マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
7701:
匿名さん
[2018-10-11 01:27:21]
横浜並みに金が使えれば、いけたかもしれない
|
7702:
名無しさん
[2018-10-11 13:07:00]
|
7703:
匿名さん
[2018-10-11 13:31:32]
さいたま新都心にあるような高層ビルが建てば最高だけどまず地権者が反対するだろうね
やたら空の広い街に拘ってるから |
7704:
通りがかりさん
[2018-10-11 15:15:58]
久し振りにさいたま新都心行ったけど、西口は全国でも通用する都会だわ
東口も西口くらい開発が進めばいいのだが |
7705:
匿名さん
[2018-10-11 16:30:09]
|
7706:
名無しさん
[2018-10-11 17:45:29]
|
7707:
通りすがりさん
[2018-10-11 20:26:31]
第4回大宮公園グランドデザイン検討委員会の議事要旨が公表された模様。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/oomiyagd.html ・議事要旨(PDF:335KB) https://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/documents/minutes-4th.pdf |
7708:
匿名さん
[2018-10-11 21:49:00]
まぁさいたま市は横浜だ立川だ千葉だ言う前に、県内をシメないとね。
川口、川越、越谷、熊谷、所沢から人口と法人を奪うこと。 川口以外はチョロい。 川口の人口は質が低いから要らない。 県の力を借りて川口から法人を引っ張ってくることが重要。 |
7709:
マンション比較中さん
[2018-10-11 23:51:01]
その奪い取ってきたのがしまむらって
|
7710:
匿名さん
[2018-10-12 07:33:58]
>>7705 匿名さん
未だにこういうレスつけてるの見るとなーんにも分かってなくてテキトーで恣意的解釈なんだなーと 企業がタカるって何だよ? 横浜市が法人税恒久的にタダにしてやるから大企業コイコイキャンペーンでもやってるのかい? |
|
7711:
匿名さん
[2018-10-12 07:40:54]
>>7708 匿名さん
川口に近年大増加した外国人が原因でトラブルが増えているのは事実だが、そもそも熊谷以外大宮なんて眼中になしという現状が問題なんだぞ。 神奈川は内陸の海老名厚木でも相模原ですら横浜への流れが有るから相鉄線も10両編成。所沢や越谷の人間が大宮に行くのは新幹線乗る時だけ。 |
7712:
匿名さん
[2018-10-12 07:53:54]
横浜市は日産を誘致する際にそれに近いことをしたよね。
あれはひどかった。 特定企業に対してああいうことしてしまうとはね。 |
7713:
匿名
[2018-10-12 21:06:43]
>>7712
大企業誘致、税制優遇なんてどこでもやってる。横浜に出来るならさいたまにも出来ると言うなら、ジャンジャンやって大企業本社やその研究施設を誘致したらいいと思うよ。 |
7714:
匿名さん
[2018-10-12 21:17:16]
うん。やるべきだと思う。
|
7715:
匿名さん
[2018-10-12 21:33:17]
因みに、
さいたま市の年間商品販売額 5,218,154(百万円) 横浜市の年間商品販売額 10,699,590 (百万円) 人口一人当たりだと4割くらいさいたま市のほうが大きい。 横浜がんばったほうがいいよ。 |
7716:
匿名さん
[2018-10-12 22:12:36]
日本中どこでも大地震のリスクがあって危ないんだけど、横浜は災害のリスクが大きいみたいだよね。
防災にも力を入れないとね。 |
7717:
匿名さん
[2018-10-12 23:37:23]
GCSを実現させれば大宮駅周辺の景観は横浜駅周辺の景観を超える可能性ある。
さいたま市と横浜市の比較では横浜は無駄に人口だけ多いから、経済規模ではどうやってもかなわない。一人当たりならもう抜いてるけど。 |
7718:
マンコミュファンさん
[2018-10-13 06:51:25]
某有名建築サイトさんの大宮駅の印象
その通りだね 東口は異常だよ スラム街 GCS計画を絶対実現してほしい ![]() ![]() |
7719:
匿名さん
[2018-10-13 07:10:46]
政令市の企業数ランキング(平成26年度)
横浜市 77,101(うち大企業317 約0.4%) さいたま市 26,164(うち大企業89 約0.35%) 千葉市 17,426(うち大企業86 約0.5%) 単位人口当たりの比較で妥当だとかいうなら まあ精々横浜の1/3程度のオフィスビルでOKなんじゃね? むしろ今後の開発や発展性、将来性、継続性において重要な要素であるステータス、ブランド力、求心力、イメージ、快適性もっとそういう点が追求されるべきだと思うけどね。 例えば、横浜というか神奈川の人いわく、埼玉は夏異様に暑く、冬は凄く寒いと必ず言う。いくら海がないから津波が来ないと言い張っても、熱中症で死ぬようなリスクが高いエリアはイメージ的にもマイナスだし快適とは思われないだろうな。そこを補って余りある魅力やステータスを用意しなければいけない。 |
7720:
匿名さん
[2018-10-13 08:28:00]
オフィスに関して言えば大宮は激的に不足しているし、間違いなく今後大規模物件が増えていくだろう。
都道府県別にみた熱中症による死亡数 厚生労働省サイト https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/necchusho16/dl/... 熱中症が少なく、快晴日数は全国一、津波来ない、その他自然災害も全国最小レベル。 さいたま最強すぎねえか・・・ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報