マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
8581:
マンコミュファンさん
[2019-02-28 14:45:44]
いい感じ
![]() ![]() |
8582:
マンション検討中さん
[2019-02-28 15:23:53]
大門の再開発がGCSを先導してくれると良いなあ
|
8583:
匿名さん
[2019-02-28 16:18:48]
そごう丸井はつぶれそう
|
8584:
名無しさん
[2019-02-28 17:32:39]
|
8585:
通りがかりさん
[2019-02-28 17:34:08]
そごうよりも、高島屋。マジで一度改装リニューアルオープンをしてほしい。今後の大宮東口を考えたらあの外観はそぐわなすぎる。もっと現代風にリニューアルして、今後の50年に繋げてほしい。
|
8586:
匿名さん
[2019-02-28 20:34:30]
高島屋の場所は大宮GCSでも南地区として再開発されることになってますよ。
|
8587:
匿名さん
[2019-02-28 20:39:45]
高島屋はGCSにおそらく合わせるだろうね
イメージ的には名古屋の駅ビルみたいな感じかな? |
8588:
匿名さん
[2019-02-28 21:43:58]
郊外の百貨店は生き残れるかな
|
8589:
匿名さん
[2019-02-28 22:20:23]
|
8590:
匿名さん
[2019-02-28 23:00:57]
スーモで住みたい街ランキング4位??????
|
|
8591:
匿名さん
[2019-02-28 23:56:20]
|
8592:
匿名さん
[2019-03-01 00:24:19]
ようやくオフィスが供給されるね
|
8593:
匿名さん
[2019-03-01 00:27:20]
>>8590
本当だった 「住みたい街」横浜が2年連続首位 埼玉勢も躍進 19年関東版 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41857730Y9A220C1000000/ |
8594:
匿名さん
[2019-03-01 01:07:41]
「住みたい街」大宮4位 浦和やさいたま新都心も上昇
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41881380Y9A220C1L72000/ リクルート住まいカンパニー(東京・港)が28日発表した駅名別の「住みたい街ランキング2019関東版」で、大宮が総合4位となった。前回の9位から順位を上げ、トップ3(横浜・恵比寿・吉祥寺)に続いた。浦和も10位から8位、さいたま新都心も29位から23位に順位を上げた。さいたま市の人気が上昇している。 大宮、浦和、さいたま新都心ともに再開発が進み、タワーマンションが増えている。リクルートの担当者は「働く世代にとって上野東京ラインなど、都内への鉄道アクセスが魅力的だ」と話す。世帯構成別にみると、夫婦のみや一人暮らしの世帯よりも、ファミリー世帯からの人気が高い。 さいたま市は英語教育や食育に先進的に取り組んできた。清水勇人市長は日本経済新聞の取材に対し「(充実した)教育などの発信にも力を入れており、少しずつ認知が広がってきたのではないか」と分析。「地域個性を生かし、住みたい街として選ばれる場所を市内全体に広げていきたい」と強調した。 調査は東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城の1都4県在住者に実施した。 |
8595:
匿名さん
[2019-03-01 06:56:53]
>>8578 マンコミュファンさん
まあ人の選り好みなんて個人の範疇の問題だからいいけど、どうみても建設費は大幅ダウンだね。 というかゼネコン側・設計側の勧めでグレードを下げて、その下げ分はゼネコン側の旨味に消えちゃったかな? 低層部はサイディングをベタベタと恣意的にツギハギしたような、象徴性が無いテキトーな感じだし、 高層棟は半世紀前に出来たサンシャイン60をダウングレードした、おそらく石を使わないサイディングボード張りのような外壁。 西口の郵政ビルの屋上のフェンス丸見えも大概だけど、なんで埼玉の建造物ってこうも安上がりな見栄えなのか。 東京や名古屋なんかと比較しなくとも、例えば仙台駅周辺の超高層ビルの出来栄えと比較すれば、根本的に何かが違うと感じるはず。 |
8596:
匿名さん
[2019-03-01 08:28:31]
>>8590 匿名さん
東京~品川間への東京の重心の移動が加速し、大宮の開発が順調に進めば、いつか吉祥寺を抜く日が来るのも夢ではないと思う。 大宮には北海道新幹線の札幌延伸、北陸新幹線の新大阪延伸、羽田空港アクセス線整備というアクセス面での強力な伸び代も残ってるし。 |
8597:
マンコミュファンさん
[2019-03-01 10:17:15]
|
8598:
通りすがりさん
[2019-03-01 10:17:39]
|
8599:
匿名さん
[2019-03-01 10:31:22]
与野フードの本社っていつ再開発するのかな?
あのぼろい建物。 |
8600:
匿名さん
[2019-03-01 11:15:08]
あれ?けやき広場のTUTAYAなくなっちゃったの?新都心にDVDレンタルできるとこはもうないということか。大ショック!
|
8601:
マンション検討中さん
[2019-03-01 11:59:38]
|
8602:
匿名さん
[2019-03-01 16:02:33]
今やネットでもレンタルできる時代だしね
やったことないけど |
8603:
匿名さん
[2019-03-01 19:20:07]
神奈川県民が横浜、ムサコが投票してるから上位になっているように、今まで都内の駅に投票してた埼玉県民が買えないことを悟って埼玉県内の駅を選んだというのが背景なんだとか。
|
8604:
匿名さん
[2019-03-01 20:35:38]
この1年で東京都心の新築マンション価格は2~3割くらい上がっているからな。
下町や多摩に住むくらいなら浦和・大宮を選択するのは当然。 |
8605:
匿名さん
[2019-03-01 21:08:44]
「住みたい街ランキング」大宮4位、浦和8位 ランクアップの要因は
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190301-00000586-san-bus_all 「住みたい街ランキング」大宮4位、浦和8位 物件価格や家賃の割安感、東京へのアクセスの良さで上昇 https://news.infoseek.co.jp/article/sankein_lif1903010054/ 調査は今年1月にインターネットを通じて東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城の5都県に住む 20~49歳の男女7千人から回答を得た。 同社によると、ランクアップした大宮と浦和は埼玉県民からの支持が高かったという。 埼玉県民の得票率は大宮73・9%、浦和84・4%だった。他県からの票も伸びており、 東京在住者による大宮の得票率は前年の5・7%から9・4%、浦和が4・9%から5・7%に上昇した。 |
8606:
匿名さん
[2019-03-01 21:57:38]
>東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城の5都県に住む20~49歳の男女7千人から回答
茨城が入ってるのに栃木、群馬が入ってないんだよね。 入ってたら大宮に入れる人もっと増えそうなんだけど。 |
8607:
匿名さん
[2019-03-01 22:09:48]
史上最高位は事実!
|
8608:
周辺住民さん
[2019-03-01 22:44:31]
住みたいランキングだけど、大宮は住もうと思えば誰でも住めるよね
駅前は高いけど、郊外なら一軒家2千万台で買えるし 大宮に住みたいと思ってる人は、大宮駅近くをさしてるんだと思う。 七里とか大和田に住みたいとは思わないだろうね |
8609:
匿名さん
[2019-03-01 23:09:36]
>>8608
基本的に駅ごとのランキングだね ここに161位まで出てるけど北浦和がやたら低いのが気になる 関東 住みたい街ランキング 2019 https://suumo.jp/edit/sumi_machi/2019/kanto/ |
8610:
匿名さん
[2019-03-02 01:04:12]
住むなら北浦和の方がいいよね。
|
8611:
匿名さん
[2019-03-02 08:55:28]
これすでに住んでる人が自分の町を住みたい街にしたくて投票してる場合もありそう。
|
8612:
匿名さん
[2019-03-02 09:11:23]
ただの「知っている街ランキング」だろ。
|
8613:
マンション検討中さん
[2019-03-02 13:51:59]
新宿より大宮の方が知られてるってことか!
|
8614:
匿名さん
[2019-03-02 18:30:18]
新宿って住むの微妙。
|
8615:
検討ユーザーさん
[2019-03-02 22:19:02]
|
8616:
匿名さん
[2019-03-02 22:29:21]
浦和民と与野民が大宮に入れれば大宮は1位になれる。
|
8617:
通りがかりさん
[2019-03-03 09:25:36]
メトロポリタンの客室から見える景色
![]() ![]() |
8618:
匿名さん
[2019-03-03 15:20:45]
都内からの得票が少なすぎて
大多数がなぜ浦和大宮がと思ってる |
8619:
匿名さん
[2019-03-03 16:09:41]
|
8620:
マンション検討中さん
[2019-03-03 17:28:54]
新大宮上尾道路橋梁詳細設計に着手/その1は3月11日まで受付/関東整備局
https://www.kensetsunews.com/archives/293188 関東地方整備局大宮国道事務所は、全体事業費2000億円となる国道17号新大宮上尾道路与野~上尾南の橋梁詳細設計に着手する。「2019年度新大宮上尾道路橋梁詳細設計その1業務委託」の簡易公募型競争入札を1日に公告する。参加表明書は11日、技術提案書は4月3日まで受け付け、同24日に開札する。発注者指定型のCIM活用業務となる。19年度はほかにも橋梁詳細設計の発注を予定している。 参加資格は、土木関係建設コンサルタント業務の資格に登録していることなど。業務内容は、JR川越線をまたぐ3径間連続の鋼橋(橋長126m)と国道16号をまたぐ4径間連続の鋼橋(同268m)の上部工と下部工の詳細設計、架設計画、景観検討、CIMモデル作成。履行期間は6月上旬から12月下旬まで。 新大宮上尾道路は延長25.1㎞の自動車専用道路で、このうち与野JCT~(仮称)上尾南IC間の8.0㎞を関東地方整備局と首都高速道路会社が共同で事業を進めている。 事業化初年度の16年度は道路予備設計1件、17年度は高架橋予備設計2件と測量1件、18年度は道路詳細設計2件と地質調査4件を発注した。 |
8621:
周辺住民さん
[2019-03-03 17:48:59]
さっきテレ朝のサンスタで、住みたい街ランキング4位と8位の大宮と浦和の事やってた。
ランキングが上がったのは、上野東京ライン開通で東京駅まで30分でマンションの価格が東京神奈川より安く、程よい田舎感が残ってるのが要因だと言ってた。 |
8622:
通りがかりさん
[2019-03-03 21:26:50]
|
8623:
匿名さん
[2019-03-04 07:44:01]
小学生の頃は浦和と浦賀の違いがよく分からなかった。
|
8624:
匿名さん
[2019-03-04 08:26:30]
大宮駅西口はシマホと角上の入るSCが徒歩圏にできて買い物利便性がさらに上がったし、第三地区のタワマンが供給されたら注目が集まってさらに人気が出るだろうね。
あとはGCSで東口のイメージが一変すれば1位になってもおかしくないのでは。 |
8625:
匿名さん
[2019-03-04 08:56:31]
「住みたい街ランキング」大宮4位、浦和8位 ランクアップの要因は
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190301-00000586-san-bus_all 「住みたい街ランキング」大宮4位、浦和8位 物件価格や家賃の割安感、東京へのアクセスの良さで上昇 https://news.infoseek.co.jp/article/sankein_lif1903010054/ 調査は今年1月にインターネットを通じて東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城の5都県に住む 20~49歳の男女7千人から回答を得た。 同社によると、ランクアップした大宮と浦和は埼玉県民からの支持が高かったという。 埼玉県民の得票率は大宮73・9%、浦和84・4%だった。他県からの票も伸びており、 東京在住者による大宮の得票率は前年の5・7%から9・4%、浦和が4・9%から5・7%に上昇した。 |
8626:
匿名さん
[2019-03-04 09:33:35]
県内では浦和が人気トップ。
県外からは大宮のほうが得票多いってことか。 浦和の住宅地としての魅力が県外に伝わっていないということかな。 |
8627:
匿名さん
[2019-03-04 10:23:39]
浦和は文教都市としてのブランドをもっと上げることだな
有名私大のキャンパスか付属高校かなんかを浦和に誘致できないかな せめてマーチより上の学校 大学の城下町はどこも若者が集まるから活気があるし、難関大学なら街自体がブランドになる せっかく浦和にはレッズがあるんだし、街並みも欧州を意識してレンガ調の景観にするなりして高級感を創出してみてはどうだろうか |
8628:
通りがかりさん
[2019-03-04 11:04:39]
大宮
567×73.9%=419 浦和 465×84.4%=392 県内県外共に大宮のほうが人気だね。 |
8629:
匿名さん
[2019-03-04 12:26:04]
>>8627 匿名さん
市役所移転後の跡地に早慶の付属校でも誘致できれば浦和の文教都市としてのブランドは不動のものとなり、浦和派も納得するのではないか。 |
8630:
マンション検討中さん
[2019-03-04 15:32:14]
|
8631:
匿名さん
[2019-03-04 18:19:59]
|
8632:
匿名さん
[2019-03-04 18:46:18]
人を集めるのはなにもオフィスや観光施設だけではない
教育機関もそう 浦和にはキャンパスや研究機関を集積して文教都市としてリードしていけばいい |
8633:
通りがかりさん
[2019-03-04 18:58:15]
ここは浦和の方も多いのかな?
|
8634:
匿名さん
[2019-03-04 19:31:02]
埼玉大を戻せば
|
8635:
匿名さん
[2019-03-04 19:59:03]
>>8633 通りがかりさん
メディアとかは対立煽りしてるけど、大宮が嫌いな浦和の人間はあんまりいない気がする(サッカーファンと中高年を除く)。浦和に住んでる自分も新都心や大宮で普通に買い物はする。北浦和民や与野民だったらなおさら。 |
8636:
よ
[2019-03-04 20:07:18]
浦和、大宮が合併して何年たった?
旧浦和だの旧大宮だの レベルの低い事言ってないで 未来のさいたま市の事を 真剣に考えた方が良いのに |
8637:
匿名さん
[2019-03-04 21:11:06]
俺もさいたま市、埼玉県全体の発展を考えてるよ
大宮は経済都市としてオフィス集積を図って埼玉だけでなく東日本を代表する商都に成長すべき |
8638:
匿名さん
[2019-03-04 21:15:01]
島忠本社はスーパーが入ってないのな。。。
|
8639:
匿名さん
[2019-03-05 01:49:57]
|
8640:
匿名さん
[2019-03-05 08:57:53]
|
8641:
匿名さん
[2019-03-05 10:16:37]
島忠本社はなんでスーパーはいっとらんの?
成城石井とか入れて欲しかった。 |
8642:
匿名さん
[2019-03-05 10:28:58]
アール元気とあまいけも入ってるから、品揃えはあまりスーパーと変わらないと思うけど。
|
8643:
匿名さん
[2019-03-05 10:31:36]
東日本の代表は東京じゃね
|
8644:
匿名さん
[2019-03-05 11:35:06]
北東日本ではいかが?
|
8645:
ご近所さん
[2019-03-05 13:24:40]
|
8646:
匿名さん
[2019-03-05 15:10:21]
角上行ったよ。開店セール中だからOKより2割くらい安かった。
鮮魚はOKより良いね。 肉は牛ヒレ肉が無かった。 開店セール期間が終わった後にどうなるか。 |
8647:
マンション検討中さん
[2019-03-05 16:35:48]
|
8648:
マンション検討中さん
[2019-03-05 16:37:18]
|
8649:
マンション検討中さん
[2019-03-05 16:43:32]
エキュート大宮に北野もある
|
8650:
ご近所さん
[2019-03-05 17:19:06]
大宮に住んで子供が浦和の学校に通ってるけど
テレビやネットは別として、大宮と浦和が対立してるなんて情報に全く接したことがないけどなぁ。言ってる人にも会った事がない。 さいたま市としていろんな魅力のある街があるのはとてもいい事だと思う。 |
8651:
匿名さん
[2019-03-05 21:35:48]
|
8652:
匿名さん
[2019-03-05 22:05:03]
医者の世界は学閥が幅を利かせるゴミみたいな世界。
早稲田は医学部をもつにしても新設は難しいだろう。 どこかの医大と合併することになるだろう。 もしくは医師不足が深刻な埼玉県が全力で早稲田と協力すれば新設でもいけるかもしれん。 |
8653:
通りがかりさん
[2019-03-07 16:37:59]
さいたま新都心の第3期再開発はいつになるの…COCOON CITYになってから丸四年。そろそろ新しい開発をお願いしたい。訪れるたび、驚きに会える町なら尚更。
|
8654:
検討板ユーザーさん
[2019-03-07 16:58:29]
コクーンよりGCSはよ
|
8655:
匿名さん
[2019-03-07 17:57:08]
|
8656:
匿名さん
[2019-03-07 18:11:01]
>8653
コクーンはこれでも想像以上に拡大した方でしょ。 次の4期の住宅展示場再開発は2,3年先だったような。 コクーンは駐車場の出口ゲートで後から来た店舗従業員の軽自動車が駐車券なしで スイスイ追い越していくのが物凄く腹立ちますよね。あれを何とかしてほしい。 コクーン最大のストレス。 |
8657:
通りがかりさん
[2019-03-07 19:48:30]
|
8658:
周辺住民さん
[2019-03-07 21:09:13]
>>8653 通りがかりさん
コクーン1自体も暫定的な施設だから結局は再再開発される。まあ2021年度末までには公表されるみたいだね(第3期開発も含めて)。それまでは待つしかない。 |
8659:
匿名さん
[2019-03-07 22:47:44]
お願いだから道路を広くしてほしい。
|
8660:
マンション検討中さん
[2019-03-08 01:10:59]
|
8661:
ご近所さん
[2019-03-08 08:45:58]
|
8662:
匿名さん
[2019-03-08 09:55:06]
失敗か
|
8663:
匿名さん
[2019-03-08 19:18:21]
島忠ってさ。
入居してるスーパーとドラッグストアはどの店舗も繁盛してるけど、 家具売り場は人少ないよね。 家具は単価が高いからそれでもやっていけるのかな。 |
8664:
匿名さん
[2019-03-08 19:32:34]
コクーンの住宅展示場には市役所建てられるスペースは無い?
2021年度末までに計画発表ってのは初めて知った 確かにコクーン1は簡素な建物だもんな |
8665:
匿名さん
[2019-03-08 21:35:11]
>>8861
まあまあ。大宮新都心界隈なんて、丸井スカスカ、東急ハンズスカスカ、ヨドバシカメラもスカスカで駅構内の人通りの多さとは裏腹に駅外の商業施設なんて結構どこもスカスカよ。 高島屋も衣料品フロアは客少ない。だから西武つぶれ、OPAつぶれ、LOFTは縮小、TOMIXは消えた。 そこそこ賑わってるのはファストフード、パチンコ屋くらい。 大宮はもともと40万都市で商圏はたかが知れてる。埼玉県下随一の商業都市ではあるけど、 埼玉県の中心としての求心力はそれほど無い。 これは架空の設定だが、春日部岩槻、蓮田白岡、上尾北本鴻巣、川越線沿線などが海に近くて高台と緑に溢れたもっと魅力的な住宅地で、人口増が期待出来たエリアであったならば、 大宮の商業施設はもっと活気付いていたと思う。 |
8666:
通りすがりさん
[2019-03-08 22:36:27]
因みに、片倉工業は3月1日付で組織再編を実施し、「さいたま新都心まちづくり事業」としてコクーンシティの魅力向上及び第三期開発計画策定、
並びに既存施設の再構築等の不動産事業の重要課題を着実に推進するため、効率的かつ集中的に取り組む体制になるそうです。 2019/02/27付 片倉工業 2018年12月期 決算説明会資料より https://www.katakura.co.jp/files/110_kessan.pdf ![]() ![]() |
8667:
匿名さん
[2019-03-09 01:23:04]
片倉さんありがたいね
大宮東口にもこれくらいやる気がある民間企業が参入してくれれば |
8668:
匿名さん
[2019-03-09 04:24:28]
片倉じゃあれだけの土地の開発は難しい。
資金力がなさすぎ。 |
8669:
匿名さん
[2019-03-09 08:00:25]
重要「課題」を「着実」に「推進」するため「効率的」かつ「集中的」に「取り組む」体制へ…
机上職、事務職、管理職あたりを経験していればわかるけど、 この手の単語の羅列って、どこの部署にも誰にも迷惑がかからない、模範的な文句ではあるが、 事実は当面大した動きはなく、完成もしない、ある意味「それほど意味はない文書」にありがち。 片倉の土地を全て購入したいというカネが有り余った大手デベが降臨しない限り大規模再開発なんて無理。 |
8670:
匿名さん
[2019-03-09 08:22:32]
ファーストフードとパチンコ屋がそこそこでは厳しい。
|
8671:
匿名さん
[2019-03-09 10:20:58]
片倉の土地を購入したい大資本なんていくらでもあるよ。
でも片倉は巨額利益計上して莫大な税金を払いたくないから、あの土地を飼い殺しにしているんだよ。 |
8672:
マンション検討中さん
[2019-03-09 13:43:19]
|
8673:
マンション検討中さん
[2019-03-09 14:05:55]
そう言えば宇都宮と熊本のPARCOが閉店だってね
地方はショッピングセンターのみになっていくんだろうね |
8674:
通りすがりさん
[2019-03-09 14:46:00]
イメージ厨ってニートなんですね(笑)
|
8675:
匿名さん
[2019-03-10 01:26:50]
コクーンってイオンとかと比べるとショボいの?
あんまショッピングモール行かないから分からんわ 川崎のラゾーナは芸能人呼んだりしてコクーン以上に成功してる印象 |
8676:
周辺住民さん
[2019-03-10 01:57:48]
>>8675 匿名さん
コクーンもそこそこではあると思う。 川崎の場合はさいたまよりも競合店が少ないから、そうなるんじゃないかな。 実際、人口が20万人以上違うのに川崎の小売販売額はさいたまとほぼ変わらない。 |
8677:
匿名さん
[2019-03-10 07:52:19]
>>8672 マンション検討中さん
平日もガラガラだけど、休日も大して変わらないよ。 ヨドバシなんて撤退するんじゃないかと心配するレベル。 ほんと大宮ってエキナカだけなんだよな。駅を一歩でたら 多分神奈川内陸の厚木海老名のほうが人通り多いと思う。 ちな週4勤務なんで、平日に街歩きもままある。 |
8678:
マンション検討中さん
[2019-03-10 07:57:49]
ラゾーナの混雑に比べたらコクーン人いなさすぎ。。
|
8679:
通りすがりさん
[2019-03-10 08:40:30]
ガラガラとやら主張してるけど、前期より増収しているんだよね
2018/09/06 News Release コクーンシティ好調推移!開業から2期連続増収 売上高382億円! https://www.katakura.co.jp/files/1231bec5ee8e75c65d4ac106d021d579b63df... |
8680:
マンション検討中さん
[2019-03-10 08:42:29]
ラゾーナ川崎には行ったことがないので分からない
コクーンシティは2年ごとくらいにコクーンシティの市長みたいな感じでタレントが選ばれCMうつ 大体そうだと思うけど首都圏では自県でショッピング、たまに東京って感じでは? 大宮住みなのですが、自県でも後は行っても越谷のレイクタウン、三郷のIKEA 芸能人はショッピングセンターやらアルシェ前やNACK5、よしもと劇場に来るんじゃない? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報