住宅コロセウム「二重床VS直床」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 二重床VS直床
 

広告を掲載

匿名希望 [更新日時] 2009-05-19 12:48:00
 

最近は二重床物件がほとんどですが、実際どちらが良いのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-07-09 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

二重床VS直床

221: 匿名さん 
[2007-07-24 19:31:00]
ウチも長谷工の直床です。
典型的な田の字型で、LD12畳と和室6畳が繋がってる形です。
縦長住居ということでしょうか。
けれど、上階からの生活音はまったくしません。
お子さんがいないようなので、
運がよかったのかなぁとも思いますが、なんだか不思議な気分です。
222: 匿名たん 
[2007-07-25 00:58:00]
>>220

「ワイドスパン」とか「縦長住居」ということが言いたいのではなく、
長谷工物件でも、「スラブ厚」や「スラブ梁間面積」は物件毎に違い
があり、造りの差異による「音伝播の違い」があることが伝えたかった
ことです。

私の例は同一マンション内でも造りの差異があるとの例です。
223: 215 
[2007-07-25 06:20:00]
>>219
一般にスラブ面積が大きい方が、スラブ内に存在する振動モードが
多くなり、振動が拡散することで、床衝撃音レベルは少しですが、
小さくなります。
匿名たんさんの事例では、
スラブ厚さの違いによる床衝撃音遮音性能の違いであって、
スラブ面積の違いによるものではありません。

また、一般のマンションでは、ワイドスパンのスパンと
スラブ面積には正の相関関係があります。

いずれにしても、同じマンションには様々なスラブが混在する例としては、ご主張の通りですね。
224: 212 
[2007-07-25 21:09:00]
>>211
>みなさんのご自宅の話を聞かせてください。
>じゃないと、想像でしかないようにみえます。
一番に私の「長谷工物件直床で静かです」発言してしまったら高級物件の二重床にお住みの方が「うちはうるさい」とは言えなかったですね。
皆様、申し訳ございませんでした。
私は他と比べたことがありませんので、この静かさが普通なのだと思っていました。
私のことは忘れて、皆様のご自宅の感想を述べてバトルしてください。
225: 購入検討中さん 
[2007-07-25 21:43:00]
>215

ではスラブ面積以外の条件(スラブ厚等)が全く同じなら、
スラブ面積が大きい方が床衝撃音レベルは小さいということですね。
勉強になりました。
226: 匿名たん 
[2007-07-25 21:49:00]
>>223 =215さん

>一般にスラブ面積が大きい方が、スラブ内に存在する振動モードが
>多くなり、振動が拡散することで、床衝撃音レベルは少しですが、
>小さくなります。

その筋の解説では、逆のことが書いてありますが、新説でしょうか?
227: 匿名さん 
[2007-07-25 21:59:00]
スラブ面積が小さい方が音は伝わりにくいと聞いたことがありますが・・・。
228: 匿名さん 
[2007-07-25 22:35:00]
小さい太鼓より大きな太鼓のほうが大きい音が鳴るのと同じですね。
229: 215 
[2007-07-26 06:48:00]
>>226-228
小さいスラブほど、耳障りな周波数に衝撃エネルギーが集中するので、
うるさくなります。
(同じ力で打撃すえると、小さい太鼓の周波数の方が耳障りなはずです)

この5年ぐらいに、大きいスラブ=悪い→そうでもない。
が建築業界の常識になってきました。
(詳しくは、「拡散度法」で検索してみましょう)
極端に小さくなると、衝撃音測定の打点が、大梁の近くになってくるので、スラブが振動しにくくなり、その恩恵が出てきます。
 また、広いスラブでもそれに対応したしっかりした剛性を確保できる
スラブ厚さでないと、よい遮音性能が確保できないのは言うまでもありません。
 市販のマンション購入本は、詳しくない方々がいろいろな伝聞や狭い
自己体験で記載していることが多いようなので、惑わせられないように
しましょう。
230: 匿名さん 
[2007-07-26 16:47:00]
都心の、ある一定のレベル以上の物件では二重床二重天井が当たり前だけど、
都心を除く首都圏、郊外、地方ではまだまだ直床二重天井が当たり前。
この現実から目を逸らしちゃいけない。
231: 匿名たん 
[2007-07-26 20:08:00]
>>229 =215さん

ありがとうございました。
大変、勉強になりました。
232: 188 
[2007-07-26 22:52:00]
2重床物件出てきませんね。

うちの上はちゃんと住んでいますよ完売しましたし。
今のところ掲示板には騒音の苦情の張り紙は出ていません。
(4月より居住)
mixiでは約住民の1割が参加していますが、想像以上に静かだ、
全然音が聞こえないとの書き込みは複数ありましたが、音がうるさい
との書き込みは1つも無いです。
233: 225 
[2007-07-27 00:43:00]
>229さん

拡散度法という言葉は初めて聞きました。
これから勉強してみます。
ご指導ありがとうございました。
234: 匿名さん 
[2007-07-27 09:29:00]
拡散波動砲なら知ってる
235: 212, 224 
[2007-07-27 10:02:00]
>>232 by 188 
>2重床物件出てきませんね
結局、>>230 のような都心に住んでいることだけをよりどころに
している方が多いのではないでしょうか?
236: 匿名さん 
[2007-07-27 10:50:00]
>>235
それだから、郊外にしか住めない人は僻みっぽいと言われてしまうのです。
予算と育った環境でエリアは決まるので、真面目に議論しましょうよ。

結論から言うと、>>230さんの言うとおりで予算によって選べる地域で
それほど選択肢はないんですけど。
同じ予算で選ぶとき、直床と二重床が混在しているエリアはそれほどない。

都心で一定レベルの物件は例外なく二重床、カジュアルでは直床もある。
板橋区、荒川区、足立区あたりの周辺では、二重床と直床が混在
さいたま、千葉で坪単価200万円未満になると、ほとんど直床になる。
つまり直床は、首都圏ではコストダウンの手段。
・田の字&外廊下
・直床&天井高2400㎜前後 ボイドスラブ
・エントランスホール小さめ
237: 購入検討中さん 
[2007-07-27 11:52:00]
>236

冷静かつ大人のコメント。
敬服すると同時に参考にさせて頂きます。
238: 匿名さん 
[2007-07-27 12:29:00]
さいたま&千葉って直床ばっかなの?
神奈川とかは混在って感じっぽいけど。
239: 匿名さん 
[2007-07-28 01:44:00]
千葉でも財閥系は230〜280mmのボイド二重床。
長谷工はいつもの200mm直床。
サーパスとブリリアは200mmちょっとのアンボイド二重床。
新興系は混在。
八千代のグランシティは280〜310mmのアンボイド二重床、これには驚いた。
240: 匿名さん 
[2007-07-28 08:07:00]
>>239
アンボイドスラブってアンボンドスラブのこと?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる