マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
8761:
匿名さん
[2019-03-15 12:52:13]
ホムセンというか、地元民のスーパーという感じだね
|
8762:
匿名さん
[2019-03-15 14:13:31]
角上のせいてシマホのレジまで鮮魚くさい
|
8763:
匿名さん
[2019-03-15 14:29:28]
赤十字跡はオフィスがたつとか豪語してたやつ生きてるか
現実は鮮魚香る家具屋でしたよ |
8764:
匿名さん
[2019-03-15 16:08:17]
一応島忠本社も移転してきてるから間違いではないな
|
8765:
匿名さん
[2019-03-15 19:22:23]
まあいままで西区の果てにあった本社よりはマシだが、大企業なのに1階に鮮魚スーパー、2階にジム、3階に本社って気の毒だな
|
8766:
匿名さん
[2019-03-15 21:49:56]
まぁ企業としては超健全で立派な経営してるけどね。
少しくらい羽目を外してほしかった。 |
8767:
匿名さん
[2019-03-16 06:23:22]
最悪、中の店が撤退しても本社スペースを広げられるから無問題
|
8768:
通りがかりさん
[2019-03-16 09:17:21]
広島駅の再開発パース
高さはないけど、重厚感はある 大宮駅GCSは駅前のビルは高いけど、駅ビルはシンプルだね ![]() ![]() |
8769:
匿名さん
[2019-03-16 09:48:27]
森ビルが虎ノ門で手掛けてる再開発もビルに住宅を組み合わせることで
ダイナミックな景観を実現している。GCSも参考にして欲しいね。 虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業 http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2019/03/6532524m-53a6.... |
8770:
通りがかりさん
[2019-03-16 09:53:55]
羨ましいね
![]() ![]() |
|
8771:
匿名さん
[2019-03-16 09:54:43]
このスレで「かっこいー」「すげー」「いいねー」と思う完成予想図・再開発イメージは全て他県他都市のものだな笑
あとGCSは高さなんてまったく決まってないよ。 |
8772:
匿名さん
[2019-03-16 09:54:48]
>>8768
横浜駅ほどではないけど高さも20階建て100mなので結構ありますね。 JR東も大宮にこれくらいの投資をして欲しいですね。 広島駅ビルの建替え計画について https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/03/page_13999.html |
8773:
匿名さん
[2019-03-16 10:01:28]
広島の駅ビルも横浜の駅ビルもシネコンが入るんだよね。
札幌の駅ビルにも入ってたし最近の流れなのかな。 |
8774:
匿名さん
[2019-03-16 10:01:33]
大宮支社はJRの中じゃ力弱いのかね?
|
8775:
匿名さん
[2019-03-16 13:12:45]
飯能のムーミン村には負けたくない。
|
8776:
匿名さん
[2019-03-16 13:45:44]
>>8774
GCS会議に参加している顔ぶれを見れば自ずと回答が… J東で最後に出来た支社だし、鉄道の街としての大宮は元々「支社以外はすべてある」と言われていた。つまりブルーカラー、労働者階級の街。枝野なんかもそのつながりでしょ。 資本家、支配階級がいない街は残念ながら発展も取り沙汰される。 |
8777:
匿名さん
[2019-03-16 14:26:43]
エキュートは大宮が全国初だし浦和駅も立派にしたばかりだよね
|
8778:
マンション検討中さん
[2019-03-16 14:45:44]
|
8779:
匿名さん
[2019-03-16 14:53:41]
JR東が発展させたいのは八戸とか新潟とかじゃないのか。
新幹線の乗客が増えないと儲からないからね。 仙台~東京の新幹線で儲けていたのに、わざわざ仙台~大宮に距離を縮めて自分の首を絞めるようなことするかね? まぁJR東が頑張ってもできることじゃないけどね。 |
8780:
匿名さん
[2019-03-16 15:12:44]
大宮駅直結のホテルやシネコンなら利用者は計算できるからJRもやるんじゃないかな
今は他の所をやってるから順番なんだろうけどね |
8781:
マンション検討中さん
[2019-03-16 17:10:29]
2017年~さいたま新都心のJRビル
2018年~鉄道博物館の拡張 そして西口の新オフィスビルと結構投資してきてくれてるから、バランス的にも適度に間隔空けての投資になるのでは? |
8782:
周辺住民さん
[2019-03-16 22:24:25]
ま~埼玉は東京の衛星都市だから、広島とか各地方の拠点のような都会にはならないと思う。
横浜でさえ、東京のベッドタウンだし。 |
8783:
匿名さん
[2019-03-16 22:55:30]
首都圏の政令市は財政が健全(特にさいたま市、川崎市)だから、札仙広福くらいの財政悪化を受け入れれば全く別の都市に変わるよ。財政健全性の維持がすべての足を引っ張っているだけ。
さいたま市もMMT(現代金融理論)を採用してガンガン市債を積み上げておかないと10年後後悔するぜ。 |
8784:
匿名さん
[2019-03-16 22:59:35]
MMTは、「公的債務は各国、各自治体が足並みを揃えて踏み倒せば無問題」という経済学の最新の到達点である。
|
8785:
匿名さん
[2019-03-17 02:51:13]
|
8786:
匿名さん
[2019-03-17 03:32:08]
>>8782 周辺住民さん
ベットタウンだからといって拠点性が全くないわけではない。横浜の都心部(横浜駅ーみなとみらいー関内関外地区)の就業人口は神戸三宮よりも余裕で多い。市外からの通勤通学者数は神戸の2倍、昼夜間人口比率は西区が186%、中区でも170%近くある(札幌市中央区160%、福岡市博多区167%・中央区154%)。ちなみに札幌で昼夜間人口比率が100を上回っているのは中央区のみ。福岡も博多区中央区以外はみんな80から90%代。 横浜には負けるけど、大宮区も昼夜間人口比率が140%以上ある。都内への通勤率が15%以上もあるのに、仙台市青葉区、京都市中京区・東山区とほぼ同じ値っていうのはそれなりの吸引力がないと無理。 |
8787:
匿名さん
[2019-03-17 07:35:11]
福岡を札幌、横浜、神戸と同列に扱うのは無理がある。
年間卸売り販売額(百万円)(平成28年経済センサス) 札幌市 7,666,154 仙台市 7,632,689 高崎市 2,569,290 さいたま市 3,839,654 千葉市 2,570,426 東京都区部 163,139,573 横浜市 6,687,696 川崎市 1,794,458 新潟市 2,270,776 名古屋市 23,883,849 京都市 4,346,735 大阪市 36,985,516 神戸市 3,779,624 広島市 6,380,843 福岡市 11,603,315 年間卸売り販売額はGDPから小売り販売額を差し引いたもの。 法人(企業、宗教法人、学校法人、公的セクター)の経済活動を示したもの。 「都心機能の集積度合い」といえる。 |
8788:
匿名さん
[2019-03-17 07:44:02]
東 大 名 福 札仙横広 京さ神 千高新静浜岡 都心機能の集積をランク分けするとこうなる。東京23区内部のデータも衝撃的な内容だけどね。。。ご自分で調べてください。
|
8789:
マンション検討中さん
[2019-03-17 09:18:51]
名古屋大阪福岡パッと見びっくりしたけど数字の列が一文字ずれてるのね
日本の三大都市はやはり東京大阪名古屋 第四の都市は福岡に 後はその他って感じ でも、人口比で考えると高崎市凄いね 人口37万で千葉市と同じ 人口9倍ほどの横浜市の3分の1を獲得 |
8790:
匿名さん
[2019-03-17 10:02:18]
北海道新幹線で長距離乗って欲しいJRはそのうち大宮始発じゃなくて東京の次が仙台、その次が函館みたいな新幹線にシフトしそう
|
8791:
匿名さん
[2019-03-17 10:53:50]
>>8789
高崎はヤマダ電機の本社があるからだろうね。 前橋から高崎に移ってこうなったみたい。 地区名 2007年 2014年 前橋市 2,013,538 631,751 高崎市 1,320,166 2,248,719 |
8792:
匿名さん
[2019-03-17 10:57:38]
|
8793:
匿名さん
[2019-03-17 11:09:34]
|
8794:
マンション検討中さん
[2019-03-17 12:39:24]
|
8795:
匿名さん
[2019-03-17 16:33:28]
JR東の技術陣は絶対東海には、負けないと燃えているから期待していいと思うよ。
|
8796:
匿名さん
[2019-03-18 00:30:11]
大宮、仙台、札幌にすれば3時間半で札幌着くんじゃね?
|
8797:
匿名さん
[2019-03-18 07:06:08]
偽装が続く日本だが、速度偽装は流石にないか。
|
8798:
匿名さん
[2019-03-18 09:23:32]
そもそも函館じゃなくて隣市の新函館北斗だから、どうやっても赤字だろう
|
8799:
匿名さん
[2019-03-18 17:32:06]
>>8796 匿名さん
乗務員交代を必ずやるから新青森通過は絶対にないけど、盛岡通過は十分ありえそう。 新函館北斗は微妙なところ。札幌函館間の特急の本数の多さを見れば停車のメリットはありそう。函館札幌間が2時間も短縮するみたいだし。 |
8800:
匿名さん
[2019-03-18 17:33:05]
|
8801:
匿名さん
[2019-03-19 02:40:41]
LRTは6月ごろに専門部会が設置されるみたいだね。どうなることやら。
|
8802:
匿名さん
[2019-03-19 05:50:55]
今さらLRTかよ。
自動運転社会は必ず到来する。遠くない未来に。 作るなら作るなら今までとは全く別のものを作ったほうが良い。 |
8803:
匿名さん
[2019-03-19 08:26:10]
MOVIXが大金かけて映画館に新設備を導入するけどコクーンは既存の映画館を壊さずに改築できるか?
都内初ドルビーシネマ、丸の内ピカデリーに'19年秋。MOVIXさいたまはGWに https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1156/596/index.html 国内初「ドルビーシネマ」は迫りくる圧巻の映像&音響。博多で先行体験した https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1154/393/index.html |
8804:
匿名さん
[2019-03-19 10:21:55]
設備をいじるだけだから
|
8805:
マンション検討中さん
[2019-03-19 14:28:26]
THXやらIMAXやらと比較するとどんな感じなんだろう?
|
8806:
匿名さん
[2019-03-20 08:09:19]
不動産サービス大手のCBRE(東京・千代田)によると、18年12月末時点のさいたま市のオフィス空室率は0.3%
|
8807:
匿名さん
[2019-03-20 22:28:41]
ムーミンバレーパークのスナフキン、イケメンです。
|
8808:
よ
[2019-03-20 23:36:08]
さいたま市は20日、ホテルやオフィスの開発を対象に容積率を緩和すると発表した。ホテルは緩和要件となる最低敷地面積を引き下げ、オフィスは再開発などの街区単位で緩和する新たな仕組みを導入する。市内で不足するホテルやオフィスの開発を促す狙いがある。
新制度は市全域が対象で4月から運用する。ホテルの容積率の緩和は現在、敷地面積1000平方メートル以上の案件が対象だが、4月以降は同500平方メートル以上に引き下げる。オフィスは現在、同1000平方メートル以上を対象に、指定された容積率の1.5倍以下で、かつ200%の上乗せを上限に緩和する仕組みがある。4月以降は再開発などの街区で同1.5倍以下で、かつ300%の上乗せを上限に緩和する制度を新設する。 さいたま市のオフィスは慢性的な不足状態。宿泊施設の稼働率も80%を超え、受け入れ余力が乏しい。清水勇人市長は同日の記者会見で「会議の誘致もホテルが集積しないと難しい」と述べた。 |
8809:
通りすがりさん
[2019-03-20 23:49:06]
第8回大宮グランドセントラルステーション推進会議(平成31年3月20日水曜日開催)の資料が公開された模様。
議題 ・大宮駅グランドセントラルステーション化構想の実現に向けて (1)第7回推進会議の振り返りと両部会での検討内容について (2)(仮称)GCSプラン骨子(案)について https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p049634.html 【第8回】推進会議 資料(PDF形式 9,610キロバイト) https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p049634_d/fil/08GC... |
8810:
通りすがりさん
[2019-03-20 23:57:23]
>>8808
さいたま市、ホテル・オフィスの容積率を緩和: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42718420Q9A320C1L72000/ 大宮GCS構想 中地区中心とした街づくり案で合意/埼玉県(テレ玉)3/20(水) 21:53配信 JR大宮駅周辺を、東日本の玄関口として整備する「大宮グランドセントラルステーション化構想」を実現するための推進会議は駅前を4つの地区に分けた中地区を中心に、街づくりを進めていく骨子案で合意しました。 20日発表された骨子案では、構想のガイドライン、「まちとえきをつなぐ回遊性をつくる」「ひとにやさしい立体の交通空間をつくる」ことなどを掲げています。 また、JR大宮駅東口前を北・中・南それに西の4つの地区に分けたうえで、検討してきた2つの開発プランのうち、利便性やコストを抑え効率的なレイアウトが可能な、中地区を中心にまちづくりを進め、交通広場を配置するプランを採用しました。 この他、現在、JR大宮駅の東口と西口を結ぶ中央連絡通路の北側に新東西通路を設置し、東武野田線大宮駅を南側に移設して橋上化したうえで、改札口を整備する方針です。 今後は、この骨子案について検討を重ね、来年3月以降に「GCSプラン案」として取りまとめるということです。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190320-00010002-teletama-l11 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報