マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
8861:
匿名さん
[2019-03-24 22:08:04]
|
8862:
匿名さん
[2019-03-25 00:37:58]
住宅無しで20階建てよりは住宅ありで40階建てにしてくれたほうがいい。
都内の再開発ではそういう複合型が増えている。 容積率は1000%以上でやるべき。 |
8863:
匿名さん
[2019-03-25 03:20:38]
住宅無し20階建てと商業施設5階分+35階マンションなら前者の方が良いでしょ
|
8864:
匿名さん
[2019-03-25 06:13:52]
住宅無し20階建てと商業施設20階分+20階マンションなら後者の方が良いでしょ
|
8865:
匿名さん
[2019-03-25 07:42:15]
|
8866:
匿名さん
[2019-03-25 07:44:55]
外環~16号間を先行検討/新高速道整備へ専門検討会/埼玉県圏央道以南の渋滞対策
https://www.kensetsunews.com/archives/300693 関東地方整備局や埼玉県、さいたま市、高速道路会社などが参画する「埼玉県渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ(WG)」(座長・大儀健一大宮国道事務所長)は22日、さいたま市の同局内で第2回会合を開いた。埼玉県圏央道以南地域の渋滞改善の一環として、外環自動車道~国道16号間における新たな高速道路の整備を先行して検討する方針を確認。実現に向けて専門の検討会を新設することも決めた。 圏央道以南地域では、外環道開通後も、広範囲で旅行速度の低下や渋滞損失が発生。特に、「機能軸(1)」の範囲に当たる越谷市、草加市の南北方向、「機能軸(3)」に含まれるさいたま市を中心とした東西方向の交通で、渋滞発生が顕著となっている。 また、地域内を通行する大型車の多くは通過交通などのため、道路の機能分担の見直しが求められている。加えて、大型物流施設の新規立地なども相次ぎ、さらなる交通需要の増大が見込まれている。 同日のWGでは、圏央道以南地域のポテンシャルを十分に発揮させるため、現在の都市計画や事業中個所の進捗状況を踏まえながら、規格の高い道路ネットワーク計画の具体化を検討するという基本方針を提示した。 その上で、「機能軸(1)」のうち外環道~国道16号間について、効果的な対策・整備手法の検討を先行して進めることに合意した。具体的なルートは未定だが、同区間の延長は18㎞程度になるという。詳細は、新たに「(仮称)埼玉県東部地区道路検討会」を設置して議論する。 また、「機能軸(3)」については、埼玉新都心線~東北自動車道間を中心に、さらなる交通分析を行い、計画の具体化に向けた検討を進めるとした。「機能軸(3)」は、埼玉大宮線与野ジャンクション付近から圏央道桶川北本インターチェンジ付近に当たる「機能軸(2)」とともに、引き続きWGで検討していく。 ![]() ![]() |
8867:
通りがかりさん
[2019-03-25 09:57:55]
この雑居ビルだらけの東口駅前に高層ビルが建ち並ぶ日が待ち遠しい
![]() ![]() |
8868:
匿名さん
[2019-03-25 10:04:07]
>>8861 匿名さん
確かに割高感はあるけど、これだけ建築費が上がったらある程度賃料取らないと事業として成立しない。 税制優遇等行政がやるべきことも多い。 雇用や住民が増えれば、回収できるのだから。 |
8869:
匿名さん
[2019-03-25 10:47:49]
本社クラスは東京から持ってくるのは現実的に不可能に近い。埼玉県内の大きい企業の本社ならありうるが、ぱっと移転してきそうな企業が浮かばない。しまむらは新都心に建ててるし。
|
8870:
匿名さん
[2019-03-25 14:24:46]
まともなオフィスビルがないと企業が育たない
そのオフィスビルが今まで大宮に少な過ぎたから企業が育ってないという 例えば今なら空室率0.3%で大宮に拠点構えようと思っても構えられない状態 |
|
8871:
匿名さん
[2019-03-25 18:46:17]
>>8867
東口は低層雑居ビルだらけだから大門町2丁目のビルが建つだけでも相当インパクトあるね |
8872:
匿名さん
[2019-03-25 21:03:08]
新幹線320km化や快速エアポート連結増‥JR北海道・中長期計画の内容明らかに
http://news.hbc.co.jp/7786d3d355fd67ecb110b6f29316075a.html 経営の立て直しを目指すJR北海道の中長期計画の内容が、HBCの取材で明らかになりました。新幹線の最高速度の引き上げや、快速エアポートの連結を増やし、収支の改善を目指します。 JR北海道は、去年、国交省から監督命令を受け、来年度から5年間の中期経営計画と2031年度までの長期ビジョンの提出を求められています。 HBCの取材によると、計画では北海道新幹線の最高速度について「320キロ化への挑戦」を明記し、札幌?東京間を4時間半で結ぶことを目指します。 さらに、新千歳空港を結ぶ快速エアポートの連結をこれまでの6両から7両に増やすほか、札幌駅周辺の再開発や運賃の値上げ、業務の効率化で、合わせて200億円の収支改善を見込んでいます。 ただ、青函トンネル区間での新幹線と貨物列車の共用走行の解決やトンネルを維持する費用は依然、国頼みで、J R北海道が目指す2031年度の経営自立は不透明なままです。 一方、「単独では維持困難」とする宗谷線など8つの路線については、国と地元自治体にそれぞれ40億円の支援を求める方針ですが、中長期の経営計画には明記されません。 |
8873:
匿名さん
[2019-03-25 21:14:08]
30年くらい前の西口駅前
![]() ![]() |
8874:
匿名さん
[2019-03-25 22:03:24]
東北新幹線開業が1982年。
そごうが開店したのが1987年。 スカイビルの土地の更地化前だから、1982年頃の写真だろう。37年前。 |
8875:
匿名さん
[2019-03-26 06:39:55]
この頃は丸の内も31m規制で高い建物なかったからね。
|
8876:
匿名さん
[2019-03-26 08:17:10]
GCSの全容が明らかになってくる頃には西口も再開発の機運が高まるのではないか。
|
8877:
マンション検討中さん
[2019-03-26 08:54:21]
高層ビルが欲しいとはいえこういうベッドタウン特化にはならないで欲しい
三井不動産を事業協力者に/総延べ26・8万㎡を想定/柏駅西口北地区/表玄関としての賑わいを https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00329041 ![]() ![]() |
8878:
匿名さん
[2019-03-26 12:31:07]
|
8879:
匿名さん
[2019-03-26 14:03:46]
大宮駅から大宮公園、氷川神社に人を回遊させたいけど、出来ていないのが大宮の問題。
そこで天才のおれが思いついたのは、大宮駅に氷川神社、大宮公園を作ってしまえば良いのではないかということ。 |
8880:
匿名さん
[2019-03-26 14:05:13]
|
8881:
匿名さん
[2019-03-26 14:46:50]
|
8882:
匿名さん
[2019-03-26 14:48:09]
|
8883:
マンコミュファンさん
[2019-03-26 21:20:04]
>>8877 マンション検討中さん
これ余裕で40階以上ない? 千葉はもはや湾岸だけでないね。 大宮はもちろん、ベッドタウン系だという武蔵浦和や北与野にもこんなマンションは建つ気配はないな。 ますます埼玉と千葉の差が開いていってしまう。 |
8884:
通りすがりさん
[2019-03-26 21:37:30]
>>8883 マンコミュファンさん
武蔵浦和駅第8-2街区再開発(さいたま市南区)/事業協力者選定へ/準備組合 さいたま市南区の「武蔵浦和駅第8-2街区」で、再開発事業の実施に向けた動きが加速している。地権者らで構成する街づくり協議会が昨年11月17日に準備組合を設立した。 今後事業協力者を選定し、事業実施に向けた検討を深める。スケジュールなどは未定。コンサルタントとして日本設計が参画している。 https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201902080501 武蔵浦和は現在でも計画が動いてますよ ちゃんと調べましょうね、初心者マークさん |
8885:
評判気になるさん
[2019-03-26 21:43:12]
|
8886:
匿名さん
[2019-03-26 22:31:41]
>>8883
いくら煽ってもマンションじゃ羨ましくないよ |
8887:
匿名さん
[2019-03-27 10:17:10]
大宮駅西口3-B街区はがっつりタワマンじゃん、その隣もオフィスが半分で残りは住宅
|
8888:
匿名さん
[2019-03-27 11:50:40]
|
8889:
匿名さん
[2019-03-27 19:41:48]
|
8890:
通りすがりさん
[2019-03-27 19:45:36]
と、今日もまたイメージ厨は揚げ足を取る事だけに必死なのでした。
|
8891:
匿名さん
[2019-03-27 20:01:25]
これってツインタワーなのか
![]() ![]() |
8892:
匿名さん
[2019-03-27 22:43:00]
よく見るとツインタワーに見えないこともない。
|
8893:
匿名さん
[2019-03-28 00:40:02]
>>8889 匿名さん
川口市は100m規制をかけてる まぁ、県内もそれに準じてるって感じ タワマンって維持費が莫大になるのでエルザタワーの時の反省から 計画が出てこない? 大門再開発ビル ~オフィスと商業施設と市民会館 武蔵野銀行本社 しまむら本社 カンデオホテル 第三bタワマンと商業 第三adタワマンとオフィスで低層部に商業 大宮って現在新築マンション枯渇中 分譲マンション建設せずに、ホテル、オフィスなどに土地はまわされてる ここ見ると千葉県はやはり安い、そういう面では羨ましい https://www.fudousankeizai.co.jp/mansion 所沢のタワマンも一億超えしてるし、 そうそう柏ってそごう?潰れたよね?それで商業施設作って平気なのか? |
8894:
匿名さん
[2019-03-28 00:42:24]
|
8895:
匿名さん
[2019-03-28 07:05:11]
ベッドタウンの印象のある柏だけど、実際は商業偏重で駅周辺の人口が他より少ない。
だから、再開発で将来的に居住人口を1万7000人と現在の2倍に増やそうとしているんだよ。 千葉・柏駅周辺の中心街、人口増目指す基本構想 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33635100R30C18A7L71000/ |
8896:
匿名さん
[2019-03-28 07:37:39]
柏と大宮は似ている様で似ていない。
年間商品販売額(百万円) うち卸売業 うち小売り業 柏市 917,294 444,948 472,346 大宮区 1,636,345 1,294,077 342,268 旧大宮4区計 3,024,855 2,359,854 665,001 柏は小売りは大宮と比較可能なレベル。しかし大宮は小売りの街ではなく、オフィス街なんだよ。大宮が特殊なんだけどね。柏と比較するなら越谷、川越、立川、相模原なんかが良いと思う。 |
8897:
匿名さん
[2019-03-28 07:38:47]
数字が読みにくくてすみません。。。
|
8898:
匿名さん
[2019-03-28 07:47:21]
柏はボクシング(小売り業)のフライ級(最軽量級)王者みたいなもん。
大宮はキックボクシング(小売り+卸売り)のミドル級王者。 この二人がボクシングのルールで対決しても後者が勝つよね。 やっちゃいけない階級差なんだよ。 |
8899:
匿名さん
[2019-03-28 08:52:37]
>>8895 匿名さん
大宮駅周辺も現状マンション枯渇状態で住みたい街ランキング4位と言っても徒歩十分圏内なし だからGCSはマンションは出来ても付属程度、ちょっと離れた公共施設再編の所で住宅系を入れても良いかなとは思ってる 柏もランキングメキメキ上がってるし、タワマンのプラン良いのではと思う 商業施設はもう止めといた方が良いと思うけど 大宮もGCSで駅ビルはLUMINE、南地区は高島屋でキャパ一杯かなと思う 規模は違うけどさいたま市は合併以来、人口は一万人ずつ増えてるこれも維持しないとなぁ >>8896 匿名さん 大宮区単体の人口11万の所と比較しても、小売りでさえ人口41万の柏は1.3倍程にしかならないって感じだね 千葉と比べるなら千葉市かと、千葉市は確か高崎市と同じ規模で、さいたま市は神戸市と同じ規模だったと思う |
8900:
匿名さん
[2019-03-28 09:22:44]
>>8892
基礎が共通なら1棟、基礎が別々ならツインだね |
8901:
匿名さん
[2019-03-28 09:31:23]
こういうのも良いなぁ
![]() ![]() |
8902:
マンション検討中さん
[2019-03-28 14:00:46]
|
8903:
匿名さん
[2019-03-28 17:54:50]
そんな程度の飲食店ビルじゃ大宮に出来ても大したサプライズじゃないだろ。
与野フード本社とか与野ハウスの跡地にこんな感じのできそうだな。 |
8904:
匿名さん
[2019-03-28 18:12:16]
|
8905:
匿名さん
[2019-03-28 18:22:55]
最近こういうのはやってるよね、隈研吾的なやつ、
|
8906:
匿名さん
[2019-03-28 18:47:13]
|
8907:
通りがかりさん
[2019-03-28 20:02:12]
千葉と柏とかそんなしょぼいとこ相手にするなよ
名古屋は200m近いこんな高層ビルが建つぞ ![]() ![]() |
8908:
通りがかりさん
[2019-03-28 20:18:56]
大宮駅は名古屋駅前のような高層ビル群を目指すべき
![]() ![]() |
8909:
匿名さん
[2019-03-28 20:48:55]
名古屋はちと格が違いすぎるだろ。
大宮の目標は博多、仙台、横浜、三宮あたりが妥当。 |
8910:
通りがかりさん
[2019-03-28 20:55:15]
東京に依存したベッドタウンから脱却し独立した都市大宮を目指そう
![]() ![]() |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そしてGCSの1棟目位はスムーズに行くと思うが、後は商業ホテルplusアルファのオフィスみたいな複合ビルな感じでないとなかなか難しくなっていくかなぁ
と言うのも、、、さいたま市、大体大宮だと思うが賃料が高過ぎ、みなとみらいより高いと言う異常さ、幕張や千葉の倍以上
https://www.cbre-propertysearch.jp/article/market_trend-9-2018-kanto_k...
支店を新規に出そうにもなかなか費用対効果を考えるとハードルが高い
オフィス需要もどのくらいまであるのかが読みにくい
オフィスが増えれば賃料下がっていき、支店を出していくハードルが下がっていくから出店増えるがどこまでいけるのかが???確かに大宮に出したいのだが、、、と言うのはある
空想としか思えないjr本社とか一社どでかいのが来てくれればGCS全地区で住宅入れずにいけるかもしれないが、現実問題働いてるとやっぱり本社は東京じゃないとって所ばかりだしね、、、
大宮に来たなぁって感じられるような似通いがちな日本の駅前ではないデザインのよいものを望む