埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 大宮と新都心の今後の開発について6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-21 09:55:24
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大宮と新都心の今後の開発について6

68321: 名無しさん 
[2025-02-18 08:33:40]
イチローさんって大宮区役所現地建て替え主張していたけど、イチローさん案だとまだ区役所建て替えできてなかったよな。しかも建設費もあがってたろうし。
責任ない立場で批判ばかりしてても、さいたまのためにも大宮のためにもならないよ。
68322: eマンションさん 
[2025-02-18 09:20:19]
MICEも民間からお断りされたし埼玉県とさいたま市が提案したものはことごとく上手く行かないな
早稲田のキャンパスがある所沢に作って大学と提携するとかならまだ分かるけど上尾の必然性はない
68323: マンション検討中さん 
[2025-02-18 10:05:09]
>>68310 匿名さん
ただし「1万人の街」を作る開発費は不明…

これは民間が作るから費用のことは心配無用なんだよね。
デべはやるならもっと大規模にやりたいと言ってきていることだし。
68324: 名無しさん 
[2025-02-18 10:10:01]
インフラ整備や開発援助などで埼玉の金も使うに決まってるだろ
68325: マンション検討中さん 
[2025-02-18 10:24:13]
自虐史観ならぬ 自虐地元感の押し付け でもしたいのかねアカサヨクは。
将来の為の必要な投資なら、公共民間問わず大宮岩槻どちらにも恐れず素早くガンガンお金かけるべき
68326: 匿名さん 
[2025-02-18 10:31:32]
大宮のナンバー1マンションってGMTとスカイどっちですかね?
68327: マンション検討中さん 
[2025-02-18 10:35:12]
>>68324 名無しさん
そんなの当たり前で公共民間が手を合わせて開発していくタイミングにあるってことだよ。地盤の強化や建物の建設といった費用が一番金がかかるがそれらを民間に依頼できるのってどんなに頼もしいことか。
68328: デベにお勤めさん 
[2025-02-18 10:46:26]
昔から何度も県庁の移転案は出てたけど、その度に結局現地に収まるんですよね。
二択に絞ったのも一種のパフォーマンスで、移転賛成派へのガス抜きなんでしょう。今回も全く同じパターンですよ。
68329: 匿名さん 
[2025-02-18 14:15:38]
地下鉄7号線の延伸 計画素案を来年度中に作成へ さいたま市 鉄道事業者への事業要請へ一歩前進(埼玉新聞)
2025/02/18/13:25

埼玉県さいたま市議会の地下鉄7号線(埼玉高速鉄道)延伸事業特別委員会が17日開かれ、市側は鉄道事業者への事業要請に向け、2025年度中に「速達性向上事業に関する計画の素案」を作成する方針を示した。その上で鉄道事業者への事業要請の時期は「まだ未確定」としつつ、「関係者と協議し、進めていきたい」と意欲をにじませた。

市都市戦略本部によると、本年度の検討状況を踏まえて試算した延伸にかかるコストと利益の比率を示す「費用便益比」が「1」以上になる見通しが立ったことが大きな要因で、計画素案作成の流れが加速したという。都市鉄道等利便増進法を活用して国の補助を受ける目安は、費用便益比が「1」を超え、30年以内に黒字転換すること。委員会では費用と将来の物価上昇率、中間駅まちづくりの定住人口規模などの条件で1・2と1・0になる2ケースが示された。

また、岩槻駅周辺の施工方法の見直しなどから、概算建設工期が18年から14年に短縮されることも明らかにした。計画素案作成へ、今後は副市長や県副知事らで構成する会議を新たに設置。素案作成後は事業要請に向けて関係者と調整を行い、鉄道事業者に対して事業実施を要請する。

清水勇人市長は、12日の市議会2月定例会で江原大輔市議(さいたま自民)の代表質問で延伸事業の実現への決意を問われ、鉄道利用率が高い若年層の人口推計が上振れした点や新しい産業集積拠点の整備などにより「地下鉄7号線延伸事業との相乗効果が生まれ、東部地域のさらなる発展が期待できる。全力で取り組みたい」と答弁していた。
https://www.saitama-np.co.jp/articles/123817/postDetail
68330: 職人さん 
[2025-02-18 15:43:47]
>>68328 デベにお勤めさん
毎回とりあえず検討するだけ。
いろんな意見をないがしろにしてないという建前で。
でも最終的に現地から動かすわけがない。
これ初めから出来レースってやつっすね。
68331: 通りがかりさん 
[2025-02-18 16:36:23]
>>68329 匿名さん

ディべの中間駅の街づくりをもっと大規模にって言うのを飲んだんだと思うけどどんな提案だったんかね?

でもこれで目白大学の拡張計画も進みそう
68332: 匿名さん 
[2025-02-18 16:39:17]
>>68331 通りがかりさん
SR延伸?いやいやいやいやないないないない(笑)
黒字になる可能性が低いのは事実だし、それこそ県庁が移転でもしない限り現実的でない(笑)
68333: 匿名さん 
[2025-02-18 17:02:06]
https://saitama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=22...

鶴崎議員が「市長が言ってたGCS計画の見直しって何?」と突っ込んでる
市は「デッキのあり方や駅前空間のあり方を皆さんの意見を踏まえながら…」といつもの答弁
鶴崎さんは「市長がもっとリーダーシップ持ってやらないと駄目だ」と呆れ気味
そろそろ計画の概要を公表する頃だけどあんま固まってなさそう
68334: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 17:50:41]
この流れを見ると県庁は浦和美園でほぼ確定なんじゃないか?
68335: 匿名さん 
[2025-02-18 18:20:38]
>>68333 匿名さん
清水市長は優しいからしっかりみんなの意見聞きながら全体的にバランスとってるんだと思う。でも清水市長の丁寧なやり方の方がかえって確実に合意形成できる可能性もある。会議はたくさん開いてるみたいだし水面下では進んでるのかもしれない。
68336: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 18:40:49]
あっちの意見を聞いてこっちの意見も聞いてってバランス取ってたら一生進まないよ
68337: マンション掲示板さん 
[2025-02-18 19:46:06]
>>68329 匿名さん

大宮に延伸すべきと書きまくってたみなさん
ピンチですよ
ご意見をどうぞ
68338: 匿名さん 
[2025-02-18 19:58:20]
>>68334 口コミ知りたいさん
流れ的にさも移転するかのように見えるのは昔も同じでした。
でもその度に結局現地に収まるんですよね。
二択に絞ったのも一種のパフォーマンスで、移転賛成派へのガス抜きなんでしょう。
今回も全く同じパターンですよ。
68339: 名無しさん 
[2025-02-18 20:06:24]
https://news.yahoo.co.jp/articles/06350d88e199adf522878dce5a1a66a64590...

ヤフコメでも岩槻延伸に反対する声ばかりだね
岩槻民がSR使うよりも大宮まで出てから快速使う方が結局早いし安いと言ってるのが興味深い
68340: マンション検討中さん 
[2025-02-18 21:11:56]
延伸なんて清水市長も自分の任期中に着工する気はないから、支持率のために言ってるだけなんだよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる