住宅コロセウム「二重床VS直床」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 二重床VS直床
 

広告を掲載

匿名希望 [更新日時] 2009-05-19 12:48:00
 

最近は二重床物件がほとんどですが、実際どちらが良いのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-07-09 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

二重床VS直床

381: 匿名さん 
[2008-01-31 15:08:00]
>>379
WICに煽止ってついてるっけ?
382: 買い換え検討中 
[2008-01-31 16:35:00]
>>379さん
>例えでよく引き合いに出されるローコストマンションの象徴的仕様。
開き戸の仮止具及び保護具で、手荷物掛けタイプをマンション部屋でみたことがないので伺います。
ローコストを極めると、トイレ扉に帽子掛けタイプの戸辺り金具になるのですか?
今後のモデルルームチェックの際に参考にしたいので、
目安になる金具類のタイプを御教授ください。

公共のトイレ扉には小物掛けタイプを良く見かけます。あれもコストだけでなく利便性を意識してるのだと思ってました。
383: 匿名さん 
[2008-01-31 17:50:00]
戸当たり金具はじゃあどういうものが高級仕様なのでしょうか
384: 住まいに詳しい人 
[2008-02-19 19:18:00]
ここ最近では床付けのマグネットストッパーではないかと思いますが・・・
385: 匿名さん 
[2008-02-19 23:10:00]
マグネットストッパなんて個人で購入しても2000円程度
386: 匿名さん 
[2008-02-19 23:10:00]
マグネットストッパーや床に細工するドアキャッチャーが高級なんて思わないでくださいね。
あんなものDIYで簡単にとりつけ可能です。
高級ってやっぱ立地がすべてだといってもいいと思う。
387: 横スレ ストッパー 
[2008-02-19 23:26:00]
>>386
これこれ、無理やり話題を「立地」にもっていかないっ!
つか、ここ「二重床VS直床」のスレのはずだが、いつのまにストッパーの話題に?(笑
388: 入居予定さん 
[2008-02-20 00:58:00]
というかWICにマグネットストッパーなんてついてないでしょ・・・
止めておく必要なんてないんだから。

居室ではなく、ウォークインクローゼットや洗面所・トイレなどのドアは、まともな内装では上にアーム状のやつが付いていて、壁に当たらないようになっています。

これが上に帽子掛けがついていれば当然フラットにならないので、ずばり見た目が悪い。そういうことです。

いくら住戸数×3個とかになるとはいえ、そんな1箇所数千円(工賃込)をケチるような売主は、その他の部分も手を抜くだろう、というのが趣旨でしょう。


 ※LDの扉が帽子掛けという凄い物件もあるようですが・・・それはレアケースでしょう。
389: 匿名さん 
[2008-02-20 01:14:00]
LDの扉が帽子掛けという物件の方が良く見かける
(特に賃貸なんか多いんじゃないかな?)
WICの方は見た事がない
390: 匿名さん 
[2008-02-22 00:56:00]
賃貸の話でしたか。
391: 389 
[2008-02-22 10:17:00]
>>390
すみません。

>LDの扉が帽子掛けという物件の方が良く見かける
の比較対照はWICでの実用よりもLDのほうが見かけるという意味で、分譲のLDでの煽り止めは
上部よりも下部(床側)が多いのは同意です。
(参考までに賃貸はLD側も上部が多いという意味合いより括弧書きにしたのですが)

帽子掛けネタだったのでそれしか書きませんでした。
392: 匿名さん 
[2008-02-28 20:50:00]
ところで、直床・二重床以外がすべて同じ条件だと、どうなんでしょう?

直床の場合LL40ふわふわ採用ということが多く、二重床だとLL45がほとんどなので、どうも同じ条件ということが少ない気もしますが。
393: 匿名さん 
[2008-03-02 10:06:00]
直床・二重床関係なしにマンションが売れない。
それでも、なんとなく高級そうな二重床が人気なので、いっそ外見だけでも付加価値を高めて三重床なんてのは、どうでしょ。
こうなりゃ、販売促進のために、なりふりかまわずやってみませんか、デベさん。
394: 匿名さん 
[2008-03-02 12:34:00]
それなら1cm程度の制振材を入れて響かない床として売り出した方が効果的だと思う。。。
395: 匿名さん 
[2008-03-02 15:36:00]
>>394
まっとうな二重床はすでにそうなってたりします。
手抜き二重床が多いからバトル板のネタになっているだけです。
396: 匿名さん 
[2008-03-02 17:00:00]
>>395
制振材ってアスファルトのようなやつだよ?
今まで見たことないぞ、そんな物件のマンション。
軽量衝撃音対策のやつと間違えてないか?
397: 匿名さん 
[2008-03-02 17:43:00]
いっそ、逆転の発想で、まっとうでない二重床物件は「太鼓音のビートが楽しめるマンション」とかいって売ってしまえば。
398: 匿名さん 
[2008-03-03 01:27:00]

二重床は売り文句なんで・・・・

直床が売り文句として成立した歴史はありません。
399: 匿名さん 
[2008-03-08 02:09:00]
直床派、沈黙。
400: 匿名さん 
[2008-03-08 08:46:00]
いや、廉価物件という現実を受け入れ、黙して語らずが直床派の奥ゆかしさだ。ここが、デベの売り文句に踊らされ、それ以上の廉価物件にもかかわらず、高級物件を買ったと錯覚するミーハーの多い二重床派との違いだ。
401: 匿名さん 
[2008-03-08 17:29:00]
反応した時点で負けだろ
402: 匿名さん 
[2008-03-08 18:47:00]
単純な疑問なんだけど、
ここ名古屋では二重床物件はまだまだ少数派です。
二重床物件が多数派なのは関東地区だけなのでは?
なぜだろう。
地方と比較し建物以外の環境で差別化しにくいので構造でなんとか優位に立ちたいのかな?
今まで住んでいた賃貸マンションも当然直床だったけど、上階の騒音が気になったことはない。
もちろん飛び跳ねまくったりすると響くんだろうけど。
床構造がどうであろうと、結局は躯体に内装が乗っかっている以上は躯体構造如何で結果は変わるのでは。(人的要因は無視しないと構造の差異による比較は出来ないし)
結果が出ないからこそこういったバトルが成立するんだろうけどね。

でも、今度購入したマンションでは(やはり直床)、正直言って最上階を選んだのもまた事実です。
でもね、二重床だから絶対OKとも思えないのも本音なんですよね。
403: 匿名さん 
[2008-03-08 20:09:00]
>二重床物件が多数派なのは関東地区だけなのでは?

この話、よく聞くんですよね。私も不思議でしかたがない。
ここがバトル板なのは知ってますが、どなたかご存知のかたがいらしたら、教えてくださいませんか。
404: 匿名さん 
[2008-03-08 20:51:00]
>>401
反応しなきゃバトルにならないじゃん。
何か、おもしろいこと言ってみなよ。
たとえば、名古屋で二重床物件が少数派の理由についてとかさ。
405: 匿名 
[2008-03-08 21:00:00]
北海道の大手デベ新築マンションに住んでます。他のマンションより高い物件でしたけど直床、二重天井ですよ。
406: 判事A 
[2008-03-08 22:18:00]
「二重床」の弁護人。
405証人に対する反対尋問はありませんか。
407: 匿名さん 
[2008-03-08 23:29:00]
リフォームし易いわな
408: 匿名さん 
[2008-03-10 23:42:00]
私も買うなら二重床がいいわなーと思って探しているのですが、
関西では二重床の割合は1/4位かなー。けっこうレアです。
さすがに直天井はほとんどなく、二重天井+直床のコンボがほとんど。

あとはリフォームで水周りをいじるかと、フローリングのフワフワ感をどう感じるかで
直床を受け入れるか否かきまるんでしょうねー。
私は悩み中です。
409: 匿名さん 
[2008-03-12 19:54:00]
ま、チラシのセールスポイントで「二重床」とは書くけれど、
間違っても「直床」とは書かんもんね。

というと
「二重床なんてたいしたコストじゃない。
 それにだまされる客はバカだ」
って言う人がいるけれど、それを聞くたびに思う。

楽に客が釣れる二重床にしないであえて「直床」ってのは、
よっぽどの理由があるんだろうな。と。

ま、「理由」の答えを言っちゃうと

「階高が取れない」

ただ、それだけのことなんだけどね。
410: 匿名さん 
[2008-03-12 20:08:00]
「リフォームのし易さ」に「階高」か。
・・・・つまらん
411: 匿名さん 
[2008-03-12 22:48:00]
少々強引な喩えかもしれませんが、
たとえば車のハンドリング。
同じダブルウイッシュボーンを採用していても、車によって全く違います。
要は構造によって一括りには出来ないってことですね。
二重床VS直床どちらが勝ちかなんて、
男と女、どちらが勝ちか?ってのと変わらない議論。
男でも女でもおしゃべりはいるよね。
二重床でも直床でも防音性に欠けるものもある。
そういった構造よりも近隣の住民の差による要因の方が大きいと思います。
412: 匿名さん 
[2008-03-14 01:11:00]
直床マンションすべてが、低級マンションなわけではありません。

低級なマンションはほとんど直床を採用しているだけです。

まともにつくれば直床も二重床も住み心地はよいです。直床のほうがリフォームがしにくい場合がありますが。

問題なのは手を抜いた場合の比較です。
直床も二重床も低コスト仕様にできますが、二重床の場合、床の分だけ階高を確保する必要があります。階高は、20m制限であれば6階(3m×6)になるか7階(2.85m×7)になるかの重要な要素なので、コスト上は大きな問題です。
わずか数千円レベルの建具でも省略してコストカットしてくるデベが、こういう大きなところをカットしないわけがありませんw


そもそも天井が2.7mとかの直床マンションってみたことありますか?
(名古屋や関西ならあるのかも。それはまともな直床マンションなので住み心地は良いはずです)
413: 匿名さん 
[2008-03-14 09:18:00]
>412
横浜市内のマンションですけど
うちのマンション2.8mの直床ですよ。

最上階は3.5m!
見学だけしたけれどホールのようで
居心地は悪かった。
414: 匿名さん 
[2008-03-14 12:37:00]
3.5mの天井ってどうやって電球の交換するんだろうか?
フカフカのフローリングにロングの脚立を使うなんて恐ろしくてできないな。
415: 物件比較中さん 
[2008-03-14 12:44:00]
怖いほどフカフカではないでしょうよ。
416: 匿名さん 
[2008-03-14 15:48:00]
>>414
知らないにも程があるな、この人。。。
417: どちらでも 
[2008-03-14 16:32:00]
住んでるうちに、どーでもよくなる。
優劣競っても意味ないし、個人の価値観次第。
…まぁ、スレの趣旨にそぐわないレスになりますが〜。
418: 引き分けじゃない? 
[2008-03-14 17:14:00]
二重床でコスト高になるんなら直床物件買うな。最近のマンションは造りがよく防音には差がほとんどない。リフォームが必要な際は直床でも二重天井でサヤ管ヘッダー使ってりゃ容易だしこだわって二重床の物件を買う気にはならない。
419: 匿名さん 
[2008-03-14 22:02:00]
”直床物件しか予算に入りませんでした”って素直に言えばいいのに
変に後付の理由を付けるからもめるんだよ。
420: 匿名さん 
[2008-03-14 23:24:00]
近くに二重床の物件があるけど、かわいそうに2年経っても売れ残ってるよ。
421: 匿名さん 
[2008-03-14 23:48:00]
直床のゴールドクレスト物件なんて、2年経って売れ残ってるのは
ごく当たり前だけどな
422: 匿名さん 
[2008-03-15 00:06:00]
東京近郊では直床で大手デベのランドマーク物件はないからな・・・
床なんかで選びようがないんだよね。
一定以上の品質のものを選んだら自動的に二重床。

例えば最近の三井のマンションで直床だったのってあります?
販売代理じゃなくてちゃんとつくってるやつで。


結局床の性能比較について語れるのは名古屋や関西エリアの人だけだな。
あちらは直床でもちゃんとしたマンションたくさんあるから。
423: 匿名さん 
[2008-03-15 00:08:00]
>>422
販売代理って意味分かって使ってますか?
424: 匿名さん 
[2008-03-15 00:38:00]
>直床のゴールドクレスト物件なんて
床うんぬんの問題じゃねーな。
425: 匿名さん 
[2008-03-15 00:49:00]
なんかちょっと前のオール電化スレみたいになってるな。
関東(都心?)命がうろついてるみたい
426: 匿名さん 
[2008-03-15 00:53:00]
>>424

床うんぬんのレベルじゃないマンションしか直床がないんじゃないか?
427: 匿名さん 
[2008-03-15 07:30:00]
都心のマンションをポンと買えるぐらいの人は、床の種類など、うだうだと気にしないんでねえの。
430: 匿名さん 
[2008-03-15 11:02:00]
北海道じゃ直床でも大手デベでいいマンションたくさんあるよ
431: 匿名さん 
[2008-03-15 15:36:00]
>426
あらら信仰のあついこと。
432: 匿名さん 
[2008-03-16 00:14:00]
もしかしたら二重床の方が画期的に防音効果があるのかも知れない・・・
けれど明確な数字としてそのことを立証する資料もない・・・
となると、もしかしたら直床と大差ない、若しくは振動の種類により太鼓現象が起こり直床よりむしろ音が大きく響くことがあるのかも知れない。
そうなると、益々どちらが良いとも言い切れないのが現状なのかも知れない・・・
それでは、その答えが出るまでどちらを採用して建設すべきなのだろうか。
とりあえず、流行に敏感な都心では二重床を採用しておくのががウケが良いだろう。
とりあえずオール電化マンションにしておけばウケが良かったのを参考にして。

こんなところじゃないでしょうか?
今後、二重床がロングセラーになるかどうかは分かりませんが、都心では流行り物は取り入れないと売れない傾向がありますからね。
明確な数字がない以上は、ただの流行りもので終わってしまう可能性もありますから、自分の考えで慎重に選びたいところです。
433: 匿名 
[2008-03-16 00:47:00]
二重床って重いもの置くと床沈んだりするんですよね?そんな床の何がいいの?
リフォームがしやすいんだろうけどマンションは上下の人がいるんだから水回りを移動すると騒音の原因になるから基本配管を移動しないですよね?気にしない人は好き勝手リフォームするんでしょうけど。
直床・二重床どちらも一緒ではないのでしょうか。結局スレ立ててるバトルは引き分けの内容が多いですね。
434: 匿名さん 
[2008-03-16 00:56:00]
>>432
GBスレを読むとよろし。
何をデベに確認すれば自分自身で判断できるか理解できると思うぞ。
435: 匿名さん 
[2008-03-16 01:09:00]
>二重床って重いもの置くと床沈んだりするんですよね?

へ?
沈むのって直床だよ。
436: 匿名さん 
[2008-03-16 01:16:00]
二重床採用デベ・・・三菱地所、三井不動産、野村不動産、東急不動産、大京等
直床採用デベ・・・ゴールドクレスト、日本総合地所、ゼファー、その他三流デベ

これじゃあ金がない人は直床を選ばざるを得ないね。
437: 匿名さん 
[2008-03-16 01:21:00]
直床のあのヘコヘコ感が好きになれない。
それ以外の価値は分らない。
438: 匿名さん 
[2008-03-16 07:51:00]
名古屋では・・・

たとえば
三菱地所 http://www.yashirodai.com/contents/security.html

野村不動産 http://www.p-oomori.com/equipment.html

大京 http://lions-mansion.jp/ME061004/equipment_1.html

必ずしも二重床ではないんですよね。
439: 匿名さん 
[2008-03-16 09:55:00]
>433

水周りの騒音が問題になってるのは最近リフォームしているマンションでしょ。
今のマンションは特にタワーなんか上下の水周りの位置が違うケースが少なくないが、
それが深刻な問題になってるとは聞かないけどね。
440: 匿名さん 
[2008-03-16 11:22:00]
>>438

名古屋で直床の大手マンションがあるのは既出です。
関西や北海道も恐らくそうなんでしょう。

では関東では?
441: 匿名さん 
[2008-03-16 11:39:00]
土地が異常に高い首都圏ならまだしも
名古屋、関西、北海道あたりでマンションを買うこと自体が人生の***みだよ。
442: 匿名さん 
[2008-03-16 13:22:00]
二重床派・直床派=それぞれ二重床・直床のマンションに住んでる。
マンションを買うことにケチをつけるやつ=金がなくて、首都圏はもちろん他の地域でも買えない。
こんなケースが多いんじゃないかな。
443: 匿名さん 
[2008-03-16 16:29:00]
で結局、直床のメリットは?

「『施工の悪い』二重床より遮音性が良い」とか
勝手に条件付ける(笑)のはナシね。
ちなみに
「二重床より天井高が高い」ってのもナシだから(笑)
444: 匿名さん 
[2008-03-16 17:05:00]
安い…以外あるのかな?
445: 匿名さん 
[2008-03-16 17:33:00]
>>444
それって、最高のメリットじゃん。清く正しい貧ボー人にとって。
446: 匿名さん 
[2008-03-16 17:35:00]
>435
直床はフローリング自体が沈み後は残る。

2重床は長期に重いものを置いておくと
空間部分に沈みこみますよ。
447: 匿名さん 
[2008-03-16 18:04:00]
>>446
二重床に5年間ピアノと7.5kVAのUPSおいてるけど全然沈んでないよ。
448: 匿名さん 
[2008-03-16 23:09:00]
東京のマンション、狭いねー。
ウサギ小屋どころかハムスターハウス?
絶対的に狭い居住空間のわりにめちゃ割高の販売価格。
効果が薄くても何かないと(二重床)、納得できないのかな。
かわいそー。
安くて住むのに問題ないものがあるなら、
それがいいに決ってるのにね。
高い物しか買えないから、安価でいい物件がある地方を蔑むしかない。
哀れだね。
449: 匿名さん 
[2008-03-17 08:29:00]
こういう物言いしかできない448を哀れに思うな。
450: 匿名 
[2008-03-17 10:34:00]
448の書き方にはトゲがあるけど、二重床擁護派の書き込み内容だってかなりの低俗ぶりだと思うよ。
てか、そんなもん、比較して競い合って何が楽しいのか…。
どんな仕様の物件に住むかより、どう暮らすかが重要では?
一般的にな二重床採用の物件の方が誰の目にも上級だし、デべも老舗・一流どころが多いのは事実だけどね。
でも、そんなたかが床の仕様ごときで一喜一憂したり悦に入ったりするのは…くだらない。
451: 匿名さん 
[2008-03-17 11:16:00]
448さんは都心命の人の真似をしただけだと思う。
人の振り見れば自分の愚かさを直すのが普通の人だと思うが....ねぇ449さん。
452: 匿名さん 
[2008-03-17 11:22:00]
コロセウムでは、みな、同じ穴のムジナです。

ちなみにムジナは「狢」と書いて、狸(たぬき)のことです。

以上。
453: 匿名はん 
[2008-03-17 14:03:00]
皆さんは「狸御殿」の床について論じておられるのか。
術がとければ小判は木の葉に変わる。「狸御殿」の床はどうなるんだろうねえ。
454: 匿名さん 
[2008-03-17 19:10:00]
つまり都心の狭い直床マンションが最低ということですね。
455: 入居済み住民さん 
[2008-03-17 19:47:00]
448さん
地方の直床が**にされて悔しいのはわかるけど、言い返すのはよくないな。
人の振り見て自分の愚かさを直さないと451さんに普通の人間じゃないと言われるよ。
456: 匿名 
[2008-03-17 20:06:00]
北海道じゃ三菱地所とか住友のいいマンション(3LDK85で2000万円〜2500万)が普通に直床で売ってますよ。都心の狭いマンションは二重床にしないと売れないんですか?
457: 匿名さん 
[2008-03-17 20:36:00]
北海道みたいな土地が安い場所でも3LDK85平米程度が普通なの?
東京と変わらないじゃん。
458: 匿名さん 
[2008-03-17 22:08:00]
都心で3LDK85平米程度はマンションではなく億ションだろ?
459: 匿名さん 
[2008-03-17 22:22:00]
都心が億ションだとなんなの?
460: 匿名さん 
[2008-03-17 22:45:00]
×都心は二重床にしないと売れない
○地方は安くしないと売れない
461: 匿名さん 
[2008-03-17 22:54:00]
都心で億ションや値段が高いのは土地のせいだよ。床のせいじゃねーだろ。
462: 匿名さん 
[2008-03-17 23:53:00]
そういうことを言ってるんじゃないかと思われるが。。。
463: 匿名さん 
[2008-03-18 00:57:00]
え?ここの二重床信仰者は、そう言ってるようにしか見えないが。。。
二重床=価格が高い=高級、だから、都心=価格が高い、のは、二重床だから。ってね。
464: 匿名さん 
[2008-03-18 01:09:00]
そうじゃなくて、地方は少しでも安くするため直床だって言ってるんでしょ?
分らないかな・・・
465: 匿名さん 
[2008-03-18 01:12:00]
億ションでは姑息な手段でのコストカットは逆効果でしょう。

二重床が高級なのではなく、直床がコスト削減のための手段だということ。
そこを間違ってはいけない。
466: 匿名さん 
[2008-03-18 06:38:00]
まず二重床が当たり前の状態で後から直床がでてきたならまだしも、
実際には逆。
ということは、直床がコスト削減の為というよりも二重床が付加価値アップの為というのが正解では。
本当に居住性能が上がっているか否かは判らないが。

それにしても二重床が関東地区以外では一般化していないのはなぜ何なんだろう。
ここの二重床**も東京がほとんどみたいだし。
割高の土地に割高な物件しか選べない環境をデベによって作られているとは考えないのか。
それどころか有り難がっているとさえ思えるし。

物理的にスラブと応力壁で他の部屋と繋がっているのは同じなので、性能的は大差ないのにね。
ここの書きこみでも、二重床の優位性は直床と比較し、
価格が高い
リフォームしやすい
床がふわふわしない
このくらいしか見受けられないし。
打設を適当に行っても二重床のほうが後から調整しやすいかな。
467: 匿名さん 
[2008-03-18 07:34:00]
>>466
>床がふわふわしない
このために開発されたんだから、最大の優位性じゃん。
468: 匿名さん 
[2008-03-18 09:29:00]
>464
地方のでも価格の安い二重床物件なんて普通にあるよ。しかも売れ残ってるやつ。
近くに直床物件があるが、完売。価格は二重床物件のほうが安いのに。
**はそういうとこが目に入らないらしい・・・
469: 匿名さん 
[2008-03-18 09:51:00]
ソースは?
470: 匿名さん 
[2008-03-18 11:34:00]
>>468
デベロッパー、立地、床面積、装備、諸費用、駐車場料金、管理費、修繕積立金等全て条件が同じで違うのは二重床か直床かだけで、価格が二重床の方が安い。
この条件で直床が完売、二重床が売れ残ってるということですか?
471: 匿名さん 
[2008-03-18 14:48:00]
>デベロッパー、立地、床面積、装備、諸費用、駐車場料金、管理費、修繕積立金等全て条件が同じ>で違うのは二重床か直床かだけで、価格が二重床の方が安い。
普通に考えて、全て一緒で床だけ違うなんてこの世にありえないだろ。
立地ひとつにしても、まったく同じ環境なんてありえないわけだし。

二重床を採用してても、他をコスト削減してる可能性もある。
二重床物件のほうが比較的安い場合だって当然あるはず。

マンションの価格は「立地」の影響を強く受けるというのは周知の事実。
高い価格設定になる物件を売るには、できるだけ素人にも分かるような設備を一つでも多くアナウンスする必要もあるし、価格とのイメージのギャップを埋める必要がある。

二重床が、仮に物件の価格を強く左右するものであったとしても、本当に優れもので高級なものであるならば、売れ残りを心配する地方の物件にこそ採用すべきだろう。
それほどの価値のあるものであれば、高くても買うよ。
472: 匿名さん 
[2008-03-18 15:00:00]
僕の見た東京のマンションは二重床だったけどスラブ厚200で80ほどの足を付けて二重床をうたってました。
80じゃ水勾配も取れないだろうしなんちゃって二重床ですよね。名古屋だと直床が多いですがスラブ厚は270位が普通です。
おそらく防音性能も高いのではないかと思います。
473: 購入検討中さん 
[2008-03-18 21:08:00]
>>472さん
いま名古屋でマンションを探してますが、270位が普通って本当ですか?
自分が回ったところは、藤和、大京、三井、野村ですが大体200のコンクリスラブで
大京だけ325のボイドスラブでしたよ。
474: 472 
[2008-03-18 21:30:00]
>>473さん

そうですか。
私が回った物件はすべて250以上でした。
実際に購入した物件は275でしたよ。
ちなみに藤和、大京、三井、野村ではありませんでした。
475: 匿名さん 
[2008-03-18 23:04:00]
いや、ネットで調べてみたら、結構スラブ厚200㎜超え直床物件多かったよ。
うち2重床物件だけど、階高減らした分のコンクリを床にもって行って、コスト同じで防音性高めるのも一つの方法の様な気がしてきた。
まあスラブ厚同じで直床ってなると、単純にコスト下げる為って事になるだろうけどね。
476: 匿名さん 
[2008-03-18 23:07:00]
>>474
それってボイドでしょ。
477: 匿名さん 
[2008-03-19 00:03:00]
ボイドかどうかなんて、このスレッドではあまり関係ないわな。
478: 匿名さん 
[2008-03-19 00:47:00]
472がスラブとボイドスラブを同列に議論している点が問題なのでは。

ボイドスラブは西日本が多いという話もありますし、遮音性については
普通のスラブの0.9倍とか言う話もあるので、厚さと防音性能の比較の
議論になればその構造が問われるのは自然な流れかと思います。
479: 匿名さん 
[2008-03-19 01:25:00]
直床のフワフワってどんな感じですか?
ウチは床を手の平で叩くとべチベチと固いので直床なんだろうけど、歩くと皆さんが言われてるようなふわふわと感じないよ
480: 匿名さん 
[2008-03-19 07:34:00]
>>478さん
私は、鹿島の友人から0.7倍と聞きました。
いずれにしろ同列には語れないですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる