![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4389/35809464444_52dac28f0a_t.jpg)
2020年に向けて ZEHを提案されました。本当に良いものなのでしょうか
[住宅コラム]
大手HMで商品開発に携わった専門家が語るゼロエネルギー住宅 https://www.kodate-ru.com/column8_top/
本当に高断熱?高断熱住宅のウソ・ホント!? https://www.kodate-ru.com/column8_2/
[スレ作成日時]2016-02-14 10:20:35
ZEH ネットゼロエネルギー住宅について教えて下さい。
2533:
名無しさん
[2017-01-22 22:30:21]
|
2534:
名無しさん
[2017-01-23 02:03:08]
>>2530
はい。厳密にいうとHEMSの種類というのはなく、どこまで電力監視ができるシステムかです。 ZEH補助を受けるにはHEMS(エネルギー計測装置)は必須です。 主たる居室(つまりリビング)のエアコンやエコキュートなどの電力使用量は計測必須です。 リビングは区分「い」という高効率エアコンを導入しなければならなかったかと思います。 この区分「い」のエアコンの電力消費を計測するわけですね。 ZEHとして必須なHEMSはグレードAと呼ばれ、加点を受けるにはグレードBという要件を満たす必要があります。 その要件とは必須のグレードAに加えて ・住宅に設置したすべてのエアコンをそれぞれ独立して電力消費計測すること ・各部屋の照明をそれぞれ独立して電力消費計測すること ・換気システムの電力消費計測すること となっています。独立してそれぞれ個別の電力消費を見るようにするにはかなりの追加配線が必要だとわかると思います。 特に照明などはHEMS対応の壁スイッチに変更したりしていくと、数が増えるほどに高額になってしまいますね。 これらは28年度の要件です。28年度補正予算の要件も変わらないかと思いますが確認はしていません。 長くなりました。 |
2535:
eマンションさん
[2017-01-23 06:25:04]
|
2536:
名無しさん
[2017-01-23 07:51:33]
|
2537:
名無しさん
[2017-01-23 07:52:50]
|
2538:
匿名さん
[2017-01-23 10:58:51]
2次も少ないね~これは4次混みそう
|
2539:
匿名さん
[2017-01-23 14:26:26]
|
2540:
匿名さん
[2017-01-23 15:13:38]
HEMS対応分電盤があるからいけそうですね~
しかし加点あんまりいらなそうだし、もう申請しちゃったけど外したいわ |
2541:
No.2534
[2017-01-23 16:13:19]
>>2539
おっしゃる通り、分電盤からの計測で大丈夫です。 HEMS対応の照明である必要はありません。 遠隔操作できるくらいですし、HEMS加点があるからこそ候補にあがる程度で、通常なら考えもしない機能です。 この際、HEMS対応製品にしとくか。 みたいに考えると個数の多い照明は特に金額が増えるという意味合いでした。 補足として、 なにも知らないのをいいことにメーカーが勝手にHEMS対応の照明にしておきました~便利ですよ~ という口車に乗らないように気を付ける必要はあると思いました。 |
2542:
名無しさん
[2017-01-23 20:02:11]
>>2541 No.2534さん
すみません、凄く詳しそうなので別の質問もお願いします。 断熱性能強化による加点10については、UA値で決まるのでしょうか? 削減率25%くらいでも加点10取れてる方も居ます。 基準がいまいち分かりません(^^;) |
|
2543:
匿名さん
[2017-01-23 21:09:40]
|
2544:
名無しさん
[2017-01-23 22:12:36]
|
2545:
名無しさん
[2017-01-26 12:21:20]
|
2546:
eマンションさん
[2017-01-30 20:15:58]
28年度予算の方で補助金振り込まれている人いますか?
何次応募でしたか? |
2547:
名無しさん
[2017-01-30 21:42:40]
|
2548:
名無し
[2017-01-31 19:25:55]
|
2549:
検討者さん
[2017-02-01 18:13:37]
補正三次出す人いますか?
|
2550:
名無しさん
[2017-02-01 22:57:16]
|
2551:
着工済み
[2017-02-02 18:56:13]
ほとんど採択て不公平だなあ
|
2552:
名無しさん
[2017-02-02 23:11:38]
完了後、実績報告書だしてから補助金確定通知くるのっていつ頃なんでしょう?
|
2553:
通りがかりさん
[2017-02-03 14:10:05]
フィリピンの工場が火事で工期が遅くなる所が出てくるかも・・・?
|
2554:
検討者さん
[2017-02-05 00:16:00]
うちの一条は影響ないって言われたよ。
|
2555:
戸建て検討中さん
[2017-02-05 14:02:10]
全館空調を入れる場合、低電圧契約だと電力契約が電灯契約と2つになるから、ZEH申請できない。ZEH申請するなら全館空調も電灯契約といわれた。
|
2556:
通りがかりさん
[2017-02-05 17:38:02]
一条、スウェーデン、ミサワ、積水は性能が良いですね。
|
2557:
マンコミュファンさん
[2017-02-05 19:14:01]
|
2558:
マンコミュファンさん
[2017-02-05 19:17:08]
|
2559:
名無しさん
[2017-02-05 21:36:33]
|
2560:
検討者さん
[2017-02-06 01:04:48]
ZEHは積水が有利なんだよね。
業界最大手だと得なんだよね。 |
2561:
匿名さん
[2017-02-06 01:13:26]
一番有利なのはどう考えても一条だろ。
断熱性能が高いうえに全館床暖房での加点もある。 事務処理的な限界なのか、申請してる数が少ないが・・・ |
2562:
戸建て検討中さん
[2017-02-06 11:43:14]
全館床暖房で加点はないけど、削減率は高いよね。
数値的には標準でUA値が低いほど有利だから、一条とかスウェーデンハウスはいいよね。 事務処理的には件数こなしてる方が安心出来るから積水がいいよね。 |
2563:
匿名さん
[2017-02-06 12:01:40]
>2560
積水は事務処理能力は優れてるが、家の性能は劣る、競争になれば最初に落選する。 |
2564:
e戸建てファンさん
[2017-02-06 16:44:02]
来年度は50万減る予定みたいだから、4次公募に間に合えばいいね。
|
2565:
通りがかりさん
[2017-02-06 20:09:41]
スウェーデンとミサワは同レベルの性能みたいですね。
|
2566:
匿名さん
[2017-02-06 21:47:10]
平成29年度当初予算 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業
75万円/戸 9,700件程度 平成29年5月頃~平成29年8月頃 50万マイナスは大きいな|д゚) |
2567:
匿名さん
[2017-02-06 21:48:52]
|
2568:
通りがかりさん
[2017-02-07 20:59:00]
ZEH住宅は経験のあるビルダーでないと品質に問題があるそうです。
やはり、大手HMでないと危険ですね。 |
2569:
匿名さん
[2017-02-07 21:26:31]
|
2570:
匿名さん
[2017-02-07 22:52:44]
これだけ交付費用減るなら、申請代と設備費かんがえたら、申請しないで、自分の思い通りのプランにした方がいいですな!!
|
2571:
名無しさん
[2017-02-07 23:43:25]
太陽光の売電メリットも29年度から死んでしまいましたね。
|
2572:
e戸建てファンさん
[2017-02-08 08:45:41]
寒冷地だと断熱性能なんかのアップグレード費用と、削減出来る光熱費が30年以上住むと考えたら安くなるよね。
温暖地でも冷房費で同じ事が言えるから断熱的にはZEH仕様にしてもなんにも損はしないけど。 政府が主導してるからその基準以下だと建てられない日が来るかも? |
2573:
匿名さん
[2017-02-08 19:37:24]
|
2574:
マンコミュファンさん
[2017-02-09 06:41:46]
|
2575:
建築予定者
[2017-02-09 07:52:08]
去年の12月か今年の1月初めくらいに申請だしたけど間に合うって言ってたよ。
電力会社でも違うだろうしHPには早めに出さないと無理ですって書いてあったけど。 |
2576:
通りがかりさん
[2017-02-09 16:28:15]
蓄電池のプラス50万もなくなるんですかね?
|
2577:
買い替え検討中さん
[2017-02-10 17:47:08]
ZEHやはり大手HMに限りますね(^_^)
|
2578:
匿名さん
[2017-02-10 20:46:09]
|
2579:
e戸建てファンさん
[2017-02-11 13:49:04]
ZEHの意味わかってない奴多すぎ。
申請で大小の差はあるけど、今後の標準仕様を目指してる国の政策なんだから、メーカーの違いはもっと他のところが重要だよ。 |
2580:
匿名さん
[2017-02-11 15:17:04]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
2581:
マンコミュファンさん
[2017-02-11 18:40:10]
>>2575 建築予定者さん
建売なら間に合うかな? 買取価格の決定時期を「接続申込時」から「接続契約時」に変更します。より運転開始時に近い時点の買取価格が適用されます。2015年4月より適用予定です。 現行制度では「設備認定」と「接続申込」のいずれか遅い方の時点の価格が適用されますが、この「接続申込」を「接続契約」に変更するものです。いずれか遅い方となっていますが、事実上、接続契約時点の価格が適用されることになります。 ただし、電力会社側の理由で、接続申込から270日を経過しても接続契約の締結に至っていない旨の電力会社からの証明書があれば、当該期間が経過した時点(接続申込の翌日から270日後の日)の買取価格を適用することになります。 |
2582:
匿名さん
[2017-02-11 20:20:10]
|
書いてないです。数値も書いてません。