マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
7661:
匿名
[2018-10-02 02:09:48]
|
7662:
匿名さん
[2018-10-02 02:48:10]
さいたま新都心の場合だと、片倉さんがこれからどうしてくれるかが重要だね。もちろん、しまむら辺りの土地も大事だけど、第3期の住宅展示場の再開発や第4期の再開発(おそらく残りの社有地やコクーン1について)も気になる。まだ先の話かもしれないけど。
|
7663:
匿名さん
[2018-10-02 05:39:25]
>>7660 通りがかりさん
全部オフィスって設定なのかな? ホテル、マンション、商業施設、病院、教育施設、官庁、データセンターetc 色々いけるでしょ。 まあ利己厨地権者が大見得切って膨大な利益をブン捕り過ぎようとするのも成功しない理由だと思うが、 一方でそういう大金をはたける大企業が付かないというのもまた理由な訳で。 |
7664:
匿名さん
[2018-10-02 07:23:57]
マンションはかなり需要があるし手離れが良いからやりたがるデベロッパーは多いと思う。
ただしあまりマンションを増やすと武蔵小杉の二の舞になりかねない。 |
7665:
匿名さん
[2018-10-02 08:47:39]
|
7666:
名無しさん
[2018-10-02 10:54:56]
>>7664 匿名さん
大宮駅と武蔵小杉駅のキャパは全然違うし、大宮駅なら5〜6棟タワマンつくったところで何ら問題ないと思う。まちづくりとしては問題だが。 |
7667:
匿名さん
[2018-10-02 11:51:49]
|
7668:
通りすがりさん
[2018-10-02 12:01:24]
|
7669:
匿名さん
[2018-10-02 14:02:45]
|
7670:
匿名さん
[2018-10-02 14:04:16]
|
|
7671:
匿名さん
[2018-10-02 22:27:36]
大門町はオフィス中心だから良かったけど、西口第3-B地区はほぼマンション、第3-A・D地区も半分くらいはマンションになりそうなのが残念。
大門町の床がすぐに埋まって、三井不がGCSに積極的に取り組んでくれると良いが。 |
7672:
匿名さん
[2018-10-02 23:41:25]
森ビルがいいけど都心以外興味ないだろうな
|
7673:
匿名さん
[2018-10-03 15:16:35]
森ビルは虎ノ門で手一杯じゃないかな。
REITに物件ぶち込むとかすればできるだろうけど、大宮にそこまでの価値を見いだしてくれるかどうか。 三井、三菱なら御の字、住友、東建、野村でマンションメインじゃなければ及第点って感じでは。 |
7674:
匿名さん
[2018-10-03 19:51:21]
>>7667匿名さん
ぼくもその意見に賛成! 需要が本当に旺盛であれば、大門町は18階だなんてセコイこと言わず30階くらいのデカいのを大手がここぞとばかりに建てるはずだ。 郵政だって大手町や名古屋みたいなタワーを建てただろう。デベはしかとその辺を見ぬいている。奴らはバカではない。 GCS実現が何十年後かしらんが、オフィスフロアを増やした分そっくり空室率になって帰ってくると思うの。 |
7675:
通りすがりさん
[2018-10-03 19:59:17]
>>7674 匿名さん
都市再生緊急整備地域って知ってる? |
7676:
匿名さん
[2018-10-03 21:47:53]
|
7677:
匿名さん
[2018-10-04 05:44:53]
>>7676 匿名さん
実はこの文章の中で突っ込まれるべき点が最低1つあることを知ってあえて投稿したが、君はその部分を具体的に指摘出来ていない上に更に色々あると言っている。ぜひどこが的外れなのか啓蒙して欲しいな。 因みにその1つの点とは、大宮に事業所を構えようとする企業のクラス及びそのフロア面積とビルの適正規模のマッチングに関する点なんだけどね。 |
7678:
匿名さん
[2018-10-04 08:32:49]
2018年6月期の「さいたま」エリアの空室率は、対前期(2018年3月期)から0.1ポイント上昇して0.3%となった。同エリアにおいては、1年以上、空室率が1%を下回った状態が続いており、まとまった新規供給がない中で、需要が堅調に推移していることがうかがい知れる。
大宮駅、さいたま新都心駅周辺の中大型物件では、新規募集空室の取り合いになっている状況は変わっておらず、ほとんどの物件は、解約予告期間中に成約してしまっている。館内増床による成約も引き続き散見され、成約賃料も上昇傾向。入居中テナントに値上げの打診を行っているオーナーも、増えてきている様子である |
7679:
通りすがりさん
[2018-10-04 08:57:10]
>>7677 匿名さん
言い訳がみっともないですよ。 |
7680:
通りすがりさん
[2018-10-04 09:07:55]
第12回大宮グランドセントラルステーション推進会議 基盤整備推進部会(平成30年8月29日水曜日)の資料が公表された模様。
報告事項 (1)第6回大宮GCS推進会議について (2)第10回まちづくり推進部会について 議題 (1)道路ネットワークの検討状況について (2)駅機能の検討状況について (3)歩行者ネットワークについて (4)駅前空間(交通広場・交流広場等)について (5)行政改良案について (6)その他 http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p055522.html 【第12回】基盤整備推進部会 会議資料1(PDF形式 5,426キロバイト) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p055522_d/fil/GCS12... 【第12回】基盤整備推進部会 会議資料2(PDF形式 953キロバイト) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p055522_d/fil/GCS12... 【第12回】基盤整備推進部会 主な意見等(PDF形式 92キロバイト) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p055522_d/fil/GCS12... |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
都市の計画的縮小というのも必要だけど、やはり首都圏においては郊外核を意識した開発を絶対にやんなくてはならないと思う。
その上で東京近郊のさいたまというのは、比較的大事なポジションだと思うけどね。