マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
6761:
匿名さん
[2018-03-15 21:54:42]
海なら沖縄だろ。花粉症ないし。
|
6762:
匿名さん
[2018-03-15 22:02:30]
1月の転入超過人口。
埼玉県は東京都に次ぐ2位。 さいたま市は政令市トップ。 来とるねさいたま。 |
6763:
匿名さん
[2018-03-15 22:10:05]
水辺が欲しいんだよね、みんな。
でも人口の割には、近場に比較的大きめな動物園や水族館ないよね。前世代の浦和大宮って、本当に東京依存だったんだなーって思う。レジャーは東京や他県でどうぞみたいな。 でも最近は変わりつつあるね。それは、やっぱ新都心開発がきっかけかと。 これからだね、さいたま。 |
6764:
匿名さん
[2018-03-15 22:41:00]
タトゥー入れて薬キメて騒ぎたければ神奈川の海辺へ、ネズミが好きなら千葉へ。
家族が好きならさいたま市。 |
6765:
匿名さん
[2018-03-15 23:07:40]
>>6760 匿名さん
東京都心部は丸の内、銀座、日本橋、品川、新宿、渋谷、六本木、表参道、池袋といった大宮を凌駕する街同士が10分間隔くらいで繋がってる都市の集合体だからね。 世界的に見てもこれだけ集積しているところは無い。 周りに何も無い大宮に娯楽面での勝ち目は無い。 大宮は武蔵小杉、二子玉川、立川、船橋等東京都心部へのアクセスに優れた街に負けないように魅力を高めていくべき。 他には無いような緑地空間を整備するというのはその一案だと思う。 あとは浦安みたいに日本一のテーマパークを育てるとか、何かしら差別化を図らないと埋没しかねない。 |
6766:
匿名さん
[2018-03-16 07:53:40]
けど住みたい街9位だよ!
|
6767:
匿名さん
[2018-03-16 08:35:54]
|
6768:
匿名さん
[2018-03-16 08:41:27]
|
6769:
匿名さん
[2018-03-16 09:16:51]
|
6770:
匿名さん
[2018-03-16 09:22:18]
で、すぐにネガ意見が出ると
分かりやすいなぁこのスレに常駐するキチガイは |
|
6771:
匿名さん
[2018-03-16 10:00:36]
>>6767 匿名さん
政令市の区は自治体じゃないからそもそとあのアンケートおかしいよ |
6772:
匿名さん
[2018-03-16 10:12:49]
|
6773:
匿名さん
[2018-03-16 10:15:39]
例えば赤坂に住みたい場合、票が赤坂、赤坂見附、溜池山王、乃木坂、青山一丁目、六本木と分散する。
一方、大宮の場合、大宮駅しかないから、大宮駅に票が集中する。武蔵小杉も同様。 これが郊外ターミナルが上位に来るからくり。 |
6774:
匿名さん
[2018-03-16 12:48:02]
武蔵小杉は大手が本腰入れて、再開発したからでしょう。
|
6775:
匿名さん
[2018-03-16 14:07:30]
どちらかというと武蔵小杉は川口の二番煎じ。
駅前を大規模工場地が占めていたから開発しやすかった。 大宮は全く状況が違う。 かかるカネも一桁以上でかい。 |
6776:
匿名さん
[2018-03-16 14:09:09]
地下鉄をなんとしても新都心か大宮につなげてほしいね。
岩槻に繋げるなら市のカネは使うべきでない。 |
6777:
匿名さん
[2018-03-16 15:50:22]
>>6773
例えば千葉のターミナル駅、千葉駅は53位ですよ それにさいたま市内だけで2駅トップ10に入ってるのだから分散もしている 群馬や栃木県民も調査に含まれてたらもっと上だったはず 自信持ちましょう |
6778:
匿名さん
[2018-03-16 17:57:08]
住みたい自治体ランキングトップ10に入ってる世田谷区、千代田区、文京区、品川区、中央区、杉並区から一駅もトップ10入りしてないし、1位の港区からも品川駅だけしかトップ10入りしてないのが現実なんだから、もう少し冷静に受け止めた方が良い。
|
6779:
匿名さん
[2018-03-16 18:03:03]
岩月延伸で3月にGOサインを出すつもりなのかね、清水の失政になるよ。
|
6780:
匿名さん
[2018-03-16 18:12:34]
確かに首都圏というなら群馬と栃木も入っていないとおかしいですよね。
両県が入っていたら大宮にはもっと票が入っていたでしょうね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報