マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
6521:
匿名さん
[2018-02-28 18:14:36]
授業がすべて英語とか、それはそれでそんな高校生活やだなw
|
6522:
匿名さん
[2018-02-28 19:07:18]
9位
![]() ![]() |
6523:
匿名さん
[2018-02-28 19:19:29]
こんなランキング信用しません!
『SUUMO 住みたい街ランキング2018関東版』(カッコ内は代表的な沿線名) 1位:横浜(JR京浜東北線) 2位:恵比寿(JR山手線) 3位:吉祥寺(JR中央線) 4位:品川(JR山手線) 5位:池袋(JR山手線) 6位:武蔵小杉(東急東横線) 7位:新宿(JR山手線) 8位:目黒(JR山手線) 9位:大宮(JR京浜東北線) 10位:浦和(JR京浜東北線) |
6524:
匿名さん
[2018-02-28 19:26:03]
>>6523
勝手にどうぞ。 |
6525:
匿名さん
[2018-02-28 19:30:38]
まあ真に受けるわけでもないが、ランキング上昇してるのは喜ばしいことでしょ
大宮だけでなく浦和もトップ10入りしたことは再開発効果が大きいのかな 再開発へのさらなる機運につながればさいたま市にとってはプラス |
6526:
匿名さん
[2018-02-28 19:34:17]
>>6523 匿名さん
さいたま市が2つも入ってる(笑) そんな伸びてたんかい? このアンケートや前に出た人口増加数の多さから発展途上国だとかじゃなく、選んで住んでるのが証明されたって感じだな。 でも、日本はこの先一気に人口減少が進むのでこれを維持できるように頑張ってもらわないと。 それはそうと大門の解体工事予定通り終了。 更地になると結構広い。 解体用のフェンスから工事用のフェンスに変わってた。 |
6527:
匿名さん
[2018-02-28 19:51:14]
住みたい街なので駅前にタワマンを作りましょうって流れにならないといいけど。
|
6528:
匿名さん
[2018-02-28 19:52:41]
中目黒・二子玉川あたりが今頃スーモに抗議を入れてると予想w
|
6529:
匿名さん
[2018-02-28 21:08:58]
同調査の住みたい自治体ランキングではトップ10には入ってない
埼玉だと他に選択肢があまり無いから票が大宮、浦和に偏っただけ |
6530:
評判気になるさん
[2018-02-28 21:11:09]
住みたい街53位
これが千葉の悲しい現実 |
|
6531:
匿名さん
[2018-02-28 21:11:53]
|
6532:
匿名さん
[2018-02-28 21:29:34]
これ、神奈川県民がほとんど横浜を、大宮民が大宮を、浦和民が浦和にまとめて入れてるだろうね。
|
6533:
匿名さん
[2018-02-28 22:09:00]
ラッシュ時の大宮駅始発の増発など実施
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00010003-saitama-l11 やっぱり、埼玉では大宮を中心とした街づくりが必要だよね。 さいたま市でも人口減が著しい岩槻に地下鉄を通すなら、大宮延伸の方が経済効果は高いと思うんだが。 岩槻の開発は一攫千金を狙った博打に近いものがある。 |
6534:
匿名さん
[2018-02-28 22:33:56]
大宮接続が望ましいとは思うけど、岩槻編入合併の条件がSRの岩槻延伸だから今更無理じゃないかな
可能性がまだあるのは岩槻からの野田線乗入れで大宮までの直通運転ぐらい |
6535:
匿名さん
[2018-02-28 22:48:51]
重複ルートで2本はダメだから、地下鉄を実現させるために、東西大宮ルートをわざわざ答申に入れてるんだろうね。利権が絡む路線。
|
6536:
匿名さん
[2018-03-01 12:40:43]
>>6535 匿名さん
一応、埼玉県の要望が横方向の北ルート(所沢~大宮や新都心~越谷~レイクタウン)と南ルート(川口~草加?)出たしたんだけど、答申に入ったのが大宮ルートのみだったんだよ。 埼玉高速鉄道は菖蒲方面まで出した。 一応蓮田まで答申に参考に入っている。 |
6537:
匿名さん
[2018-03-01 13:05:44]
すれ違いだが、千葉県民は幕張に投票しなかったのか?知事は頑張っているんだけど。
|
6538:
匿名さん
[2018-03-01 15:17:00]
|
6539:
通りがかりさん
[2018-03-02 18:11:33]
さいたま市/大宮駅東口公共施設再編跡地活用/3地区ごとにPT設置し検討へ
さいたま市は18年度、大宮駅東口の公共施設再編後の跡地活用でプロジェクトチーム(PT)を立ち上げる。 検討対象は大宮区役所・大宮小学校地区と、市民会館おおみや・山丸公園地区、大宮図書館・市立博物館地区の3カ所。 各地区ごとにPTを発足させ、新たな土地活用に向けた議論を進めていく。5年後をめどに整備計画の策定を目指す。 同方針の原案によると、大宮区役所・大宮小学校地区には、区役所(敷地面積7124平方メートル)や小学校(1万7401平方メートル)のほか、 自転車駐車場(1280平方メートル)などがある。駅前にぎわい拠点として位置付けており、区役所と小学校の両跡地を一体的に活用することを 前提にしている。 大宮駅の機能向上や周辺街づくりを進める「大宮駅グランドセントラルステーション化構想」と連携を図りながら 拠点機能の強化を目指す。 市民会館おおみや(6829平方メートル)や山丸公園(2800平方メートル)などがある地区では、民間事業者と連携しつつ、 交流・歴史・文化等の場として機能できる拠点として土地活用を行う方向だ。災害時の支援活動の拠点となる機能も導入していく。 大宮図書館(2534平方メートル)や同図書館駐車場(1318平方メートル)、市立博物館(1571平方メートル)のある地区では、 公民連携手法を取り入れつつ、魅力ある土地利用を図るとした。 https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201802280501 |
6540:
匿名さん
[2018-03-02 21:42:49]
大宮ね・・・
もっと駅から外に出て歩く価値のあるような街並みを形成してほしいね 一軒家多すぎだろ・・・ ポテンシャルはあると思うんだけどねえ |
6541:
通りがかりさん
[2018-03-02 21:44:59]
|
6542:
匿名さん
[2018-03-02 21:51:18]
ベッドタウンだから無理
|
6543:
匿名さん
[2018-03-02 22:03:06]
ゆーほど一軒家多いか?
|
6544:
通りがかりさん
[2018-03-02 22:11:10]
|
6545:
通りがかりさん
[2018-03-02 22:15:58]
|
6546:
匿名さん
[2018-03-02 22:41:11]
|
6547:
匿名さん
[2018-03-02 23:14:22]
てか、大宮駅近辺の一軒家って土地だけで億いくんだけど、、、
金持ちが多いねって意味か?(笑) |
6548:
匿名さん
[2018-03-02 23:15:13]
西口は便利なのに治安が良くて静かで戸建用地として抜群に良いからな
なかなか東京圏のターミナル駅近で戸建に住めるところも無いし |
6549:
匿名さん
[2018-03-03 00:16:18]
|
6550:
通りがかりさん
[2018-03-03 00:46:08]
|
6551:
匿名さん
[2018-03-03 08:27:30]
>>6549 匿名さん
東京駅以外で徒歩圏で戸建てが出てこないのってどこなんだろう? 何故かよく出てくる横浜駅でも、すぐに戸建てが出てくるが。 何かを見つけては異常とかって、その場所に住む人がどういう選択をしようがそれは自由なのでは? そんな戸建てがある駅、横浜やら大宮浦和が住みたい街ってtop10に入るんだし。 地元民じゃないと分からないと思うけど、何気に老朽化した戸建てにお洒落な飲み屋やら人気店があるんだよね。人だけはターミナルだからいるから。 だから第3adにある洒落た店も是非再開発されても戻ってきて欲しい。 |
6552:
匿名さん
[2018-03-03 08:33:04]
実は東京駅八重洲口に戸建てがあるところが日本の不動産の面白いところ。
|
6553:
よ
[2018-03-03 09:08:12]
|
6554:
匿名さん
[2018-03-03 10:43:04]
西口 武蔵野銀行 90m
ソニック北 100m×3棟 桜木駐車場 未定 東口 GCS計画 120~180m×4棟 大宮小+大宮区役所 300m? 市民会館おおみや+山丸公園 未定 きとるね大宮。 まぁ。 大宮とか横浜、千葉で再開発計画ラッシュになるとだいたい世界恐慌が起きて中止になってきた歴史を忘れないほうが良いがな。ここまで具体化したのは始めてだよな。 |
6555:
匿名さん
[2018-03-03 10:50:20]
大宮小では世界クラスの建築設計事務所を採用してほしいね。
|
6556:
匿名さん
[2018-03-03 11:31:50]
制服も一流ブランドでね!
|
6557:
通りがかりさん
[2018-03-03 11:33:52]
MICE計画も復活したみたい。
さいたま市/MICE誘致戦略案/平土間形式ホール誘致へ活動展開、多機能型ホテルも さいたま市は、MICE(国際的ビジネスイベント)の誘致戦略(案)をまとめた。 MICE施設として、展示会・見本市やスポーツ・コンサートの開催に対応した平土間形式ホールの誘致活動を展開する。 宿泊特化型ホテルの誘致も重点実施し、市内の宿泊機能強化を図る。多機能型ホテルの誘致方策や財政支援制度、規制緩和も検討していく。 対象期間は18~20年度。将来的な成長促進を見据えた基盤整備期間と位置付けている。 誘致の重点ターゲットには東日本連携関連事業や医学・理工学系の会議・大会、スポーツ分野の会議・大会・イベント、 環境分野の会議・大会・展示会を列挙した。 ハード面では、延べ2000~5000平方メートル規模の平土間形式ホールや、宿泊特化型ホテルの誘致を進める。 MICE施設整備への財政支援制度や、宿泊事業者の進出を促すための規制緩和を検討する。 国際会議などでのVIP受け入れなどを見据えて、スイートルームやバンケットが導入された多機能型ホテルも誘致していく。 3カ年で誘致方策を研究し、21年度以降に誘致活動を本格化する。都市プロモーション活動などソフト施策も実施する。 https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201803010502 |
6558:
匿名さん
[2018-03-03 13:37:02]
>>6554
東口 GCS計画 120~180m×4棟 大宮小+大宮区役所 300m? 名古屋じゃあるまいし、バブル期でもないし、これは無いな。 今後の経済状況とか人口推移とかからして予想は GCS計画99m×1棟、59m×2~3棟程度ではないかな。大風呂敷だけは広げるも、新都心8街区の三菱地所みたいな「事業規模縮小の言い逃れ」みたいな意見が付くと思う。 あのCGに完全に惑わされてる人多いな。あれはまだ計画の前段階の提案で、「今後デザインは変更される可能性があります」とか以前の問題。 |
6559:
匿名さん
[2018-03-03 13:37:33]
>>6539 通りがかりさん
これに引き続いて情報提供サンクス。 そんなにMICEって、欲しいのか? 確かに今あるソニックシティでは広さが足りなくてと開けないものがあるとは聞くが。 隣のさいたま新都心のSSSで、この規模なら対応できると思うが。 断念してはまた出てくるから、大宮に展開してる企業からの要望もあるんかな? 大きめの会議室が足らないと言うのは よく耳にするがねぇ。 でも、機能的にホテルつきで、災害があったとき対応できるものなら、大宮にもターミナル作っておいて意味あるな。 |
6560:
匿名さん
[2018-03-03 13:53:26]
>>6558 匿名さん
それくらいでさぁ、さらにつくなら駅と一体でホテル1棟、タワマン2棟って感じかな。 何しろ人口減少日本ではムチャは財政再建団体まっしぐら、、、その悲惨さは忘れてはいけない。 財政悪化した市町村は首都圏でもそのうちああいう目に合うと思う |
6561:
匿名さん
[2018-03-03 13:58:44]
さいたま市は1兆円ドブに捨てても横浜市よりも低い将来負担比率を維持できる。
しかも人口増加中。 |
6562:
匿名さん
[2018-03-03 15:37:13]
地下鉄、LRT、人形博物館、マラソン、クリテリウム、トリエンナーレ…
いろいろ積み重なると結構な出費になるだろうな いくら財政に余裕があるからといって費用対効果をよく考えずにどぶに捨てるような真似はやめてほしい |
6563:
匿名さん
[2018-03-03 16:35:50]
東京中枢になにかあったらさいたまがバックアップ機能を果たすことになる
強固な地盤を持つさいたまは圧倒的優位に立っている |
6564:
検討板ユーザーさん
[2018-03-03 17:17:31]
大宮小ってなくなるんですか
後10年残ってませんか |
6565:
匿名さん
[2018-03-03 17:55:39]
跡形もなく消え去ることで御座いましょう。
|
6566:
匿名さん
[2018-03-03 17:58:51]
大宮小を残した模型が多数だったような。
今後の開発で大宮もマンションも建つだろうから。 |
6567:
匿名さん
[2018-03-03 18:06:23]
北小か南小まで歩いていけんだろ。
|
6568:
匿名さん
[2018-03-03 18:13:35]
最近は再開発ビルに小学校が導入される例もあるみたいだからそれとかを参考にするんじゃないかねぇ
東京の八重洲口なんかがそう |
6569:
匿名さん
[2018-03-03 18:18:14]
小学校も大事ではあるが場所柄商業を優先すべきだね。
そんなことで躓いている様では再開発なんてやらないほうが良い。 |
6570:
匿名さん
[2018-03-03 20:43:34]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報