16:00]
複雑に作ってあるモノより、シンプルなモノの方が強いような気がする。

ごたごた並べた理屈より、たった一言で表現した言葉の方が強く感じる。
102: 匿名さん 
[2007-07-14 10:47:00]
>101

つまりシンプルに二重構造にした、二重床の方が優れているということですね。直床はスラブとフローリングとの狭い間にごちゃごちゃと細工をしなければ(フワフワ床)いけないからね。
103: マンション投資家さん 
[2007-07-14 11:31:00]
>>102
屁理屈だな。
104: 匿名さん 
[2007-07-14 12:48:00]
シンプルに考えて、ふわふわ床の直床はきらいです。
105: 匿名はん 
[2007-07-14 13:05:00]
今までの議論を読むと生活にかかわる上階の音は

二重床≦直床

でよさそうですね。
106: 匿名さん 
[2007-07-14 13:21:00]
>105
それなら、なぜ都心の億ションクラスは二重床なの?
郊外の3000万円台の3LDKは、直床が多いの?

億ションは、詐欺みたいなもの?
107: 匿名さん 
[2007-07-14 13:27:00]
http://www.checkeyes.jp/sumai/checkeyes/labo/noise/word3.html

某財閥系デベが
「直床」について
ズバリ述べております。
108: 匿名さん 
[2007-07-14 17:01:00]
施工性はスラブの仕上げが、そく床の平坦性に影響する直床の方が
厳しいです。
2重床は、後で調整が利くので、直床に比べて管理が楽です。

販売価格が同じなら、施工上多少苦労しても直床にして単価を
押さえる価値はありますが、2重床の方が高性能として付加価値
を付けられるなら、あえて、施工上苦労する必要は無いです。

2重床神話は販売側の情報戦略のたまものではないですかね。
109: 匿名さん 
[2007-07-14 17:24:00]
>>108

また変な理屈をつける直床信奉者が出てきましたね。痛いね。

施工性はスラブの仕上げが、そく床の平坦性に影響する直床をあえて選択するのは、
階高を少しでも低くして、
(天井高じゃないよ、階高だよ)販売戸数を多くしようとする販売戦略からくるわけだろ。

結局、販売戦略にのせられているのは、直床の方じゃないのかね。
110: 匿名さん 
[2007-07-14 17:43:00]
どこのスレにも妄動的なやつがいるなぁ。直床と二重床で戸数に大きな差が出るほど高さの差があるわけないだろう。第一直床物件だって水廻りは二重なんだから。
111: 匿名さん 
[2007-07-14 18:03:00]
直床って、あのフアフアさせてる床でしょうか?
112: 匿名さん 
[2007-07-14 18:07:00]
>>110『直床と二重床で戸数に大きな差が出るほど
高さの差があるわけないだろう。』

・・・そんなことはありません。
1 法律・条例で、建物自体の高さには制限がある
2 でも、「天井」高はなるべく高く取りたい。
3 かといって、1階分減らして作っては商売にならない。
4 じゃあ、二重床はあきらめよう。

107のリンク先も、だいぶ言葉を選んでいますが
要はそういうことです。
113: 匿名さん 
[2007-07-14 18:24:00]
>112
じゃあさ、直床と二重床でどのくらいの差がでるの?それと、だったら郊外の物件で二重床を採用してるのはなぜ?どうせ安いマンションなんだから、もっと階数ふやせばいいじゃん。薄利多売でさ。
114: 匿名さん 
[2007-07-14 18:31:00]
郊外は大規模で直床が多いでしょ。
大規模故に、13階と14階じゃ数十戸違うんじゃないの?
115: 匿名さん 
[2007-07-14 18:45:00]
>>109

その分価格に上乗せすれば良いわけでしょ。
高級ブランドとして。
これも販売戦略では?
116: 匿名さん 
[2007-07-14 21:16:00]
実際には高さ制限の縛りがあるので大きな差になりますよ。直床か二重床かは。

例えば20m制限の地域で7階建てを建てた場合、階高2.85mとなります。その場合、二重床としてしまうと、スラブ20cm,天井10cm、床15cmとなってしまい、天井高2.4mになってしまいます。

これはMRでも低く見えるので、直床とし、フローリング材5cm程度に抑えます。
これなら2.5mと一般的な高さとなり、ぱっと見で見劣りはしなくなります。

コストを気にかけるならフロア1つあるかないかは大きな収益の差になってしまいますので、売主としてはどちらでも良いという話にはなりません。

ちなみに6階建てだと3m以上取れますので問題はありません。
117: 匿名さん 
[2007-07-14 21:21:00]
二重床のメリットについては誰も触れない。。。。
階高をおさえるのはわかるが実生活上は問題ないということ
でOKなのかな?

リフォーム云々だけって事?二重床の理由
118: 匿名さん 
[2007-07-14 21:58:00]
>>117

あんた字が読めないの。スレを最初から読め。と書きたいところだが
俺は親切だから、これまでの論点を整理してやる。

防音・遮音性 →直床よりよいことはあっても悪くない。
断熱効果  → 直床より効果が高い
リフォーム性 →直床より簡単
施工コスト →直床と大差ないから大衆マンションでも採用されている
販売価格 →二重床だろうが直床だとうが大差なし
床の感触 →直床は不自然なフワフワ感があり、重い家具を置くと傾く。
      二重床なら床は普通のかんじ。


二重床のデメリットは、階高を十分にとらないと天井高が低くなるという
点だけだろ。つまり階高けちるようなちんけなことしなければいいということだ。

二重床の勝ち。
低層マンションなどで、用途地域の関係でやむなく直床という物件も多いと思うが、できれば二重床の物件を選んだほうがいい。
119: 匿名さん 
[2007-07-14 22:11:00]
勝ち負けという感覚がよーわからん。
120: 匿名さん 
[2007-07-14 22:44:00]
施工コストはそれほど変わらないと思うが、階高を稼ぐためのコンクリート代は結構違うと思うぞ。
121: 入居済み住民さん 
[2007-07-14 23:12:00]
35年もローンを組んで買ったマンションが
人から「直床だからダメ」とか「2重床だからダメ」って言われると
反論もしたくなるのが人の常。

やっぱり結論は出ませんね(笑)
122: 匿名さん 
[2007-07-14 23:32:00]
>>118
遮音特性は重量衝撃音に関しては10mmとかの制振材等入って無い
場合はむしろ二重床のほうが悪いらしいぞ。
床の感触に関してはふわふわ感を好む場合もあるから個人の問題。

コストは120の通りだが建物としての比較において二重床より劣る
という理由がわからん。
コスト抑えてるのに安くならないのが許せないって事?
それは直床と二重床の性能比較と全く関係ないと思うが。。。
(まさか意味も無くかねかかってるからいいってわけじゃないよね?)

ちなみにうちは二重床だが床で選んだわけじゃない。
どっちも一長一短があると正直に思ってる。
123: 匿名さん 
[2007-07-15 02:30:00]
正直、直床でフワフワ感っていうのは躊躇しませんか?
(遠駅ならば、なおさら。)
直床大量生産の施工会社だって、自社で開発したスーパー
二重床を提案していきたいと公開してるし。
124: 匿名さん 
[2007-07-15 03:10:00]
>>123
前のとこふわふわ床だったらしいけど別段問題なかったよ。
人それぞれじゃない?
125: 匿名さん 
[2007-07-15 07:02:00]
スラブ厚や制振材等も含めて初めて性能が決まるわけで、単に直床と二重床というだけでは比較し様がないって事だな。
80年代ぐらいのマンションはほとんど直床だがスラブ厚が厚い印象があるが、最近はどうなんだろうなあ。
126: 匿名さん 
[2007-07-15 09:56:00]
よく直床のこと、ふわふわ床と書かれるが当たりがちょっとやわらかい程度で「ふわふわ」という言葉にはほど遠いが。トランポリンじゃあるまいし。
127: 匿名さん 
[2007-07-15 10:00:00]
>>126『「ふわふわ」という言葉にはほど遠いが。』
・・・モデルルームでの経験しかありませんが、
人に説明するにはやはり「ふわふわする」と言うしかないですね。

むしろ、住居の床の説明で「ふわふわ」と聞いて
トランポリンをイメージする人はいないと
思いますが。
128: 匿名さん 
[2007-07-15 10:19:00]
>127
そんなに必死にならなくても。(笑)ただの比喩なんだから。それとも直床=ふわふわ床にしておきたいのか?
129: 匿名さん 
[2007-07-15 10:26:00]
まぁ、直床が減っていくのは紛れもない事実。
中古市場は直床、新築は二重床と二極化が進んでいく。
130: 匿名さん 
[2007-07-15 10:42:00]
>>128『直床=ふわふわ床にしておきたいのか?』

それなら128さんは直床の感触を何と説明しますか?
批判だけじゃなくて、対案を示さなきゃ。
131: 匿名さん 
[2007-07-15 11:41:00]
>130
上の」レスに書いてあるだろ。ちゃんと読め。「当たりが柔らかい床」って。もっと読解力を磨かないと人にだまされることになるぞ。どうもこのレスは二重床派のヤツがつっかかってくることで成り立ってる構図のようだな。二重床なら、あんたのライフスタイルが劇的に良くなんのか?ばからしい。俺は直床派じゃないぞ、念の為。122さんと同じだ。
132: 匿名さん 
[2007-07-15 11:47:00]
普通に「ふわふわ」でいいんじゃないか。
営業も、「少しふわふわしますが。」なんて言ってるし。
濁されるより、そっちの方がわかりやすい。
133: 匿名さん 
[2007-07-15 12:58:00]
>132
はいはい、わかった、わかった。愚かなヤツは視野が狭いな。
134: 匿名さん 
[2007-07-15 13:30:00]
まあ少し柔らかいくらいの方が、衝撃を吸収して足腰には優しいかも
135: 匿名さん 
[2007-07-15 14:43:00]
直床の最大のデメリットはあのフワフワ床だね。
気持ち悪い。
136: 匿名さん 
[2007-07-15 14:59:00]
新築直床仕様の物件に10月入居予定です。
自社で都内、神奈川中心にマンション分譲も行っているので、
自社物件も考えましたが、広さと価格と実家に近いことから
千葉の物件にしました。
自社の営業からは、さんざん直床はやめたほうがいい。
うちは全部二重床。昔長谷工さんと組んで直床やったら、
クレームの嵐だった・・・・。
と言われましたが、他の環境、立地を考えて、直床であることに
目をつぶることにしました。
でも一般的に二重床より直床の方が音が響くんじゃないかって
思っている人が多いせいか、先に分譲されている棟に入居している
方々は下のフロアの人に気を使って生活しているようで、
大変しずかで、音はまったく気にならないという話を聞きました。
二重床を物件の購入条件にする人って、下に気兼ねしたくないとか
二重床だから多少大丈夫っていう人が多いのでは。
だけど、実際はスラブ厚や梁の配置、スパンの広さ、施工精度で
防音精度はかなり変わるので、二重床でも直床でも音については
どっちが優位ってないんではないでしょうか。
むしろ二重床の物件の方が、下に気を使わない人が多そうで、
うるさいかもしれませんねえ・・・。
137: 匿名さん 
[2007-07-15 15:29:00]
長谷工は直床が多いのかな?
138: 匿名さん 
[2007-07-15 17:30:00]
長谷工は二重床にシフトを開始したようですね?
直床は過去の産物になりつつありますね。
139: 匿名さん 
[2007-07-15 19:57:00]
直床二重天井なら良さそうですね。
140: 匿名さん 
[2007-07-15 21:51:00]
'80年代くらいの分譲マンションだと、直床でも防音性が結構良い物が多い記憶があるが、よく考えると'80年代くらいの分譲マンションってのはファミリータイプでも60〜70平米くらいの上に、どう部屋割りしても梁が目立つくらい梁が多くてスラブ面積が狭いからだな。
141: マンション投資家さん 
[2007-07-15 22:07:00]
直でも二重でも三重でも要は床が振動しない構造なら良しとするでいいじゃん。
142: 購入検討中さん 
[2007-07-15 22:50:00]
二重床の物件を見せてもらったんですが、自分のスリッパの音とか気になりませんか?あと、歩くと床がわずかにたわんだりして、下が空洞だって感覚が心もとなかった…。今の賃貸、直床のふわふわは最初は気持ち悪かったけど、すぐに慣れたし、今は結構好きです。なので、買うのは直床でもいいかな〜と思います。音のことは比べるの難しそうだけど、感覚的な部分は比べやすいから、自分の好みで選んでもいいのでは?
143: 匿名さん 
[2007-07-15 23:28:00]
これから積極的に採用されなくなる直床と、これから積極的に採用されて
いく二重床。取り残される直床は何処へ。あの時代の直床はよかった、だ
なんて言われる時が来るのであろうか。
144: 匿名さん 
[2007-07-16 00:04:00]
最も取り残されるのは今の中途半端に発展途上な2重床だと思う。
近い未来の2重床で今の2重床の欠点が改善されるのは間違い
ないかと。。。

まぁそのころには直床もなくなるとは思うがね。
145: 匿名さん 
[2007-07-16 00:32:00]
じゃ結局、床は二重床ってことになるんだね。
なくなるものに思いを馳せたってしょうがない。
146: 匿名さん 
[2007-07-16 01:15:00]
今の直床はスラブ面積が狭い&水廻りの変更のようなリフォームと無縁のワンルーム等の小部屋マンションに残る。
今、二重床が使われているような50平米以上のマンションは、進化した二重床になる。

なくなるものは現行の二重床だけ。
147: 匿名さん 
[2007-07-16 01:59:00]
60年代・70年代の建物と違って、今のマンション躯体の性能が上がっているから相当に年数持ってしまうと思う。

そのとき、今の一般的な直床マンションの階高や、配管が住戸内にあるなど、リフォームに制限が出てしまうような仕様というのは結構問題になると思われます。

もちろん、直床でも階高3m以上だったりするのであれば、問題にはならないでしょう。
148: マンコミュファンさん 
[2007-07-16 09:49:00]
>>141で決まりです!
149: 匿名さん 
[2007-07-16 10:30:00]
マンコミュの総意は、外廊下&直床の方が、内廊下&二重床よりコストパフォーマンス的に良いという論調です。

あまりに異常でついていけません。
150: 匿名さん 
[2007-07-16 10:54:00]
>>149

自分の信じる物件を探せば良いのでは。
私は他デペ、営業マンに直床はダメだと言われましたが、
自分の考えで決めましたよ。
音に関しては、他デペ営業マンの話は全く的はずれでしたね。
静かなもんです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる