マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
6721:
匿名さん
[2018-03-13 08:27:00]
|
6722:
口コミ知りたいさん
[2018-03-13 13:05:18]
>>6718
教育レベルというのは学校個々の努力のような内的要因より特に立地のような地勢的、外的要因に左右されるところが大きい マクロ的にもミクロ的にもね 例えば80年代に筑波研究学園都市ができたおかげでその子女が通った土浦第一は90年代東大合格者県立全国トップに躍り出た 文教都市を謳う浦和の公立高のレベルが高いのも県庁が置かれて早くに浦中一女二女といった学校ができ伝統校化しただけで国立大があることも含めどこの県庁所在地でもあること 一方で二女由来の浦和西は新都心が出来て通いやすくなった大宮に完全にとって代わられてしまった 越谷や所沢、川口みたいに市域トップ校が東西南北付きの後発高になってしまってるところも立地的にそっちの方が通いやすいからという面が大きい 栄東も湘新上野東京ライン開通で“受験生の”レベルは格段に上がった 埼玉は公立が強いからで片付けられがちだが、こういう立地的地勢的観点から考えれば、鉄緑会の指定校とやらがなぜ埼玉にないのか、浦和に明の星以外になぜレベルの高い私立がないのか、埼玉の教育レベルを少しでも向上させるにはどうしたらいいか、わかるんじゃないか |
6723:
匿名さん
[2018-03-13 13:06:35]
どうせリニア建設で火の車になってJR東海と合併させられるんだからJR東も莫大な借金こさえといたほうがいい。
|
6724:
匿名さん
[2018-03-13 13:13:38]
目指すは、日東駒専!
|
6725:
匿名さん
[2018-03-13 13:15:29]
>>6722
今年開智が県下2位、春日部が県下4位に躍り出た理由はどう説明すればいいんだ。 |
6726:
匿名さん
[2018-03-13 18:32:21]
浦高とか大宮高とか栄東なんてのは鉄緑会レベルには程遠く、努力しても意味ないゴミ。
埼玉の最上位レベルの学生は開成、早慶付属校に行ってしまうのだよ。 だから高校所在地別で埼玉県のランキングが低くなるだけ。 千葉は早慶付属に千葉県から通っている生徒は埼玉に比べて5分の1くらい。 開成への通学者も埼玉出身者が圧倒的に多い。 神奈川は栄光学園、聖光学院という全国から優秀な学生が集まる中高一貫があるのがデカい。 まぁ結局金を稼がないと、学歴が有っても空しいだけだけどね。。。 |
6727:
匿名さん
[2018-03-13 19:11:35]
量子テレポーテーションで毎年ノーベル賞候補に挙がる古澤明氏は大宮出身ですよ。
|
6728:
匿名さん
[2018-03-13 19:25:55]
>>6726 匿名さん
本当に頭が良いやつは塾なんて行かないけどな。金と時間の無断だってのを知ってるから。 残念ながら埼玉県のトップレベルの子達は開成やら、県内の本庄早稲田、慶應志木に行ってしまう。 http://kintaro.boy.jp/AW04-010/sozai/html/zenkoku%20shiritu.html 全国のトップレベルの私立はこんな順位なのも知っといた方がいい。 |
6729:
匿名さん
[2018-03-13 20:32:57]
|
6730:
匿名さん
[2018-03-13 20:56:37]
|
|
6731:
匿名さん
[2018-03-13 21:49:23]
3流大学は結婚できない
|
6732:
匿名さん
[2018-03-13 22:19:25]
>>6730 匿名さん
分かってて嬉しい! だからね、鉄緑会の宣伝はもういいから。 てか、スレ違いの浦和ネタか やはり大宮 大宮国際中等教育学校 http://www.saitama-city.ed.jp/oomiyakokusai/ 世界を目指すこの学校に期待しようぜ。 世界的にもはや中国にも負け 東大の存在は消えつつあり 官僚養成校だからな。 世界で活躍するような人を育成してもらおう。 |
6733:
匿名さん
[2018-03-13 22:24:18]
東大すら受からないのに海外目指すんかい!
|
6734:
匿名さん
[2018-03-13 22:41:22]
てか教育ネタ自体スレチだろ。
教育スレでやってくれい(´・ω・`) |
6735:
匿名さん
[2018-03-14 09:36:51]
>>6734 匿名さん
そう思うわ。 更に塾の話なんて要らないし 大宮国際中等教育学校の校舎などのデザインの方を見て欲しかったんだけど、、、 強いて言えば身近に多彩な教育施設があれば人も集まり、開発しやすいかなあと。 本当は若田光一さんみたいに日本の中から世界で活躍する人が出てくれるのが理想だけど。 ビジネス面では大企業みんな消えてきてるからね。世界を |
6736:
匿名さん
[2018-03-14 09:42:38]
武蔵野銀行が立ち入り出来ないような柵から、パイプの柵をめぐらしはじめた。
解体工事が始まる予感。 |
6737:
匿名さん
[2018-03-14 10:32:26]
>>6733 匿名さん
日本は入るの難しく出るのが容易だからさ。 ちゃんと学べる所に行くと言うこと。 バカロレア認定校になると世界基準になれるので海外に出やすい。その認定には6年間リサーチし続けられる。中高一貫で。 日本ではグローバルを謳った学校多いけど、バカロレア認定校は数えられるくらい。 そんなグローバルわ目指す学校で、デザインもなかなかの学校が大宮に出来るのは、更なる進歩を生むと思う。 |
6738:
匿名さん
[2018-03-14 10:53:22]
でかいことばっか言うのはいいがちゃんと働け~
|
6739:
匿名さん
[2018-03-14 14:48:12]
勉強しても金稼げなきゃ意味ねえぞ。
|
6740:
匿名さん
[2018-03-14 14:52:56]
めざせ、日東駒専!
|
6741:
匿名さん
[2018-03-14 15:13:33]
|
6742:
匿名さん
[2018-03-14 15:47:30]
Fランでも結婚はできるが、子供作ったらもう自分に金使う余裕はない
|
6743:
匿名さん
[2018-03-14 18:53:53]
>>6716
地下鉄南北線の岩槻延伸、大宮延伸(どこの情報源か知らんが)もイラネ、現状でOKだよな。 |
6744:
匿名さん
[2018-03-14 19:07:44]
自ら富裕層。高所得層になった場合、埼玉を選ばない埼玉県民が多いからなあ。埼玉県外民なら尚更。
ここにいる連中だって10億転がりこんだら白幡や岸町とか別所じゃなくて都内への移住を考えるだろうし、20億ならもう港区周辺狙うでしょ。県内で高学歴になった優良な住民の頭脳流出&所得流出は実に勿体無い。 |
6745:
匿名さん
[2018-03-14 19:19:35]
わいは年収200万
|
6746:
名無しさん
[2018-03-14 20:15:03]
>>6744 匿名さん
10億、20億ってもう学歴なんて関係ないレベルの所得だろ。 高学歴の人が6000万の家を買うときに、都内で3階建てを買うか、さいたま市で2階建てを買うか。後者である可能性も全然あるだろ。 |
6747:
匿名さん
[2018-03-14 21:18:59]
>>6744 匿名さん
もったいないと言うだけで それに対しての策を言うのがこの開発スレじゃないの? てか浦和の地名が多いのはなんでか?ここは大宮、新都心なんだけど、、、読もうぜ文字を。 浦和区大宮区だと、一戸建てだと土地だけで億行くところ多いけど、、、 あっ、でも、もう一声で50億位あったら、今の家にプラスして気が向いたときに使える湾岸エリアのタワマンでスタジオ付きなら欲しいかな。別荘って感じで。 |
6748:
匿名さん
[2018-03-14 21:27:40]
どうしようもねえな
|
6749:
匿名さん
[2018-03-14 21:39:34]
浦和レッズこわすぎ
|
6750:
匿名さん
[2018-03-14 22:36:27]
浦和大宮の高級住宅街の住民はむしろ10億からだよ。
少なくとも30億はないと胸張って道歩けない。少なくともね。 |
6751:
匿名さん
[2018-03-14 23:19:50]
今は子どもがいるから地価の安い大宮に住んでるけど、子どもが独立して広い家が要らなくなったら多分東京都心部へ引っ越すと思う。
大宮は自然も多いし、軽井沢や那須へのアクセスも良くてそこそこ気に入ってるけど、美味しい飲食店が少ないし、水族館や美術館、博物館は遠いし、六義園や浜離宮のような庭園も無いし、行動範囲の狭くなる老後の生活を送るには娯楽が少なくて退屈だと思う。 |
6752:
匿名さん
[2018-03-14 23:27:42]
香港、シンガポール、北京、パリ、バンクーバーあたりのほうがいいよ。
金があればだけどね。 |
6753:
匿名さん
[2018-03-15 00:17:02]
最近開発ネタないね。
マテリアル跡地のバスターミナルとか、しまむらさんとか動きがないかなー。 |
6754:
匿名さん
[2018-03-15 06:01:10]
大門再開発着工3月9日に
|
6755:
匿名さん
[2018-03-15 06:42:53]
|
6756:
匿名さん
[2018-03-15 08:19:54]
昼は西口で看護学生。
|
6757:
匿名さん
[2018-03-15 10:28:40]
島忠ができるところも早稲田とか慶応を誘致できてれば、かなり大宮のイメージアップに繋がっただろうに
|
6758:
通りがかりさん
[2018-03-15 10:32:03]
いきなりステーキや美容室、おかしのまちおか跡地の簡易テナントビルはほぼ完成したみたい。
![]() ![]() |
6759:
匿名さん
[2018-03-15 13:49:00]
|
6760:
匿名さん
[2018-03-15 21:19:02]
>>6751
それと同様の意見をyahoo知恵袋で見たし、2(5)ちゃんでもその手の書き込みは見るよ。曰く「とりあえず住むだけなら及第点だが、退屈、娯楽が無い、行くところが無い、週末つまらない、だから都内散策」みたいなの。でも正直都内と比べてしまえば何処でもそうなのでは。それだけ高い固定資産税を払うだけの価値があるんだな。 貴方が書き込んだ様な娯楽を求めようとするとハードルが上がるけど、庭園というか緑地空間に限れば見沼田んぼを再編して以前自分が掲げたベルリンのようなものを作れば満足して貰えるかも。千葉や神奈川の人が良いなって思ったのは、少し行けば海が見える事とその海が齎す娯楽へすぐに溶け込めること。 |
6761:
匿名さん
[2018-03-15 21:54:42]
海なら沖縄だろ。花粉症ないし。
|
6762:
匿名さん
[2018-03-15 22:02:30]
1月の転入超過人口。
埼玉県は東京都に次ぐ2位。 さいたま市は政令市トップ。 来とるねさいたま。 |
6763:
匿名さん
[2018-03-15 22:10:05]
水辺が欲しいんだよね、みんな。
でも人口の割には、近場に比較的大きめな動物園や水族館ないよね。前世代の浦和大宮って、本当に東京依存だったんだなーって思う。レジャーは東京や他県でどうぞみたいな。 でも最近は変わりつつあるね。それは、やっぱ新都心開発がきっかけかと。 これからだね、さいたま。 |
6764:
匿名さん
[2018-03-15 22:41:00]
タトゥー入れて薬キメて騒ぎたければ神奈川の海辺へ、ネズミが好きなら千葉へ。
家族が好きならさいたま市。 |
6765:
匿名さん
[2018-03-15 23:07:40]
>>6760 匿名さん
東京都心部は丸の内、銀座、日本橋、品川、新宿、渋谷、六本木、表参道、池袋といった大宮を凌駕する街同士が10分間隔くらいで繋がってる都市の集合体だからね。 世界的に見てもこれだけ集積しているところは無い。 周りに何も無い大宮に娯楽面での勝ち目は無い。 大宮は武蔵小杉、二子玉川、立川、船橋等東京都心部へのアクセスに優れた街に負けないように魅力を高めていくべき。 他には無いような緑地空間を整備するというのはその一案だと思う。 あとは浦安みたいに日本一のテーマパークを育てるとか、何かしら差別化を図らないと埋没しかねない。 |
6766:
匿名さん
[2018-03-16 07:53:40]
けど住みたい街9位だよ!
|
6767:
匿名さん
[2018-03-16 08:35:54]
|
6768:
匿名さん
[2018-03-16 08:41:27]
|
6769:
匿名さん
[2018-03-16 09:16:51]
|
6770:
匿名さん
[2018-03-16 09:22:18]
で、すぐにネガ意見が出ると
分かりやすいなぁこのスレに常駐するキチガイは |
6771:
匿名さん
[2018-03-16 10:00:36]
>>6767 匿名さん
政令市の区は自治体じゃないからそもそとあのアンケートおかしいよ |
6772:
匿名さん
[2018-03-16 10:12:49]
|
6773:
匿名さん
[2018-03-16 10:15:39]
例えば赤坂に住みたい場合、票が赤坂、赤坂見附、溜池山王、乃木坂、青山一丁目、六本木と分散する。
一方、大宮の場合、大宮駅しかないから、大宮駅に票が集中する。武蔵小杉も同様。 これが郊外ターミナルが上位に来るからくり。 |
6774:
匿名さん
[2018-03-16 12:48:02]
武蔵小杉は大手が本腰入れて、再開発したからでしょう。
|
6775:
匿名さん
[2018-03-16 14:07:30]
どちらかというと武蔵小杉は川口の二番煎じ。
駅前を大規模工場地が占めていたから開発しやすかった。 大宮は全く状況が違う。 かかるカネも一桁以上でかい。 |
6776:
匿名さん
[2018-03-16 14:09:09]
地下鉄をなんとしても新都心か大宮につなげてほしいね。
岩槻に繋げるなら市のカネは使うべきでない。 |
6777:
匿名さん
[2018-03-16 15:50:22]
>>6773
例えば千葉のターミナル駅、千葉駅は53位ですよ それにさいたま市内だけで2駅トップ10に入ってるのだから分散もしている 群馬や栃木県民も調査に含まれてたらもっと上だったはず 自信持ちましょう |
6778:
匿名さん
[2018-03-16 17:57:08]
住みたい自治体ランキングトップ10に入ってる世田谷区、千代田区、文京区、品川区、中央区、杉並区から一駅もトップ10入りしてないし、1位の港区からも品川駅だけしかトップ10入りしてないのが現実なんだから、もう少し冷静に受け止めた方が良い。
|
6779:
匿名さん
[2018-03-16 18:03:03]
岩月延伸で3月にGOサインを出すつもりなのかね、清水の失政になるよ。
|
6780:
匿名さん
[2018-03-16 18:12:34]
確かに首都圏というなら群馬と栃木も入っていないとおかしいですよね。
両県が入っていたら大宮にはもっと票が入っていたでしょうね。 |
6781:
匿名さん
[2018-03-16 18:23:54]
>>6757
まだ、桜木駐車場がありますよ。 |
6782:
匿名さん
[2018-03-16 19:56:31]
目指せ吉祥寺です。トップテン入りしたから、夢ではありません。
|
6783:
匿名さん
[2018-03-16 21:45:52]
|
6784:
匿名さん
[2018-03-16 21:52:50]
SRは岩槻から野田線に乗り入れさせれば実質大宮延伸にもなる。
|
6785:
匿名さん
[2018-03-16 22:25:44]
岩槻に延伸したら岩槻から都内へ地下鉄で行くとでも?
岩槻~駒込は42,3分かかるよ。 現時点で岩槻~赤羽が23分だよ。 武州鉄道の覆轍を踏むのか? |
6786:
匿名さん
[2018-03-16 22:32:09]
現時点で
岩槻~上野は乗り換え含めて、42分 岩槻~池袋は乗り換え含めて、47分。 SRは浦和美園~駒込が30分。 岩槻~駒込は42,3分。 破綻することは子供だって容易に想像つくだろう。 |
6787:
名無しさん
[2018-03-16 23:13:41]
|
6788:
匿名さん
[2018-03-16 23:18:12]
大宮~東京間の新幹線地下化に投資して大宮~東京間が15分くらいになれば、新幹線代を負担できる富裕層が大宮にたくさん移ってくる。
SRなんかに投資するより合理的。 |
6789:
匿名さん
[2018-03-16 23:21:47]
鉄道の重要性はこれ以上高まることはない。
駅舎と駅前の再開発はすべきだが、新路線などもってのほか。 過去に捉われずに、自動運転社会に備えて高速道路網を充実させるべき。 首都圏といえども、鉄道の弱小路線は残らず30年以内に廃業に追い込まれるだろう。 |
6790:
匿名さん
[2018-03-16 23:41:25]
岩槻の人も野田線と京浜東北を接続させたほうが喜ぶかもね。
|
6791:
匿名さん
[2018-03-16 23:54:36]
JRが納得すればだが、京浜東北~野田線の直通が現実的。
それ以上に、首都高大宮線を東北道に繋げたほうが岩槻のためになるけどね。 今後、金持ちは電車なんて乗らなくなるからね。 貧困層の電車。富裕層の高速道路。 |
6792:
匿名さん
[2018-03-16 23:55:34]
岩槻~浦和美園間が試算上では7.2kmで9分、赤羽岩淵まで28分、王子まで35分
既存の野田線経由だと大体45分位なので、王子までは10分の短縮になる 他にも駒込54分(王子で南北線乗り換え)→39分、九段下70分(新宿で都営新宿線乗り換え)→58分 東京や新宿が目的地ならばJR経由の方が早いが、そこから地下鉄に乗り換えるならばSRの方が早く到着する所もある 地図見てみれば、南北線はJRの苦手とする山手線の中心部を突っ切っているのが分かるだろ |
6793:
匿名さん
[2018-03-16 23:58:36]
大宮~浦和美園間の場合、ざっと線を引いても10km位あるし、途中駅の数も岩槻と比べて多くなるだろうから、
王子まで35分よりも更にかかる事は確実 これに対して、既存のJRだと赤羽で京浜東北線に乗り換えても25分、 京浜東北線だけでも32分で到着するから、時間的にJRには勝てない 都市鉄道等利便増進法 http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detai... > 第七条 認定速達性向上事業者は、認定速達性向上計画に従い、速達性向上事業を実施しなければならない。 都市鉄道等利便増進法の補助を受ける為の条件として、既存の路線と比べて何分早く到着するっていう、 速達性向上計画を提出する必要がある訳で、それを達成出来る見込みがあるからこそ答申に載っている 大宮に延伸した場合、JR利用で王子で乗り換えた方が早いって時点で計画達成は無理 |
6794:
匿名さん
[2018-03-17 00:18:39]
別に東京都心までの速達性とは書いてないよ。
|
6795:
匿名さん
[2018-03-17 00:21:25]
しかも王子とか駒込への速達性向上のために2000億使おうってのか?
まぁ立派な核シェルターとして役に立つかもしれんが。 |
6796:
匿名さん
[2018-03-17 06:37:15]
岩槻方面の利便性を上げたいなら、やはり上でも挙げてる人がいる通りJR←→野田線の直通が自治体としては最もローコスト、ローリスクじゃないかな。どうしてもSRを大宮/岩槻方面へ延伸したいなら、メトロ/SRの二重の初乗り運賃徴収を解消(営団出身OBが大反対してる)、追い越し設備を設けて急行(130km/h)運転、美園から先は単線くらいにしないとJRに勝てない。大宮←→美園程度の需要なら、いずれ延伸されるだろう首都高新都心線の高架脇に軌道を併設してニューシャトル2号線でも走らせる程度が安上がり。廃止しても道路拡幅用地として使えるし。
|
6797:
匿名さん
[2018-03-17 09:33:05]
地下鉄7号線(埼玉高速鉄道)の延伸計画を話し合う有識者らの延伸協議会が十四日夜、さいたま市内であった。二月の分科会で示された需要予測に基づき、課題解決を条件に、市が事業化に向けた報告書をまとめる方向性を確認した。
はじめから書いてあるんじゃないか報告書w |
6798:
匿名さん
[2018-03-17 10:56:57]
品川から大宮へのリニア延伸なら兆単位の投資してもSR延伸より回収早そう。
それこそ本当に東日本の中枢都市になって大発展するだろうし。 桜木駐車場をJR東海に無償で貸して、リニア大宮駅にしてもらったらどうだ。 |
6799:
匿名さん
[2018-03-17 11:00:49]
リニアはJR東海だからね。
|
6800:
匿名さん
[2018-03-17 11:08:52]
絶対にない。
|
6801:
匿名さん
[2018-03-17 14:34:54]
知識が無く話に付いていけないからアホみたいな書き込みして流れを変えようとするいつもの人
|
6802:
匿名さん
[2018-03-17 16:26:29]
リニア大宮延伸いいね。
でも、東海道新幹線の大宮延伸が先かな。上越新幹線の用地(戸田~大宮)あるし。実現したら、更に拠点性高まるね。市も要望出してるらしいから、頑張ってほしい。 |
6803:
匿名さん
[2018-03-17 18:46:52]
大宮駅東口に地下駅を設置する場合、開削工法で道路に穴を空けて工事を行う必要がある
埼玉高速鉄道は20m×6両編成、将来的に8両化する予定なので160mのホーム長が必要 東口ロータリーから高島屋のスクランブル交差点辺りまでが大体160mで、工事期間中はこの区間で少なくとも1車線分が削られる ロータリーに入る車だけでなく、ロータリーからはみ出た所にあるバス停にも工事の影響が及ぶ為、 東口の渋滞が更に酷くなる可能性があり、これに耐えられるかどうかが1つの問題になる 更に214号の地下を通して、自治医大病院前や日大前辺りに地下駅を設置する構想もあるだろうが、 ここでもまた1車線を潰して工事を行う必要がある 都心では縦横無尽に道路が整備されていて、迂回路はいくらでもあるのに対し、 大宮駅東口周辺は主要道路1本潰しただけでも致命的って状況 |
6804:
匿名さん
[2018-03-17 19:06:04]
リニアに関しては過去に「埼玉さんも一緒にやりませんか」という神奈川県知事のお誘いを、県の役人(上田知事?)が「うちは結構です」と丁重にお断りした記事を読んだことがあるな。で、中央リニアは千葉県も狙ってて幕張経由で成田まで延伸したいんだとか。確かに大宮延伸よりも線形が自然だし、都心周辺は開発途上の湾岸部だから建設費も安いし、国も過去にこの案を検討してる。でもこれが実現したら埼玉としては相当なダメージだな。
|
6805:
匿名さん
[2018-03-17 19:16:45]
妄想でここまで話が飛躍するとかここのスレ民凄いなぁ
|
6806:
匿名さん
[2018-03-17 19:18:42]
北陸新潟東北と3大過疎地を結ぶリニアができると思ってるの?
|
6807:
匿名さん
[2018-03-17 19:26:04]
北陸新潟東北にリニアを結ぶとは言ってないけど。大宮。
|
6808:
匿名さん
[2018-03-17 22:16:15]
|
6809:
匿名さん
[2018-03-17 23:23:19]
羽田・成田リニア新線構想(はねだ・なりたリニアしんせんこうそう)は、日本で構想中の鉄道路線計画。
首都圏空港の機能強化のため、羽田、成田両空港をリニアモーターカーで結び一体的運用しようという構想。 計画によれば工法は大深度地下のシールドトンネルとし、物流機能も備える模様。 完成すれば両空港間は時速約300キロで走行され、約15分で結ばれることになる。 試算では建設費は1兆3,000億円で、経済波及効果は2兆9,000億円。 羽田〜成田間に続き、羽田〜横浜間・東京湾臨海部〜さいたま新都心間、さらに米軍横田飛行場の軍民共用化を想定した新宿〜横田間の各路線まで段階的に建設する計画としている。 2009年4月に神奈川県が本構想に関する報告書を発表したほか、同月には神奈川県と千葉県が共同で具体的な建設に向けた研究会を設置する方針も明らかにされている。 ただ一方で、神奈川県の報告書によれば年間の運営費が約1,200億円と想定しており、仮に運賃を片道5,000円とした場合で採算ベースに乗せるには年間2,400万人の乗客が必要となる(参考として、2010年現在東京空港交通が同区間で運行しているリムジンバスの運賃が、大人片道3,000円である)。 2004年に国土交通省が行った調査では、成田〜羽田間を移動する旅客数は年間約110万人程度にとどまっているため、20倍以上もの乗客を乗せなくては採算が取れない路線計画に対し、メディアからはそもそも実現性を疑う意見も出されている[2]。 また、同じく羽田成田間のアクセス改善計画として都心直結線(京成押上線押上駅 - 新東京駅 - 京急本線泉岳寺駅)があり、国土交通省はこちらを支持している。 |
6810:
匿名さん
[2018-03-17 23:26:51]
リニアがさいたま新都心まで来るなら埼玉の方がメリット大きいね
現状首都圏で空港に一番遠いのは埼玉だから |
6811:
匿名さん
[2018-03-17 23:36:55]
鉄道の時代はもう長くないよ。
リニアは千葉にあげようよ。 さて代わりに何を貰おうか。 JR東本社か。自動運転社会に向けた道路整備予算かな。 |
6812:
匿名さん
[2018-03-17 23:55:08]
リニア厨も自動運転厨も理論が破綻していて見苦しいわ。
|
6813:
匿名さん
[2018-03-17 23:59:53]
よっぽど触れられるとマズイ話題だったんだな
|
6814:
匿名さん
[2018-03-18 00:12:02]
みなさんも金持ちになれば分かると思うけど。
大衆交通機関乗らないんだよ。 同じ息吸いたくないのね。 高速道路は超重要。 金持ちの財政への貢献は一般人の数百倍から数千倍に達するということを理解しろ。 さいたま市内の京浜東北線沿いは金持ちが集まる可能性のある地域だよ。 |
6815:
匿名さん
[2018-03-18 00:13:46]
じゃあこんなところで訴えてないで市や県、国へどうぞご要望を。
|
6816:
匿名さん
[2018-03-18 08:31:20]
>>6808-6809
かつては丹下健三の東京湾開発プロジェクトから、横須賀-富津を結ぶ東京湾口道路とか、実現性や採算性はともかく東京神奈川千葉の南関東3県は常に連携したプロジェクトを模索しているんだよ。某国会議員とも話をしたことがあるけど、房総や三浦半島をフロリダ半島に見立て、この東京湾岸エリアに世界中の富裕層を集めた日本のマイアミのような地域にしたいとか言ってた。だから石原都知事が東京湾に原発つくってもOK?って言ったとき「とんでもない!」って話になったって。最早妄想でもなんでもない。埼玉は昔からこの手の話に疎く、蚊帳の外になることも多く、人口増加だけに浮かれているうちに千葉には政令市化され幕張新都心を作られヒビらされた。あの時大宮浦和の人たちは悔しい悔しいって言ってたの、ココの人たちは知らないんだろうか。無駄遣いまでしてバンバン開発しろとは言わないが、上の様な動きには常に敏感でいてほしいね。それにはやはり強い政治家も必要なんだよな。 |
6817:
匿名さん
[2018-03-18 08:41:03]
>>6814
残念ながらさいたまは庶民の街だよ。港区や千代田区辺りのマンション価格見てこいって話だ。一般人の数百倍から数千倍貢献するような金持ちなんて大していないし(殆ど土地売却成金)、「金持ちが集まる可能性のある」根拠も不明。人口はそうそう減らずとも高齢者はどんどん増えるから公共交通機関の維持は必要。ただしSRの岩槻大宮延伸はイラネと思う。 |
6818:
匿名さん
[2018-03-18 14:49:24]
中央リニアは山梨から埼玉の方を経由してくれると良かったんだけどね。
やっぱり西とのつながりが出来るのは大きい。 それも東京の先ではなく、東京の手前というのが大事。 新横浜があれだけ発展したのも東京の手前の新幹線駅だから。 |
6819:
匿名さん
[2018-03-18 15:24:19]
結論、無理^_^
|
6820:
匿名さん
[2018-03-18 15:30:02]
橋本駅が巨大ターミナル駅と呼ばれる日も近い・・?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
リバティが何本かお試しみたいので大宮~浅草直通開始してる。安いし速い。
最終目的は春日部駅の連続立体交差で野田方面や大宮方面に容易に行けるようにしたいんでしょ?
http://www.city.kasukabe.lg.jp/smph/machi/toshi/rittaikousa/index.html