住宅コロセウム「二重床VS直床」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 二重床VS直床
 

広告を掲載

匿名希望 [更新日時] 2009-05-19 12:48:00
 

最近は二重床物件がほとんどですが、実際どちらが良いのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-07-09 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

二重床VS直床

464: 匿名さん 
[2008-03-18 01:09:00]
そうじゃなくて、地方は少しでも安くするため直床だって言ってるんでしょ?
分らないかな・・・
465: 匿名さん 
[2008-03-18 01:12:00]
億ションでは姑息な手段でのコストカットは逆効果でしょう。

二重床が高級なのではなく、直床がコスト削減のための手段だということ。
そこを間違ってはいけない。
466: 匿名さん 
[2008-03-18 06:38:00]
まず二重床が当たり前の状態で後から直床がでてきたならまだしも、
実際には逆。
ということは、直床がコスト削減の為というよりも二重床が付加価値アップの為というのが正解では。
本当に居住性能が上がっているか否かは判らないが。

それにしても二重床が関東地区以外では一般化していないのはなぜ何なんだろう。
ここの二重床**も東京がほとんどみたいだし。
割高の土地に割高な物件しか選べない環境をデベによって作られているとは考えないのか。
それどころか有り難がっているとさえ思えるし。

物理的にスラブと応力壁で他の部屋と繋がっているのは同じなので、性能的は大差ないのにね。
ここの書きこみでも、二重床の優位性は直床と比較し、
価格が高い
リフォームしやすい
床がふわふわしない
このくらいしか見受けられないし。
打設を適当に行っても二重床のほうが後から調整しやすいかな。
467: 匿名さん 
[2008-03-18 07:34:00]
>>466
>床がふわふわしない
このために開発されたんだから、最大の優位性じゃん。
468: 匿名さん 
[2008-03-18 09:29:00]
>464
地方のでも価格の安い二重床物件なんて普通にあるよ。しかも売れ残ってるやつ。
近くに直床物件があるが、完売。価格は二重床物件のほうが安いのに。
**はそういうとこが目に入らないらしい・・・
469: 匿名さん 
[2008-03-18 09:51:00]
ソースは?
470: 匿名さん 
[2008-03-18 11:34:00]
>>468
デベロッパー、立地、床面積、装備、諸費用、駐車場料金、管理費、修繕積立金等全て条件が同じで違うのは二重床か直床かだけで、価格が二重床の方が安い。
この条件で直床が完売、二重床が売れ残ってるということですか?
471: 匿名さん 
[2008-03-18 14:48:00]
>デベロッパー、立地、床面積、装備、諸費用、駐車場料金、管理費、修繕積立金等全て条件が同じ>で違うのは二重床か直床かだけで、価格が二重床の方が安い。
普通に考えて、全て一緒で床だけ違うなんてこの世にありえないだろ。
立地ひとつにしても、まったく同じ環境なんてありえないわけだし。

二重床を採用してても、他をコスト削減してる可能性もある。
二重床物件のほうが比較的安い場合だって当然あるはず。

マンションの価格は「立地」の影響を強く受けるというのは周知の事実。
高い価格設定になる物件を売るには、できるだけ素人にも分かるような設備を一つでも多くアナウンスする必要もあるし、価格とのイメージのギャップを埋める必要がある。

二重床が、仮に物件の価格を強く左右するものであったとしても、本当に優れもので高級なものであるならば、売れ残りを心配する地方の物件にこそ採用すべきだろう。
それほどの価値のあるものであれば、高くても買うよ。
472: 匿名さん 
[2008-03-18 15:00:00]
僕の見た東京のマンションは二重床だったけどスラブ厚200で80ほどの足を付けて二重床をうたってました。
80じゃ水勾配も取れないだろうしなんちゃって二重床ですよね。名古屋だと直床が多いですがスラブ厚は270位が普通です。
おそらく防音性能も高いのではないかと思います。
473: 購入検討中さん 
[2008-03-18 21:08:00]
>>472さん
いま名古屋でマンションを探してますが、270位が普通って本当ですか?
自分が回ったところは、藤和、大京、三井、野村ですが大体200のコンクリスラブで
大京だけ325のボイドスラブでしたよ。
474: 472 
[2008-03-18 21:30:00]
>>473さん

そうですか。
私が回った物件はすべて250以上でした。
実際に購入した物件は275でしたよ。
ちなみに藤和、大京、三井、野村ではありませんでした。
475: 匿名さん 
[2008-03-18 23:04:00]
いや、ネットで調べてみたら、結構スラブ厚200㎜超え直床物件多かったよ。
うち2重床物件だけど、階高減らした分のコンクリを床にもって行って、コスト同じで防音性高めるのも一つの方法の様な気がしてきた。
まあスラブ厚同じで直床ってなると、単純にコスト下げる為って事になるだろうけどね。
476: 匿名さん 
[2008-03-18 23:07:00]
>>474
それってボイドでしょ。
477: 匿名さん 
[2008-03-19 00:03:00]
ボイドかどうかなんて、このスレッドではあまり関係ないわな。
478: 匿名さん 
[2008-03-19 00:47:00]
472がスラブとボイドスラブを同列に議論している点が問題なのでは。

ボイドスラブは西日本が多いという話もありますし、遮音性については
普通のスラブの0.9倍とか言う話もあるので、厚さと防音性能の比較の
議論になればその構造が問われるのは自然な流れかと思います。
479: 匿名さん 
[2008-03-19 01:25:00]
直床のフワフワってどんな感じですか?
ウチは床を手の平で叩くとべチベチと固いので直床なんだろうけど、歩くと皆さんが言われてるようなふわふわと感じないよ
480: 匿名さん 
[2008-03-19 07:34:00]
>>478さん
私は、鹿島の友人から0.7倍と聞きました。
いずれにしろ同列には語れないですね。
481: 匿名さん 
[2008-03-19 09:10:00]
それにしては、二重床のほうが防音性が高いという書きこみがすくないね。
勝手にボイドって事になってるし。
仮にボイドでも、防音にはスラブの質量が大きい程有利。
換算値なんか書いてる人もいるけど、それは無意味。
それぞれの床の状況でかわる。
ただスラブの重さがあればあるほど有利なことは基本的的に変わらない。

ざっと計算してみた。
前提として

六帖相当
200ミリスラブ 275ミリボイドスラブ
ボイドは短辺方向に直径10センチのボイドを10センチ間隔で設置。
コンクリート比重を2.2とした場合、
スラブの重さは
普通スラブ 4.27トン ボイドスラブ 5.3トン
となる。
この場合はボイドのほうが基本的に有利。
おそらく足音のようなドスドス音は響き難いと思われる。
ただし、これはあくまで計算値なので実際には異なるケースもあると思う。
482: 一住民 
[2008-03-19 09:42:00]
>>481 さん

そんなに簡単な話でもないのでは?

ボイド内の音の反響と、例えばその例の話だと部分的には、(275-100)/2=87.5mmの2層の床
になっているといったあたりで、経験的に防音性能は0.9とか0.7倍とか言われるのではないで
しょうか。

ちなみに直径10cmのボイドを10cm間隔で入れてしまうと・・・、ボイドが隣接してしまい
ます・・・。
483: 481 
[2008-03-19 10:26:00]
482さん

失礼、間隔を開けての間違いです。
それから、反響の影響はあまり考えなくていいかと。
今のボイドは中に発泡材が充填されているらしいし。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる