埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 大宮と新都心の今後の開発について6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 02:32:30
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大宮と新都心の今後の開発について6

6821: 匿名さん 
[2018-03-18 16:13:13]
大宮に金丸。
6822: 匿名さん 
[2018-03-18 18:33:06]
>みなさんも金持ちになれば分かると思うけど。
年収おいくらなら分かるんですか?

6823: 匿名さん 
[2018-03-18 23:31:32]
金持ちだってチンタラ走る自動車より新幹線を使う機会も多い。
だいたい鉄道の時代は終わりだからリニアは千葉にくれてやれと言う一方で、JR東本社をよこせとか矛盾してるし。
6824: 匿名さん 
[2018-03-18 23:34:22]
落書きだわ
6825: 匿名さん 
[2018-03-19 21:10:37]
関西や西日本の人にとって埼玉は東京の向こうという感覚なのかな。
それは東海道がそうだってだけで、中山道なら東京の手前なんだけどね。
中央リニアは残念だったけど、北陸新幹線が大阪までつながったら
大宮の立ち位置も少し変わってくるかもね。
6826: 匿名さん 
[2018-03-19 21:43:47]
北陸新幹線は2040年ごろ開業ですねw
6827: 匿名さん 
[2018-03-19 23:05:03]
東京や品川まで出て東海道新幹線やリニアに乗った方が圧倒的に早いからほぼ影響無いよ
旅行や鉄道オタクの需要が少しあるくらいで
6828: 匿名さん 
[2018-03-19 23:18:17]
そのリニアは全線開通何年後なんでしょうねw
6829: 匿名さん 
[2018-03-20 07:19:37]
自動運転車のほうが快適だし最終目的地までの所要時間も短い。
6830: 匿名さん 
[2018-03-20 08:30:13]
リニア2027年頃
北陸新幹線2040年頃
自動運転車普及2100年頃

こんな感じかね?
6831: 匿名さん 
[2018-03-20 08:38:51]
>>6830
リニアが全線開通するのは2045年頃だよ

6832: 匿名さん 
[2018-03-20 09:05:29]
リニア全線開通は2037年だよ、名古屋までは2027年。まあどうなるか知らんけど。
6833: 匿名さん 
[2018-03-20 10:26:59]
とりあえず新幹線と一緒に会計をやって、それで上手くいくなら大阪延伸ということで、大宮もないとは言えないが、早くて22世紀だろう。
6834: 匿名さん 
[2018-03-20 14:43:15]
リニアってそろそろ古いらしい、、、
てか幾らかかってるのか?

https://gigazine.net/news/20170917-hyperloop-one-10-potential-routes/

これできちゃったら飛行機も無用になるのか?
6835: 匿名さん 
[2018-03-20 23:56:09]
ハイパーループよりはリニアのほうが現実的だけど。
鉄輪でも600キロは出るからね。。。
リニアは無駄に時間と金かけて作っちゃったから作らざるを得なくなった。
最悪のパターンだね。

完全自動運転は技術的には遅くとも2023年頃には実現する。
あとはインフラ整備がいつ整うか。
日本は米中よりは遅いだろうから2035年頃からかもね。
バスとかトラックならもっと早い時期に実現するかも。
6836: 匿名さん 
[2018-03-21 06:29:27]
リニアが実験段階終えてもまだリニアでなく新幹線整備を採用してる時点で何か腑に落ちなくないですか?
リニアの技術が優れたものなら実験段階終えたところで新規の新幹線路線はリニアを最初から作った方がお得だったのでは?

色々リニアの問題点とか見るけど、真相はってか事実はなんなんだろうね。

ハイパーループって最初聞いたときあと100年は無理じゃね?

って思ったけどもう実験線で試して輸送利用はもう始める段階とか。

何かまたガラパゴス日本になりそうで恐い。

それにしてもリニアの工事の談合やめてほしい。
日本の恥
6837: 匿名さん 
[2018-03-21 09:25:15]
速度出すのは可能だけど中の人間は死んじゃうから大変らしい、しかし大宮に関係なくないか?
6838: 匿名さん 
[2018-03-21 09:39:19]
リニアを埼玉に走らせたこともあるんだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=GvU8IaARQ9Q
6839: 匿名さん 
[2018-03-21 10:23:29]
We want to built magnetic levitation in the Saitama prefecture.
6840: 匿名さん 
[2018-03-21 12:03:43]
どうした突然w
6841: 周辺住民さん 
[2018-03-22 12:37:46]
平成28年9月のそごう柏店(柏市)閉店で始まった県内デパートの「撤退の連鎖」。昨年3月に三越千葉店(千葉市)、今年2月には西武船橋店(船橋市)が閉店。今回の伊勢丹松戸店閉店で、県内に7店あったデパートがわずか1年半で半分以下の3店になった。

千葉は大変だね。埼玉も頑張らないとね
6842: 匿名さん 
[2018-03-22 22:00:19]
埼玉の場合、もともと東京大阪資本の大手有名デパートが少ないからな。三越も無いし。「まるひろ」「矢尾」みたいなローカル百貨店ばっかでしょう。でもOPAとかPARCO地下の大丸とかQUEENS伊勢丹とか地味に連鎖閉店して跡地は「ヤオコー」みたいなのに変わっちゃってるよ。西武大宮→LOFT→SOGOの1テナント、みたいに大幅規模縮小化も有るし。何でWestSideStreetなのか、理由を知らない人もいそうだな。
6843: 匿名さん 
[2018-03-23 10:08:14]
百貨店が一軒も無いのは困るけど、ある意味ヤオコーとかニトリの方が実用的で良い。
そごうも一部をテナント貸しに切り替えて、ビックカメラが増床した方が集客できそう。
6844: 匿名さん 
[2018-03-23 11:34:29]
千葉の事はよく分からないけど、流石に三店舗って事はないでしょう?
跡地には何か入ったりさあ。

老舗百貨店自体が時代遅れになってきてるし

今や新陳代謝の良いLUMINEが、大宮一番だし。

西武そごうなんて、セブンのお荷物になってるんじゃないの?
もはやコンビニが百貨店の上位だって時代。

どんどん入れ替わって良いじゃない?
いつも新しい店があると目新しいし。
6845: 匿名さん 
[2018-03-24 06:47:56]
浦和駅ビル
面影がない・・・
浦和駅ビル面影がない・・・
6846: 匿名さん 
[2018-03-24 09:06:47]
誤爆かな?
6847: 匿名さん 
[2018-03-24 10:38:40]
>>6844 匿名さん
でも全国の売り上げ上位の店舗は昔も今も百貨店が独占し、超大型SCもルミネもヨドバシ梅田も全然上位には食い込めてない。
百貨店のら旗艦店クラスは相変わらず強いよ
6848: 匿名さん 
[2018-03-24 12:35:10]
百貨店の売り上げは外商も含んでいるからね。
本店だとそれに加えてECの売り上げも含まれていたりする。
6849: 匿名さん 
[2018-03-24 12:37:35]
めっちゃ賑わってるよね
中のジェクサー今までの店舗と違いAM2時までやってると言う凄さ。

でもここって大宮、新都心スレなんだけど、、、
6850: 匿名さん 
[2018-03-24 12:59:02]
>>6845 匿名さん

素晴らしい!浦和駅の開発は終わったね。次は、大宮駅の番だ。
6851: 匿名さん 
[2018-03-24 13:09:04]
イオン売上高→8兆円
三越伊勢丹→1兆円
高島屋→8000億
そごう西武→7000億
6852: 匿名さん 
[2018-03-24 13:14:05]
高さ150m「丸の内二重橋ビルディング」の建設状況(2018.3.17)
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52434903.html

こういう風格あるやつ建てればいいと思う
6853: 匿名さん 
[2018-03-24 18:31:19]
目立った会議や協議会無しに次々に開発される浦和と、年中何だか会議をしてても中々開発されない大宮の差ってやっぱ地権者なのか?
>>6852
あそこは日本でもっとも比較しちゃ駄目よ。日本でも超一流企業の本社が入るエリアだから、外観を含めた意匠に掛ける金も半端無い。大宮3-ADで十分頑張った方。駅近な3-Cはどうなるやら。
6854: 匿名さん 
[2018-03-25 00:03:31]
浦和駅も立派になったし、いよいよ本丸の大宮か。楽しみだね。
6855: 匿名さん 
[2018-03-25 00:06:15]
>>6853
浦和の南高砂も協議会が長引いているみたいだけど
6856: 匿名さん 
[2018-03-25 01:32:26]
週明けまた株価暴落するよ。。。
アメリカの覇権とドル基軸が終わったっぽい。
大恐慌くるよ。
6857: 匿名さん 
[2018-03-25 09:26:29]
来たらこんなところで書き込みやっている場合ではない。
6858: 匿名さん 
[2018-03-25 13:20:00]
>>6848 匿名さん
外商も百貨店の売り方の一つだから分ける必要ないと思うけど。
SCも外商やって儲かるからやればいいだけの話
6859: 匿名さん 
[2018-03-25 15:21:15]
>>6856 匿名さん
アベノミクスで株価が上がり景気がよくなりましたって言うけどさあ

実際は中国やアメリカの景気のお掛けでしかないよね、、、

くしゃみひとつで日経吹き飛ぶ

経済規模抜かれてもはや2倍までになった中国様頼み?
嫌な時代になりそう、、、


6860: 匿名さん 
[2018-03-25 15:30:58]
ここは経済スレではありません
6861: 匿名さん 
[2018-03-25 18:10:55]
桜回廊

http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/03/14/07.html

のんびり花見でもしましょうや
見沼田んぼの桜はくつろげる
6862: 匿名さん 
[2018-03-25 18:49:11]
大宮にインド人住んでもらって、対中対策する。
6863: 匿名さん 
[2018-03-25 19:40:12]
>>6860 匿名さん
いらんこと言うな 腐れ外道
6864: 匿名さん 
[2018-03-25 19:42:31]
>>6863
スレ違いなんだよ掲示板のルール守れや
6865: 匿名さん 
[2018-03-25 19:47:31]
さいたま市/本庁舎整備答申案/候補地は新都心駅周辺半径800メートル圏内

さいたま市は本庁舎整備に向けた答申案をまとめ、22日に開いた有識者審議会に提示した。
建設候補地はJRさいたま新都心駅から半径800メートル圏内を想定。
民間活力の活用など多様な整備手法や公有財産の活用、土地の等価交換といったさまざまな選択肢を検討することも示した。
スピード感を持って整備方針を検討する必要性にも言及した。

全体の規模は延べ約4万平方メートル程度を想定。内訳は、市民利用スペースも含めた行政部分が延べ3万7000平方メートル程度、
議会部分が延べ3000平方メートル程度を見込んでいる。
今後の社会経済状況や建築技術の進展や立地条件などを踏まえて、必要に応じて加減するとした。

基本的な考え方として、▽効果的・効率的な行政運営▽防災中枢拠点▽環境配慮▽ユニバーサルデザイン▽シンボル性
▽多様な主体による協働や市民交流-などへの配慮も掲げた。現庁舎の利活用を十分に検討する必要性も指摘した。

https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201803230403
6866: 匿名さん 
[2018-03-25 20:52:29]
>現庁舎の利活用を十分に検討する必要性も指摘した。
浦和閥への忖度ですね。まあもう新都心周辺には都合良く土地余ってないし、行政は浦和でいいんじゃね。
6867: 匿名さん 
[2018-03-25 20:57:57]
>>6866
>>民間活力の活用など多様な整備手法や公有財産の活用、土地の等価交換といったさまざまな選択肢を検討することも示した。

片倉工業の土地も使うことも検討しているから大丈夫でしょ
6868: 匿名さん 
[2018-03-25 21:20:17]
>>6865 匿名さん

情報ありがとう。
半径800mって結構あるかと思ったが、
旧マテリアルの端が800mなんだな。

マテリアル跡地か、コクーン1が仮設だからそのぐらいな感じかな?
でも、駅前の一等地は民間に譲るよな。
6869: 匿名さん 
[2018-03-25 22:17:22]
大宮駅西口ホテルプロジェクト

東口の大門に続き無事に着工。
2019月6月に完成

スカイスパが特徴らしい。
14階ながら60mとゆとりのある設計。

大宮駅西口ホテルプロジェクト東口の大門に...
6870: 匿名さん 
[2018-03-25 23:20:30]
議事録読むと食肉卸市場横の高速上空とかにも触れてるな。
大宮駅からさいたま新都心駅間の距離が約1.6キロ。中間地の半径800m以内に含まれる上での話になるな。
6871: 匿名さん 
[2018-03-25 23:31:29]
大宮は東口も西口も駅も、新都心も広大なマテリアル跡地や片倉や食肉市場の開発と盛り沢山ですね。
楽しみです。
6872: 匿名さん 
[2018-03-26 00:54:16]
与野フード本社は?
6873: 通りがかりさん 
[2018-03-26 11:12:26]
さいたま市の大宮駅/18年度に東口整備案 | 建設通信新聞Digital 関東・甲信 2018-03-26 5面

【再開発準備組合へ合意形成】
さいたま市は、策定作業中の大宮駅グランドセントラルステーション化構想に基づく同駅東口整備案を2018年度に2案まとめる。
併せて、東口の地権者が再開発を検討している西、北、中、南の4地区のうち、北地区以外の3地区で準備組合の設立に向けた合意形成を図る。
22日に市内のJA共済埼玉ビルで開いた大宮グランドセントラルステーション推進会議の第5回会合で、市が明らかにした。

18年度第2四半期の決定を目指して策定作業中の同構想は、案がまとまった段階。東日本の玄関口である大宮が日本の誇る都市として地位を確立していくため、
必要な「都市機能」「歩行者ネットワーク」「駅前空間」「道路ネットワーク」「駅機能」の5つの要素について、具体的な取り組みを示している。

「駅前空間」では、駅東口に多様な交流を促す交流広場を新設するとともに、タクシー乗降場の拡充やバス乗降場の適正配置による交通広場の再整備を行う。
市は、▽交通広場を中央通りに配置+交流広場を銀座通り上に配置▽交通広場を銀座通りに配置+交流広場を銀座通り北に配置
▽交通広場を南地区に配置+交流広場を中央通り上に配置▽交通広場を中地区に配置+交流広場を中央通りに配置--の4つのスタディーパターンをまとめ、関係者と検討を進めている。

両広場をどの位置に配置するかによって再開発の計画が変わってくるため、18年度第1四半期に4地区から再開発の地元検討案を出してもらい、市が第2四半期に同構想や各地区の案などと整合性を図る。
それをもとに4つのスタディーパターンを修正した行政改良案を第3四半期にまとめ、第4四半期に同構想の実現案を2案作成する。

各地区はまちづくり団体を組織しているが、準備組合を設立しているのは北地区のみにとどまっている。
そのため、市は実現案の作成と並行し、18年度に残る3地区で準備組合設立に向けた合意の形成も図る考えだ。

このほか、既存道路の地下空間活用を視野に、道路ネットワークの強化・拡充などを図る「道路ネットワーク」については、18年度に道路整備計画案をまとめる。

駅の東西を結ぶ新たな東西通路を駅内に整備する「駅機能」では、第3四半期に駅改良計画の方針を定め、第4四半期に駅改良計画案をまとめるとした。

また、20年度の都市計画決定手続き着手を目標に、地権者などと合意形成を進め、スピード感を持って事業展開を図ることを申し合わせた。

https://www.kensetsunews.com/archives/171235
6874: 匿名さん 
[2018-03-26 11:39:35]
北海道新幹線 開業2年目、前年度実績下回る見通し
https://mainichi.jp/articles/20180326/k00/00e/040/144000c
6875: 匿名さん 
[2018-03-26 20:54:07]
埼玉は大宮以南100km/h規制の緩和というカードを今こそ使ったらどうか。160kmで走れば数分短縮になるし、見返りに埼京線本数増加、速度向上、終電繰り下げという条件を突き付ければ良い。
6876: 通りがかりさん 
[2018-03-27 00:18:55]
第5回大宮グランドセントラルステーション推進会議(平成30年3月22日木曜日開催)が公表された模様。
議事録は後日。

議題
(1)大宮駅グランドセントラルステーション化構想案について
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p049634.html

【第5回】会議の開催結果(PDF形式 159キロバイト)
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p049634_d/fil/29-05...

【第5回】推進会議次第(PDF形式 28キロバイト)
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p049634_d/fil/29-05...

【第5回】推進会議委員名簿・席次表(PDF形式 122キロバイト)
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p049634_d/fil/29-05...

【第5回】推進会議資料(PDF形式 14,744キロバイト)
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p049634_d/fil/29-05...

【第5回】推進会議参考資料(PDF形式 2,737キロバイト)
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p049634_d/fil/29-05...
6877: 名無しさん 
[2018-03-27 01:08:08]
>>6875 匿名さん
大宮以南はカーブが多いから、根本的に今以上のスピードを出すことは無理。
第一、速度上げても大した短縮にはならない。
6878: 匿名さん 
[2018-03-27 09:29:04]
新幹線の運行速度を110キロに上げる代わりに新幹線の大宮駅停車時間を180分以上にしたらいいよ。
そんだけ時間あれば駅の外に出るでしょ。
6879: 匿名さん 
[2018-03-27 19:51:38]
>>6878 匿名さん
飛行機に負けてガラガラになるだけじゃないかと
6880: 匿名さん 
[2018-03-27 22:39:49]
あ、そっか。
天才ですか?
6881: 周辺住民さん 
[2018-03-28 08:35:35]
商業ビルの空室率0.6%ですね。ほぼ空きがない
地価も上がってますので行政には大宮の開発頑張ってほしいですね
6882: 匿名さん 
[2018-03-28 09:02:15]
>>6869
福岡にはザ・リッツカールトンを誘致に成功とか。埼玉はまだまだ。
http://www.data-max.co.jp/300327_dm1340/
6883: 匿名さん 
[2018-03-28 09:45:56]
福岡は日本第4の都市だからね。
まだちょっと遠いなぁ。
6884: 匿名さん 
[2018-03-28 09:57:35]
>>6882 匿名さん
地方拠点都市と比べて、大宮は交通の便が良すぎてホテル出来にくいんだけど、、、
昔よくホテルこの辺にないですか?って聞かれてプリンスホテル紹介するともっと安いのは?って感じ、、、
マジなかった。

他と比べるならマリーナサンベイズ位のを
紹介してくれると見てて楽しいけど。


丸の内のビルとかも特に特徴もなく、上海やらドバイやアブダビ何かの方が楽しい。
地方拠点都市と比べて、大宮は交通の便が良...
6885: 匿名さん 
[2018-03-28 12:30:17]
埼玉県内の公示地価 商業地1.2%上昇

日経新聞2018/3/27 16:50


大宮駅周辺は15年の北陸新幹線開業後、東日本、北日本への玄関口として拠点となる支店を置く需要が高まり、オフィスのスペース不足が続いている。不動産サービス大手のCBRE(東京・千代田)によると、17年12月末時点のさいたま市のオフィス空室率は0.6%。退去が決まったスペースでも後継テナントが早期に決まる状況という。県内の調査を担当した不動産鑑定士の島田喜久男氏は「空室率が5%を切れば好調と言われる。14年以降、大型ビルの供給もなく、新規も拡張も順番待ちとなっている」と説明する。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28632820X20C18A3L72000/
6886: 通りがかりさん 
[2018-03-28 14:18:33]
2018年03月26日 5面
さいたま市ら推進会議/18年度に大宮駅改良計画案/4地区で再開発事業構想

さいたま市らによる「大宮グランドセントラルステーション推進構想推進会議」(会長・岸井隆幸日大教授)は18年度、大宮駅の改良計画案をまとめる。
道路整備計画案の策定や交通広場などの整備パターンの絞り込みも進める。街づくりは4地区で市街地再開発事業の実現を目指す方針で合意形成に取り組む。

同会議は、大宮駅の機能高度化や周辺基盤整備、街づくりを一体的に進めるため議論している。JR東日本や東武鉄道ら鉄道事業者、地元街づくり団体らが参画している。
22日に本年度の最終会合が開かれ、全体構想案や今後のスケジュールが示された。

駅機能では東西自由通路の新設や、各鉄道間の乗り換え利便性向上などが想定されている。JR東日本は新設される自由通路側への改札口の設置、既存施設の機能再配置などを検討するとしている。

交通広場や交流広場の整備に向けては、4パターンがケーススタディーとして提示されている。18年度に検討を深め、実現可能性が高い2案を新たにまとめていく。駅東口では西と北、中、南の4地区で再開発事業の構想がある。
北地区は既に再開発準備組合が発足している。基盤整備の具体化に当たっては、周辺街づくりの進展が不可欠なため、残る3地区でも準備組合の早期設立を目指し、合意形成を図るとしている。

このほか新たに「デザイン調整ワーキング」を設け、街づくりやデザインのガイドラインの作成作業に入る。

https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201803260502
6887: 匿名さん 
[2018-03-28 17:47:20]
日本は地震国なので、シンガポールみたいな建物は建たないよ。
6888: 匿名さん 
[2018-03-28 18:17:22]
マリーナサンベイズより高い虎ノ門ヒルズや六本木ヒルズ、東京ミッドタウンがすでに建ってるけど・・・
6889: 通りがかりさん 
[2018-03-28 18:52:19]
高さじゃなくてビルの形状の話でしょ。
6890: 匿名さん 
[2018-03-28 19:31:25]
時々ある「海外の凄いビル、ビル街」を揚げてあたかも事大するかの如く、東京他国内上位都市のマウントを取ろうとするような書き込みはやめようぜ。
6891: 匿名さん 
[2018-03-28 21:35:50]

>>6890 匿名さん
そうそう、だからここでも他地域のものを持ってきてのマウントは同じことだからやめてくれってこと。
意味ないから。

でも、他国のはセンス良いの多くて羨ましい。
マリーナサンベイズはちょっとスリルな心地よさがあってまた行きたい。

日本では梅田スカイビルが出来たときは好きだったな。

何かの特徴あるでも経年変化に耐えうるグランドセントラルステーションにしてほしい。
6892: 通りがかりさん 
[2018-03-28 22:40:16]
>>6884 匿名さん

マリーナベイ・サンズです‼︎

6893: 匿名さん 
[2018-03-29 10:43:43]
>>6892 通りがかりさん
やっちまた~恥ずかしい(*/□\*)

何気に名古屋のオアシス21も好き

でも、場所が微妙。

大宮は氷川参道←建物じゃないけど、、、撮影で使われるほこすぎ橋から氷川神社までの散策は大木たくさんで
涼しく結構おしゃれな店も点在するから休みながらののんびりデートにも良い。
6894: 匿名さん 
[2018-03-29 11:46:39]
大宮、新都心じゃないけど
美園の順天堂
https://this.kiji.is/351910150393775201

アセスメントも必要になり、1年以上遅れるらしい。

第一期だけでも5万平米以上でゆとりある空間にしたいらしい。

これってさぁ、さいたま市市庁舎予定規模完全に越えてる。
確か三期まであったと思うが、最終的にどんな規模になるのか?大学院まで出来るんでしょ?

どうせ出来るなら設備も建物も立派なものにして欲しいから、規模小さくして早く作ってくれって急かすの止めて欲しいものだ。
6895: 匿名さん 
[2018-03-29 11:51:40]
そろそろさいたまにタワー欲しいよね
できれば250メートルぐらいお願いします
6896: 匿名さん 
[2018-03-29 12:20:39]
高さにはあまりこだわりないや
大宮は商業、オフィス、医療、住宅、公園等バランスのとれた街づくりをして欲しいな
6897: 匿名さん 
[2018-03-29 18:27:22]
需要は幕張以下。200メートル以上の建物は無理。
6898: 匿名さん 
[2018-03-29 20:06:20]
>>6891
のび太が「自分(のび太)」と「出木杉」を比較して「自分ダメじゃん…」は良いんだよ。
のび太が「出木杉」と東大生を比較して「出木杉ダメじゃんwww」は破廉恥だって事!
比較=悪では無いし、両者は決して同じ事じゃない。
>>6894
折角県内を大規模に開発したいという事業者が居るんだから、その芽を摘んでしまうような行政側の対応はやめてほしいね。NIMBYなら別だが病院なんて埼玉には一番必要だし、産廃処理場とか糞デカイ倉庫みたいなもんは散々建てさせてるクセにさ。
6899: 匿名さん 
[2018-03-29 20:14:59]
浦和美園周辺なんて台地上の好住宅地に物流倉庫ばっか造っちゃってさ。無地のヌリカベに借景が遮られて景観上も良くないし、新興住宅地で子供も多いだろうに大型トラックばっかり増えちゃって環境にも悪いし、好き勝手に開発させすぎ。まあその住宅もポ〇スあたりがやってるから、かつての鳩山NTや所沢松が丘みたいな整然さは無いけどな。
6900: 匿名さん 
[2018-03-29 20:48:20]
ここは横浜?田園都市線沿線? いいえ埼玉の奥地です。
https://www.google.co.jp/maps/@35.9929076,139.35153,3a,75y,107.4h,94.41t/data=!3m6!1e1!3m4!1sGnvOSoA3Okrl5mK2rCuMzg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

こんな住宅地がさいたまに有れば、少なくとも価格面では間違いなく高級住宅地。
でもこういう整然とした住宅地が美園辺りに有っても良かったな。
6901: 匿名さん 
[2018-03-29 22:10:43]
高さというより、電柱を地中化したり歩道を整備したり、公園を整備したりは、さいたま市は常にしていかないと駄目だよね。
まだ、まだ大宮も電柱多いから。
6902: 匿名さん 
[2018-03-29 22:35:43]
別々の150m超が3棟同時って凄いよね。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/cac9ceaf37be189f0a1e57127de...

右から新市庁舎、北仲タワー、アパホテル

大宮東口もこんな感じで4棟のランドマークが建って欲しいな。

6903: 匿名さん 
[2018-03-30 00:29:37]
ランドマークは大宮小+市役所跡地だろ。
20年以上先だろうけどw
6904: 通りがかりさん 
[2018-03-30 11:42:26]
2018年03月28日 5面
さいたま市/大宮駅テーマに対流拠点シンポ開く/清水勇人市長が構想案報告

さいたま市は26日、さいたま市大宮区の大宮ソニックシティで「第2回首都圏対流拠点シンポジウム」を開いた。

大宮駅の機能高度化や周辺街づくりを一体的に進める「大宮駅グランドセントラルステーション化構想」の実現を見据えた取り組み。清水勇人市長が構想案を報告した上で、「スピード感を持って皆さまと一丸となって進めていきたい」と語った。

涌井雅之東京都市大学教授による基調講演や、有識者らによるパネルディスカッションが行われた。
涌井氏は「人流や産業、物流、防災、みどりなどをつなげるつなぎ手の都市として存在感を増すべきだ」と述べた。
加えて「(例えば)金沢に行かなくても、良いカニが入ってくるなど本当にジャンクション(結節点)であることを可視化できる仕組みをつくってほしい。
そうすると、街に引きつける磁力になる」と指摘した。

構想策定に向けた有識者会議の岸井隆幸会長(日本大学教授)は「議論は道半ばだが、東口の再開発を議論ができるようになった。この機会を逃したら、次はないという思いでいる」と強調。
「(街づくりが実現すると)とても面白いものになる可能性がある。これからの大宮の風景をどうつくるかが大事だ」と述べた。
有識者会議のまちづくり推進部会長を務める窪田亜矢東大教授は「大都市の駅周辺の街づくりで、どうすると新しい未来をつくることができるか考えていきたい」と語った。

https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201803280508
6905: 匿名さん 
[2018-03-30 20:07:27]
>>6902 匿名さん

日本の第二の都市にしてはちっちゃいこといってるね

150m笑

1/4にも満たないただのビルじゃん
ランドマークってのは小さいんだなと思う中国第二の都市上海

日本の第二の都市にしてはちっちゃいことい...
6906: 匿名さん 
[2018-03-30 20:48:46]
三橋にゆったりランチやら出来る場所を見つけた。

http://bosquet.info

今は桜も咲いてて落ち着ける穴場だと思う。
6907: よ 
[2018-03-30 23:27:11]
>>6905 匿名さん
実際の上海はマジで凄いですよ
6908: 匿名さん 
[2018-03-31 00:03:32]

でも、みなとみらいは日本では1、2位を争う景観だよ。
https://blog.goo.ne.jp/taro-x/e/d5a28b8edaab5cad55e7c93b76bb8245

横浜は駅ビルも建設中だけど、大宮駅もこれくらいのを期待したいね。
https://blog.goo.ne.jp/taro-x/e/669a4cbf0b7b1d69e0d27f7d8d0b2dee
6909: 匿名さん 
[2018-03-31 02:49:16]
いよいよ中国を出してきたぞ笑
ここは日本、地震大国、わかってる?
6910: 匿名さん 
[2018-03-31 04:51:55]
6911: 匿名さん 
[2018-03-31 08:09:44]
>>6908 匿名さん
景観って言うけど、、、ビルに関しては他国行くと日本ってどこも代わり映えしないの多くて、、、

日本ではとの限定なら横浜も頑張ってるんじゃない?

大宮って言うと、街中のオアシス氷川神社とか
文豪が愛した大宮公園とか新緑や花がきれいだよ。

大宮公園は確か日比谷公園を設計した人と同じ。

それぞれ思う景観の良さって違うと思うが、
私は特徴ないビルでも、大宮のjpビルみたいに壁面緑化してるのとか、
これから出来る大門のようないくつかの階で外に出られる段々のテラスやらちょっとした工夫があるのが好きだな。



6912: 通りすがりさん 
[2018-03-31 11:31:34]
>>6905 匿名さん
では、中国第一の都市は?
6913: 匿名さん 
[2018-03-31 12:47:07]
埼玉県、高齢化全国2位のペース 2045年人口推計
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28814520Q8A330C1L72000/
6914: 匿名さん 
[2018-03-31 14:48:49]
全都道府県 2030年人口減 45年将来推計 市区町村では9割超

人口2000万減るって、、、東京都と埼玉県が消滅する人口減ってどうなるのか?

首都圏では減る率が

千葉県ー埼玉県ー神奈川県ー東京都

の順でまあ予想通りって感じだね。
東京都だけ辛うじて増とこれはすごい!

他の資料も見たけど
75歳以上の割合も上記の順
14歳未満の割合の少ないのも上記の順

千葉県は埼玉県に、埼玉県は神奈川県に、神奈川県は東京都にどんどんさが人口の差が広がってく。

この頃いったい日本はどうなってるか想像するだけで恐ろしいな、、、
財務状況悪い都市は東京以外ヤバそうだ。

てか、沖縄大健闘。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201803/CK2018033102000...
6915: 匿名さん 
[2018-03-31 15:08:15]
>>6912 通りすがりさん

首都の北京でしょ?
空港もばかでかいし、でもまたさらに作るらしい。

魚眼で撮ってって面白いし、建物好きなら知ってるこれ何か設計士は喜んだろうね。
首都の北京でしょ?空港もばかでかいし、で...
6916: 匿名さん 
[2018-03-31 16:57:20]
中国の歴史って作っては壊しの繰り返し。
6917: 匿名さん 
[2018-03-31 17:42:58]
土人
6918: 匿名さん 
[2018-03-31 17:49:44]
人口問題研究所の予測は本当に当たらないよ。
5年前の予測も外して埼玉県の人口予測を上方修正している。
今から2020年までの2年間で埼玉県の人口が35000人減るって予測している時点で無理がある。

6919: 匿名さん 
[2018-03-31 18:42:38]
そんなことより大宮駅混みすぎ
北通路はようして
6920: 匿名さん 
[2018-03-31 18:46:43]
北通路=東西通路?
改札口は当然できますよね?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる