マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
7641:
匿名さん
[2018-09-22 17:56:21]
それにしても池袋はクレーンが林立していて都内でもトップクラスに開発が進んでいる商業地だね。GCSが実現するのは大宮が池袋、上野との地域間競争をなんとか続けていく上で最低条件だな。
|
7642:
匿名
[2018-09-25 05:03:36]
汚い駅前、戸建てと田んぼばかり、タワーマンションや見通しのいい歩道もろくにない、これのどこが130万都市だ?
早く開発を急いでくれ |
7643:
匿名さん
[2018-09-25 21:16:17]
|
7644:
マンション検討中さん
[2018-09-25 23:26:11]
さいたま市の人口130万人突破、若者転入多く
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180923-OYT1T50051.html さいたま市の清水勇人市長は20日の定例記者会見で、市内の人口が今月18日に130万人を突破したと発表した。政令市では9番目の規模で、昨年1月から1年間の人口増加率(0・83%)は川崎市、福岡市に次ぎ3番目に高いという。 18日時点の人口は130万40人(男性・64万7478人、女性・65万2562人)。区別では南区が最多(18万8397人)で、見沼区(16万2583人)、浦和区(16万1582人)が続いた。120万人を突破した2007年10月からの人口増加率では、最も高かったのは緑区(14・7%)で、浦和区(12・0%)、南区(10・7%)の順だった。 同市は01年5月に浦和、大宮、与野の旧3市が合併して誕生。03年に政令市に移行し、05年には旧岩槻市が編入された。人口は3市合併時(103万4985人)から増加し続けている。直近5年間の転入者のうち約6割が20~30歳代と、若い世代の転入が多い。 |
7645:
匿名さん
[2018-09-29 07:05:11]
>>7642 匿名さん
まあもともと40万程度の東京の衛星都市の合併ですし。 ソニックが建つ前なんて盛岡より劣るって言われてたからね。 それに左県政だとなにかと自民党県議団とやらの横槍が入るうえに 国政とのパイプも細いから色々うまくいかないよな。 普通は共産党あたりが税金の無駄だってやるのに埼玉じゃ自民がそれやってるからな。 埼スタ埼アリの時から何も変わらない。根本は非保守県政が気にくわないから。 今の知事もさいたま市長も元は民主出。でも保守推薦候補が擁立出来ない所にこの地域の 政治的な脆弱さがあると思う。 |
7646:
匿名さん
[2018-09-29 07:20:24]
神奈川だと片側3車線以上の一般道がそこいらにあるけど、
埼玉じゃ新大宮BPくらいだもんな。 高速道路だっておおよそ埼玉の都市とはかけ離れた、 東京から別の都市へ行くための道路がたまたま埼玉県内を 通過しているだけのようなもんだからICまでのアクセスがめちゃくちゃ悪い。 土屋知事になってやっと首都高が伸びて来たけど。 今のさいたま程度の都市規模なら、新都心線は東北道と関越道に直結、 その下に片側3車線の一般道というような道路ネットワークが既に 完成していてもいいくらいなのに。 日本がもっとも成長出来た時代に、埼玉が成長出来なかったから、 今になってそのツケが来ていると思っている。 |
7647:
匿名
[2018-09-29 19:09:36]
>>7646
本当にその通り 大宮駅周辺なんて、もっと早くから片側3車線道路と立派な街路樹があるべきところなのに 現実は狭くてぐちゃぐちゃな道路、むき出し電柱、汚い飲み屋、一戸建てぎっしり 鉄道博物館や大宮公園、さいたま新都心の魅力を全く生かしきれていない |
7648:
匿名さん
[2018-09-29 20:34:41]
大宮は中心部から離れた所の土地が有り余っているのに、そこを金かけて開発しようとすれば、
「大宮の金をそんな所に使うなんて許せない」とか烈火のごとく怒り出すからな 横浜は誰も住んでいなかった山の中に、中心部の税金を使って新しい市街地を造り、 そこで得られた税金を中心部の再開発にって好循環を生み出しているのと大違い |
7649:
匿名さん
[2018-09-30 00:08:48]
まぁGCSで道路拡張の計画も含まれてるからもうちょい待て
|
7650:
通りがかりさん
[2018-09-30 06:57:14]
大宮駅東口のスラム街を再開発して綺麗にしないかぎり、ずっとダさいたまと言われ続けます。
あの駅前しょぼすぎて異常だもん。 |
|
7651:
ひゅん
[2018-09-30 14:02:31]
自民が弱いところは開発が進まないのも
|
7652:
匿名さん
[2018-09-30 19:24:15]
>ダさいたま
もう老人くらいしか使わないワードw |
7653:
匿名さん
[2018-09-30 22:53:58]
千葉も道路は埼玉以上に貧弱ですよ
|
7654:
匿名さん
[2018-09-30 23:04:16]
開発が進んでいる神奈川県も横浜市も長年革新だったんですよ
埼玉は人材とセンスが無いだけ |
7655:
通りがかりさん
[2018-10-01 16:09:49]
本当にこんな立派な高層ビルが何棟も建つと思う?
![]() ![]() |
7656:
匿名さん
[2018-10-01 20:43:32]
大宮GCS計画が中途半端に終わったらそれこそ首都圏の他都市からどんどん遅れることになるぞ
|
7657:
匿名さん
[2018-10-02 00:01:22]
>>7655 通りがかりさん
20〜30年前の「計画」であればいけたかもだけど、東京への集中が益々進み、 一方で人口減、日本経済の規模縮小という時代では正直厳しいかなと思う。 五輪後の10年で都内の再開発も一段落するけど、その頃は全ての需要を掻っ攫ってそうだ。 横浜には三菱、千葉には三井がバックについていたし、ハマコーみたいな有力議員もいたけど ここには政治力のある議員、旧財閥系大企業による資本投下、協力的な地権者、どれも無い。 |
7658:
匿名さん
[2018-10-02 00:15:55]
|
7659:
名無しさん
[2018-10-02 00:30:24]
|
7660:
通りがかりさん
[2018-10-02 00:36:01]
|
7661:
匿名
[2018-10-02 02:09:48]
>>7657 匿名さん
都市の計画的縮小というのも必要だけど、やはり首都圏においては郊外核を意識した開発を絶対にやんなくてはならないと思う。 その上で東京近郊のさいたまというのは、比較的大事なポジションだと思うけどね。 |
7662:
匿名さん
[2018-10-02 02:48:10]
さいたま新都心の場合だと、片倉さんがこれからどうしてくれるかが重要だね。もちろん、しまむら辺りの土地も大事だけど、第3期の住宅展示場の再開発や第4期の再開発(おそらく残りの社有地やコクーン1について)も気になる。まだ先の話かもしれないけど。
|
7663:
匿名さん
[2018-10-02 05:39:25]
>>7660 通りがかりさん
全部オフィスって設定なのかな? ホテル、マンション、商業施設、病院、教育施設、官庁、データセンターetc 色々いけるでしょ。 まあ利己厨地権者が大見得切って膨大な利益をブン捕り過ぎようとするのも成功しない理由だと思うが、 一方でそういう大金をはたける大企業が付かないというのもまた理由な訳で。 |
7664:
匿名さん
[2018-10-02 07:23:57]
マンションはかなり需要があるし手離れが良いからやりたがるデベロッパーは多いと思う。
ただしあまりマンションを増やすと武蔵小杉の二の舞になりかねない。 |
7665:
匿名さん
[2018-10-02 08:47:39]
|
7666:
名無しさん
[2018-10-02 10:54:56]
>>7664 匿名さん
大宮駅と武蔵小杉駅のキャパは全然違うし、大宮駅なら5〜6棟タワマンつくったところで何ら問題ないと思う。まちづくりとしては問題だが。 |
7667:
匿名さん
[2018-10-02 11:51:49]
|
7668:
通りすがりさん
[2018-10-02 12:01:24]
|
7669:
匿名さん
[2018-10-02 14:02:45]
|
7670:
匿名さん
[2018-10-02 14:04:16]
|
7671:
匿名さん
[2018-10-02 22:27:36]
大門町はオフィス中心だから良かったけど、西口第3-B地区はほぼマンション、第3-A・D地区も半分くらいはマンションになりそうなのが残念。
大門町の床がすぐに埋まって、三井不がGCSに積極的に取り組んでくれると良いが。 |
7672:
匿名さん
[2018-10-02 23:41:25]
森ビルがいいけど都心以外興味ないだろうな
|
7673:
匿名さん
[2018-10-03 15:16:35]
森ビルは虎ノ門で手一杯じゃないかな。
REITに物件ぶち込むとかすればできるだろうけど、大宮にそこまでの価値を見いだしてくれるかどうか。 三井、三菱なら御の字、住友、東建、野村でマンションメインじゃなければ及第点って感じでは。 |
7674:
匿名さん
[2018-10-03 19:51:21]
>>7667匿名さん
ぼくもその意見に賛成! 需要が本当に旺盛であれば、大門町は18階だなんてセコイこと言わず30階くらいのデカいのを大手がここぞとばかりに建てるはずだ。 郵政だって大手町や名古屋みたいなタワーを建てただろう。デベはしかとその辺を見ぬいている。奴らはバカではない。 GCS実現が何十年後かしらんが、オフィスフロアを増やした分そっくり空室率になって帰ってくると思うの。 |
7675:
通りすがりさん
[2018-10-03 19:59:17]
>>7674 匿名さん
都市再生緊急整備地域って知ってる? |
7676:
匿名さん
[2018-10-03 21:47:53]
|
7677:
匿名さん
[2018-10-04 05:44:53]
>>7676 匿名さん
実はこの文章の中で突っ込まれるべき点が最低1つあることを知ってあえて投稿したが、君はその部分を具体的に指摘出来ていない上に更に色々あると言っている。ぜひどこが的外れなのか啓蒙して欲しいな。 因みにその1つの点とは、大宮に事業所を構えようとする企業のクラス及びそのフロア面積とビルの適正規模のマッチングに関する点なんだけどね。 |
7678:
匿名さん
[2018-10-04 08:32:49]
2018年6月期の「さいたま」エリアの空室率は、対前期(2018年3月期)から0.1ポイント上昇して0.3%となった。同エリアにおいては、1年以上、空室率が1%を下回った状態が続いており、まとまった新規供給がない中で、需要が堅調に推移していることがうかがい知れる。
大宮駅、さいたま新都心駅周辺の中大型物件では、新規募集空室の取り合いになっている状況は変わっておらず、ほとんどの物件は、解約予告期間中に成約してしまっている。館内増床による成約も引き続き散見され、成約賃料も上昇傾向。入居中テナントに値上げの打診を行っているオーナーも、増えてきている様子である |
7679:
通りすがりさん
[2018-10-04 08:57:10]
>>7677 匿名さん
言い訳がみっともないですよ。 |
7680:
通りすがりさん
[2018-10-04 09:07:55]
第12回大宮グランドセントラルステーション推進会議 基盤整備推進部会(平成30年8月29日水曜日)の資料が公表された模様。
報告事項 (1)第6回大宮GCS推進会議について (2)第10回まちづくり推進部会について 議題 (1)道路ネットワークの検討状況について (2)駅機能の検討状況について (3)歩行者ネットワークについて (4)駅前空間(交通広場・交流広場等)について (5)行政改良案について (6)その他 http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p055522.html 【第12回】基盤整備推進部会 会議資料1(PDF形式 5,426キロバイト) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p055522_d/fil/GCS12... 【第12回】基盤整備推進部会 会議資料2(PDF形式 953キロバイト) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p055522_d/fil/GCS12... 【第12回】基盤整備推進部会 主な意見等(PDF形式 92キロバイト) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p055522_d/fil/GCS12... |
7681:
匿名さん
[2018-10-04 16:45:17]
空室率がゼロパーならにょきにょきとビルがたつのが東京横浜
埼玉はゼロパーだとわざわざ建てることもなく東京の物件を探しにいく |
7682:
匿名さん
[2018-10-05 03:56:43]
|
7683:
マンション検討中さん
[2018-10-05 07:59:03]
200年に入ってからで
シーノ大宮 ⬇ OLS ⬇ JP ⬇ JR そしてこれから 大門&武蔵野銀行 ⬇ 第3AD GCS まぁ、定期的に大型物件建って来てるけど。 東京となぜ比べるかも分からん、、、 ついでにいつも横浜もさりげなく入ってる、、、 横浜人口3倍なんだからざっくり言えば1/3だよね? ってことは規模から見ても1/3 もし、同等規模なら3倍ってことになるよね? 今建ってる建物も3倍ってしても良い感じってこと。 そしたらさいたま市、300m級がざらにあることに。 比較は何か基準を統一してからでないと、何の比較にもならん。 都市の経済規模みたいののせてた人いたけど それ見ると 横浜=広島 さいたま=神戸 千葉=高崎と宇都宮の中間 東京=日本の雲の上の存在で桁が違う 故に東京と比べたらって言えば全てまかり通る。 そろそろ詰まらん比較やら囃し立てるやめな。 |
7684:
名無しさん
[2018-10-05 12:29:26]
|
7685:
通りすがりさん
[2018-10-05 15:20:35]
対立煽りはお止めください、削除申請しますよ?
そんな事よりGCS会議の資料について語りましょうよ。 |
7686:
匿名さん
[2018-10-06 04:53:08]
>>7685 通りすがりさん
対立煽り? じゃないでしょうよ。そもそも2つ以上のものがあれば比較は必ず発生する訳で、それを全て否定してしまうのは危険な思想だよ。 発端は「空室率が低いのは需要とマッチングしているからじゃね?」という見解と「空室率が低くともGCSのCGほどの需要は本当に有るのか?」という疑問なんだから、 そこに同意したり反証したり自分なりの解釈を示すのは掲示板の真っ当な使い方だと思うけどね。 なんかこういう話題になるとすぐ「東京横浜をダシにして埼玉をdisろうとする千○県民」みたいに決めつけて煽るのがいるけど、それこそ正に「対立煽り」だろう。 |
7687:
匿名さん
[2018-10-06 05:09:53]
浦和コスタタワー(31階建)の29階の「中古」物件が3LDKで9380万円。大宮じゃ少し相場は落ちるだろうけど、それでも新築30階(100m)超えは、即ち1億超え。これじゃあ環境アセスメントクリアの100m超物件なんて建たないのは至極当然。だって都内の物件に余裕で手が届くからね。
フロア面積は異なるものの千葉幕張の例の37階新築物件は確か最上階でも4000万円代があったはず。実質は4000万円代〜ってやつだが。 |
7688:
匿名さん
[2018-10-06 10:29:58]
>都内の物件に余裕で手が届くからね。
都内っていっても大宮、浦和より格上の地域は山手線の内側とその周辺、世田谷の一部、中央線沿いの一部くらいだよ。 |
7689:
匿名さん
[2018-10-06 11:25:52]
格がよくわからんけど、一般的な認識とはちょっと違うような。
|
7690:
匿名さん
[2018-10-06 11:29:13]
一般人のイメージとは違うかもね。
あくまでも不動産業界の常識の話です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報