マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
8121:
匿名さん
[2018-12-24 09:36:34]
|
8122:
匿名さん
[2018-12-24 10:47:01]
パチンコ屋にはパチンコ含めて、ROUND1みたいにダーツもボウリングもビリヤードもフットサルも含めた総合アミューズメント施設に展開すればいいんじゃない?
もしくは新宿東宝ビルみたいに1フロアだけパチ屋にして、他フロアには映画館やホテル、ショップも入れたり とにかく賑わいを求めたいね、北地区はオフィスというより娯楽性を求めたい |
8123:
匿名さん
[2018-12-24 21:22:01]
>>8119 通りすがりさん
・都内の商業ビルでは、建物の外装からテナントの看板を排除しているが、大宮ではあ えて低層階の袖看板を表出させる“泥臭い”設えとすることをガイドラインで規定で きないか。新しい再開発ビルの低層部では“路地”を連想させる設えを誘導し、“大 宮にくると落ち着く”と感じられる雰囲気をつくってはどうか。 いろんな価値観があると思うが、個人的には全く賛同できない。 東口は氷川参道まで行かないと落ち着かない。 |
8124:
匿名さん
[2018-12-24 22:55:07]
俺もまったく同感できない。いかにも超我欲利己的集団再開発反対派が掲げそうなプランニング。
こういうデザインのほうが、てめーらの程度の低いビルやテナントが好き勝手に構えられて好都合なんだろうな。 まずは政令市として恥ずかしくない立派で都会的で瀟洒で洗練された街並みを作ってから、その一角にそういう路地が有るのは悪くない。 |
8125:
通りがかりさん
[2018-12-25 03:09:55]
地元感で落ち着きたいなら大宮じゃなくて他のところに移り住んだらどうですか?って本気で聞きたい。新たな関東の中心としての構想を変な拘りで台無しにしないでいただきたい。
|
8126:
匿名さん
[2018-12-25 06:43:08]
大宮駅前に求めてるのはレトロではなく大都市にふさわしい玄関口だからね
田舎の商店街的発想は地権者には捨ててもらいたい そういう風情が残る街も大事だけど、それは大宮駅前には求めていないんだよね |
8127:
マンション検討中さん
[2018-12-25 07:59:09]
バチンコやら路地のようなものはベデ以下一階や地下限定で、ペデより上は洗練されたものにしていけば良いんじゃない?
多分地権者の意見なので一色単にないがしろにすると全て元の木阿弥になることが、俺としては一番の危惧。 ペデで繋がればそこが地盤階になるので上の雰囲気が良いかしたの雰囲気が良いかで、両方の質の客を大宮に集めることにも繋がると思う。集客は重要だし、地権者の計画参加を促すのも重要。 批判だけでは何も生まれないで終わる。 |
8128:
通りすがりさん
[2018-12-25 13:16:13]
要は東京の真似はやめて、活気を残しつつも変えていくってことでしょう。
古い建物は変えつつ、商店街や裏路地を残す方向性なのは俺も賛成だよ。 |
8129:
匿名さん
[2018-12-25 17:57:41]
まあGCSのイメージパース通りに行けば文句は無いかな
|
8130:
通りがかりさん
[2018-12-25 21:02:34]
>>8128 通りすがりさん
東京の真似って結局なんなんですか? 東京にだって、下町情緒溢れる町並みが広がっていますし、それらとビルが共存してるという意味では、東京は再開発という形を取っていない違いはあるにしても、良い例だと思いますよ |
|
8131:
匿名さん
[2018-12-26 09:29:01]
駅前でビルを建て替えてる地権者なのか?どんどん悪い方向に。
|
8132:
ご近所さん
[2018-12-26 10:05:36]
東口の田舎っぽさはヤバイ
あと南銀のキャッチどものレベルの低さw 低脳、低収入のチンピラばかり |
8133:
住民板ユーザーさん1
[2018-12-26 12:51:38]
闇市を地下フロアに埋めて、地上階にオフィスをブッ立てる大阪駅前ビル方式かな。
|
8134:
匿名さん
[2018-12-26 18:48:17]
地下深く等あえてそこに行こうとしなければ目に入らない場所に集約してほしいね。
もしくは北銀、南銀も再開発してそこに集約したらよいのでは。 |
8135:
通りすがりさん
[2018-12-26 18:56:31]
南銀も再開発計画立ち上がってるよ。
まずは道路拡張から。 第16回 さいたま市都市経営戦略会議 平成30年3月28日(水曜日)10時00分 議題 大宮南銀座地区のまちづくりについて http://www.city.saitama.jp/006/007/002/015/010/p058747.html ・会議資料(PDF形式 4,396キロバイト) http://www.city.saitama.jp/006/007/002/015/010/p058747_d/fil/01_siryou... ・会議結果概要(PDF形式 181キロバイト) http://www.city.saitama.jp/006/007/002/015/010/p058747_d/fil/01_gaiyou... |
8136:
匿名さん
[2018-12-26 21:33:02]
|
8137:
匿名さん
[2018-12-26 21:34:22]
|
8138:
匿名さん
[2018-12-26 21:40:43]
|
8139:
匿名さん
[2018-12-26 22:53:30]
いっそのこと桜木駐車場前に駅舎を移したらどうだ。
あそこなら少なくとも西口の大地主は市とJRだからすぐにでも洗練された大規模開発ができるだろう。 仮に市が移転費用の大半を負担しても桜木駐車場の価値向上でペイできるだろう。 |
8140:
匿名さん
[2018-12-27 01:11:40]
|
8141:
通りすがりさん
[2018-12-27 13:59:47]
|
8142:
匿名さん
[2018-12-27 18:09:27]
>>8135 南銀の地権者や店舗が、ああ道広げるんですねとすんなりいくとは到底思えないな。まあ30年後に完成ぐらいの感じで行政も覚悟してるんだろうけど。
|
8143:
匿名ちゃん
[2018-12-27 21:26:47]
開発の遅れは浦和だの相川だの言われるが、本当の敵は大宮の地権者。
あいつらを殲滅させないとGCSなんて絶対無理。 |
8144:
匿名さん
[2018-12-27 22:47:07]
桜木駐車場前への駅舎移設が本当に最短で確実な方法かも。
氷川神社や大宮公園も近くなるし、旧駅前もそれなりの賑わいは残るだろうから、大宮~新都心にかけて市街地が広がるし良いことずくめではないか。 |
8145:
匿名さん
[2018-12-27 23:25:58]
どこにその莫大なお金が!?
|
8146:
匿名さん
[2018-12-28 05:22:39]
GCSはイメージパース通り実現してくれ
あれぐらいのインパクトが無いと大宮駅がただの地方駅で終わるぞ |
8147:
匿名さん
[2018-12-28 06:31:11]
>>8143
本当にその通りなんだよな。浦和閥も責任を上手い事地権者に転嫁出来るし、奴らにとってはWin-Winになってる。 開発を望む極一般的な(旧)大宮市民VS強欲地権者との関係は日韓関係とか捕鯨国VS反捕鯨国との関係みたいなもので、未来永劫にわたって話し合いなんかじゃ解決しないだろう。 今や一方的に韓国、反捕鯨国、駅前地権者の言いなり、好き勝手放題になってる状態だ。 |
8148:
マンション検討中さん
[2018-12-28 07:45:53]
そこまで言うなら自分が地権者になれば?
|
8149:
マンコミュファンさん
[2018-12-28 08:34:31]
|
8150:
匿名さん
[2018-12-28 12:54:08]
|
8151:
匿名
[2018-12-28 21:26:18]
|
8152:
匿名さん
[2018-12-29 10:03:15]
そもそもイメージパースから大幅に縮小される例はあっても進化する例はまずない。夢を抱かせて再開発に参加してもらうのが目的でもあるから、大げさに描くのが普通。
地権者が超乗り気ならあのイメージパース通りの街並みになるが、少しでも支障があれば、100mくらいに落ち着く。1棟くらいはソニッククラスのが建つかもしれないが。 |
8153:
通りすがりさん
[2018-12-29 15:29:10]
GCS NEWSが発行された模様。
GCS NEWS 第9号(平成30年12月発行) ・第9号では、第7回GCS推進会議で提示した『行政改良案』や『個別整備計画』について、ご紹介します。 https://www.city.saitama.jp/001/010/015/004/007/003/002/p062742.html GCS NEWS(第9号)(PDF形式 2,720キロバイト) https://www.city.saitama.jp/001/010/015/004/007/003/002/p062742_d/fil/... |
8154:
匿名さん
[2018-12-29 15:31:46]
再開発の核として。
ビットコイン大学を作って欲しい。 金持ちが集まってくるよ。 |
8155:
匿名さん
[2018-12-29 17:38:37]
|
8156:
匿名さん
[2018-12-29 17:47:34]
>生活サポート機能や業務施設、宿泊施設などで構成する複合施設(25階建て延べ約3万4000平方メートル)
住宅無しでこの規模のが宇都宮東口で実現するなら、大宮東口なら同規模か それ以上のを複数棟期待してしまいますね |
8157:
匿名さん
[2018-12-29 19:31:11]
市役所に加え県庁も新都心、大宮に移転することを条件にして、
地下鉄を浦和駅に接続したらどうだろう?県庁跡とか市役所跡に地下鉄駅を作って再開発すればいいし。結局その地下鉄も中山道を北上して大宮まで持ってくればいい。 カネもあるし、さいたま市なら人口だってごっそり増えるよ。 |
8158:
匿名さん
[2018-12-29 19:51:46]
金がどこにあるのやら
|
8159:
匿名さん
[2018-12-29 20:27:53]
せめて宇都宮レベルはやってもらわないと困る
でも宇都宮東口って元々なんもないとこを開発するわけだから大宮とは再開発のしやすさが違う |
8160:
匿名
[2018-12-29 21:29:48]
>>8156
大宮の場合、東京に近すぎて態々大宮に事務所を構える必要がない、という考え方も出来る一方で、 宇都宮の場合「宇都宮都市圏」を持っているくらいの中枢都市だから単純な比較は難しい。 残念ながらさいたまは北関東の中枢でも(無論、南関東の中枢でも)、下手すりゃ埼玉の中枢ですらない。 |
8161:
匿名
[2018-12-29 21:33:12]
>>8157
超テキトー論すぎて笑うわ |
8162:
匿名さん
[2018-12-29 21:59:17]
そうそう。
さいたま市は全国一人口が増える政令市だから京浜東北線沿いに、テキトーにバカスカ投資すれば全部回収できるよ。 ただし、地下鉄の岩槻延伸をするとそれだけで破滅する。 1人当たり市債残高から逆算すれば7000億ドブに捨てても横浜、千葉よりマシな財政を維持できる。 |
8163:
匿名さん
[2018-12-30 01:51:53]
|
8164:
名無しさん
[2019-01-01 15:33:05]
>>8156 匿名さん
大門の再開発ビル8万2千平米 大宮区役所約2万4千平米 しまむら本社約2万4千平米 武蔵野銀行新本社~3万平米 西口第4b6万6千平米 西口第4ad約7万平米予定 さいたま市役所4万8千平米予定 |
8165:
通りすがりさん
[2019-01-02 02:21:06]
第5回大宮グランドセントラルステーション推進会議 合同部会(平成30年11月8日木曜日)の資料と主な意見が公表された模様。
https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828.html 【第5回】合同部会 会議資料(PDF形式 14,491キロバイト) https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/GCS1... 【第5回】合同部会 主なご意見等(PDF形式 80キロバイト) https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/GCS1... |
8166:
通りすがりさん
[2019-01-02 02:21:29]
そして、第7回大宮グランドセントラルステーション推進会議(平成30年11月21日水曜日開催)の議事録が公表された模様。
https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p049634.html 【第7回】推進会議議事録(PDF形式 149キロバイト) https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p049634_d/fil/07GC... |
8167:
匿名さん
[2019-01-02 07:33:12]
>>8166 通りすがりさん
P.20、鉄道上空に人工地盤を整備していろいろな整備ができないかということで、 「柱を設置する場所は極めて限られるため人工地盤の整備は困難である」と書かれ ているが、これは正確ではない。技術的にできないということではなく、コストや 事業期間の問題がネックになって現実的ではないという評価をされたのではない かと考えている。この表記は見直しをお願いしたい。 JRと市の意思疎通がうまくいってないみたいだけど大丈夫か? コスト負担もどうするか決まってないし、事業期間も定まってないし、技術的に可能なら まだまだ議論の余地があるだろう。 地権者が東口の交通広場の規模に異論があるようだから、交通広場は北側と分散配置でも良いのではないか。 |
8168:
名無しさん
[2019-01-02 09:38:40]
|
8169:
住民板ユーザーさん1
[2019-01-02 10:51:34]
JR的には、(自己投資による便益以外に、行政から)多額の便益を享受できない限りは(費用対効果が合わないので)やる気がありません。という意味だと思うが。
|
8170:
匿名さん
[2019-01-02 13:26:41]
今放送しているテレ朝の路線バスの旅、埼玉横断とかで
ちょうど新都心から大宮氷川神社をやってますよ。 |
8171:
通りすがりさん
[2019-01-02 16:22:26]
大門町2丁目中地区の再開発だよりです。
大宮駅東口 大門町2丁目中地区再開発事業 http://daimon2-omiya.com/ 【第20号】再開発だより 2018年11月27日 http://daimon2-omiya.com/wp-content/uploads/2018/11/449e8c7b4a3269b627... |
8172:
匿名さん
[2019-01-04 11:59:17]
グランドミッドタワーズの100平米1.25億の部屋もう売れたのか?瞬間蒸発だな。。。10年経っているのに新築分譲時より4割くらい値上がりしているかな。
|
8173:
匿名さん
[2019-01-04 12:28:34]
いつから売ってたの?
|
8174:
匿名さん
[2019-01-04 12:28:54]
所沢のマンションが1億の時代だしな。
|
8175:
マンション検討中さん
[2019-01-04 21:02:14]
GMT在住ですが、こんなクソマンション1億オーバーとか笑っちゃいますね
住民の質も悪いし、部屋のレベルも賃貸に毛が生えたレベルですよめ |
8176:
名無しさん
[2019-01-04 21:50:12]
|
8177:
匿名さん
[2019-01-04 22:15:09]
浦和駅西口駅前の再開発マンションは今の市況なら100平米2億くらいいくのかな。
|
8178:
マンション検討中さん
[2019-01-05 10:29:40]
あそこは向こう10年は動かないから安心しろ
|
8179:
匿名さん
[2019-01-10 13:36:02]
|
8180:
匿名さん
[2019-01-10 16:38:31]
所沢良いね、駅ビル計画にタワマン二棟
|
8181:
匿名さん
[2019-01-15 11:25:19]
読売に東北新幹線、盛岡?新青森間320キロ検討の記事!将来、航空便客をどれだけ鉄道技術革新で取り込めるかが大宮の今後の発展に影響しそう。
|
8182:
匿名さん
[2019-01-15 15:26:08]
北海道まで2時間なら行ってもいいけどな、4時間は行かないよな。
|
8183:
マンション検討中さん
[2019-01-15 16:28:43]
|
8184:
名無しさん
[2019-01-15 17:09:11]
|
8185:
名無しさん
[2019-01-15 17:14:46]
|
8186:
匿名さん
[2019-01-16 07:16:33]
新幹線がスピードアップしようが大宮の発展に大して関係なんてないよ。通過客&乗換客が増えるだけ。
駅ナカの土産物屋がちょっと充実するくらいだろ。一にも二にも大宮の発展は地権者の意向とやる気次第。 |
8187:
匿名さん
[2019-01-16 10:11:51]
もともと大宮からは東京上野からより20-25分所要時間が短いから、東北上越北陸新幹線をある程度使う人間には大宮に住むというのはなかなかに便利な選択肢だったと思うけど、今回のスピードアップはそれをさらに後押しするかなというのはある。
企業の支社(東日本を統括するような)なんかも増えるかもね。 |
8188:
匿名さん
[2019-01-16 19:13:48]
今は北陸東北信越出身でも故郷に近い埼玉よりも神奈川千葉推しが多い。埼玉県が「埼玉に住もう!」「埼玉に住むという選択」と銘打って駅や車内に広告をベタベタ貼ってるくらい、実は危機感を募らせているのが実情。大宮周辺では見ないけどね。人口増バンザイもフタを開けてみたら川口に急増している下層の中国人がその要因だったみたいな笑えない話もある。新幹線が速くなっても毎日使うならともかく、県自体のブランド力が依然として低迷している現状では、大した効果は期待出来ないと思う。
|
8189:
通りすがりさん
[2019-01-16 19:37:25]
|
8190:
マンション検討中さん
[2019-01-16 21:35:40]
>>8189 通りすがりさん
これ見ると東京から転入超過って埼玉だけなんだね 結構意外だった。 千葉神奈川は金持ちになったら東京行きな感じなのかなぁ。それにしても神奈川かなり吸いとられてるね。 身近な知り合い浦和~大宮ってファミリー層は東京からってのは良くいる。 今週のSUUMOのフリー紙で駅毎のマンションの価格見たけど、埼玉は全体的に結構するんだよね。神奈川はやはり結構するけど、千葉見るとうらやましい価格。 あの人ブランドブランド言う人なのであまり気にせずに! |
8191:
通りがかりさん
[2019-01-16 22:52:53]
>>8188
次レスで論破されてて哀れだね |
8192:
匿名さん
[2019-01-17 07:27:38]
あのね、この板でその画像を最初に貼ったのは俺なの。で、このやり取りは以前もあったの。
宮城山形(東北)とか富山石川(北陸)とか完全に負けてるし、長野やそれ以外の地域でも神奈川とかなり拮抗してるでしょ。 昔はもっと埼玉が移住先に選ばれたもんだよ。で、今所得が高いのはむしろ千葉選択移住が多いの。 https://toyokeizai.net/articles/-/130274 もっとも上のリンク先では京浜東北沿線は評価されているから安泰に思えるかもしれないけど、 埼玉自体の地盤沈下が著しいから危惧しているわけ。世間から見ればSaitama is Saitamaなんだから。 こんな現状だから、未だに「翔んで埼玉」みたいなコンテンツがウケちゃうんじゃない? |
8193:
匿名さん
[2019-01-17 07:36:23]
ではリクエスト(嘘)に応えて住みたい都道府県ランキングも…
https://news.mynavi.jp/article/20181220-743687/ 住みたいわけでもないけど人口は増えてるって、すなわち ・アンケートの対象にされることのない層 ・自分の年収を考慮した上での妥協の産物 なのかな? まあ画像が無いだけで、流石に30位以内には入っていると思うけど。 |
8194:
匿名さん
[2019-01-17 09:05:13]
南関東1都3県に住んだ自分から見て新都心はかなり住みやすい街だと思うから、こういうランキングでは低いことが多いのが不思議でならない。
|
8195:
マンション検討中さん
[2019-01-17 09:32:43]
|
8196:
名無しさん
[2019-01-17 09:50:02]
|
8197:
マンション検討中さん
[2019-01-17 09:51:27]
>>8192 匿名さん
今週のSUUMOのマンションのフリーペーパー見てみ 色分けで全体的にびっくりするくらい高い 需要と供給の実情がわかるから 結局イメージと実情が解離してるだけ あなたはイメージしか見てない 埼玉ディス漫画 『翔んで埼玉』はどの都道府県で一番売れたのか? http://hon-hikidashi.jp/enjoy/20812/ 一番ウケてるのは埼玉県人だけどな 自虐的な事って結構うけるからな |
8198:
マンション検討中さん
[2019-01-17 09:53:21]
あっ一番大切な事を書き忘れてた
ここは大宮、新都心のスレなのでスレ違い |
8199:
匿名さん
[2019-01-17 16:44:23]
>8189 埼玉の東京からの人口の吸い方は異常だな。何か理由があるんだろうね。
公務員や大企業転勤族が東京→埼玉→地方という順番で転勤させたりしているのかも? それにしても埼玉人口増すごいね!対沖縄以外全勝! |
8200:
匿名さん
[2019-01-17 19:32:39]
その分10年後には高齢者に苦しめられる
|
8201:
匿名さん
[2019-01-18 06:31:39]
|
8202:
マンション検討中さん
[2019-01-18 08:23:23]
都道府県別高齢化率ランキング 今後20年で急激に高齢化が進む地域は?
https://womanslabo.com/news-20180405-4 65才以上がほとんどの都道府県で35%以上 首都圏 2015年 千葉県 25.9% ↓ 埼玉県 24.8% ↓ 神奈川県 23.9% ↓ 東京都 22.7% 2040年 千葉県 36.5% ↓ 神奈川県 35.0% ↓ 埼玉県 34.9% ↓ 東京都 33.5% 高齢化は神奈川県で埼玉の方が若くなる感じだけど、 もはやこの数値は日本全国対策必須どんな世の中になるんだろうか、、、 |
8203:
匿名さん
[2019-01-18 08:53:03]
|
8204:
マンション検討中さん
[2019-01-18 09:41:51]
日本総研に決まる/本庁舎整備検討調査/さいたま市
https://www.kensetsunews.com/archives/278742 さいたま市は15日、「さいたま市本庁舎整備検討調査業務」を一般競争入札した結果、1500万円(税別)で日本総合研究所に決めた。市本庁舎整備審議会が2018年5月に市に提出した答申書の諸条件を満たす整備が可能かを調査する。履行期間は10月31日まで。 審議会は、庁舎の想定規模を延べ4万㎡程度(行政部分3万7000㎡程度、議会部分3000㎡程度)と見込み、位置は国の機関などが集まるJRさいたま新都心駅の半径800m圏内が最も望ましいとした。また、民間活力の活用など多様な整備手法を検討することを求めている。 土地の確保に当たっては、公有財産の活用、定期借地権の設定、土地の等価交換などさまざまな選択肢を検討すべきとした。 市は、庁舎としての継続利用を目的に現本庁舎の耐震改修工事を進めており、新本庁舎整備の事業スケジュールは明らかにしていない。清水勇人市長は、新本庁舎整備に関する市の考え方を21年5月までの市長任期中にまとめる意向を示している。 |
8205:
匿名さん
[2019-01-18 10:09:14]
片倉に土地を借りるのがベストだろうね。
平面駐車場を開発して、住宅展示場に巨大な立体駐車場を作ればいいと思う。 |
8206:
匿名さん
[2019-01-18 19:21:29]
新市庁舎は駅から近すぎるもの良くない。
ビバホーム新都心店+アリーナガーデン 食肉市場+淑徳与野、 県営与野高層団地+西友与野店、 新都心東口バスターミナル、 候補地はこのくらいしかないでしょ。 |
8207:
匿名さん
[2019-01-18 19:32:36]
大宮寄りに作れば今度は浦和が独立宣言し始めちゃったりw まあ大荒れは確実だろうな
|
8208:
匿名さん
[2019-01-18 19:58:33]
結局旧与野地区に建てるのが丸く収まるんじゃない?
中央区だし |
8209:
匿名さん
[2019-01-18 20:13:01]
下落合小、与野東中が土地も広いし場所もうってつけなんだけどね。
学校を移転する用地の確保が必要になるし、手間がかかって大事業になってしまうから無理かな。 |
8210:
マンション検討中さん
[2019-01-18 21:30:35]
中央区なら郵政の社宅の所ってのも
シティータワーの横の |
8211:
匿名さん
[2019-01-19 07:15:15]
シティタワーを解体して社宅と一体開発すればいけるけど。
シティタワー壊すのは現実的じゃないだろ。 |
8212:
匿名さん
[2019-01-19 08:42:07]
諸条件を満たす整備が可能かを調査する。
普通可能であるかどうか確認してから検討するよね |
8213:
匿名さん
[2019-01-19 08:44:15]
>>8196 名無しさん
もう貼るのも嫌だけど、大手ゼネコンだったたが出した所得分布図とか大手不動産が出した 世帯年収マップがネットに転がってるから探してみて。そこに分析記事までくっつけてる企業ブログもあるから あーあいうのを貼り続けると何故か板嵐認定、削除対象、最悪アク禁になるらしい。 ちなみにSUUMOも世帯年収東京vs神奈川vs千葉vs埼玉やってたけど、 県内で一番高所得のはずの浦和勢がダントツ最下位だったし。 |
8214:
匿名さん
[2019-01-19 08:49:43]
>>8197 マンション検討中さん
そりゃあ埼玉について書かれた本だもの。埼玉の人が一番読むでしょ。 沖縄や北海道の人なんて興味もないだろうし。 でも「本当」にウケてるんですかね。だとしたらドラマ化映画化も待望されると思うけど、 このスレ的には「あーあ、やられちゃったー」みたいなレスだったよな。 俺的にはあんなの嫌だね。しかも書いてる奴自身新潟の人間だし、埼玉に一時的腰掛けで今は横浜住みとか。 |
8215:
匿名さん
[2019-01-19 08:57:45]
高崎市役所
21階 102m 延床63,000 敷地面積にもよるけど40,000平米だと、15階59.99mくらいかな |
8216:
マンション検討中さん
[2019-01-19 10:32:14]
|
8217:
マンション検討中さん
[2019-01-19 10:39:38]
|
8218:
マンション検討中さん
[2019-01-19 11:18:39]
>>8213 匿名さん
『全47都道府県幸福度ランキング2018年版』(東洋経済新報社)によると、「勤労者世帯可処分所得」(税金や社会保険料を引いたいわゆる“手取り”)が、政令指定都市の中で群を抜いて高かったのは『さいたま市』でした。「人口増加率」や「財政健全度」も高く、住民が幸福に暮らせる、日本有数の都市になっています。 これって驚きです。 あなただけでなく私も地価やら色々考えると 1位はさすがに横浜なんだろう思ってました。 都道府県別のデータ ↓ https://retu27.com/prefecture_ranking.html?fid=419 こちらも 愛知や神奈川が平均的にはトップクラスかと、東京は貧富の差が激しいので打ち消されて1位にはなれないイメージが。 こちらも国のデータからなので全体的に、他分なのですがあなたのはマンション購入者などSUUMOやゼネコンが対象にしている限られたデータなのかと思います。 でも、まぁこんなランキング争いしても皆さん詰まらないかと。 あなたがおっしゃる通りブランド力やイメージは埼玉県は良くない。 でも、幸福度ランキング2012年44位から今では15位と千葉県や神奈川県すら抜いてきたのは、イメージではなく実質的な面で改善してきてると言えるのでは? |
8219:
マンション検討中さん
[2019-01-19 11:23:12]
>>8215 匿名さん
バスターミナル予定地なら、高さ的にそうなると思います。容積率がしまむら本社と同じなので。 さいたま市は政令指定都市なので立派な区役所があるので、本庁舎はそのくらいで十分なのでしょう。 |
8220:
匿名さん
[2019-01-19 19:40:03]
千葉市役所も14階建て
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
と北地区の事業が成立しなくなる。“コト消費”の一つだと捉えることもできるため、
一様にまちから排除することのないようにしてほしい。
これは駅前の再開発ビルにパチンコ屋が大テナントで入るというのか