マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
7681:
匿名さん
[2018-10-04 16:45:17]
|
7682:
匿名さん
[2018-10-05 03:56:43]
|
7683:
マンション検討中さん
[2018-10-05 07:59:03]
200年に入ってからで
シーノ大宮 ⬇ OLS ⬇ JP ⬇ JR そしてこれから 大門&武蔵野銀行 ⬇ 第3AD GCS まぁ、定期的に大型物件建って来てるけど。 東京となぜ比べるかも分からん、、、 ついでにいつも横浜もさりげなく入ってる、、、 横浜人口3倍なんだからざっくり言えば1/3だよね? ってことは規模から見ても1/3 もし、同等規模なら3倍ってことになるよね? 今建ってる建物も3倍ってしても良い感じってこと。 そしたらさいたま市、300m級がざらにあることに。 比較は何か基準を統一してからでないと、何の比較にもならん。 都市の経済規模みたいののせてた人いたけど それ見ると 横浜=広島 さいたま=神戸 千葉=高崎と宇都宮の中間 東京=日本の雲の上の存在で桁が違う 故に東京と比べたらって言えば全てまかり通る。 そろそろ詰まらん比較やら囃し立てるやめな。 |
7684:
名無しさん
[2018-10-05 12:29:26]
|
7685:
通りすがりさん
[2018-10-05 15:20:35]
対立煽りはお止めください、削除申請しますよ?
そんな事よりGCS会議の資料について語りましょうよ。 |
7686:
匿名さん
[2018-10-06 04:53:08]
>>7685 通りすがりさん
対立煽り? じゃないでしょうよ。そもそも2つ以上のものがあれば比較は必ず発生する訳で、それを全て否定してしまうのは危険な思想だよ。 発端は「空室率が低いのは需要とマッチングしているからじゃね?」という見解と「空室率が低くともGCSのCGほどの需要は本当に有るのか?」という疑問なんだから、 そこに同意したり反証したり自分なりの解釈を示すのは掲示板の真っ当な使い方だと思うけどね。 なんかこういう話題になるとすぐ「東京横浜をダシにして埼玉をdisろうとする千○県民」みたいに決めつけて煽るのがいるけど、それこそ正に「対立煽り」だろう。 |
7687:
匿名さん
[2018-10-06 05:09:53]
浦和コスタタワー(31階建)の29階の「中古」物件が3LDKで9380万円。大宮じゃ少し相場は落ちるだろうけど、それでも新築30階(100m)超えは、即ち1億超え。これじゃあ環境アセスメントクリアの100m超物件なんて建たないのは至極当然。だって都内の物件に余裕で手が届くからね。
フロア面積は異なるものの千葉幕張の例の37階新築物件は確か最上階でも4000万円代があったはず。実質は4000万円代〜ってやつだが。 |
7688:
匿名さん
[2018-10-06 10:29:58]
>都内の物件に余裕で手が届くからね。
都内っていっても大宮、浦和より格上の地域は山手線の内側とその周辺、世田谷の一部、中央線沿いの一部くらいだよ。 |
7689:
匿名さん
[2018-10-06 11:25:52]
格がよくわからんけど、一般的な認識とはちょっと違うような。
|
7690:
匿名さん
[2018-10-06 11:29:13]
一般人のイメージとは違うかもね。
あくまでも不動産業界の常識の話です。 |
|
7691:
匿名さん
[2018-10-06 11:43:23]
なるほど。
やっぱり業者さんが書き込んでるのね。 |
7692:
匿名さん
[2018-10-06 12:20:33]
不動産業界長いっすよー。
よく勉強してねー。 不動産楽しいからねー。 |
7693:
あか
[2018-10-06 14:22:44]
大宮の発展が遅れたのは浦和と合併したから。相川の馬鹿に始まり大宮のお金は殆ど浦和に取られてきた。
|
7694:
あか
[2018-10-06 14:27:15]
もうマンションとかは建てなくていいよ。うんざりだ。それより観光地となりえる目玉施設を建てるか既存のポテンシャルを活かす計画をしてほしい。住みたい街より行きたい街を目指してくれ。
|
7695:
匿名さん
[2018-10-06 16:27:04]
|
7696:
匿名さん
[2018-10-07 01:10:59]
区役所跡地+大宮小の再開発が気になる。200m級くらいは最低でもいくだろ。
|
7697:
通りすがりさん
[2018-10-07 12:43:15]
あと、第10回大宮グランドセントラルステーション推進会議 まちづくり推進部会(平成30年8月24日金曜日開催)の資料が公表された模様。
報告事項 (1)第6回大宮GCS推進会議について (2)オープン会議について 議題 (1)検討スケジュールについて (2)ガイドライン素案の作成について (3)行政改良案の作成について http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828.html 【第10回】まちづくり推進部会の開催結果(PDF形式 73キロバイト) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/GCS10... 【第10回】まちづくり推進部会 会議資料1(PDF形式 598キロバイト) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/GCS10... 【第10回】まちづくり推進部会 会議資料2(PDF形式 10,322キロバイト) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/GCS10... 【第10回】まちづくり推進部会 会議資料3(PDF形式 1,730キロバイト) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/GCS10... 【第10回】まちづくり推進部会 主なご意見(PDF形式 88キロバイト) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/GCS10... |
7698:
名無しさん
[2018-10-09 20:16:24]
|
7699:
通りすがりさん
[2018-10-09 20:28:52]
|
7700:
匿名
[2018-10-10 22:11:56]
|
7701:
匿名さん
[2018-10-11 01:27:21]
横浜並みに金が使えれば、いけたかもしれない
|
7702:
名無しさん
[2018-10-11 13:07:00]
|
7703:
匿名さん
[2018-10-11 13:31:32]
さいたま新都心にあるような高層ビルが建てば最高だけどまず地権者が反対するだろうね
やたら空の広い街に拘ってるから |
7704:
通りがかりさん
[2018-10-11 15:15:58]
久し振りにさいたま新都心行ったけど、西口は全国でも通用する都会だわ
東口も西口くらい開発が進めばいいのだが |
7705:
匿名さん
[2018-10-11 16:30:09]
|
7706:
名無しさん
[2018-10-11 17:45:29]
|
7707:
通りすがりさん
[2018-10-11 20:26:31]
第4回大宮公園グランドデザイン検討委員会の議事要旨が公表された模様。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/oomiyagd.html ・議事要旨(PDF:335KB) https://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/documents/minutes-4th.pdf |
7708:
匿名さん
[2018-10-11 21:49:00]
まぁさいたま市は横浜だ立川だ千葉だ言う前に、県内をシメないとね。
川口、川越、越谷、熊谷、所沢から人口と法人を奪うこと。 川口以外はチョロい。 川口の人口は質が低いから要らない。 県の力を借りて川口から法人を引っ張ってくることが重要。 |
7709:
マンション比較中さん
[2018-10-11 23:51:01]
その奪い取ってきたのがしまむらって
|
7710:
匿名さん
[2018-10-12 07:33:58]
>>7705 匿名さん
未だにこういうレスつけてるの見るとなーんにも分かってなくてテキトーで恣意的解釈なんだなーと 企業がタカるって何だよ? 横浜市が法人税恒久的にタダにしてやるから大企業コイコイキャンペーンでもやってるのかい? |
7711:
匿名さん
[2018-10-12 07:40:54]
>>7708 匿名さん
川口に近年大増加した外国人が原因でトラブルが増えているのは事実だが、そもそも熊谷以外大宮なんて眼中になしという現状が問題なんだぞ。 神奈川は内陸の海老名厚木でも相模原ですら横浜への流れが有るから相鉄線も10両編成。所沢や越谷の人間が大宮に行くのは新幹線乗る時だけ。 |
7712:
匿名さん
[2018-10-12 07:53:54]
横浜市は日産を誘致する際にそれに近いことをしたよね。
あれはひどかった。 特定企業に対してああいうことしてしまうとはね。 |
7713:
匿名
[2018-10-12 21:06:43]
>>7712
大企業誘致、税制優遇なんてどこでもやってる。横浜に出来るならさいたまにも出来ると言うなら、ジャンジャンやって大企業本社やその研究施設を誘致したらいいと思うよ。 |
7714:
匿名さん
[2018-10-12 21:17:16]
うん。やるべきだと思う。
|
7715:
匿名さん
[2018-10-12 21:33:17]
因みに、
さいたま市の年間商品販売額 5,218,154(百万円) 横浜市の年間商品販売額 10,699,590 (百万円) 人口一人当たりだと4割くらいさいたま市のほうが大きい。 横浜がんばったほうがいいよ。 |
7716:
匿名さん
[2018-10-12 22:12:36]
日本中どこでも大地震のリスクがあって危ないんだけど、横浜は災害のリスクが大きいみたいだよね。
防災にも力を入れないとね。 |
7717:
匿名さん
[2018-10-12 23:37:23]
GCSを実現させれば大宮駅周辺の景観は横浜駅周辺の景観を超える可能性ある。
さいたま市と横浜市の比較では横浜は無駄に人口だけ多いから、経済規模ではどうやってもかなわない。一人当たりならもう抜いてるけど。 |
7718:
マンコミュファンさん
[2018-10-13 06:51:25]
某有名建築サイトさんの大宮駅の印象
その通りだね 東口は異常だよ スラム街 GCS計画を絶対実現してほしい ![]() ![]() |
7719:
匿名さん
[2018-10-13 07:10:46]
政令市の企業数ランキング(平成26年度)
横浜市 77,101(うち大企業317 約0.4%) さいたま市 26,164(うち大企業89 約0.35%) 千葉市 17,426(うち大企業86 約0.5%) 単位人口当たりの比較で妥当だとかいうなら まあ精々横浜の1/3程度のオフィスビルでOKなんじゃね? むしろ今後の開発や発展性、将来性、継続性において重要な要素であるステータス、ブランド力、求心力、イメージ、快適性もっとそういう点が追求されるべきだと思うけどね。 例えば、横浜というか神奈川の人いわく、埼玉は夏異様に暑く、冬は凄く寒いと必ず言う。いくら海がないから津波が来ないと言い張っても、熱中症で死ぬようなリスクが高いエリアはイメージ的にもマイナスだし快適とは思われないだろうな。そこを補って余りある魅力やステータスを用意しなければいけない。 |
7720:
匿名さん
[2018-10-13 08:28:00]
オフィスに関して言えば大宮は激的に不足しているし、間違いなく今後大規模物件が増えていくだろう。
都道府県別にみた熱中症による死亡数 厚生労働省サイト https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/necchusho16/dl/... 熱中症が少なく、快晴日数は全国一、津波来ない、その他自然災害も全国最小レベル。 さいたま最強すぎねえか・・・ |
7721:
マンション検討中さん
[2018-10-13 11:33:18]
>>7719 匿名さん
現在の人口増加数 さいたま市は横浜市の3倍、千葉市の8倍 2040年に人口が増加しているのはさいたま市、川崎市、福岡市!!「自治体戦略2040構想研究会」が最終報告。 https://www.kenbiya.com/ar/ns/research/population/3281.html 何故横浜と比べるのか分からないが現実的な数値見ときな。魅力ない?さいたま市が勝ってる。 大門再開発は始まってるし、東口はこれから楽しみって感じにしか思ってない。 横浜さいたま千葉ってそれぞれただの通過地でしかないでしょ。友人やらに会う買い物するって、東京1択。 横浜さいたま千葉、普段なら地元で事足りると思ってる。 余りある魅力やステータスって聞くと東京の3Aに任せとけば良いんじゃない。 大宮や新都心それなりに再開発計画が進んできてるからそちらの話に戻しましょ。 |
7722:
マンション検討中さん
[2018-10-13 11:46:39]
しまむら本社の建設開始が12月の予定でしたが、下準備なのかな?もう建設事務所のプレファブが出来てました。
武蔵野銀行は内部の方が終わり、建物本体の解体が始まった。 カンデオンホテルは外装の見本となるものができてます。 外装の色合いが見られますよ。 大宮区役所は躯体と外壁パネルが付きました。 コア構造でめちゃビームが太くて多かった。 その分、柱は細くスッキリした感じ。 大門の再開発は深く掘られ、駅前通り沿いに工事計画の竣工までの予定表が出てます。 |
7723:
匿名さん
[2018-10-13 15:34:43]
快晴日数は全国一は積極的に売っていくべきだな
|
7724:
あかさた
[2018-10-13 18:08:14]
>>7720 匿名さん
さいたま好きなのはよくわかったw 快晴日本一は凄いが、夏暑過ぎるのはネック。 逆に冬は首都圏では1番寒く、日本の政令市でも札幌・仙台に次ぐ全国3位の寒さ。 極端過ぎるんだよなw |
7725:
あかさた
[2018-10-13 18:11:28]
さいたまの売りは何と言っても鉄道だよね。
北陸、新潟、東北、北海道、中部、関西と日本中ほぼどこでも行けちゃうしね。 だけど駅前は寂れてるし、他にも盆栽・大宮公園・氷川神社・動物園等々ポテンシャルの高さを全く活かせてないのは非常に残念。 |
7726:
通りがかりさん
[2018-10-13 18:30:25]
大宮は地方都市としての役割は十分果たしている。
背伸びした開発は不要。 |
7727:
マンション掲示板さん
[2018-10-13 20:28:01]
|
7728:
匿名
[2018-10-13 20:30:14]
平成30年都道府県別熱中症による救急搬送人員数
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/heatstroke/pdf/300709-sokuhouti.pd... 埼玉が新潟や群馬より寒い理由とは? https://www.tbsradio.jp/108889 地域ブランド調査2017_魅力度47都道府県ランキング http://tiiki.jp/news/wp-content/uploads/2017/10/2017_pref_ranking.pdf 観光地が魅力的な都道府県ランキング 41位から44位 https://ranking.goo.ne.jp/column/5351/ranking/51463/?page=5 この辺だよな。埼玉が特に弱いのは。 |
7729:
通りがかりさん
[2018-10-13 21:03:37]
|
7730:
匿名さん
[2018-10-13 21:50:10]
オフィスに関して言えば大宮は激的に不足している。
今後間違いなく大規模物件が増えていくだろう。 都道府県別にみた熱中症による死亡数 厚生労働省サイト https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/necchusho16/dl/... 熱中症による死者が少なく、快晴日数は全国一、津波来ない、その他自然災害も全国最小レベル。 一年を通して湿度が低いので、気温ほど暑くもなく寒くもない。 2040年に人口が増加しているのはさいたま市、川崎市、福岡市のみ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
埼玉はゼロパーだとわざわざ建てることもなく東京の物件を探しにいく