マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
8281:
匿名さん
[2019-01-29 12:27:07]
|
8282:
匿名さん
[2019-01-29 17:34:56]
でかい合同庁舎があるだけだね。
|
8283:
匿名さん
[2019-01-29 17:46:10]
本社ビル誘致は埋め立て地とか広大な土地がないと無理だろう
東京からわざわざ本社を移すほどのメリットがないと |
8284:
匿名さん
[2019-01-29 18:22:00]
建物の高さに拘らなければ、Clarionの本社はそこそこの大きさでは?
|
8285:
マンション検討中さん
[2019-01-29 18:25:10]
首都圏では本社はほぼ東京都区内山手線エリア一択としか言いようがないが、、、
|
8286:
匿名さん
[2019-01-29 18:32:17]
|
8287:
匿名さん
[2019-01-29 19:02:54]
島忠本社の隣の看護大もきれいな建物だね。
ガラス張りだから2階に居る女子大生がスカート履いてたら、道路からちょうどパンティが見えるように設計されている。 |
8288:
マンション検討中さん
[2019-01-29 19:10:15]
クラリオンは結構良い感じの設計なんだけど、アリーナの裏だから目立たなくておしい感じ
湾岸エリアの埋め立て地ってタワマンばっかりでしょ |
8289:
マンション検討中さん
[2019-01-29 19:17:58]
>>8278 マンション検討中さん
ここ数十年で特に増えるのは都心エリア。 大丸有エリア 88万㎡→131万㎡ 新橋・虎ノ門地区 26万㎡→59万㎡ 芝浦・海岸地区 10万㎡以下→42万㎡ (ちなみに新宿区全域 19万㎡→22万㎡) 都心3区に対する需要と大宮に対する需要は全く違う。 |
8290:
名無しさん
[2019-01-29 21:14:23]
|
|
8291:
匿名さん
[2019-01-29 22:47:25]
そりゃあ都心と比較しちゃダメだろ((´∀`))ケラケラ
数百倍の差があるよ。 |
8292:
匿名さん
[2019-01-30 00:03:53]
|
8293:
匿名さん
[2019-01-30 06:20:25]
まぁさいたま市が全国トップレベルでオフィス不足しているのは間違いないよ。
|
8294:
匿名さん
[2019-01-30 08:22:24]
人口は全国4位?
|
8295:
通りすがりさん
[2019-01-30 14:41:01]
第7回GCS推進会議資料より
アーバンパレットの創造 ![]() ![]() |
8296:
職人さん
[2019-01-30 14:41:24]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
8297:
通りがかりさん
[2019-01-30 15:14:15]
氷川緑道西通線の完成予想図
電柱が無い景観は良いですね 駅前だけじゃなく郊外も電柱を地下に埋めてほしい ![]() ![]() |
8298:
匿名さん
[2019-01-30 18:26:38]
>>8292
この図を見れば、埼玉VS東京なんて発想ではなく、 むしろ東京のビジネス中心がより南進しているのを痛感するな。 埼玉からは利便の良い池袋がやっと顔を出すくらいで 北側は軒並み死んでる。上野はもちろん新宿すら載ってない。 リニアが出来て、羽田も近くて、海風も吹いてって そんな環境に惹かれて栄える城南・湾岸。 これ埼玉の将来にとって決して喜べる状況ではないぞ。 |
8299:
匿名さん
[2019-01-30 20:26:07]
>>8298 匿名さん
立ち位置的には大して変わらないと思うけどね。品川が再開発されめ供給量がめちゃくちゃ増えるくらいで、東京駅周辺の供給量が圧倒的な事実はこれからもずっと変わらない。西新宿や池袋なんて都心部からしたらもともと大したオフィス街ではないし。 |
8300:
匿名さん
[2019-01-30 22:49:28]
上野東京ライン、湘南新宿ラインの開通でむしろ、さいたまの時代来てるだろ。
|
8301:
匿名さん
[2019-01-31 00:28:33]
|
8302:
匿名さん
[2019-01-31 07:10:56]
|
8303:
匿名さん
[2019-01-31 07:22:33]
横浜と千葉が検討しているカジノが導入されると
湾岸族陽キャ3都県(神奈川東京千葉)がますます結びつきを強め税収も上がるだろうし、 一方でつまはじきの海なし埼玉が陰キャに転落することは想像に難くない。 最早都市開発や観光・ビジネスの分野でこれらのエリアに勝ち上がるのは無理だから、 それ以外のあらゆる分野、例えばエネルギー政策、最先端医療・科学技術、生物資源(養殖)etcで イニシアティブを取っていきたいところだが、どれも埼玉が得意としないからなあ… |
8304:
匿名さん
[2019-01-31 08:24:13]
カジノは横浜50台場40築地5幕張5くらいかな。
|
8305:
匿名さん
[2019-01-31 08:50:46]
埼スタ周辺までベッドタウン化しなくていいのにな
むしろカジノリゾートでも誘致して集客施設を埼スタ周辺に作れば埼玉高速鉄道にも還元出来るんじゃないか? |
8306:
マンション検討中さん
[2019-01-31 10:42:31]
>>8297 通りがかりさん
地中化はお金と工期、場所となかなか大変だけど、大宮駅西口の駅前通りも17号バイパスまで整備完了した。 氷川緑道西通線の大門の再開発ビルから岩槻街道までもそうなると思うが、現時点で5割ほど土地こ確保は出来た感じ |
8307:
マンション検討中さん
[2019-01-31 11:11:08]
>>8303 匿名さん
エネルギー政策って川崎の原子炉やら横浜周辺に集まる施設? http://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000032054.html 再稼働目指してるみたいだけど、、、ここが事故ったら首都圏ヤバイので、廃炉にして欲しい。 |
8308:
匿名さん
[2019-01-31 11:22:04]
埼玉はカジノには手を出さすに、
代わりに別のものを国に要求すべき。 |
8309:
匿名さん
[2019-01-31 11:23:51]
>>8302 匿名さん
成田空港から横浜って結構遠い。所要時間が大宮と同じあるいはもっとかかる。ただリニアや羽田空港に近いのはものすごい優位性だと思う。羽田空港アクセス線が開通すれば大宮ももっと良くなると思うなー、頑張ってほしい。 常磐線は千代田線にも直通してるから品川から横浜へ延伸することはないと思う(羽田空港方面への延伸の可能性はあり)。 相鉄線直通で横浜駅の乗降者数は渋谷みたいに減少する。さらに相鉄線沿線の住民はほとんどが都心3区(品川も含む)や横浜に働きに行ってるから、新宿副都心や渋谷に直通したところで住民にはあまりメリットがない。相鉄線側も品川・東京方面への直通を最初は提案してたくらいだし(JRに断られた)。 仮に新宿方面へ行くとしても直通列車より今まで通り横浜乗り換えで行った方が運賃が安いと思われる。 |
8310:
名無しさん
[2019-01-31 13:31:51]
>>8303 匿名さん
湾岸族陽キャ…笑 |
8311:
匿名さん
[2019-01-31 14:07:33]
|
8312:
匿名さん
[2019-01-31 18:37:15]
結局陰キャ埼玉が出来るのって、アニメ・ユルきゃらで地元アピール!!と
地味に住宅開発しか現状無いんだよな。あとは未だに太陽光発電(笑)くらい。 だから埼玉発の住宅屋は多いし、何気に土木建設業は神奈川より多い。 「翔んで埼玉」なんかで「やっと地元にも誇る物が出来た」なんて言ってる 地元出身アホタレントがいるくらいだから… 湾岸族陽キャ3都県は観光、ビジネス、エネルギー、科学技術、資源開発分野で 今後益々連携強化していくだろうから、ぼやぼやしてられないのにな。 |
8313:
匿名さん
[2019-01-31 18:41:53]
あとね、何かネット上で凄く嫌われてる元?お笑い芸人だかが、
埼玉観光大使だか、PR大使だかやってるけど、すぐに解いたほうが良いと思うの。 最近はテレビ出演もめっきり減ったがね。未だに〇〇ショーとかには出てるのかな。 そういうのは竹内結子あたりにお願いしてやってもらった方が良いよ。 |
8314:
通りすがりさん
[2019-01-31 19:06:23]
総スカン状態のイメージ厨はスルーして、多分未出の大宮駅西口第3-A・D地区再開発ニュース6月分第20号を撮影してきたんでどうぞ
![]() ![]() |
8315:
匿名さん
[2019-01-31 20:37:44]
京浜東北線沿いの大宮~浦和は開発ラッシュ来とるね。
浦和は開発余地が限られてきて、与野、北浦和までマンション開発ラッシュになってる。 |
8316:
マンション検討中さん
[2019-01-31 22:12:27]
海がないのは致命的かなぁ
住みやすいけど面白味はないよね |
8317:
通りすがりさん
[2019-02-01 00:18:00]
第3-A・D地区再開発ニュース8月分第21号です
![]() ![]() |
8318:
匿名さん
[2019-02-01 07:51:38]
埼玉県、転入超過14%増 さいたま市は全国市町村で3位
全体をけん引したのはさいたま市への流入だ。転入超過数は8765人と県内市町村で突出して多く、全国の市町村別でも東京23区、大阪市に続き3位だった。 年齢区分別でみると0~14歳の転入超過数が全国の市町村で最多の1141人に上る tps://www.nikkei.com/article/DGXMZO40745300R30C19A1L72000/ |
8319:
匿名さん
[2019-02-01 12:43:42]
埼玉県は企業(本社)の転入超過数も1位。ノリに乗ってますねー。
|
8320:
名無しさん
[2019-02-01 14:16:23]
|
8321:
マンション検討中さん
[2019-02-01 14:18:01]
それ本当か?
まぁどんな規模でも来てくれれば嬉しいが 大企業の支店は増えた実感はあるけど |
8322:
マンション検討中さん
[2019-02-01 15:45:15]
|
8323:
匿名さん
[2019-02-01 19:58:00]
>>8316
まあなんやかんやで結局はそこへ帰結するんだよな。それが原点みたいな。 でも他の海なし県、例えば山梨や長野、岐阜はその点で揶揄されることは少ない。 補って余りある山の魅力が有るからね。その魅力(評価)って誰が与えるかと言えば、 そこに住んでる人じゃなくて住んでない人、外野なんだよな。 中の人が幾ら良いよ!って発信しても、傍目から見て魅力が無ければ その評価は決して覆らない。 |
8324:
通りすがりさん
[2019-02-01 20:12:00]
総スカンのイメージ厨はほっといて、第7回GCS推進会議の資料より駅改良計画の資料です。
![]() ![]() |
8325:
通りすがりさん
[2019-02-01 20:13:33]
その2
![]() ![]() |
8326:
通りすがりさん
[2019-02-01 20:14:28]
その3
![]() ![]() |
8327:
通りすがりさん
[2019-02-01 20:16:05]
最後です。
![]() ![]() |
8328:
名無しさん
[2019-02-02 00:32:14]
お前らどう頑張っても、湾岸族陽キャ3都県には勝てないぞ!
|
8329:
匿名さん
[2019-02-02 01:24:25]
東京もほぼ海なし。内陸2都県VS沿岸2県。
|
8330:
通りがかりさん
[2019-02-02 01:40:21]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ただし政令市にしては全くでかい本社ビルが無い