マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
7981:
匿名さん
[2018-11-22 10:24:50]
望ましいだと、浦和のままでよかったら浦和でってことだから。
|
7982:
匿名さん
[2018-11-22 11:32:31]
ジジババとサッカーファンは対抗心が特に強い。
|
7983:
匿名さん
[2018-11-22 14:27:31]
さいたま市/本庁舎整備/12月にも検討業務委託、延べ4万平米想定
さいたま市は12月にも本庁舎の整備を見据えた検討業務を委託する。発注方法など詳細は内部調整を進めている。 委託業務の完了は19年11月を予定している。本庁舎整備審議会(会長・澤井安勇元法政大大学院客員教授)の答申では、 JRさいたま新都心駅の近接地に、延べ4万平方メートル程度の本庁舎を整備する構想となっている。 18年度9月補正予算で「本庁舎整備検討調査業務」として、2700万円を限度額とする2カ年の債務負担行為を設定している。 同市は浦和と大宮、与野の3市が合併して誕生した。合併後の本庁舎の在り方が課題となっていた。 12年に立ち上げた同審議会は今年5月に答申をまとめ、清水勇人市長に提出していた。 答申では本庁舎の建設地について、さいたま新都心駅から半径800メートル圏内が最適とした。 建物規模は行政部分が延べ3万7000平方メートル(市民利用スペース含む)、議会部分は延べ3000平方メートル程度を想定している。 今後の社会・経済情勢や技術の進展、立地条件などを踏まえて、必要に応じ規模を増減するべきだとした。 整備の進め方は民間活力の導入など、多様な整備手法を検討することなどを求めている。 https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201811190501 |
7984:
匿名さん
[2018-11-22 18:11:27]
大宮浦和の融和のためにも中間の新都心が望ましいって話でしょ。それだけでも移転の意義はあるよ。
|
7985:
匿名さん
[2018-11-22 18:22:24]
|
7986:
匿名さん
[2018-11-22 21:17:54]
トミックスワールド大宮が撤退。鉄道の街だったが、人が来なかったのかな。
https://www.tomixworld.jp/news20181120.html |
7987:
匿名さん
[2018-11-22 21:19:09]
限定商品も売っていたが
|
7988:
匿名さん
[2018-11-22 23:19:59]
地元民だけど、あったことすら知らなかった
センタービルかぁ場所悪すぎ ダイエーに入れば良かったのに でも、鉄道博物館で十分で行かないなぁ |
7989:
匿名さん
[2018-11-22 23:27:01]
出来た当初はかなり話題になった。日本で一か所だから鉄オタなら知ってるのかな。
|
7990:
通りすがりさん
[2018-11-23 00:31:31]
第7回大宮グランドセントラルステーション推進会議(平成30年11月21日水曜日開催)の資料が公表された模様。
議題 ・大宮駅グランドセントラルステーション化構想の実現に向けて (1)行政改良案について (2)個別の整備計画の検討状況について http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p049634.html 【第7回】推進会議 資料(PDF形式 8,514キロバイト) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p049634_d/fil/07GCS... |
|
7991:
匿名さん
[2018-11-23 01:02:47]
いや、ほんと浦和さん空気読んでー
対立というより、与野も岩槻も新都心移転を望む声が大きいんだからさ |
7992:
通りがかりさん
[2018-11-23 02:46:00]
川口市はとっくにパースもできて、移転をしていくようですよ。さいたま市の新しい市役所はこれより立派なものになってほしいですね…
![]() ![]() |
7993:
匿名さん
[2018-11-23 06:45:45]
>>7988 匿名さん
大宮で一番超高層ビルが集中してる「センター」ビル界隈ですら場所が悪いって言われちゃうんだから。 東京じゃ丸の内みたいなもんで、あそこにどんな店出そうが場所が悪いとは言われないよな。 まあ事実場所が悪いのは確かで実際は休日ですらたいして客いない。 大宮って駅ナカと駅前だけで街には人が少ないし、街自体もすごく小さい。回遊性もほぼゼロ。 俺が危惧しているのはヨドバシ新都心店。あそこも休日でも客少ない。いずれ撤退する予感。 |
7994:
匿名さん
[2018-11-23 06:55:57]
>>7992 通りがかりさん
こんな市庁舎不便極まりないな。分庁舎なんて利用者には分かりにくいし、移動も多くなるし、 有り余ってる土地に超高層庁舎みたいな分不相応な役所もあって低層エコみたいな考えもあるけど、 かえって土地代とか基礎工事費とかエレベーター設置基数とか警備員数が増えたりして良い事ばかりじゃないんだな。 さいたまは色々とアレな川口を反面教師にして、普通に20階程度の市勢に相応しい建物にして欲しい。 |
7995:
匿名さん
[2018-11-23 09:45:48]
イトーヨーカドーも大して人いなかったけどずっと続いてたし大丈夫じゃね
|
7996:
匿名さん
[2018-11-23 10:40:49]
>>7992
川口は同じ場所に建て替えだ、市役所の向かいにあった市民会館にも建てる。移転したくないから無理やり2つの棟に分けるという暴挙 |
7997:
匿名さん
[2018-11-23 10:43:01]
トミックスワールドは大宮駅西口にある唯一観光要素(大宮しかない)が強いものだったんだけどな、まあ鉄オタもわざわざ大宮にくるのがめんどいっていうのと、5年しか持たなかったのは、そもそも試験的に開店してただけなのかもな。
|
7998:
匿名さん
[2018-11-23 15:45:41]
そもそも大宮は鉄博が有名だし存在を知らなかった人も多そう
てか鉄博の中に移転すればいいのでは |
7999:
匿名さん
[2018-11-23 17:49:37]
|
8000:
匿名さん
[2018-11-23 18:35:14]
|
8001:
マンコミュファンさん
[2018-11-23 18:46:00]
こうやってみると大都市にみえますね
![]() ![]() |
8002:
匿名さん
[2018-11-23 19:19:13]
混雑レーダーを見ると、通勤通学時間、大宮はオレンジになっていることが多い(時には赤になっている日もある)。
大宮が定期券内の人はものすごくいる。それに加えて、通勤圏もそれなりに広い(北は加須や鴻巣、南は越谷や戸田まで)。大宮妥協層は確実に多いと思う。 だから、売場面積の割に売上がまだマシな所が多いんだろうね(良いとは言ってない、特に丸井)。 |
8003:
匿名さん
[2018-11-23 19:25:08]
>>7998
京都の鉄道博物館の方がでかいし、鉄道の街ってだけじゃ集客が難しいから東京に移すんだろうね。 |
8004:
通りがかりさん
[2018-11-23 19:37:09]
|
8005:
匿名さん
[2018-11-23 19:43:45]
>>8002 匿名さん
今日はブラックフライデーで祝日でもあり、 大宮&新都心どの店も家族連れで大繁盛。 丸井は一時期勢いがあってダイエー側までイケイケだったけど、ルミネにかなり客をとられたね 大宮や新都心は適度にまとまってお店があるから、使いやすい 池袋新宿渋谷は激混みだし、各店舗めぐると疲れるからたまにって感じ |
8006:
匿名さん
[2018-11-23 21:52:29]
浦和区民だけどさいたま市の中心は大宮なんだから県庁も市役所も大宮に移転してくれ
|
8007:
匿名さん
[2018-11-23 23:34:01]
|
8008:
匿名さん
[2018-11-23 23:50:14]
大栄橋に人工地盤を作ってなんて計画にしがみついてたら、開発が大幅に遅れるの目に見えてる訳だから仕方ないんじゃないかな。
反対しそうなのはイチローくらいで、大宮の発展を本気で考えてる人は、賛成すると思うよ。 反対してたら開発進まない訳だからね。 |
8009:
匿名さん
[2018-11-24 00:09:51]
こんなの素人が見ても現実的とは思えなかったから、当然。
![]() ![]() |
8010:
匿名さん
[2018-11-24 00:13:38]
バス停車場も路線バス以外が止まるスペースが2つぐらいしかない。
|
8011:
匿名さん
[2018-11-24 00:17:59]
【バス運行】
・東口に集中している路線バスが北口に乗り入れる 場合、距離が遠くなり、サービス低下となること から、北口への整備の必要性は低いと考えられる 。 【技術面】 ・鉄道上空に人工地盤を整備する場合、通常、ホー ム上に柱を設置する例が多いが、東西通路北側に はホームがなく柱を設置する場所が極めて限られ るため、人工地盤の整備は困難である。 【コスト】 ・鉄道上空への人工地盤整備は、鉄道運行への影響 を及ぼさないよう、工事ができる時間帯が非常に 限られること、線路の移設を伴うこと、施工空間 が狭いこと等から、事業期間が長くなり、膨大な 事業費を要することが想定される。 |
8012:
通りがかりさん
[2018-11-24 02:11:44]
北口通路は無理なのかもしれなくても東口を早くなんでも作れる更地にしていただきたい。
|
8013:
匿名さん
[2018-11-24 06:24:34]
|
8014:
匿名さん
[2018-11-24 10:03:40]
実現性が難しい再開発計画は早めに無理と判断するところがいいね。
本気で開発を進めようとしてるってことだから。 |
8015:
匿名さん
[2018-11-24 10:42:16]
進めようとしてるのに、雑居ビルの建築計画、地権者は何考えてるのか。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8e/e29ba81851afee3b6cb2201c0afb... |
8016:
匿名さん
[2018-11-24 10:44:44]
|
8017:
匿名さん
[2018-11-24 11:23:08]
>>8016 匿名さん
今のうちに建て直してより高い評価額を得ようとする狡猾な地権者の思惑かな。 多分建設に掛けた以上の金をせびる気だろうから、地権者側は儲かるだけ。 マジで大宮駅自体を食肉センター跡地あたりに移しちゃって現存の地権者を干からびさせたほうが良いのでは。 |
8018:
通りがかりさん
[2018-11-24 12:01:50]
さいたま市/大宮駅東口再整備/推進会議に配置案提示、地下車路NW整備も検討
さいたま市は、大宮駅東口の交通広場や交流広場などの再整備に向けた配置案をまとめ、 21日に開かれた「大宮グランドセントラルステーション(GCS)推進会議」(会長・岸井隆幸日大教授)に提示した。 街と駅、人をつなぐ都市基盤「(仮称)アーバン・パレット」を設けることを新たに提案した。 駅周辺の歩行エリアを快適にするため、地下車路ネットワークの先行的な整備も検討するとした。 具体的な配置は2パターンを候補に挙げた。A案では駅前で計画されている民間開発のうち、 中地区と西地区の一部にかかる形で交通広場を配置する。B案は交通広場を南地区と中地区の一部に配置するパターンだ。 アーバン・パレットは交通広場の上部に整備する。歩行者動線や交流広場、緊急時の一時滞留空間、駅改札レベルと地上を つなぐ大階段動線などが一体となった都市基盤をイメージしている。交流広場の面積は全体で6000平方メートル規模を 確保するとしており、分散配置も認めるとした。 地下車路ネットワークは、市が公共施設として先行的に整備するケースと、駅前で見込まれている民間開発と連動させるケースを比較した。 民間開発の時期に左右されず、出入り口の集約化も可能となるため、市が整備するケースをベースに検討するとした。 大宮駅の改良に向けて引き続き検討することなども示された。 https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201811220407 |
8019:
匿名さん
[2018-11-24 12:44:26]
スピード感持って大宮東口の開発にあたってほしいね
埼玉の希望だからね |
8020:
匿名ちゃん
[2018-11-24 13:15:05]
地権者キモ過ぎる。目障りだからとっとと◯んでください。
|
8021:
匿名さん
[2018-11-24 15:45:06]
大阪が万博決まったから、こっちはワールドカップで!
|
8022:
匿名さん
[2018-11-24 16:37:07]
北口ですらあきらめてるのに大宮岩槻線(大栄橋含む)4車線化なんて可能なのかね。
線路上空利用はJRだけ説得すれば可能だけど、大宮岩槻線沿線の用地取得なんて何十年かかるんだか。 |
8023:
匿名さん
[2018-11-24 17:23:13]
都市計画道路は40年かかるのが普通。1軒でもごねれば40年後も完成しない。
|
8024:
マンション検討中さん
[2018-11-24 18:30:53]
|
8025:
匿名さん
[2018-11-25 00:12:20]
自動運転車が実現すれば渋滞なんて起こらなくなる。あと15年もかからないだろう。
|
8026:
匿名さん
[2018-11-25 12:35:37]
北口断念か・・・残念だな
そういえば埼玉高速鉄道の延伸計画どうなったのかな? |
8027:
匿名さん
[2018-11-25 18:26:06]
地下鉄7号線延伸は「実務レベルで連携進める」 清水勇人さいたま市長会見
https://www.sankei.com/politics/news/180321/plt1803210008-n1.html これ以来音沙汰が。 |
8028:
匿名さん
[2018-11-25 19:06:17]
埼玉高速鉄道は岩槻延伸後大宮まで東武野田線に乗り入れ出来ないのかねえ
|
8029:
匿名さん
[2018-11-25 19:43:32]
岩槻駅は地下駅で蓮田方面を向いているし、地下鉄誘致同盟の会長が蓮田市長だから変えるのは難しいというか多分無理。
|
8030:
匿名さん
[2018-11-28 05:24:33]
岩槻になんて延伸したら破綻するに決まってるだろ。
今後は人口減に加えて鉄道より自動車の重要性が高まってくる。 どうしても延伸するなら新都心か大宮か浦和に延伸すべき。 武州鉄道の覆轍を踏むようなマヌケなことをするなら岩槻区からの税収だけでやって欲しい。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報