二重床VS直床
142:
購入検討中さん
[2007-07-15 22:50:00]
二重床の物件を見せてもらったんですが、自分のスリッパの音とか気になりませんか?あと、歩くと床がわずかにたわんだりして、下が空洞だって感覚が心もとなかった…。今の賃貸、直床のふわふわは最初は気持ち悪かったけど、すぐに慣れたし、今は結構好きです。なので、買うのは直床でもいいかな〜と思います。音のことは比べるの難しそうだけど、感覚的な部分は比べやすいから、自分の好みで選んでもいいのでは?
|
||
143:
匿名さん
[2007-07-15 23:28:00]
これから積極的に採用されなくなる直床と、これから積極的に採用されて
いく二重床。取り残される直床は何処へ。あの時代の直床はよかった、だ なんて言われる時が来るのであろうか。 |
||
144:
匿名さん
[2007-07-16 00:04:00]
最も取り残されるのは今の中途半端に発展途上な2重床だと思う。
近い未来の2重床で今の2重床の欠点が改善されるのは間違い ないかと。。。 まぁそのころには直床もなくなるとは思うがね。 |
||
145:
匿名さん
[2007-07-16 00:32:00]
じゃ結局、床は二重床ってことになるんだね。
なくなるものに思いを馳せたってしょうがない。 |
||
146:
匿名さん
[2007-07-16 01:15:00]
今の直床はスラブ面積が狭い&水廻りの変更のようなリフォームと無縁のワンルーム等の小部屋マンションに残る。
今、二重床が使われているような50平米以上のマンションは、進化した二重床になる。 なくなるものは現行の二重床だけ。 |
||
147:
匿名さん
[2007-07-16 01:59:00]
60年代・70年代の建物と違って、今のマンション躯体の性能が上がっているから相当に年数持ってしまうと思う。
そのとき、今の一般的な直床マンションの階高や、配管が住戸内にあるなど、リフォームに制限が出てしまうような仕様というのは結構問題になると思われます。 もちろん、直床でも階高3m以上だったりするのであれば、問題にはならないでしょう。 |
||
148:
マンコミュファンさん
[2007-07-16 09:49:00]
>>141で決まりです!
|
||
149:
匿名さん
[2007-07-16 10:30:00]
マンコミュの総意は、外廊下&直床の方が、内廊下&二重床よりコストパフォーマンス的に良いという論調です。
あまりに異常でついていけません。 |
||
150:
匿名さん
[2007-07-16 10:54:00]
|
||
151:
匿名さん
[2007-07-16 11:20:00]
上階に住んでいる人に感謝ですね。
|
||
|
||
152:
匿名さん
[2007-07-16 11:22:00]
コストパフォーマンス?
これは購入する側には関係ない話では・・・・。 内廊下だから高い、二重床だから高いって訳じゃないですよ。 安い値段で土地が仕入れられたら、周りの売値と比較して 余裕が有れば、より良い仕様にして売る訳ですし。 だいたい1物件の差益って決まっているでしょうから。 |
||
153:
匿名さん
[2007-07-16 12:17:00]
>>143
それはちょっとちがうかも 直床は多分なくならないです。なくなるのは中途半端な二重床でしょうね。 中途半端とはただスラブから床が離れているだけ。防音も何も考えていない二重床のことね。 143の言葉を借りるなら あの頃は二重床(ただスラブから束が立っているような防音も何も気を使っていない)というだけで購入者は喜んでいてくれた。 とね。 |
||
154:
匿名さん
[2007-07-16 19:35:00]
いつの間にか、高遮音二重床とやらの信者が登場しちゃったね。
「快適な歩行感が得られる最適な硬さを実現」って、思いっき りフワフワ感を否定してるよ? |
||
155:
匿名さん
[2007-07-16 20:58:00]
|
||
156:
匿名さん
[2007-07-19 11:19:00]
直床信奉者のレスに憐憫の情を禁じ得ないのは私だけではないでしょう。
|
||
157:
匿名さん
[2007-07-19 13:27:00]
どちら側もだよ。
|
||
158:
匿名さん
[2007-07-19 13:46:00]
二重床や内廊下んぼ物件も選べるのに、資金不足で直床の安マンションしか買えないのには、憐憫の情は感じますな、一生に何回もない買い物なので気の毒です。
|
||
159:
匿名さん
[2007-07-19 14:56:00]
>>158
よのなかそんなもんだよ。。。ほとんどの人は |
||
160:
大学教授さん
[2007-07-19 17:38:00]
>>158
そのような考え方しかできない方が哀れだと思います。 |
||
161:
匿名さん
[2007-07-19 23:57:00]
快適に暮らせるっていうのは、床で決まるわけじゃないだろ。
快適に住めればどっちだっていい。 |
||
162:
購入検討中さん
[2007-07-20 03:11:00]
初めて書き込みいたします。現在、数社のMRを見てまわっている者です。
その「快適さ」が気になるので、話をヒートブリッジ・温熱環境に戻したいと思います。 ヒートブリッジ対策として、外気に接する部分から一定距離までの床・天井に断熱をほどこす工法がありますが、直床でもこの工法を採用することはできるのでしょうか。今まで見た限りでは、二重床以外にこれを実施している(できている)マンションはありません。そうすると、快適さは(一定程度は)床で変わってくるように思います。 また、これは本筋とは外れますが、住宅性能評価では、この工法をとっているかどうかが温熱環境の評価の指標の一つになっていたと思います。将来的に、中古物件の価格決定に住宅性能評価書が使われるようになれば、資産価値も変わってくるように思うのですがいかがでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 |
||
163:
匿名さん
[2007-07-20 06:47:00]
極寒の地域以外では、そこまで重視する意味がないが>温熱環境
|
||
164:
匿名さん
[2007-07-20 10:25:00]
|
||
165:
匿名はん
[2007-07-20 10:40:00]
>だって、二重床のほうが新しい工法なんですから。
その割りに階下への音が酷かったら意味ないね。 今までの話では音に関しては 二重床≦直床 生活に一番効く所は上階の音ですもんね。 なお、冬の直床の冷たさに関しては床暖があればOK? |
||
166:
匿名さん
[2007-07-20 11:17:00]
>>164
二重床は昔からあったんでは? |
||
167:
匿名さん
[2007-07-20 12:21:00]
直床のほうが防音に優れてるなんて本気で思ってる人っているのですか?
そう思い込みたい!という心情は理解できますが・・・。 |
||
168:
匿名さん
[2007-07-20 12:51:00]
最近の億ションで直床物件ってありますか?
|
||
169:
匿名さん
[2007-07-20 12:54:00]
|
||
170:
匿名はん
[2007-07-20 13:04:00]
>>167
>直床のほうが防音に優れてるなんて本気で思ってる人っているのですか? >そう思い込みたい!という心情は理解できますが・・・。 このスレでも、他スレでも、二重床のほうが防音に対して酷いように読めます。 あなたは関連スレッド全て読みましたか? 二重床の期待値が高いから、そんな表現になってしまう可能性はあると思いますが、期待ばかりで実質が伴わなければ意味ないよね。 |
||
171:
匿名さん
[2007-07-20 13:29:00]
2重床と直床両方住んだけれど
響く音が違うと思う。 上階の人が違うので一概に比較は難しいけれど 2重床は、子供の足音などが太鼓のような低音が響く感じ。 直床は、重量物を落とした時などに1音高い感じで響きはしない。 |
||
172:
匿名さん
[2007-07-20 14:00:00]
>最近の億ションで直床物件ってありますか?
億ションは、広さによっても違うから比較にならないけど、 大手デベの坪/300万円クラスの23区内物件で直床はありますよ。 たとえばこれ http://www.ch-ikegami.com/equipment_koz.html さいたま、千葉方面では大手からカタカナデベまで幅広く直床物件はあります。 やはり建設コストの問題なのか、梁の問題なのか・・ |
||
173:
匿名さん
[2007-07-20 14:08:00]
|
||
174:
物件比較中さん
[2007-07-20 14:57:00]
以前検討した物件、二重床と直床で、どちらも見送ったけど、
入居後の掲示板を見ていると、騒音についての話題が。 二重床の方は「二重床なのにうるさいんですけど!」って。 直床の方は「あれ?直床なのに静かですね。」って。 それ見てると、二重床ってうるさいのかなって思っちゃいますよね。 |
||
175:
匿名さん
[2007-07-20 23:39:00]
>>173
ボイドじゃなきゃ普通そんなもんだろ |
||
176:
匿名さん
[2007-07-21 00:39:00]
掲示板などで、直床のほうが音が小さい経験談が多いのは、直床と二重床の違いではなく、スラブ面積の問題ではないかな?単純に直床のほうがスラブ面積の狭い物件が多いと言う事だと思う。
二重床は直床に比べ、リフォーム配慮や断熱性を売りにして高級感を出したい物件が多いから、1戸あたりの面積が大きく一部屋一部屋も大きい。したがってスラブ面積も大きくなっている可能性がある。また、リフォーム配慮や内装の充実を売りにしていると言う事は、梁ができるだけ目立たないように設計されているはずで、それが時として梁を少なくしてしまうデベがいたりして、スラブ面積が広い二重床物件の割合が高くなるんじゃないだろうか。 80年代の築20年ぐらいの直床マンションが意外と音がしなかったりするのは、ファミリータイプでも60平米くらいが多い上に、外見を気にせず梁とかバンバン渡されてる物件が多いからだろう。 |
||
177:
匿名さん
[2007-07-21 02:16:00]
|
||
178:
匿名さん
[2007-07-21 09:29:00]
|
||
179:
匿名さん
[2007-07-21 10:14:00]
逆に、二重床から直床に変更すれば防音対策になる?
配管をどうするかは別として、これが真にならなければ、 一概に優れているとは言えないような。 |
||
180:
匿名さん
[2007-07-21 10:37:00]
犬も高齢化すると下の方が危うくなるから。
しつけていても、おもらしはある。しょうがない事故だよ。 |
||
181:
匿名さん
[2007-07-21 10:45:00]
議論が間違っているよ。
最近のマンションで音の問題があるのは、明らかにコンクリートスラブの品質を疑うべきだ。もしかすると手抜きも隠れている可能性もある。 手抜き工事のマンションの音漏れはひどいもんだ。 最近の地価高騰で、建設費をけちるあまり、スラブの入れるべき鉄筋をケチっているかもしれない。あるいは、コンクリートに水を余分に足すいわゆるシャブコンという可能性もある。いずれもコンクリート強度が落ちるし、遮音性も激減する。 直床、二重床に関係なく、コンクリートスラブの性能が遮音性を決定するのだよ。スラブがだめなら床を工夫してもだめ。スラブが骨格で、床は皮みたいなもんだ。 |
||
182:
匿名さん
[2007-07-21 15:53:00]
|
||
183:
匿名さん
[2007-07-21 16:44:00]
うちはスラブ厚1500mmの中古マンションで子供も多いが、すごい静かだよ。狭いけど。
緩衝材等は600mm以上あるみたいだけど、そういうものより、やっぱスラブ面積とか壁面構造とかのほうが効いてる気がする。 |
||
184:
匿名さん
[2007-07-21 16:56:00]
>>181さん
今時シャブコンはないと思いますよ。 元々加水は生コンクリートの柔らかさを調節する為にやられてました。 コンクリートのボリュームを水増しする為ではないです。 ボリュームをごまかせるほど入れたらコンクリートはちゃんと 固まらないでしょう。 現在では生コンクリートの固さを薬で調節しています。 リスクの大きい加水はまず行わないでしょう。 生コン業者が入れてくれないですしね。 少なくとも施工段階で、鉄筋をケチるなんてあり得ないと思いますが・・・。 少々ケチってもたいした額にならないし、発覚したときのリスクを 考えれば、ちょっとあり得ないですよね。 まあ、姉歯さんの件もあるので絶対とは言い切れませんが。 (想像出来なかったんですかね?小金を稼いでも発覚したらすべてを失うって。) 施工品質は問題があるかもしれませんね。 施工単価が信じられないほど下がっているので、管理側・施工側ともに 人手不足の状態にあると思われます。 通常経験を積んだ腕の良い職人は高いですので、そういった職人を減らし、 未熟で安い作業員で補填されます。 場合によっては、人数自体も削減されます。 (というか、予算内でしか集められません。) これを手抜きと呼ぶべきかどうか? 品質の面から考えるとスラブ仕上げ面が直接床の平坦性に影響する直床の方が、 後で調整が利く2重床よりもリスクが少ないかもしれません。 直床は厳しく監理せざるおえませんから。 |
||
185:
匿名さん
[2007-07-21 17:46:00]
>>179 さん
それをやる勇気ある人が2重床の住民にいるかどうかですよ。 2重床の住民は大抵その方が防音効果高いと思っていますし。 2重床のスラブと床材の間の空間に、低反発ウレタンでも充填すれば、 最強の防音対策になりそうな気がしますが。 |
||
186:
匿名さん
[2007-07-21 18:01:00]
|
||
187:
匿名さん
[2007-07-21 20:07:00]
|
||
188:
匿名さん
[2007-07-21 23:23:00]
|
||
189:
匿名さん
[2007-07-21 23:29:00]
|
||
190:
匿名さん
[2007-07-21 23:46:00]
>>189
恥ずかしいよ。。。 |
||
191:
匿名さん
[2007-07-22 02:49:00]
まったく恥ずかしいレスだな。
自分の知らないこと、経験したことがないことは信じることができない輩だな。 ここで結論が出ないのは当たり前。 どちらかが優れているという根拠はいろいろと挙げられているが、 いずれも上階の住人、個人の騒音嫌悪感度という不確定だが影響力が大きいファクターが関係しているため、同じ建造物で同じ住人が上階に住んでいなくては比較のしようなし。 ライバル意識むき出しで自分のMSと異なる床構造をけなす方々は、自分の住んでいるところが静かだと思うのなら、それが単にラッキーだったと思うことだな。 |
||
192:
匿名さん
[2007-07-22 09:07:00]
遮音性能についてはどちらも決定的要因ではなく、スラブ厚・面積や住民の方が圧倒的に影響が大きい。
断熱性能についても、北海道とかなら住環境にとって影響重大だが、東京・大阪などではそれほど影響は無く、また二重床よりも外断熱とか断熱材自体の性能の方が影響がある。 リフォームは二重床の方がしやすいが、直床でも出来ない事は無く、水周りなどは構造以外の問題でどっちも配置換えは難しい。 触感は二重床のほうが自由度が高く好評。 イメージも二重床のほうがよく、人気は高い。 |
||
193:
匿名さん
[2007-07-22 10:34:00]
二重床でも直床でもどっちでもいいです。
そのマンションの住人が、自分たちが住んでいるのは集合住宅ということを忘れずに気を使って生活してくれればそれでいいです。 二重床はマンションの床としてはまだまだ発展途上の技術だから、断熱、防音、可変性、経済性等がすべて満足いくものが標準になるにはもう少し時間が必要なんでしょう。ゴム足のついた束を立てて防音ですなんていっている物件があるかぎり、また単に二重床だからといってこの物件は品質が高いと思い込む住人がいる限り中途半端な二重床がはびこることになってしまいます。 |
||
194:
匿名さん
[2007-07-22 11:18:00]
防音は床が要因ではないのですよ。
最大の防音はスラブそのものなのに、 スラブは筒抜けで床で防音が決まるみたいな。 |
||
195:
入居済み住民さん
[2007-07-22 11:19:00]
知り合いのマンションが直床で、ある日床を踏んだら水が出てきたとの事。
(キッチンの配管から漏れていたらしい) 2重床だと発見までに相当時間がかかったかも? |
||
196:
匿名さん
[2007-07-22 11:43:00]
|
||
197:
匿名さん
[2007-07-22 11:45:00]
|
||
198:
匿名さん
[2007-07-22 13:51:00]
|
||
199:
匿名さん
[2007-07-22 13:59:00]
わかりやすい話、
検討中の物件が 「直床」という点が引っかかる人はいるが、 「二重床」という点が引っかかる人はいない。 |
||
200:
匿名さん
[2007-07-22 14:49:00]
そだね。
|
||
201:
匿名さん
[2007-07-22 18:52:00]
二重って言葉に弱いからねぇ。。
|
||
202:
匿名さん
[2007-07-22 20:16:00]
でも逆に引っかからないで二重床を避けて直床を求める人もいる。
で、結局、自分の書き込み内容と裏腹に直床と二重床の問題ではないと皆気がつく。 >198 よって、あなたの問いには、「ファイナルアンサー」と答える。 オーディエンスを使いたい人は引き続きこのスレをご覧になって。 |
||
203:
匿名さん
[2007-07-22 20:19:00]
二重床か直床かってだけでマンションを選んだりはしないな。
ただ直床っていうのは多少ひっかかる点かもしれないのは事実。 |
||
204:
匿名さん
[2007-07-23 00:27:00]
|
||
205:
マンコミュファンさん
[2007-07-23 06:53:00]
二重床だとしてもその仕様にあれこれと悩むんだから、引っかかることに変わりなし。
|
||
206:
匿名さん
[2007-07-23 12:55:00]
|
||
207:
匿名さん
[2007-07-23 13:22:00]
ウチは直床です。
立地や間取りはとても気に入ってたのですが、 やっぱり直床ということで多少というか、かなり引っかかってました。 けれど条件としては床の仕様よりも立地や間取りが一番だったので、 なんとなく気になりながらも購入に踏み切りました。 上下左右隣接する方たちが静かに暮らしてらっしゃるのかもしれませんが、 基本的に音で気になることはありません。 直床特有のふわふわ感も2,3日で慣れました。 住んでから思うことは。 騒音は床の仕様だけでどうこうとは決められない。 床だけで物件の決め手にはならないというところでしょうか。 |
||
208:
匿名さん
[2007-07-23 13:55:00]
|
||
209:
マンコミュファンさん
[2007-07-23 14:01:00]
二重床なのにうるさくてかなわんみたいなスレあったけどね。いや、それだけ。
|
||
210:
匿名さん
[2007-07-23 14:42:00]
直床だから、うるさくてもしょうがないみなたいな発想があるんでしょう・・
|
||
211:
匿名さん
[2007-07-23 14:45:00]
みなさんのご自宅の話を聞かせてください。
じゃないと、想像でしかないようにみえます。 |
||
212:
匿名さん
[2007-07-23 15:10:00]
>みなさんのご自宅の話を聞かせてください。
それでは。 1階直床、約20畳LDK。上階には5歳、2歳の子供あり。 ちなみに悪名高き長谷工物件(^^;。 時々「物を落としたかな?」という音がある程度。 上階がどんな生活スタイルなのかは知らないけど、歩く音、 椅子を引きずるような音は一切聞いたことがありません。 |
||
213:
匿名さん
[2007-07-23 15:14:00]
長谷工直床って「ぜーんぜん音なんかしませんよ」って言ってる人と「いや、うるさいよ!やられた〜」って人と別れますね
|
||
214:
匿名たん
[2007-07-23 22:49:00]
>>213
「意見が分かれること」の実例がウチのマンションです。 (売主:他デベ、施工:長谷工の直床マンション) ウチのマンションでは「上階の音は殆ど聞えない」という人と 「上階の音がウルサイ」という人が混在していました。 当然、「上階住人の質」が原因であろうと思っていたのですが、 100%そうともいえない状況だったので、調べたところ、 「縦長住居」と「ワイドスパン住居」で音伝達の違いが見つかりました。 設計図で確認したところ、次の通りでした。 「縦長住居」:「スラブ厚200ミリ(天井高260CM)」 「ワイドスパン」:「スラブ厚250ミリ(天井高255CM)」 スラブ梁間面積 :「縦長住居」>「ワイドスパン」 要するに、構造上当り前の結果が、同一マンションの中に混在して いたのです。 「直床」と「二重床」の比較論議にはなりませんが、『音伝播は構造 次第』ということなのでは?(止め処なく既出な話ですが・・・) |
||
215:
215
[2007-07-23 23:01:00]
|
||
216:
匿名さん
[2007-07-24 10:32:00]
なるほど!
で、214さんのところは縦長ですか?ワイドスパンですか? 音の聞こえ方はどうですか? そして、212さんは別の人ですよね? 静かってことは、ワイドスパンなんでしょうか。 |
||
217:
匿名さん
[2007-07-24 13:27:00]
スラブ梁間面積 :「縦長住居」>「ワイドスパン」
なのだから縦長住居のが静かなんでしょう。 長谷工の基本仕様は直床、2重壁の 縦長住居だから上からの音が聞こえないってのも あながち嘘でも上階の問題でも無いって事ですよね。 逆に高級志向のマンションはワイドスパンの 2重床なんで上からの音が聞こえるって意見が 多いのも納得できますよね。 |
||
218:
匿名さん
[2007-07-24 15:36:00]
|
||
219:
匿名たん(=214)
[2007-07-24 15:57:00]
大変、失礼致しました。
「縦長住居」:「スラブ厚200ミリ(天井高260CM)」 「ワイドスパン」:「スラブ厚250ミリ(天井高255CM)」 スラブ梁間面積 :「縦長住居」>「ワイドスパン」 ↓ 階下への伝播音:「縦長住居」>「ワイドスパン」 です。 私は「ワイドスパン」の方で、上階の音は殆ど聞こえません。 因みに、上階のお宅には小さなお子様が1名いらっしゃいます。 (また、212さんと私は別人です。) |
||
220:
匿名さん
[2007-07-24 19:30:00]
でも長谷工はワイドスパンではなく縦長が多いですよね。
なのに騒音は無いと言う人と、うるさいと言う人がいるのは何故でしょう。 |
||
221:
匿名さん
[2007-07-24 19:31:00]
ウチも長谷工の直床です。
典型的な田の字型で、LD12畳と和室6畳が繋がってる形です。 縦長住居ということでしょうか。 けれど、上階からの生活音はまったくしません。 お子さんがいないようなので、 運がよかったのかなぁとも思いますが、なんだか不思議な気分です。 |
||
222:
匿名たん
[2007-07-25 00:58:00]
>>220
「ワイドスパン」とか「縦長住居」ということが言いたいのではなく、 長谷工物件でも、「スラブ厚」や「スラブ梁間面積」は物件毎に違い があり、造りの差異による「音伝播の違い」があることが伝えたかった ことです。 私の例は同一マンション内でも造りの差異があるとの例です。 |
||
223:
215
[2007-07-25 06:20:00]
>>219
一般にスラブ面積が大きい方が、スラブ内に存在する振動モードが 多くなり、振動が拡散することで、床衝撃音レベルは少しですが、 小さくなります。 匿名たんさんの事例では、 スラブ厚さの違いによる床衝撃音遮音性能の違いであって、 スラブ面積の違いによるものではありません。 また、一般のマンションでは、ワイドスパンのスパンと スラブ面積には正の相関関係があります。 いずれにしても、同じマンションには様々なスラブが混在する例としては、ご主張の通りですね。 |
||
224:
212
[2007-07-25 21:09:00]
>>211
>みなさんのご自宅の話を聞かせてください。 >じゃないと、想像でしかないようにみえます。 一番に私の「長谷工物件直床で静かです」発言してしまったら高級物件の二重床にお住みの方が「うちはうるさい」とは言えなかったですね。 皆様、申し訳ございませんでした。 私は他と比べたことがありませんので、この静かさが普通なのだと思っていました。 私のことは忘れて、皆様のご自宅の感想を述べてバトルしてください。 |
||
225:
購入検討中さん
[2007-07-25 21:43:00]
|
||
226:
匿名たん
[2007-07-25 21:49:00]
>>223 =215さん
>一般にスラブ面積が大きい方が、スラブ内に存在する振動モードが >多くなり、振動が拡散することで、床衝撃音レベルは少しですが、 >小さくなります。 その筋の解説では、逆のことが書いてありますが、新説でしょうか? |
||
227:
匿名さん
[2007-07-25 21:59:00]
スラブ面積が小さい方が音は伝わりにくいと聞いたことがありますが・・・。
|
||
228:
匿名さん
[2007-07-25 22:35:00]
小さい太鼓より大きな太鼓のほうが大きい音が鳴るのと同じですね。
|
||
229:
215
[2007-07-26 06:48:00]
>>226-228
小さいスラブほど、耳障りな周波数に衝撃エネルギーが集中するので、 うるさくなります。 (同じ力で打撃すえると、小さい太鼓の周波数の方が耳障りなはずです) この5年ぐらいに、大きいスラブ=悪い→そうでもない。 が建築業界の常識になってきました。 (詳しくは、「拡散度法」で検索してみましょう) 極端に小さくなると、衝撃音測定の打点が、大梁の近くになってくるので、スラブが振動しにくくなり、その恩恵が出てきます。 また、広いスラブでもそれに対応したしっかりした剛性を確保できる スラブ厚さでないと、よい遮音性能が確保できないのは言うまでもありません。 市販のマンション購入本は、詳しくない方々がいろいろな伝聞や狭い 自己体験で記載していることが多いようなので、惑わせられないように しましょう。 |
||
230:
匿名さん
[2007-07-26 16:47:00]
都心の、ある一定のレベル以上の物件では二重床二重天井が当たり前だけど、
都心を除く首都圏、郊外、地方ではまだまだ直床二重天井が当たり前。 この現実から目を逸らしちゃいけない。 |
||
231:
匿名たん
[2007-07-26 20:08:00]
|
||
232:
188
[2007-07-26 22:52:00]
2重床物件出てきませんね。
うちの上はちゃんと住んでいますよ完売しましたし。 今のところ掲示板には騒音の苦情の張り紙は出ていません。 (4月より居住) mixiでは約住民の1割が参加していますが、想像以上に静かだ、 全然音が聞こえないとの書き込みは複数ありましたが、音がうるさい との書き込みは1つも無いです。 |
||
233:
225
[2007-07-27 00:43:00]
|
||
234:
匿名さん
[2007-07-27 09:29:00]
拡散波動砲なら知ってる
|
||
235:
212, 224
[2007-07-27 10:02:00]
|
||
236:
匿名さん
[2007-07-27 10:50:00]
>>235
それだから、郊外にしか住めない人は僻みっぽいと言われてしまうのです。 予算と育った環境でエリアは決まるので、真面目に議論しましょうよ。 結論から言うと、>>230さんの言うとおりで予算によって選べる地域で それほど選択肢はないんですけど。 同じ予算で選ぶとき、直床と二重床が混在しているエリアはそれほどない。 都心で一定レベルの物件は例外なく二重床、カジュアルでは直床もある。 板橋区、荒川区、足立区あたりの周辺では、二重床と直床が混在 さいたま、千葉で坪単価200万円未満になると、ほとんど直床になる。 つまり直床は、首都圏ではコストダウンの手段。 ・田の字&外廊下 ・直床&天井高2400㎜前後 ボイドスラブ ・エントランスホール小さめ |
||
237:
購入検討中さん
[2007-07-27 11:52:00]
|
||
238:
匿名さん
[2007-07-27 12:29:00]
さいたま&千葉って直床ばっかなの?
神奈川とかは混在って感じっぽいけど。 |
||
239:
匿名さん
[2007-07-28 01:44:00]
千葉でも財閥系は230〜280mmのボイド二重床。
長谷工はいつもの200mm直床。 サーパスとブリリアは200mmちょっとのアンボイド二重床。 新興系は混在。 八千代のグランシティは280〜310mmのアンボイド二重床、これには驚いた。 |
||
240:
匿名さん
[2007-07-28 08:07:00]
>>239
アンボイドスラブってアンボンドスラブのこと? |
||
241:
匿名さん
[2007-07-30 09:26:00]
アンポンタンスラブのことだよ!
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報