マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
6321:
匿名さん
[2018-02-20 13:55:43]
東京も超えた
|
6322:
匿名さん
[2018-02-20 14:03:29]
>>6316
見沼田んぼが誇りなんて言う人もいるけど自分は全然そう思わないので公園化してくれるのは嬉しい |
6323:
匿名さん
[2018-02-20 14:07:11]
しゅごい
|
6324:
匿名さん
[2018-02-20 14:08:34]
見沼
![]() ![]() |
6325:
匿名さん
[2018-02-20 14:10:21]
一言だけ呟くならTwitterでやってください
無駄にスレの容量を増やさないでください |
6326:
匿名さん
[2018-02-20 14:27:48]
お前の注意もな!容量の事なんか考えてないよお前は。
|
6327:
匿名さん
[2018-02-20 14:32:41]
|
6328:
匿名さん
[2018-02-20 14:36:06]
|
6329:
匿名さん
[2018-02-20 14:38:44]
悪い「なったし」ではなく「なるし」
![]() ![]() |
6330:
匿名さん
[2018-02-20 14:51:27]
柏に勝てる!
|
|
6331:
匿名さん
[2018-02-20 15:16:11]
|
6332:
匿名さん
[2018-02-20 15:20:05]
|
6333:
匿名さん
[2018-02-20 15:24:31]
柏には東大があるよ
|
6334:
匿名さん
[2018-02-20 15:39:08]
>>6332 匿名さん
大宮高島屋がどうでるかは様子見だね。 何しろデパートは冬の時代、柏高島屋には朗報の松戸伊勢丹閉店、千葉三越や船橋西武も閉店だしね。 どういう戦略で行くか? 今後の業績次第では撤退もあるかもね。 現時点では大宮はそれぞれターゲットを別々にして成り立ってるけど。 ダイエーに入ったOPAはアルシェと被ってたからなくなったし、そして現在はテナント方式にして人気店が入る感じになったし。 |
6335:
匿名さん
[2018-02-20 16:12:41]
大宮Loveな俺から言わせるならば
柏はまあかなりまとまっているのは認める。 だが最近おおたかの森と柏の葉キャンパスが下克上を行い柏の発展を阻害しだした。 大宮も新しい再開発に重点地域が移動するとまずい |
6337:
匿名さん
[2018-02-20 17:07:44]
[No.6336~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿の為、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
6338:
匿名さん
[2018-02-20 17:14:58]
話を戻して、これでも見て大宮と新都心周辺についてだけ話そうや
![]() ![]() |
6339:
マンション検討中さん
[2018-02-20 17:43:11]
イメージパース本当すごいな。 想像以上だわ。 完成まで早くて10年後くらいか、待ちきれないわ。 |
6340:
通りがかりさん
[2018-02-20 18:05:20]
さいたま市/大宮駅GCS化構想案/東西通路や重層的交通広場整備 [2018年2月20日5面]
さいたま市は、「大宮駅グランドセントラルステーション(GCS)化構想(案)」をまとめた。都市再生特別地区などを活用した街づくりの推進をはじめ、東西自由通路整備を含めた大宮駅の機能高度化や重層的な駅前広場、道路ネットワークの整備などを一体的に進める。今夏に構想を正式決定し、分野ごとに基本計画の検討などを実施。19年3月にGCS化構想の実現案を取りまとめる。 対象は大宮駅や周辺交通基盤、周辺街区などを含めた範囲。構想案によると、街づくりの面では、ビジネスや商業、住宅などを東日本の交流拠点にふさわしい多様な都市機能を導入していく。東口街づくりの全体の調和に向けたルールづくりにも取り組んでいく。東口では、西、北、中、南の各地区で地権者らによるまちづくり組織が設立済みで、北地区では再開発準備組合が発足している。 大宮駅では、北側に東西通路を新設して歩行者ネットワークを拡充する。シンボリックな歩行者軸や、個性ある路面店や飲食店が連なるにぎわい交流軸も形成していく。個別整備計画では、必要な規模や整備手法、費用負担などを詰めていく。大宮駅の機能高度化の面では、東西通路の整備と合わせた各鉄道路線間の乗り換え改善、鉄道上空利用のあり方、導入すべき公共的な機能などもこれから検討していく。 交通広場は、地下にタクシー乗降場を設けるなど地下空間の活用も視野に入れて、コンパクトで利用しやすい形に再整備する。駅に近接して南北に通っている中山道の拡幅・地下化ことにより、交通容量を拡大することも盛り込んだ。交通広場と交流広場の配置では、4パターンを例示しており、今後、実現性の高い整備パターンを絞り込んでいく。 市は、鉄道事業者や地元まちづくり団体などを交えた大宮駅GCS推進会議で検討を進めている。3月の次回会合に構想案を報告する予定。20年をめどに都市計画などの必要な手続きを進め、具体化につなげる。 http://www.decn.co.jp/?p=97626 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報