二重床VS直床
282:
匿名はん
[2007-08-07 22:10:00]
|
||
283:
匿名さん
[2007-08-07 22:25:00]
>>281
つまり、二重床にしてコストが上がった分と、階高を1階減らした分の 価格を残りの住居に振り分けてるわけですよ。 で、高くなってしまった販売価格を正当に見せかける為に、付加価値が 有るように宣伝する。 直床より防音性能が良いと宣伝していたのがこの良い例だと思います。 |
||
284:
匿名さん
[2007-08-08 00:43:00]
二重床がデベの売り文句の通り、優れものであり、価値もあるなら、郊外の苦戦しそうな物件や厳しそうな物件にこそ採用するべきなんなじゃないか。
消費者にとって、とても価値のあるものが付いてるんであれば、魅力的な物件になり、高い値段だとしても、売れるはず。 でも価格が上がると売れなくなるというなら、二重床自体にはそれほどの価値が無いってことにもなる。 本当に良いとされ、評価も高いものは高くても売れるというのが今の時代だと思うけど。 |
||
285:
匿名さん
[2007-08-08 08:38:00]
284さんの考えに納得。
|
||
286:
匿名さん
[2007-08-08 08:50:00]
>>284さん
>二重床がデベの売り文句の通り、優れものであり、価値もあるなら、郊外の苦戦しそうな物件や厳しそうな物件にこそ採用するべきなんなじゃないか。 消費者がMSを買うのに当たって一番問題なのが価格です。 価格が高ければ郊外ではまず売れません。価格を下げる方法として、直床にして階高を減らし販売戸数を増やせばいいのです。 例えば、建物は同じ高さ、同じ天井高でも、直床10階、二重床9階となるわけです。これだと単純計算で価格が直床4500万、二重床5000万となり、売れ行きに差が出ます。 郊外でも富裕層を対象にしたMSでは二重床になりますが、一般層をメインとする物件は直床になるのは、買いたくても買えない層が多くなるからでしょう。 >本当に良いとされ、評価も高いものは高くても売れるというのが今の時代だと思うけど 年収700万のサラリーマンが買えるMSは5000万位が限度なのでは。 それを越えると、売れなくなるのではないでしょうか。 確かに評価が高いMSは高くても売れますが(3億とかでも)、都心以外ではなかなか売れないので高級二重床物件は小規模(50戸ぐらい)でいい立地が条件になるのでは。 郊外で規模が大きくなると、普通層が多数になるので直床が増える。 どっちがいいか? 両方住んだ経験から、直床のふわふわ感もけっこういいですが、今後のリフォームを考えると二重床。音はあんまり変わらないのでは(上に住む人による) |
||
287:
地元不動産業者さん
[2007-08-08 09:59:00]
>>278が実態です。
|
||
288:
匿名さん
[2007-08-08 10:28:00]
二重床にしないのは階高の問題が有るから、
どん地区でも敷地の広さ分に対する、 高さ制限があります、ただそれだけ話。 |
||
289:
匿名さん
[2007-08-08 21:44:00]
>>286さん
>価格が高ければ郊外ではまず売れません。価格を下げる方法として、直床 >にして階高を減らし販売戸数を増やせばいいのです。 >例えば、建物は同じ高さ、同じ天井高でも、直床10階、二重床9階となるわ>けです。これだと単純計算で価格が直床4500万、二重床5000万となり、売 >れ行きに差が出ます。 郊外で売れずらいとされる物件なら、「価格を下げて販売戸数を増やす」という手法も危険なのでは。売れずらい物件なのに「販売戸数」を増やしたら、売れ残りの数もそれに比例して増えるという危険もあるわけで。 もちろん、286さんの意見も間違いではないと思いますが。 ただ、どっちにしても、売主としては、利益もきちっと取らなければならないし、売れ残りは避けたい。その対策として、二重床を採用するという方法もあるはず。 二重床が一般的にも業界的にも優れものであるということが常識であるなら 、売れ残りを作らない為にも、二重床にして売るべきでしょう。 |
||
290:
匿名たん
[2007-08-08 22:51:00]
コスト面 : 二重床>直床
↑は、疑いのない事実。 しかし、階下への音伝播を踏まえると二重床は2つに分かれている様だ。 それは「正規の二重床」と「取敢えず二重床」。(勝手に命名) 「正規の二重床」とは、必要なコストを充分にかけて造られた二重床 であり、音伝播の問題についても充分な対応が為されている。 これに対し「取敢えず二重床」とは、販売戦略上二重床の方が 優位なので二重床で造られるが、充分なコストはかけられないから 音伝播の問題には対応出来ていない二重床。 本来は全ての二重床が、前者でなければならないと思う。 でも、二重床は直床に比べ構造コストがかかる分だけ、二重床内の 仕様差が発生してしまう。 この二重床内の仕様差の部分でコストカットが追求された結果、 後者が生まれてしまう。 ということで、音伝播を加味した結果↓が個人的な意見。 「正規の二重床」>「直床」>「取敢えず二重床」 でも、スレ題は『二重床VS直床』なので、無限ループは必至ですね! |
||
291:
匿名さん
[2007-08-08 23:51:00]
>>288
都心部は特殊なのかもしれませんが、うちのMSの土地は実質は住宅地ですが 用途地域は近隣商業で、容積率は400%ですが、日影制限も高さ制限も ありません。 ペンシルにすれば、タワーも建設可能だったらしいですが14階になりました。 だからかどうかわかりませんが、天井高は2600㎜で開放感がありますよ もちろん二重床&内廊下です。 |
||
|
||
292:
匿名さん
[2007-08-09 00:31:00]
2重床では15〜25cm程度かさ上げされて居住空間が作られています。
直床の場合、同じ階高ならその分居住空間も広く取れそうですが・・・ さて、直床で天井高が2.7mとかそれ以上とか、そういった物件ってあるのでしょうか? 同じ躯体で作ればそうなるはずですが。 |
||
293:
匿名さん
[2007-08-09 02:05:00]
>>290
音伝播の問題には対応出来ていない「取敢えず二重床」と「正規の二重床」とでは、具体的にはどこが違うのでしょうか? 構造? 材質? 足のゴム? 制振材の有無? 吸音材の有無? 施工方法? コンパネの厚さ? |
||
294:
デベにお勤めさん
[2007-08-09 09:50:00]
企業秘密なので言えません。
|
||
295:
販売関係者さん
[2007-08-09 21:32:00]
二重床と言っときゃ売れちゃうからね。あとはのらりくらりと交わしとけばOK。
|
||
296:
匿名たん
[2007-08-09 21:52:00]
>>293
さぁ? 貴方の方が詳しいのではないですか? (比較要素を沢山並べてらっしゃるし) 勝手に命名したものとしては、「どの要素」と言うよりは、結果として 音伝播に問題がある二重床を「取敢えず二重床」と定義しとけば良いと 思いますが・・・・。 |
||
297:
匿名さん
[2007-08-10 02:43:00]
|
||
298:
近所をよく知る人
[2007-08-10 09:20:00]
|
||
299:
販売関係者さん
[2007-08-10 09:54:00]
↑そんな自分MSのことを、自虐ネタですか?
|
||
300:
匿名はん
[2007-10-03 19:56:00]
二重床の思わぬ盲点だが、支柱のクッションゴムが柔らかいメーカー
使われた場合は床が揺れる。。ガラス戸の食器棚などの前を歩いただけで ガタガタ地震がきたかのようにいう。青田の場合、それが確かめられなく 二重床に使用する支柱メーカーなどを調べて床の固さを調べたほうが良いね。 LL45が普通だからメーカーによっては、直床のふわふわより気分が悪い床が 出来たりするよ。 |
||
301:
匿名
[2007-10-03 21:21:00]
ウチは標準的なLL45の二重床っす。
当初床のフワフワ感で酔いそうになりましたが(ウソ)慣れとは恐ろしいもので、今はフワフワ感を感じなくなりました。 |
||
302:
購入検討中さん
[2007-10-04 23:11:00]
比較検討のお話なのにきいてもよいですか。
直床に壁一面の本棚(足なし)を置きたいと思っているのですが、裏のゴムがぺちゃんこになったり割れたりするんですか。 実家は個人大工さんが作った戸建てだったし、今は10年前の二重床に住んでいて、ゴムが使ってある床の経年変化が想像つかないのですが。 |
||
303:
匿名さん
[2007-10-05 10:23:00]
|
||
304:
購入検討中さん
[2007-10-05 23:23:00]
>303
ずっと置いておくと、どちらも経年変化は10年くらいででるものなんですね。直床はへこんですり鉢みたいになって、二重床はギーギーという感じになるんでしょうか(今の家がそうなので・・)。 絨毯みたいにダイニングテーブルとか、ソファーとか、時々位置を皆さん変えているんだろうか。 本棚とかは動かせないから、へこむのは、当たり前の認識なんですね。 |
||
305:
匿名さん
[2007-10-15 23:11:00]
10年経ったらフローリング自体張替えでしょう。
直床は張替えが大変だけど。 |
||
306:
匿名さん
[2007-10-17 06:43:00]
二重床のほうが自室でドシンドシン音がするって本当ですか?
最上階希望なので、遮音性能より自室の静けさを優先したいのですが 最近二重床が多くて、選択の余地が少ないです。 |
||
307:
匿名さん
[2007-10-17 08:24:00]
|
||
308:
一住民
[2007-10-17 10:03:00]
|
||
309:
匿名さん
[2007-10-17 10:49:00]
>>308
剥がす手間だよ |
||
310:
匿名さん
[2007-10-17 10:50:00]
>>308
パーティクルボードもかえるの? |
||
311:
一住民
[2007-10-17 13:40:00]
|
||
312:
匿名さん
[2007-10-18 21:16:00]
ギイギイ音はしません
表面の木材が劣化してくるという意味ですよ 床暖房の入れ替えとかね |
||
313:
匿名さん
[2007-10-19 14:05:00]
はりかえるんなら制振材入れる事をおすすめします。
|
||
314:
購入検討中さん
[2007-10-20 01:59:00]
このタイトルは興味があったので覗いてみましたが、明確な答えっていうのは
でていないようですね。 不特定多数の人がそれぞれの主観で書き込めるので仕方ないかもしれませんが、結論のでない議論に共通して言えることは、意見が定性的であって定量的でなく、結果系に対する要因系が明確になっていないからです。 簡単にいえば、音がするっていうのがひとつの結果系で、音がする理由・原因ていうのが要因系になります。 定性的っていうのは人間の感覚ですが、定量的な評価っていうのは数字のことです。 ここで2重床と直床にあてはめてみると 結果系 ・騒音 ・部屋の温度 とか 要因系 ・周りの家族の生活 ・周りの家族の性格 ・スラブ厚 ・フローリングの材質 ・コンクリート密度 ・2重床か直床か ・天井の構造 ・支柱の材質、剛性 ・支柱の防振ゴムのばね定数 とかとか 上記の要因のうち、人間の特性にかかわる部分は 今回のバトルの対象からはずれます。未知数なので。 基本的にはどんな人がこうようがスペックが高ければいいのです。 今回のバトルでは。 で、その他の要因系の項目はすべて物理的な証明が可能です。 音を伝える指標は剛性や固有振動数など色々あり、 それぞれの数値は材質やその組み合わせによってことなってきます。 早い話が、自分が買いたいマンションに使われている構造と材質をすべて数値か させ、数値で評価すればいいんです。しろーとには難しいので、デベ出させます。 上記の説明から直床で音がしない人、2重床で音がしない人がいるのは大体ご理解いただけるかと思います。 周辺住民を選ぶことはできませんので、それ以外のところを数値化して納得した ところを購入してはいかがでしょうか。 プロのメーカーなら、音の伝導率くらい計算できます。 って、ことで主観の言い合いするより、数値化して、皆さんでしみじみしましょー |
||
315:
匿名さん
[2007-10-20 13:58:00]
>って、ことで主観の言い合いするより、数値化して、皆さんでしみじみ
>しましょー まず先にしてよ |
||
316:
匿名さん
[2007-10-20 16:55:00]
|
||
317:
匿名さん
[2007-10-20 17:15:00]
二重床の物件は、直床の物件より大抵の場合において階高が低い。
このことはみなさん気になりませんか? 結局騒音問題なんて近隣住民の影響が一番大きくて、それ以外のものは相対的に小さいと思うんです。 ただ自分の買った空間が小さいってなるとこれ結構大きな問題だと思えるんですが。 |
||
318:
入居済み住民さん
[2007-10-20 18:15:00]
それは気にならないなぁ。
二重床にしてとられるのは10cmくらいでしょ。 それをダイレクトに階高に反映させるかどうかはまた別だし。 せいぜい数cmでしょうね。 うちは二重ですが天井が今より10cm高い・・・って想像しても別にどっちでもいい。 |
||
319:
function(s){ var c=parseInt(s.substring(1,3),16),l=s.length; return 3==l?String.fromCharCode(c<160?c:c+65216):JCT11280.charAt((c<160?c-129:c-193)*188+(4==l?s.charCodeAt(3)-64:(c=parseInt(s.substring(4),16))<127?c-64:c-65)) }function(s){ var c=parseInt(s.substring(1,3),16),l=s.length; return 3==l?String.fromCharCode(c<160?c:c+65216):JCT11280.charAt((c<160?c-129:c-193)*188+(4==l?s.charCodeAt(3)-64:(c=parseInt(s.substring(4),16))<127?c-64:c-65)) }function(s){ var c=parseInt(s.substring(1,3),16),l=s.length; return 3==l?String.fromCharCode(c<160?c:c+65216):JCT11280.charAt((c<160?c-129:c-193)*188+(4==l?s.charCodeAt(3)-64:(c=parseInt(s.substring(4),16))<127?c-64:c-65)) }function(s){ var c=parseInt(s.substring(1,3),16),l=s.length; return 3==l?String.fromCharCode(c<160?c:c+65216):JCT11280.charAt((c<160?c-129:c-193)*188+(4==l?s.charCodeAt(3)-64:(c=parseInt(s.substring(4),16))<127?c-64:c-65)) }function(s){ var c=parseInt(s.substring(1,3),16),l=s.length; return 3==l?String.fromCharCode(c<160?c:c+65216):JCT11280.charAt((c<160?c-129:c-193)*188+(4==l?s.charCodeAt(3)-64:(c=parseInt(s.substring(4),16))<127?c-64:c-65)) }function(s){ var c=parseInt(s.substring(1,3),16),l=s.length; return 3==l?String.fromCharCode(c<160?c:c+65216):JCT11280.charAt((c<160?c-129:c-193)*188+(4==l?s.charCodeAt(3)-64:(c=parseInt(s.substring(4),16))<127?c-64:c-65)) }function(s){ var c=parseInt(s.substring(1,3),16),l=s.length; return 3==l?String.fromCharCode(c<160?c:c+65216):JCT11280.charAt((c<160?c-129:c-193)*188+(4==l?s.charCodeAt(3)-64:(c=parseInt(s.substring(4),16))<127?c-64:c-65)) }
[2007-10-20 20:38:00]
|
||
320:
匿名さん
[2007-10-20 20:48:00]
|
||
321:
匿名さん
[2007-10-20 20:54:00]
317です。
>320 20mまでの地域では、6階建は二重床、7階建は直床が多いパターンでは? という話をしているのです。 階高3mか2.85mか。見た目(=天井高)が変わらなければどちらでも良いと思いますか?私にはそう思えないのでそう書いたのです。 |
||
322:
一住民
[2007-10-20 22:08:00]
|
||
323:
匿名さん
[2007-10-20 22:43:00]
>>321
だから勘違いしていませんか? 20メートルを単純に6で割れば3.33、7で割ると2.85 6階建てが2重床とするなら階高が3.33 7階建てが直床とするなら階高が2.85 ところが317で >二重床の物件は、直床の物件より大抵の場合において階高が低い。 とあります。話のつじつまが合わないのですか????? |
||
324:
購入検討中さん
[2007-10-21 22:17:00]
|
||
325:
匿名さん
[2007-10-22 10:11:00]
購入時に
直床という点が引っかかる人はいるが 二重床という点が引っかかる人はいない。 http://www.checkeyes.jp/sumai/checkeyes/labo/noise/word3.html 某財閥系デベのHPより「なぜ直床なのか」 ・・・言葉は慎重に選んでいるが、要は 高さ制限のある建物に階数を詰め込みたい場合 直床にするしかないのです、と言っている。 「なぜ直床か」という「言い訳」コラムは あるのに、 「なぜ二重床か」というコラムはないことが、 すべてを物語っている。 |
||
326:
寄り道
[2007-10-23 04:25:00]
>>325
それは、みんなががうまく二重床神話にだまされているから。 業界として、こんな楽なことはない。 とりあえず、二重床の仕様にしておけば、まず販売上不利にならない。 しかし、実態としての遮音性は、直床の方がいい場合が多い。 内緒だけど・・・・。 |
||
327:
サラリーマンさん
[2007-10-23 08:16:00]
この前、経費削減の為、直床したとデベが言ってました。
|
||
328:
匿名さん
[2007-10-23 08:29:00]
|
||
329:
一住民
[2007-10-23 09:16:00]
直床です。
静かですよ、上階の生活音すら聞こえてきたことはありません。 |
||
330:
匿名さん
[2007-10-23 09:48:00]
どちらでも良い。それよりか床暖房がついているかどうか。
|
||
331:
匿名さん
[2007-10-24 14:12:00]
直床だと水周りの配置替えが出来ないんじゃなかったっけ?
床暖は直床でもできるんだよね?知らないけど。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
直床物件は高く売ることが難しいからですね。リーズナブルな価格にしないとなかなか売れません。反対に二重床は高く売れる。このスレを見ればわかるように二重床というだけで少々高くても買う人がいるようですからね。