マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
7121:
匿名さん
[2018-05-07 07:56:25]
埼玉はとある公務員の人口比率が全国サイテーと聞いたことがある。
|
7122:
匿名さん
[2018-05-07 08:28:12]
Googleマップでナンギン一体見ると早急に再開発してくれって思うよ。いやマジで
|
7123:
匿名さん
[2018-05-07 10:22:30]
公務員比率が低いのはプラス評価だよ。
あたりまえだけど。 |
7124:
匿名さん
[2018-05-07 10:27:22]
|
7125:
匿名さん
[2018-05-07 12:56:03]
「土地については公共の福祉を優先するものとする」
と土地基本法に書いてある。 県は必要があればいつでも土地建物を収用できる。 |
7126:
匿名さん
[2018-05-07 17:20:10]
南銀はあんな駅のすぐ近くにある必要はない。
せめて駅の近くの一角は再開発すべき。 駅から出てすぐに見える場所に在るのは真の卑猥タウンではない。 福岡の中州、札幌のススキノ、仙台国分町しかり。 |
7127:
名無しさん
[2018-05-07 19:45:11]
|
7128:
匿名さん
[2018-05-07 20:09:46]
じゃあ南銀いらなくね?
|
7129:
匿名さん
[2018-05-07 20:10:54]
岩槻のラブホ街、北銀、南銀。
全部まとめてほしい。 |
7130:
匿名さん
[2018-05-08 15:40:05]
さいたま
需給は著しく逼迫、空室率は0.2% IT関連企業や金融機関による拡張移転や新規開設により、わずかに残っていた空室が消化された。交通利便性や企業の集積度が高く採用に有利な大宮駅周辺への立地改善ニーズは衰えておらず、募集が出るとすぐにテナントが決まる状況。わずかなスペースにテナントが集中するため、オーナーが募集賃料を引き上げやすい状況が続いている。 |
|
7131:
匿名さん
[2018-05-08 21:44:18]
オフィス不足してるんだから、しまむらも容積率しっかり満たしてほしいね。
20000平米も無駄にする使い方しないでほしい。 |
7132:
名無しさん
[2018-05-08 22:37:44]
|
7133:
匿名さん
[2018-05-08 23:54:25]
スーパーホテル、大宮に「ロハス」 2018/5/7 22:00日本経済新聞 電子版 ビジネスホテルチェーンのスーパーホテル(大阪市)は2019年秋をめどに、JR大宮駅(さいたま市)近くに新たなホテルを開業する。 埼玉県内では5カ所目の出店で、同社の上位ブランド「ロハス」の施設にする予定。働く女性や観光客らを取り込む。 大宮駅東口から徒歩約5分の立地で、客室は154。 通常ブランド「スーパーホテル」よりやや割高な料金設定で、こだわりの食材を使った朝食や室内の乾燥に配慮した環境など、顧客の満足度を高める。 天然温泉の大浴場も設ける方針だ。 土地を所有する老舗酒造の飯沼本家(千葉県酒々井町)と賃貸借契約を結び、施工は伊田テクノス(埼玉県東松山市)。 飯沼本家は千葉銀行、伊田テクノスは武蔵野銀行と取引があり、両行の提携による仲介で「スムーズな契約になった」(スーパーホテル)という。 https://www.nikkei.c...74230X00C18A5L72000/ |
7134:
匿名さん
[2018-05-09 03:01:16]
>>7133 匿名さん
大栄橋沿いのコンビニ跡地でしょうか? |
7135:
評判気になるさん
[2018-05-09 05:29:29]
>>7134
大宮区宮町4丁目112-1、112-2、112-3 http://www.city.saitama.jp/001/010/016/003/p009264_d/fil/29nenndokakun... |
7136:
匿名さん
[2018-05-09 12:38:50]
東京より災害に強い内陸都市の埼玉がなんで首都じゃないんだろう・・・
ソウル・北京・パリ・ロンドン・ベルリン・ワシントンDCは内陸都市だよ うーん・・・日本は実に不思議な国だなあ |
7137:
匿名さん
[2018-05-09 13:42:42]
世界的に見れば埼玉って内陸って言わないだろ。
むしろ沿岸部だよ。 |
7138:
匿名さん
[2018-05-09 13:49:09]
日本の平野、台地で桁違いに広い関東平野に首都があるのが当然。
埼玉や北関東3県に首都があってもおかしくはない。 しかし、東京から埼玉に移してどれだけの意味が有るのか、賛同が得られるのか。 そもそも日本における「首都」とはなんなのか。 国会?皇居?「都」と名乗ればいいのか。 憲法に「首都はここです」と明記してないから首都移転はさらに難しくなっている。 |
7139:
匿名さん
[2018-05-09 19:16:58]
>>7136
ヨーロッパに内陸都市が多いのは主に防衛面から。単に内陸ではなく大河川沿い。 逆にその心配が無かった日本やアメリカは沿岸部に大都市が多い。 もっとも日本は黒船以降海洋防衛が主となり、大河川の代わりとなる道路網を 防衛拠点連携に構築した。 さいたまのように沿岸都市でもなく大河川も無く(市境の荒川は論外)、 防衛拠点でもなかった宿場町風情が、100万都市にまで成り上がっていることのほうが 日本的にも世界的にも「意外」なのだが、言うまでもなく東京の恩恵を受けているから。 |
7140:
通りがかりさん
[2018-05-09 19:23:08]
さいたま市/大宮南銀座地区で道路拡幅検討/地元勉強会が骨子案、21年度1期着工へ
さいたま市は、JR大宮駅東口に近接する大宮南銀座地区で道路拡幅を検討する。同地区では「大宮南銀座まちづくり勉強会」が発足。 街路整備の骨子案を作成し、南銀座通りと片倉新道で無電柱化や道路拡幅、魅力的な道路空間の整備などが必要とした。 市は同勉強会や関係権利者らと連携しながら、都市計画手続きなどを見据えて検討を進める。 勉強会の対象区域は大宮区仲町1丁目、下町1丁目の各一部。対象面積は約4ヘクタール。 地区内は築30~40年以上の老朽化した建物が密集しており、災害発生時に応急対応などを円滑に実施するための道路空間が不足している。 道路幅員が狭いことから容積率を十分に活用できず、建物の更新も難しい状況という。こうした背景から街路整備や街の良さを 伸ばしていくためのプランなどを検討していく。 骨子案によると路線延長は約470メートル。現在約5メートルの幅員を8メートルに拡幅する。 規律ある街並みの誘導、容積率や道路斜線規制を緩和する制度の導入も検討する。 照明方法の選定などにも配慮し、魅力的な道路空間形成につなげる。 4工区に分けて段階的に整備する。事業手法は未定。都市計画道路事業や土地区画整理事業、市街地再開発事業、 街並み誘導化型地区計画などを含めて今後、検討していく。想定スケジュールでは、21年度の第1期工事着手を目指している。 https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201805070503 |
7141:
匿名さん
[2018-05-09 23:11:38]
>>7140
再開発が進みだすとどの地区も意欲的になっていいね |
7142:
匿名さん
[2018-05-10 06:39:53]
でも先進国で首都が内陸じゃないのはホントに日本ぐらい
カナダのオタワ、オーストラリアのキャンベラも内陸 カナダなんて防衛面の心配もないのに内陸が首都 やっぱり内陸の災害の強さが決定的な要素だと思う |
7143:
匿名さん
[2018-05-10 07:22:37]
日本もちょっと前は京都だよ!二度も廃墟になってこれだけ繁栄しているわけだから、東京は地理的アドバンテージがあるということ!
|
7144:
匿名さん
[2018-05-10 09:45:53]
一番変わらなそうだった南銀が変わるのか。。。
まったく別の街に生まれ変わるね大宮。 |
7145:
匿名さん
[2018-05-10 09:47:25]
JRの駅舎もイメージパースみたいな低層ではなくてかなり大規模になるって話も聞いた。
きとるね大宮。 |
7146:
匿名さん
[2018-05-10 10:09:01]
もし、変わったとしてもみんなお爺ちゃんになってるでしょ
それまでこのスレは続くの |
7147:
通りがかりさん
[2018-05-10 11:10:43]
南銀地区が再開発を検討しているということで、第一段階として道路拡幅を検討中だそうです。
さいたま市都市経営戦略会議 第16回 平成30年3月28日(水曜日)10時00分 議題 大宮南銀座地区のまちづくりについて http://www.city.saitama.jp/006/007/002/015/010/p058747.html ・会議資料(PDF形式 4,396キロバイト) http://www.city.saitama.jp/006/007/002/015/010/p058747_d/fil/01_siryou... ・会議結果概要(PDF形式 181キロバイト) http://www.city.saitama.jp/006/007/002/015/010/p058747_d/fil/01_gaiyou... |
7148:
匿名さん
[2018-05-10 11:12:17]
|
7149:
匿名さん
[2018-05-10 11:16:18]
|
7150:
匿名さん
[2018-05-10 11:19:52]
|
7151:
匿名さん
[2018-05-10 12:28:23]
再開発に興味があるか無いかは年齢関係ないw
7149はスルーで |
7152:
匿名さん
[2018-05-10 12:29:17]
|
7153:
匿名さん
[2018-05-10 15:02:12]
そんな聞き方じゃ教えてもらえないよ。
|
7154:
匿名さん
[2018-05-10 16:07:51]
|
7155:
匿名さん
[2018-05-10 16:39:14]
しょーもな
再開発のネタ話しましょうぜ |
7156:
通りがかりさん
[2018-05-10 16:41:56]
埼玉・大宮の再開発、研究者目線で紹介:日本経済新聞
大宮駅周辺の街づくりに産学官で取り組む「アーバンデザインセンター大宮」(UDCO)が、建築や都市再生の研究者の目線を通した情報発信に力を入れている。 2月にさいたま市に魅力向上につながる方向性を提言。4月には活動報告書の第1号を発行した。 専門的な目線で多様な意見や見方を取り上げ、再開発事業に反映させることを目指している。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30226070Y8A500C1L72000/ |
7157:
匿名さん
[2018-05-10 16:56:16]
開発ネタはいい加減妄想みたくなってきた
いつするかわからない再開発より、せめて大宮の犯罪が減ったり綺麗になってほしいわ |
7158:
匿名さん
[2018-05-10 19:07:18]
>>7157
妄想的再開発プランは昔からの最早お家芸ですから 第二ソニックシティビル、武蔵浦和61階、You&Iタワー80階360m、 新東京タワー500m、片倉新都心開発構想(コクーンじゃないよ)、 さいたMICE、久米設計再開発案、大宮区役所跡310m…etc 大宮GCS ←NEW!にならない事を祈る |
7159:
匿名さん
[2018-05-10 20:36:07]
今回はいけそうな気がする。
「こーなったらいいね」ではなく、 「このくらいやらなきゃね」という雰囲気がある。 政令市になったことによって膨大な市債発行が可能になったのも大きい。 まぁ10年以上という期間には必ず金融危機もやってくる。 その時に市やJRがブレずにいられるかだね。 |
7160:
匿名さん
[2018-05-11 18:23:31]
さいたま市にシンボルタワー欲しいですね。福岡タワーみたいな。
|
7161:
匿名さん
[2018-05-11 18:26:18]
|
7162:
匿名さん
[2018-05-11 18:28:58]
氷川参道に盆栽を展示するというのはどう?
ついでに販売してもいいし。 |
7163:
匿名さん
[2018-05-11 18:33:14]
市役所跡地は200mくらいは勃つだろ。
むしとたたないほうが驚き。 |
7164:
匿名さん
[2018-05-11 18:44:54]
氷川参道活かしたいよね。参道沿い住宅じゃもったない。
|
7165:
匿名さん
[2018-05-11 18:45:53]
かたくなに100m以上建てないのはなんなの?
99.9mとかばっかし、高さ制限でもあるの? |
7166:
匿名さん
[2018-05-11 18:48:39]
大宮で処分してきて下さい。
|
7167:
名無しさん
[2018-05-11 21:28:38]
|
7168:
よ
[2018-05-12 00:18:15]
構想案とか、ありたい姿を考えるのも
良いけど、それを形にしろよ じゃなければ、無能な奴らのお茶飲み会の 資料を公開するな 早く着手しなければ、何も残らないぞ |
7169:
匿名さん
[2018-05-12 00:43:13]
相変わらず煽りたいだけの人がいるね
|
7170:
匿名さん
[2018-05-12 00:44:03]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報