二重床VS直床
22:
スレ主
[2007-07-10 20:57:00]
|
||
23:
スレ主
[2007-07-10 20:58:00]
>21
最近のマンションでも直床、直天井あるんですね。 |
||
24:
匿名さん
[2007-07-10 21:05:00]
|
||
25:
匿名さん
[2007-07-11 01:21:00]
>16
直床物件にお住まいの方のようですが、二重床物件に対する妬み以外の何物でもないですね。 物理的にも、コスト的にも、そしてイメージ的にも 二重床>>>>・・・・・>>>>>直床 という事実を直視した方がいいですよ。 認めたくない気持ちはいたく分かりますが。 お気の毒です。 |
||
26:
匿名さん
[2007-07-11 02:29:00]
>>25
GBスレでも見てみれば。 どうすればニ重床で特性を上げられるか、今売り出されてる物件仕様の ほとんどがそれに即して無いかが理解できると思うぞ。 ようは静音シンクのような床構造が必要とされるということだ。 |
||
27:
匿名さん
[2007-07-11 08:05:00]
>>25
「妬む」という発想がよくわかりませんが(苦笑) 直床、二重床、両方のマンションに住んだことがありますが、双方のモデルルームで担当者が強調していたのが、「上階からの音を軽減するには、スラブ厚を上げるしかない」ということでした。 自分の実感としても、スレ主さんも気にしている音の問題については、上階住人の住まい方によるところが大きく、一概にどちらが優れているとは言えないんじゃないでしょうか。 |
||
28:
匿名さん
[2007-07-11 08:32:00]
でも、直床は「スラブ200」なんて物件がごろごろしてますよね。
その仕様そのものが直床物件のイメージに繋がっているんだと思います。 階高を確保しようとすればしょうがないと思いますが。 直床でスラブ厚を確保しよう努力している物件はあまりありませんね。 |
||
29:
地元不動産業者さん
[2007-07-11 09:47:00]
>直床でスラブ厚を確保しよう努力している物件はあまりありませんね。
どれくらいが理想なん?300mm以上? |
||
30:
匿名さん
[2007-07-11 13:31:00]
|
||
31:
匿名さん
[2007-07-11 13:32:00]
>>30
すげぇのが来たな |
||
|
||
32:
匿名さん
[2007-07-11 15:08:00]
実際に購入するまではすごい調べていましたが、
どこを見ても直床→×という感じ。 購入する上で一番の条件は立地でその物件は直床でした・・・。 住むまでは不安でしょうがなかったのですが、今では快適に暮らしています。 生活音はほとんど感じません。 他の掲示板では二重床なのに音がすると悲しんでる方もいらっしゃいますよね。 単純に直床だから、二重床だからというのはどうなんでしょう? 私は一種の流行だと思います。 以上、実際に直床マンションに住んでの状況です。 実際に住んでる方のお話を聞きたいものです。 |
||
33:
マンション投資家さん
[2007-07-11 15:40:00]
>>29
に答えてほしいね。28,30 |
||
34:
匿名さん
[2007-07-11 15:57:00]
ボイドスラブでもない限り、スラブ厚250㎜以上は無駄なことだと思う。
スラブの厚さより、スラブ面積の問題らしいよ。 昔のマンションでスラブ160㎜でも、作りがしっかりしていれば音はしないらしい。 |
||
35:
購入経験者さん
[2007-07-11 23:34:00]
|
||
36:
24
[2007-07-11 23:57:00]
|
||
37:
匿名さん
[2007-07-12 00:24:00]
ボイドスラブ320㎜は、通常のスラブ性能にに直したら200㎜未満になるのかな?
知人の都心の築20年超のマンションは、スラブ厚170㎜未満らしいけど アンケートを採っても音の問題は、ほとんど無いそうです。 |
||
38:
匿名さん
[2007-07-12 08:28:00]
>>33さん
28です。 27さんの「上階からの音を軽減するには、スラブ厚を上げるしかない」 に対する感想ですよ。実際、スラブの厚い直床物件て少ないでしょ? 個人的にですが、直床でもスラブ200なんてのは論外です。 スラブ300ぐらいあれば購入を検討しても良いかなって思ってます。 |
||
39:
匿名さん
[2007-07-12 09:18:00]
>スラブ300ぐらいあれば購入を検討しても良いかなって思ってます。
よく勉強しないと、一生買えないと思いますよ。 郊外や地方に多い、中空のボイドスラブ以外で300㎜にする必要があるのかな 無駄な建設コストアップであると思いますし、重量がかさんで中高層は無理でしょう。 都心物件の大手デベの億ションのHP見るとわかりますよ、300㎜なんてない。 |
||
40:
匿名さん
[2007-07-12 09:26:00]
コンクリートスラブ280mm(二重床)のタワーに住んでますが、
上も下も全くは音はしません。これは性能のいいほうでしょうか? |
||
41:
デベにお勤めさん
[2007-07-12 09:35:00]
上下の家族が性能良いんでしょう!
|
||
42:
匿名さん
[2007-07-12 10:59:00]
>>39さん
じゃぁ280ほどでもいいです。 梁が嫌いなのでボイドスラブでもいいと思っていますが、 大体、直床ではボイドスラブって意味ないでしょ? 階高を確保する為の「直床」なんですから。 都心物件の大手デベの億ションのHPに「直床」ってあります?? |
||
43:
匿名さん
[2007-07-12 11:29:00]
>42さん
多分探せば、少ないですがあると思います。 さいたま、千葉ではごく普通にありますよね。 大手や財閥系の23区内でも直床は数は少ないですが あります。 建設コストの問題というとりも用途地域の高さ制限の問題なのでは? 昨年竣工した、鹿島施工&販売の目白プレイスのタワーとレジデンスは 直床を採用していました、理由はやはり容積率消化で階高を抑える為だと思います。 天井高も2400㎜、スラブ厚も200㎜程度とごく普通だったように思います。 ペアガラス、天井カセットエアコン、タンクレストイレ標準装備だからそれなりのグレード。 「給水管が天井を通り静音設計になっています?」なんて、説明されて失笑でした。 新価格前ですから当時のレベルでは8000万円程度で億ションではありませんが、現在なら80㎡なら億ションレベルだと思います。 |
||
44:
匿名さん
[2007-07-12 14:09:00]
正直なところ、直床マンションてのはどんなに頑張っても貧乏臭いですよね。
来客に構造について問われたとき、思わず口ごもってしまいそうです。 |
||
45:
匿名さん
[2007-07-12 17:11:00]
二重天井、直床物件は今でも多いですよ。
私はこれから二重床物件を購入予定なのですが、二重天井直床に住んでいる友人宅は騒音問題が無いのでその点では複雑な心境です。この掲示板でも最近の二重天井、直床物件に住んでいる人は騒音は気にならないとの方が多いですね。 |
||
46:
匿名さん
[2007-07-12 17:34:00]
|
||
47:
匿名はん
[2007-07-12 18:04:00]
結局のところ二重床は無駄な装備であるという結論で、
よろしそうですね。 |
||
48:
匿名さん
[2007-07-12 18:07:00]
|
||
49:
匿名さん
[2007-07-12 18:09:00]
>>43
目白プレイス、天井高は忘れましたが、 スラブ厚はレジデンスが260mm、タワーが270mmだったと思います。 階高云々はこのスレの趣旨じゃないので別として、 やはり「二重床=優れている」という単純なイメージで捉えている人が 多いため、大衆受けを狙って、とりあえず二重床仕様って物件が 多いんじゃないでしょうか。 まぁ、二重床が好きな人、直床じゃ恥ずかしいっていう44みたいな 人は、とことん二重床にこだわればいいのでは。 |
||
50:
匿名さん
[2007-07-12 18:24:00]
49ですが、ついでに
鹿島建設がやはり自社施工・分譲した神宮前の物件(2007年竣工)も たしか直床仕様だったと思います。ご参考まで。 |
||
51:
匿名さん
[2007-07-12 21:02:00]
|
||
52:
大手企業サラリーマンさん
[2007-07-12 22:46:00]
>>51
そうじゃない。自分がしなくても転売したら、その買主がリフォームするかもしれない。リフォームのしやすさを見て、中古は買うものだよ。 リフォームしやすいほうが売りやすい=資産価値が高い ということだ。 |
||
53:
匿名さん
[2007-07-12 22:54:00]
遮音性は直床でも二重床でも大差がない。スラブ厚があって、床材を考慮すれば直床でもOK。
問題はリフォーム性だよ。 子供が大きくなったりして、部屋の間取りを変えたいときにも、二重床なら臨機応変に対応できるからね。 |
||
54:
ご近所さん
[2007-07-12 23:09:00]
二重床のメリットとしては、フラットサッシ+ベランダデッキとの組み合わせによっては、
居間からベランダへフラットに繋がるというのもあります。 なかなか快適です。 |
||
55:
匿名さん
[2007-07-12 23:11:00]
|
||
56:
匿名さん
[2007-07-12 23:15:00]
>>53
ちょっと勘違いかと思いますよ。 間仕切りを変えるなんて、直床でも二重床でも条件は同じでしょう 築30年のマンションだって、ごく普通にリフォームされています。 水回りを動かすときは、直床だと床を上げないとできないですね 二重床なら、そのままでも勾配がとりやすいから楽かもしれません。 |
||
57:
匿名さん
[2007-07-12 23:21:00]
>>55
逆です。 すぐ引っ越す、転売するならリフォーム性は問われない。 一生の住まいとする方こそ、時がたつにつれて、リフォームのニーズがでてくる。 二重床で、購入価格がたいしてあがらないから、十分メリットがある。 二重床物件が主流になる理由だよ。いまや大衆的なマンションでも二重床じゃないの? |
||
58:
匿名さん
[2007-07-12 23:23:00]
ところが二重床でも水周りと居室でスラブに段差がある(配管の為)
物件が結構あるから実際問題水周りの移動は難しい場合もある。 |
||
59:
匿名さん
[2007-07-12 23:45:00]
難しくしないで床を上げればいいのです。
リフォームですから。 |
||
60:
匿名さん
[2007-07-13 00:46:00]
>>59
それ、直床と一緒ってことじゃん |
||
61:
匿名さん
[2007-07-13 00:53:00]
直床はスラブ配管の可能性もあるわけで。。。
|
||
62:
匿名さん
[2007-07-13 00:56:00]
最近はほとんどないんじゃない?
|
||
63:
匿名さん
[2007-07-13 01:04:00]
>61
今時、スラブに配管埋めてるようなマンションねえよ。リフォームの時、水廻りの変更が容易っていうのも、今の一般的な管理規約では移動を禁止してることも多いから(変更による水廻りからの騒音防止の為)実質メリットではない。それに水廻りを変更するほどのリフォームは、相当高いぜ。片手ではきかんぜ、まともにやれば。そこまでしてやるか? |
||
64:
匿名さん
[2007-07-13 01:33:00]
>63
今時のリフォームの話しをしてるのだから、対象は10年前なのでは? 今時のマンションに、今時のリフォーム方法を当てはめるのは無理が あるのでは。 最近の話しをするのなら水回りの位置を指定でき、将来のリフォーム において、選ばなかった位置に水回りが変更可能なマンションも建て られているし。 見た範囲で、直床でそういうオプションはありませんでしたね。 |
||
65:
周辺住民さん
[2007-07-13 01:44:00]
直床=トラディショナルで、必要最低限な設備。田の字と同じで経済合理性
二重床=将来もメリットを使わない可能性が高いけど、心のゆとり。 |
||
66:
匿名さん
[2007-07-13 01:56:00]
>64
だから、水廻りの変更が禁止されてることが多いんだよ!いいマンションでは! お宅の大衆マンションの場合はしらんけど。床の問題じゃないの! >今時のマンションに、今時のリフォーム方法を当てはめるのは無理があるのでは。このくだりにいたっては、意味不明。 |
||
67:
匿名さん
[2007-07-13 07:17:00]
直床肯定派よ、直床は断熱性も悪いぞ。
コンクリートスラブは、夏は熱くなり、冬は冷たくなる。 直床に、断熱剤はあるが薄っぺらい。 二重床は、空気層があるから、だいぶ違うぞ。 直床は、冷暖房の効率が悪いから、光熱費がかかる。 |
||
68:
匿名さん
[2007-07-13 08:25:00]
>>67
それ言うと「家は戸境二重壁だ!」って自慢されるぞ。 これも、直床にはセットになっているイメージが強いけど、 肯定派からすると便利で最高に良いらしいけど、 趣旨から逸れるのであまり突っ込まないで下さい。 |
||
69:
匿名さん
[2007-07-13 09:06:00]
>だから、水廻りの変更が禁止されてることが多いんだよ!いいマンションでは!
それこそ大衆マンションじゃのう。 大量生産の直床だけでなく、視野を広げた方がいいぞ。 |
||
70:
匿名さん
[2007-07-13 09:46:00]
直床擁護派の人達って、単に、直床の方が二重床よりベターって思いこみたいだけじゃないの?
仮に、床以外の他の全ての条件が同じ物件が並べられたら、まず間違いなく、100人中99人は二重床の方を選ぶだろ。 |
||
71:
匿名さん
[2007-07-13 09:57:00]
>直床の方が二重床よりベターって思いこみたいだけじゃないの?
首都圏なら、エリア的に二重床が選べない郊外や地方エリア。 都内なら、予算的に田の字マンションしか選べないということでは。 田舎で買いたくても、店でブランドバッグを売っていなければ買えないのと 同じことでしょう。 マンションですから、お金持ちでも通販やネットで買うわけにもいかない。 >仮に、床以外の他の全ての条件が同じ物件が並べられたら、 これは、現実的にはあり得ないでしょう。 マンションはエリアに合わせて企画するものですから 例えば、”億ション”とかプレミアム住戸を企画しても売れるエリアは 限られている。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
実際住んでいる人の意見を聞きたかったのですが。
確かに自分の住んでいる方を良く言いたいですよね。
リホームやメンテは確実に二重床でしょうが、騒音問題となるとどちらが勝っているのか・・・。はっきりしないんですよね・・・。