マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
9321:
周辺住民さん
[2019-05-15 22:50:57]
行政代執行できるんでしょ?
|
9322:
匿名さん
[2019-05-16 00:56:16]
昔とは違い再開発する区域の地権者の三分の二以上の同意があれば残りの地権者が反対しても再開発できるようになった
しかし西口のように無理やりマンション建て始めるような地権者がいた場合どうなるか知らん |
9323:
匿名さん
[2019-05-17 06:06:29]
>>9319 匿名さん
特定でもないし、国はこういったことには何にもしてくれないぞ。規制の緩和とか許認可の迅速化だけ。税制優遇はあるけど財政支援はインフラ整備が対象。また今回の場合行政代執行は市が市長名でやるもの。今の市長にそんな勇気や政治力が果たしてあるのか疑問。結局は民間同士うまくやってねって話に流れてしまい、解決策は大金をポンと出してくれる大企業が救世主の如く出現し、ゴネ得ゼニヨコセ地権者を納得させて黙らせるしか手がない。100m超えマンションすら建たないケチられてるさいたまに、そんな大金を投資する企業の参入が果たしてあるのか。 |
9324:
匿名さん
[2019-05-17 11:26:59]
浦和、埼玉スタジアムへのアクセス改善へ! 湘南戦から請願署名活動を開始
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/footballchannel/sports/footbal... いい加減あの距離を歩くの疲れてきたらしい |
9325:
ご近所さん
[2019-05-17 16:26:10]
SRは岩槻までは繋げるべきだと思うよ
岩槻経由アーバンパークライン直通大宮行きが出来るのが理想だけど 順天堂大学病院も出来るし埼スタ付近に駅が出来るのは良いこと 東武も大宮GCS計画に合わせて大宮駅を拡大するみたいだし、SR乗り入れも視野に入れてると良いけど |
9326:
匿名さん
[2019-05-17 17:17:46]
最近住みたい街言われるけど現状の大宮じゃ胸張ってオススメできないよね
映画「翔んで埼玉」もヒット 埼玉が住みたい街として大躍進の理由 https://forbesjapan.com/articles/detail/27185 埼玉県の人気がここ数年で急上昇した背景として、2015年のJR上野東京ライン開通が考えられる。これにより、大宮駅・浦和駅から、もともと湘南新宿ラインが通っている渋谷・新宿方面に加え、 東京・品川方面にも一本で行けるようになった。通勤・通学しやすい環境がさらに整い、ベッドタウンとしての需要が高まったのだ。 |
9327:
匿名さん
[2019-05-17 18:27:54]
|
9328:
名無しさん
[2019-05-17 19:19:56]
|
9329:
匿名さん
[2019-05-17 21:08:24]
取り敢えず新大宮図書館&区役所は成功だよね
|
9330:
匿名さん
[2019-05-17 21:11:21]
確かに東武大宮駅の改修はSR乗り入れも視野に入れてやるべきだね。
|
|
9331:
匿名さん
[2019-05-17 21:32:53]
大門クラスの再開発は北関東、東北の主要都市でもこれから始まる。
高崎駅東口 再開発に弾み 98メートル複合ビル 野村JVが計画 https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/119979 宇都宮駅東口にコンベンション施設や高度専門病院など整備、野村不動産 https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/1807/06/news042.html 福島駅前18階建て(90メートル)ビル構想 駅東口周辺の再開発、施設概要示す http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190221-352942.php |
9332:
匿名さん
[2019-05-17 21:42:15]
高崎のは98mの業務・ホテル棟と90mのタワマンのツインタワー。
宇都宮の25階建ては100mを超えるのかどうかが気になる。 福島のはビルの高さとホールが入るところとかが 大門のに似ているので今後視察とかに来るかもしれない。 どれも上層階にホテルを入れているのは同じ。 |
9333:
匿名さん
[2019-05-18 00:31:36]
福島も野村だった
野村不動産、「福島駅東口第一種市街地再開発事業」事業協力者に決定-住宅商業施設等の複合再開発 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP479457_R10C18A5000000/ 野村は地方都市に理解があるのかな 大宮GCSも三菱地所のようなお高いところより GCSの趣旨に賛同し理解してくれるところと組んでほしいね |
9334:
匿名さん
[2019-05-18 05:38:53]
GCSは大手でも一社では無理でしょう。
|
9335:
匿名さん
[2019-05-18 05:50:23]
シントシティだっけ。あんなたかだか15階程度の壁マンに大手が5、6社入ってる。その理由はリスク分散だってマンコミに書いてあった。
さいたまに建てるのは将来的なリスクと思われているならば、横浜川崎や千葉県内と異なり、大宮駅周辺の開発になかなか大手が付かない事、100m以上が建たないことも理解出来る。 |
9336:
匿名さん
[2019-05-18 06:02:43]
>>9333 匿名さん
三菱地所って確か新都心に35階くらいのオフィスビルを提示してコンペで優勝したものの、やっぱりさいたまには分不相応!、15階程度で十分だ!って開発規模を大幅縮小するも県と折り合いがつかず、 だったら辞めさせてくれって違約金払って逃げた会社だよな。あの時は同じ三菱でも三菱商事・丸紅のプランがデザイン・高さ(200m超)を含め最高だったのだが、審査側のセンス無きさいたまジジイ連中どもが「10億ちょっと地所さんのほうがお安い」「内容盛りだくさんで詰め込みすぎ」「病院までは作る必要ない」とかって理由で落選にしてしまったんだよな。たかだか10億そこらでもったいない 。 |
9337:
匿名さん
[2019-05-18 10:32:19]
|
9338:
名無しさん
[2019-05-18 12:53:14]
>>9335 匿名さん
GCSで検討している区域と、シントシティの開発区域を同格に話されてもな。 GCSは住宅なしで100m以上が目標だろ。ここ10年で住宅なしで100m級の開発計画すらない千葉は論外。 |
9339:
ご近所さん
[2019-05-18 15:54:10]
シントシティのリスクってマテリアルの放射性廃棄物のリスクじゃないの?
|
9340:
匿名さん
[2019-05-18 15:55:12]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報