住宅コロセウム「二重床VS直床」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 二重床VS直床
 

広告を掲載

匿名希望 [更新日時] 2009-05-19 12:48:00
 

最近は二重床物件がほとんどですが、実際どちらが良いのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-07-09 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

二重床VS直床

321: 匿名さん 
[2007-10-20 20:54:00]
317です。

>320

20mまでの地域では、6階建は二重床、7階建は直床が多いパターンでは?
という話をしているのです。

階高3mか2.85mか。見た目(=天井高)が変わらなければどちらでも良いと思いますか?私にはそう思えないのでそう書いたのです。
322: 一住民 
[2007-10-20 22:08:00]
>>314 さん

その数値化された額面性能がLL−45とかではないですか?
実際にはだいぶ差があるようですけど・・・。
323: 匿名さん 
[2007-10-20 22:43:00]
>>321
だから勘違いしていませんか?
20メートルを単純に6で割れば3.33、7で割ると2.85
6階建てが2重床とするなら階高が3.33
7階建てが直床とするなら階高が2.85

ところが317で
>二重床の物件は、直床の物件より大抵の場合において階高が低い。
とあります。話のつじつまが合わないのですか?????
324: 購入検討中さん 
[2007-10-21 22:17:00]
>322さん

その等級はフローリング材のみの評価等級であって、
構造にかかわる材料の物質特性をあらわした数値ではないですよ。
325: 匿名さん 
[2007-10-22 10:11:00]
購入時に
直床という点が引っかかる人はいるが
二重床という点が引っかかる人はいない。

http://www.checkeyes.jp/sumai/checkeyes/labo/noise/word3.html

某財閥系デベのHPより「なぜ直床なのか」

・・・言葉は慎重に選んでいるが、要は
高さ制限のある建物に階数を詰め込みたい場合
直床にするしかないのです、と言っている。

「なぜ直床か」という「言い訳」コラムは
あるのに、
「なぜ二重床か」というコラムはないことが、
すべてを物語っている。
326: 寄り道 
[2007-10-23 04:25:00]
>>325

それは、みんなががうまく二重床神話にだまされているから。

業界として、こんな楽なことはない。

とりあえず、二重床の仕様にしておけば、まず販売上不利にならない。

しかし、実態としての遮音性は、直床の方がいい場合が多い。

内緒だけど・・・・。
327: サラリーマンさん 
[2007-10-23 08:16:00]
この前、経費削減の為、直床したとデベが言ってました。
328: 匿名さん 
[2007-10-23 08:29:00]
>>326
『とりあえず、二重床の仕様にしておけば、
まず販売上不利にならない。』
のに直床にするマンションって、
やっぱりよほどの理由があるんだろう・・・
329: 一住民 
[2007-10-23 09:16:00]
直床です。

静かですよ、上階の生活音すら聞こえてきたことはありません。
330: 匿名さん 
[2007-10-23 09:48:00]
どちらでも良い。それよりか床暖房がついているかどうか。
331: 匿名さん 
[2007-10-24 14:12:00]
直床だと水周りの配置替えが出来ないんじゃなかったっけ?

床暖は直床でもできるんだよね?知らないけど。
332: 匿名さん 
[2007-10-24 14:58:00]
>>331
どうせほとんどの人は水周りの移動はしないんでは?
333: 匿名さん 
[2007-10-24 18:31:00]
>>326
>やっぱりよほどの理由があるんだろう・・・

○二重床仕様にして『少戸数・上乗金額販売』と
○直床仕様にして『戸数アップ・通常金額販売』
とで、トータル利潤の大きい方を選択するだけだと思うが?
334: 入居済み住民さん 
[2007-10-25 00:24:00]
>>331
うちのマンションは水周り部分は二重床で、他は直床です。
二重床部分は、スラブ厚を保ちつつ下にへこんでいる(うまく表現できない…)ので、段差はありませんが天井は低くなります。
配置替えはできませんが、配管は替えられます。

そんなマンションもあります。今どき普通?特異?
335: 匿名さん 
[2007-10-25 01:54:00]
↑普通だと思います。
水回りは直床仕様の物件でも二重床になってますね。

最近はマンションの広告でも
二重床で遮音性をアピールしているものはあまり見かけなくなりました。
どちらかというと、将来のリフォーム等可変性をうたっているのが
多いですね。

遮音性は、どっちもどっちという事でしょう。

ただ政府の言う200年住宅?でしたっけ、
これだとスケルトンインフィルが前提みたいなので、
当初から二重床となるのかな。
そうすると直床は古い仕様=悪いイメージがさらに助長されるかも。
住んでる分にはなんら問題ないのに・・・・。
336: 匿名さん 
[2007-10-25 06:44:00]
>>334

それはイコール331が言ってる水周りは移動できないってことと
同等では?
337: 寄り道 
[2007-10-25 09:57:00]
二重床仕様でも、
水回りの移動は通常できない。
側に、配水管があり、その近くからはずれることはできいので。
廊下側に配管のあるSI仕様ならば可能な場合もあるが、
横引管の勾配確保のため二重床の懐が相当必要になってくる。

しかしこの場合も、むやみに変更すると、下階が居室だったりした場合に、
騒音のクレームを生じやすい。

だから、水回りの位置変更とかの妄想を描かない方が、
現状のマンションに則しています。
338: 匿名さん 
[2007-10-25 12:16:00]
>>337
SIでなくても廊下側に配管となってるマンションは結構ある。
339: 匿名さん 
[2007-10-25 13:45:00]
うちのマンションは2重床ですが
音の問題で水周りの移動は規約で
禁止されてます。

したいとの話も出てないのですが
出た時はもめるのかな?
340: 真実 
[2007-10-26 09:46:00]
普通のデベ
・二重床の標準設計
・階数確保=階高ミニマム設定で販売面積を増やすため、二重床→直床に
・天井高を極大化し誇示するために、二重床→直床に


良心的なデベ
・二重床のスペースを使って、ボイドスラブ+セレフレベル+直床仕様

これが、一番遮音性もよく、住戸内に小梁横断の出っ張りがなく、
設計自由度も高いものになり、間仕切りの位置変更等に
フレキシブルに対応できる。
床も、間仕切りの変更手間の意味では、直床の方がはるかに容易。

いずれにしても、二重床で遮音性が高まるという表現がチラシやHPに
記載されている場合は、デベの無知を露呈していることは間違いないです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる