住宅コロセウム「二重床VS直床」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 二重床VS直床
 

広告を掲載

匿名希望 [更新日時] 2009-05-19 12:48:00
 

最近は二重床物件がほとんどですが、実際どちらが良いのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-07-09 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

二重床VS直床

501: 匿名さん 
[2008-03-21 18:40:00]
音波は物質の表面を一番通り安い性質があります。
単純に質量に反比例するわけではありません。
またボイドのように穴が開いている部分は開いていない部分よりも音を通しやすくなります。
穴の表面を伝わりますので。
502: 481 
[2008-03-21 20:03:00]
>>500さん

以前の書き込みから読んでくださいね。
その書き込みにあったスラブ厚をそれぞれ使っているだけです。
ケース バイ ケースなのはわかってますよ。
だから前提って書いてるでしょ。
それに単純化しないと比較できないでよ?

それがダメなら

ケース バイ ケース です!

で 終りです。
503: 481 
[2008-03-21 20:10:00]
>>501さん

いろいろな条件があるんでしょうね。
ただ、あれこれ言い出したら結局判らないって結論で終りになりますから、
極力単純化してます。

あまり細かい理屈はわからないってのもあるんですけどね。すみません。
504: 匿名さん 
[2008-03-21 20:50:00]
言い換えると、ただの”知ったかぶり”ということですか?
505: 匿名さん 
[2008-03-21 23:32:00]
いいえ、あなたが持ってない知識と知性のある方だと思うよ。
506: 匿名さん 
[2008-03-21 23:41:00]
あなたの予想を聞いてるのではないと思うよ。
507: 入居済み住民さん 
[2008-03-21 23:47:00]
知性があるにしてはすぐに頭に血が上る方ですよね。
508: 匿名さん 
[2008-03-22 00:48:00]
>予想を
感想ですね。あなたも知性がないようですね。
509: 匿名さん 
[2008-03-22 02:50:00]
まるで子供の言い合いだな。みっともねぇ…。
510: 匿名さん 
[2008-03-22 07:27:00]
ご本人による自演ですから。
511: 匿名さん 
[2008-03-22 10:40:00]
で、「直床のメリット」ってなに?
という問いへの答えは?

「安い」

でOK?
512: 匿名さん 
[2008-03-22 19:53:00]
横浜川崎・神奈川の検討板のあるスレに、次のカキコがあった。

>北街区は、販売価格がかなり高騰するため、仕様を下げて販売すると聞きました。
>具体的には、フローリングではなく、じゅうたん敷きにするそうです。こういった
>ことでコストを下げていくしかないとの事でした。

二重床VS直床どころか、フローリングが高価すぎるので安物のカーペット張りで誤魔化そうというデベの姿勢は、どういうこった。
513: 匿名さん 
[2008-03-22 20:10:00]
>>512
ごまかし?
一昔前の仕様に戻っただけ。
それをごまかしと思うのはなぜ?
それにカーペット張りに戻ることはありえない。そんな書き込みを真に受けるのもどうかしている。
514: 481 
[2008-03-22 20:43:00]
いろいろ考えたんですが、
直床のメリットは、基本的には”安い”でいいのではないかと思う。
僕のような庶民の味方かな。(笑)
ただし 二重床と比較して”性能が低い”とは言えないって事が重要かな。

実際には柱や梁とスラブで躯体が形成されているので、
それらの要因で音の伝わり方は変わる。
ただ、そういった要因を考えだすと比較にならない。
前提条件が多すぎるから。
単純にスラブだけで考えると、何度も書いているように厚い方が有利。
ボイドの空間を音が伝わるという話も、初期の頃の鋼管ボイドならともかく、
最近ものは中空では無いと思うので無視していいと思う。

スラブが厚くなると建物の総重量も増える。
当然、より大掛かりな杭基礎などの設置が必要となるし、原材料費・施工費(コンクリの運搬手間・打設手間 などその他もろもろ)などにも関係してくる。
状況によっては二重床物件よりも直床物件の方が施工費が高いってケースもあると思う。

まとめるのは難しいけど、
二重床にくらべて直床が安いというよりも、二重床のほうが余分に施工費がかかる・・・がいいのかな。当たり前の結論ですが正論だと思うよ。そうしか表現のしようがないというか。

あくまでも基本は直床・・・、というかスラブそのものの遮音性・防振性が基本ってこと。
前にも書いたように、音のクレームの最多原因だと思われる重量衝撃音に対する防音はスラブの性能(厚み)で決るから。
かかと落としのようなドシドシ歩きでも平気なスラブが一番でじゃないかな。
そのスラブに二重床仕上げなら、快適な暮らしが出来、リフォームもやりやすい物件が出来そう。
でも、それだけの性能のスラブなら直床でも問題がないような気もする。
言い換えれば、直床仕様で問題の出るスラブ厚なら二重床にしても効果は限定されるし、
割高になるだけと思う。

あと、フカフカしない直床フローリングですが、メーカーは判りませんでした。
機会があったら聞いてみます。
515: 匿名 
[2008-03-22 20:58:00]
知ったかぶりさんは断定口調だったのが”思う”という予想口調になりましたね。
516: 一住民 
[2008-03-22 21:23:00]
床の施工費用の違いというより、階高を稼いで販売戸数を増やし、全体の施工費用を
割る分母を増やすことで、価格を抑えることができるということですよね。
施工的にはほとんど変わらないか、仕上げ面がそく品質に直結する直床にたいして、
2重床の方が楽なぐらいですかね、価格も上乗せできるようですし・・・。

ただ、この場合、安い=性能が劣る、ではないということですね。
517: 匿名さん 
[2008-03-22 21:29:00]
もともと二重床が開発されたのは歩行感の改善のためだからね。
日本人はフローリングに床の間の歩行感を期待するからそれに答えるため。

いまのフローリングはふかふかしないという書き込みがありますが
私が携わった物件では、まだまだフカフカしますよ。フカフカしないと軽量衝撃音を
吸収できませんので。
518: 匿名さん 
[2008-03-22 21:32:00]
>515
楽しいか?
519: 匿名さん 
[2008-03-22 21:39:00]
自演のにおいが…
520: 匿名さん 
[2008-03-22 23:44:00]
>>514
GBスレに行ってきな。
床の仕様でも特性はあるから。
(面白い実験のリンクとかあったぞ)

そもそもこのスレでスラブの話を織り交ぜる事がナンセンス。
「音の伝わり方」とかならそういう話にもなるだろうが「二重床VS直床」がこのスレ。
柱や梁は二重床の物件も直床の物件も様々なんだから。
そういう話は別スレたてるべきだと思うぞ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる