二重床VS直床
121:
入居済み住民さん
[2007-07-14 23:12:00]
|
||
122:
匿名さん
[2007-07-14 23:32:00]
>>118
遮音特性は重量衝撃音に関しては10mmとかの制振材等入って無い 場合はむしろ二重床のほうが悪いらしいぞ。 床の感触に関してはふわふわ感を好む場合もあるから個人の問題。 コストは120の通りだが建物としての比較において二重床より劣る という理由がわからん。 コスト抑えてるのに安くならないのが許せないって事? それは直床と二重床の性能比較と全く関係ないと思うが。。。 (まさか意味も無くかねかかってるからいいってわけじゃないよね?) ちなみにうちは二重床だが床で選んだわけじゃない。 どっちも一長一短があると正直に思ってる。 |
||
123:
匿名さん
[2007-07-15 02:30:00]
正直、直床でフワフワ感っていうのは躊躇しませんか?
(遠駅ならば、なおさら。) 直床大量生産の施工会社だって、自社で開発したスーパー 二重床を提案していきたいと公開してるし。 |
||
124:
匿名さん
[2007-07-15 03:10:00]
|
||
125:
匿名さん
[2007-07-15 07:02:00]
スラブ厚や制振材等も含めて初めて性能が決まるわけで、単に直床と二重床というだけでは比較し様がないって事だな。
80年代ぐらいのマンションはほとんど直床だがスラブ厚が厚い印象があるが、最近はどうなんだろうなあ。 |
||
126:
匿名さん
[2007-07-15 09:56:00]
よく直床のこと、ふわふわ床と書かれるが当たりがちょっとやわらかい程度で「ふわふわ」という言葉にはほど遠いが。トランポリンじゃあるまいし。
|
||
127:
匿名さん
[2007-07-15 10:00:00]
>>126『「ふわふわ」という言葉にはほど遠いが。』
・・・モデルルームでの経験しかありませんが、 人に説明するにはやはり「ふわふわする」と言うしかないですね。 むしろ、住居の床の説明で「ふわふわ」と聞いて トランポリンをイメージする人はいないと 思いますが。 |
||
128:
匿名さん
[2007-07-15 10:19:00]
>127
そんなに必死にならなくても。(笑)ただの比喩なんだから。それとも直床=ふわふわ床にしておきたいのか? |
||
129:
匿名さん
[2007-07-15 10:26:00]
まぁ、直床が減っていくのは紛れもない事実。
中古市場は直床、新築は二重床と二極化が進んでいく。 |
||
130:
匿名さん
[2007-07-15 10:42:00]
|
||
|
||
131:
匿名さん
[2007-07-15 11:41:00]
>130
上の」レスに書いてあるだろ。ちゃんと読め。「当たりが柔らかい床」って。もっと読解力を磨かないと人にだまされることになるぞ。どうもこのレスは二重床派のヤツがつっかかってくることで成り立ってる構図のようだな。二重床なら、あんたのライフスタイルが劇的に良くなんのか?ばからしい。俺は直床派じゃないぞ、念の為。122さんと同じだ。 |
||
132:
匿名さん
[2007-07-15 11:47:00]
普通に「ふわふわ」でいいんじゃないか。
営業も、「少しふわふわしますが。」なんて言ってるし。 濁されるより、そっちの方がわかりやすい。 |
||
133:
匿名さん
[2007-07-15 12:58:00]
>132
はいはい、わかった、わかった。愚かなヤツは視野が狭いな。 |
||
134:
匿名さん
[2007-07-15 13:30:00]
まあ少し柔らかいくらいの方が、衝撃を吸収して足腰には優しいかも
|
||
135:
匿名さん
[2007-07-15 14:43:00]
直床の最大のデメリットはあのフワフワ床だね。
気持ち悪い。 |
||
136:
匿名さん
[2007-07-15 14:59:00]
新築直床仕様の物件に10月入居予定です。
自社で都内、神奈川中心にマンション分譲も行っているので、 自社物件も考えましたが、広さと価格と実家に近いことから 千葉の物件にしました。 自社の営業からは、さんざん直床はやめたほうがいい。 うちは全部二重床。昔長谷工さんと組んで直床やったら、 クレームの嵐だった・・・・。 と言われましたが、他の環境、立地を考えて、直床であることに 目をつぶることにしました。 でも一般的に二重床より直床の方が音が響くんじゃないかって 思っている人が多いせいか、先に分譲されている棟に入居している 方々は下のフロアの人に気を使って生活しているようで、 大変しずかで、音はまったく気にならないという話を聞きました。 二重床を物件の購入条件にする人って、下に気兼ねしたくないとか 二重床だから多少大丈夫っていう人が多いのでは。 だけど、実際はスラブ厚や梁の配置、スパンの広さ、施工精度で 防音精度はかなり変わるので、二重床でも直床でも音については どっちが優位ってないんではないでしょうか。 むしろ二重床の物件の方が、下に気を使わない人が多そうで、 うるさいかもしれませんねえ・・・。 |
||
137:
匿名さん
[2007-07-15 15:29:00]
長谷工は直床が多いのかな?
|
||
138:
匿名さん
[2007-07-15 17:30:00]
長谷工は二重床にシフトを開始したようですね?
直床は過去の産物になりつつありますね。 |
||
139:
匿名さん
[2007-07-15 19:57:00]
直床二重天井なら良さそうですね。
|
||
140:
匿名さん
[2007-07-15 21:51:00]
'80年代くらいの分譲マンションだと、直床でも防音性が結構良い物が多い記憶があるが、よく考えると'80年代くらいの分譲マンションってのはファミリータイプでも60〜70平米くらいの上に、どう部屋割りしても梁が目立つくらい梁が多くてスラブ面積が狭いからだな。
|
||
141:
マンション投資家さん
[2007-07-15 22:07:00]
直でも二重でも三重でも要は床が振動しない構造なら良しとするでいいじゃん。
|
||
142:
購入検討中さん
[2007-07-15 22:50:00]
二重床の物件を見せてもらったんですが、自分のスリッパの音とか気になりませんか?あと、歩くと床がわずかにたわんだりして、下が空洞だって感覚が心もとなかった…。今の賃貸、直床のふわふわは最初は気持ち悪かったけど、すぐに慣れたし、今は結構好きです。なので、買うのは直床でもいいかな〜と思います。音のことは比べるの難しそうだけど、感覚的な部分は比べやすいから、自分の好みで選んでもいいのでは?
|
||
143:
匿名さん
[2007-07-15 23:28:00]
これから積極的に採用されなくなる直床と、これから積極的に採用されて
いく二重床。取り残される直床は何処へ。あの時代の直床はよかった、だ なんて言われる時が来るのであろうか。 |
||
144:
匿名さん
[2007-07-16 00:04:00]
最も取り残されるのは今の中途半端に発展途上な2重床だと思う。
近い未来の2重床で今の2重床の欠点が改善されるのは間違い ないかと。。。 まぁそのころには直床もなくなるとは思うがね。 |
||
145:
匿名さん
[2007-07-16 00:32:00]
じゃ結局、床は二重床ってことになるんだね。
なくなるものに思いを馳せたってしょうがない。 |
||
146:
匿名さん
[2007-07-16 01:15:00]
今の直床はスラブ面積が狭い&水廻りの変更のようなリフォームと無縁のワンルーム等の小部屋マンションに残る。
今、二重床が使われているような50平米以上のマンションは、進化した二重床になる。 なくなるものは現行の二重床だけ。 |
||
147:
匿名さん
[2007-07-16 01:59:00]
60年代・70年代の建物と違って、今のマンション躯体の性能が上がっているから相当に年数持ってしまうと思う。
そのとき、今の一般的な直床マンションの階高や、配管が住戸内にあるなど、リフォームに制限が出てしまうような仕様というのは結構問題になると思われます。 もちろん、直床でも階高3m以上だったりするのであれば、問題にはならないでしょう。 |
||
148:
マンコミュファンさん
[2007-07-16 09:49:00]
>>141で決まりです!
|
||
149:
匿名さん
[2007-07-16 10:30:00]
マンコミュの総意は、外廊下&直床の方が、内廊下&二重床よりコストパフォーマンス的に良いという論調です。
あまりに異常でついていけません。 |
||
150:
匿名さん
[2007-07-16 10:54:00]
|
||
151:
匿名さん
[2007-07-16 11:20:00]
上階に住んでいる人に感謝ですね。
|
||
152:
匿名さん
[2007-07-16 11:22:00]
コストパフォーマンス?
これは購入する側には関係ない話では・・・・。 内廊下だから高い、二重床だから高いって訳じゃないですよ。 安い値段で土地が仕入れられたら、周りの売値と比較して 余裕が有れば、より良い仕様にして売る訳ですし。 だいたい1物件の差益って決まっているでしょうから。 |
||
153:
匿名さん
[2007-07-16 12:17:00]
>>143
それはちょっとちがうかも 直床は多分なくならないです。なくなるのは中途半端な二重床でしょうね。 中途半端とはただスラブから床が離れているだけ。防音も何も考えていない二重床のことね。 143の言葉を借りるなら あの頃は二重床(ただスラブから束が立っているような防音も何も気を使っていない)というだけで購入者は喜んでいてくれた。 とね。 |
||
154:
匿名さん
[2007-07-16 19:35:00]
いつの間にか、高遮音二重床とやらの信者が登場しちゃったね。
「快適な歩行感が得られる最適な硬さを実現」って、思いっき りフワフワ感を否定してるよ? |
||
155:
匿名さん
[2007-07-16 20:58:00]
|
||
156:
匿名さん
[2007-07-19 11:19:00]
直床信奉者のレスに憐憫の情を禁じ得ないのは私だけではないでしょう。
|
||
157:
匿名さん
[2007-07-19 13:27:00]
どちら側もだよ。
|
||
158:
匿名さん
[2007-07-19 13:46:00]
二重床や内廊下んぼ物件も選べるのに、資金不足で直床の安マンションしか買えないのには、憐憫の情は感じますな、一生に何回もない買い物なので気の毒です。
|
||
159:
匿名さん
[2007-07-19 14:56:00]
>>158
よのなかそんなもんだよ。。。ほとんどの人は |
||
160:
大学教授さん
[2007-07-19 17:38:00]
>>158
そのような考え方しかできない方が哀れだと思います。 |
||
161:
匿名さん
[2007-07-19 23:57:00]
快適に暮らせるっていうのは、床で決まるわけじゃないだろ。
快適に住めればどっちだっていい。 |
||
162:
購入検討中さん
[2007-07-20 03:11:00]
初めて書き込みいたします。現在、数社のMRを見てまわっている者です。
その「快適さ」が気になるので、話をヒートブリッジ・温熱環境に戻したいと思います。 ヒートブリッジ対策として、外気に接する部分から一定距離までの床・天井に断熱をほどこす工法がありますが、直床でもこの工法を採用することはできるのでしょうか。今まで見た限りでは、二重床以外にこれを実施している(できている)マンションはありません。そうすると、快適さは(一定程度は)床で変わってくるように思います。 また、これは本筋とは外れますが、住宅性能評価では、この工法をとっているかどうかが温熱環境の評価の指標の一つになっていたと思います。将来的に、中古物件の価格決定に住宅性能評価書が使われるようになれば、資産価値も変わってくるように思うのですがいかがでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 |
||
163:
匿名さん
[2007-07-20 06:47:00]
極寒の地域以外では、そこまで重視する意味がないが>温熱環境
|
||
164:
匿名さん
[2007-07-20 10:25:00]
|
||
165:
匿名はん
[2007-07-20 10:40:00]
>だって、二重床のほうが新しい工法なんですから。
その割りに階下への音が酷かったら意味ないね。 今までの話では音に関しては 二重床≦直床 生活に一番効く所は上階の音ですもんね。 なお、冬の直床の冷たさに関しては床暖があればOK? |
||
166:
匿名さん
[2007-07-20 11:17:00]
>>164
二重床は昔からあったんでは? |
||
167:
匿名さん
[2007-07-20 12:21:00]
直床のほうが防音に優れてるなんて本気で思ってる人っているのですか?
そう思い込みたい!という心情は理解できますが・・・。 |
||
168:
匿名さん
[2007-07-20 12:51:00]
最近の億ションで直床物件ってありますか?
|
||
169:
匿名さん
[2007-07-20 12:54:00]
|
||
170:
匿名はん
[2007-07-20 13:04:00]
>>167
>直床のほうが防音に優れてるなんて本気で思ってる人っているのですか? >そう思い込みたい!という心情は理解できますが・・・。 このスレでも、他スレでも、二重床のほうが防音に対して酷いように読めます。 あなたは関連スレッド全て読みましたか? 二重床の期待値が高いから、そんな表現になってしまう可能性はあると思いますが、期待ばかりで実質が伴わなければ意味ないよね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
人から「直床だからダメ」とか「2重床だからダメ」って言われると
反論もしたくなるのが人の常。
やっぱり結論は出ませんね(笑)