二重床VS直床
342:
匿名さん
[2007-10-27 23:08:00]
|
343:
匿名さん
[2007-10-27 23:51:00]
直床は、「同じ天井高の居室を作る」なら、階高が低く出きます。
当然柱のコンクリート・鉄筋の使用量が減らせます(15cm位)。 そうすると建物の重量も減るので柱も細くできます。 大きくコスト削減できますね。 なのに大手の物件はどうしてほとんどが二重床なのでしょう? さぁ〜みんなで考えよう! |
344:
匿名さん
[2007-10-28 00:09:00]
二重床は遮音に優れるから素晴らしいとネット上で断言していた自称一流建築家のコラムが、読めなくなっていますね。どうしたんでしょうねえ。
|
345:
匿名さん
[2007-10-28 00:32:00]
階高を同じにして、スラブをその分増やして直床にしてくれればいいんじゃね?遮音性かなりよさげ。
そんな物件見たことないけどね。(ボイドスラブですら直床+スラブ350mmなんて見たことない) |
346:
真実
[2007-10-28 06:12:00]
>>342
あえて直床を選んでいるではなくて、 高さ制限や斜線制限があるなかで、 階高を圧縮しないと、販売面積が稼げない。 特に、高さ45m以内とそうでない場合は、構造審査のルートが 慣例上違っていたので、15階建てで通常階高で設計すると、 構造設計料や審査料金が格段に違ってくることになり、 45mに15階を収めるために、階高圧縮+天井高2.4m以上確保で、 自ずと直床仕上げになっているわけです。 その販売面積が増えた分、区分所有する土地代も薄められて、 安く販売できます。 (階高縮小分のマンション工事におけるコストダウンはごくわずかなもので、柱が細くなるようなことは14階程度ではまずありません) その1戸当たりの土地代が安くなっていることで、購入しやすい価格になっているのであるから、直床は安普請とかあまり騒がないことです。 二重床とちがって、直床はスラブ打設後に、スラブ上面の水平出しの作業(流れのよい左官材料を流す)があり、一般購入者が想像するほど、コスト差はありません。 |
347:
入居予定さん
[2007-10-28 10:04:00]
>>344
なので一般建築物の建築士は土木の専門家からコンクリート工学の事を真剣に勉強していないと突っ込んでいたような…。 衝撃音を発するコンクリートのたわみは、ミクロの世界で電子顕微鏡で覗いて追求する事は一般建築物の建築士はしませんよね。 あくまで住環境のデザインを追求している様なもので、逆に言うと土木の専門家は武骨な考えで住環境は無視しているともなのでしょうか? |
348:
匿名さん
[2007-10-28 10:16:00]
14階から15階へすると販売面積が増えるというのはなぜ?
容積率はどちらのマンションも目一杯使うと思うんですが・・・ ふと初心者的な質問。 |
349:
入居予定さん
[2007-10-28 10:17:00]
>>229
>>小さいスラブほど、耳障りな周波数に衝撃エネルギーが集中するので、 >>うるさくなります。 >>(同じ力で打撃すえると、小さい太鼓の周波数の方が耳障りなはずです) 私は素人ですが、視点を広げて考えてたいと思っているのですが…。 最近の橋梁でコストの高い鉄桁(トラス橋も含む)から製造コストの安いそうなコンクリート桁などのPC橋。 道路や鉄道橋での鉄桁は騒音が大きすぎるため、最近はそれより衝撃音の少ないコンクリート桁で施工される事が殆どなのですね。そのノウハウが一般建築物に投入されているか気になります。 |
350:
真実
[2007-10-28 13:41:00]
>>348
建ぺい率とか、斜線制限、日陰規制とかあるので、 それを守って、単純に設計すると14階建てでは、容積率がフルにならないことがある。よって15階建てにするとさらに容積率が上がるので、販売しやすくなるといった感じのことが多い。その際に高さ45m以下を守ると、階高圧縮事例になるということです。 冬季近隣4時間日照確保の日陰規制を守るために軒高を低くして対処することがあるので、別に15階建てでなくても、この階高圧縮はよくあることです。 >>349 折角のご提案ですが、 鉄桁がRC製に変われば、騒音や衝撃音が少なくなるのはごく当然のことなので、別にノウハウと呼ぶようなことでもない感じです。 スラブも重ければ重いほどよいが、構造体の耐震上の経済設計と相反することなので、むやみに重く=厚くすることはできない。 誠に勝手ながら、 これ以上のコメントは控えさせていただきます。 |
351:
一住民
[2007-10-29 12:07:00]
>>349 さん
防音防犯板の2重床スレッドの方ですかね? 発注者の立場で、比較してみないとわかりませんが・・・。 鉄桁とコンクリート桁で考えた場合、多分鉄桁の方がトータルで安く施工 出来ると思います。 コンクリート製の桁よりも重量を大幅に軽減できますので、橋脚を減らす ことができます。 ただ、鉄製の桁はさびるので、定期的にペンキを塗る等のメンテナンスを 必要とします。 鉄製の桁とコンクリート桁との棲み分けは、スパン(桁の長さ)の長さで 決まると思います。 河川上等や、復員の広い道路上等長距離の桁下空間が必要な所では、鉄製 の桁が使われていると思います。 例外的に超スパンをとばすコンクリート橋がありますが、あれは大量の鉄筋 をコンクリートで巻いただけと感じるぐらい鉄筋が入っているそうです。 ということで、やはりあまり音に関しては気を遣って作られてはいないと 思います。 住宅密集地域では鉄桁を使わないようにはしているかもしれませんが。 |
|
352:
匿名さん
[2007-10-30 00:32:00]
2重床の太鼓現象が非常に嫌でした。
よって、直床を好んで選んでます。 |
353:
匿名さん
[2007-10-30 22:34:00]
東京周辺なら好んで直床にする=高級マンションを選べないになってしまいますね。残念ながら。
名古屋方面などは、高級(一流?)な直床物件が多数あるとウワサを聞いたことがあるのですが、どうなんでしょう? 自分的には、ボイドスラブ330mm&天井高2.6mの直床物件などを見てみたい気がしてます。 |
354:
入居済み住民さん
[2007-10-30 23:47:00]
名古屋でも大阪でも高級物件直床はあたりまえのように簡単にみつけられますよ。
私の家も直床でその遮音性には十分納得がいっています。 ここ数年のマンション雑誌やら評論家を巻き込んだ二重床神話のプロパガンダは非常に悪質だと思っています。 最近東京都内で二重床物件を買ってしまって悩んでいられる方にはご同情申し上げます。 |
355:
入居済み住民さん
[2007-10-30 23:50:00]
|
356:
匿名さん
[2007-10-31 00:16:00]
名古屋や大阪に住んでいる人はうらやましいですね。
東京に住んでいる直床マンションの人は、結局安いもの買ってしまったことで騒音がひどかったり設備が見劣りしたりするわけですからね。 |
357:
匿名さん
[2007-10-31 02:09:00]
>東京に住んでいる直床マンションの人は、
>結局安いもの買ってしまったことで騒音がひどかったり >設備が見劣りしたりするわけですからね。 あれ?騒音がひどいってなんで決めつけるの? 安い=騒音がひどい ってことはあり得ない。 安い=設備が見劣りする ってこともあり得ない。 値段は立地によるところが大きいのだから、 立地が悪いゆえに過剰な設備を売りにしているものもあるでしょう。 安普請の間違い? |
358:
匿名さん
[2007-10-31 07:59:00]
周囲の相場に比べて安いって意味では?
|
359:
匿名さん
[2007-11-01 21:09:00]
文脈からして、そうに決まってるよね・・・
|
360:
匿名さん
[2007-11-03 22:29:00]
結局、関東の直床マンションを買った人と議論しても、感情的になっちゃって床としてどっちがよいのかわからんって話ですな。
|
361:
匿名さん
[2007-11-04 06:19:00]
安易な二重床よりお金かけた直床なんだろうけど
そんなのなかなかないというところでしょうか。 ちゃんとした二重床がいちばんですけど。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あえて直床を選んでいるという時点で、
その物件そのものへのあらゆる不安が浮かんでくるわけ。
階高取れなかったんだな、とか
分かりやすいところまで安上がりにしてるんだから、
目に見えないところは大丈夫かな?とか・・・