マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
5821:
匿名さん
[2017-12-28 13:21:30]
|
5822:
匿名さん
[2017-12-28 13:26:43]
ネガ厨に説明しても無駄でしょ
あとなぜシーノ大宮やJPタワーを省いているのかが気になる |
5823:
匿名さん
[2017-12-28 14:33:31]
北関東の玄関口としてあらゆるリスクに対応出来るようにして欲しいね。
地震もそうだけど、国際情勢も悪化しているし、仮に緊迫した情勢にでもなれば、首都に通じる拠点の重要性が増すよね。 人員や資材の大量輸送には鉄道路線は重要なんだから、地下と地上空間をもっと有効に活用するよう考えて欲しい。 県と市も、そういう可能性を念頭に置いた都市開発を提案していって欲しいね。 |
5824:
匿名さん
[2017-12-28 15:40:36]
論点がずれていく
|
5825:
マンション検討中さん
[2017-12-28 17:59:30]
>>5821 匿名さん
そんなことも説明されないとわからないとか高卒か? |
5826:
匿名さん
[2017-12-28 18:33:19]
東日本高速道路の関東支社を大宮に移転。
東京のバックアップ機能を大宮への流れはある。 新都心が近いことも、プラスだね。 鹿島も大宮に北関東支店を置いているね。 埼玉の拠点ではなく、東京に次ぐ支社や北関東の拠点の需要は充分あるよ。 本社需要は東京に近い分だけ限りはあるけどね。 |
5827:
通りがかりさん
[2017-12-28 22:21:09]
|
5828:
匿名さん
[2017-12-29 12:30:33]
でも勤務先としては大宮より浦和のほうがみっともいいよね。
|
5829:
匿名さん
[2017-12-29 13:52:50]
埼玉勤務の時点で・・・
|
5830:
匿名さん
[2017-12-29 14:08:49]
新都心の方がいいな。オフィス少ないけど。
|
|
5831:
名無しさん
[2017-12-29 17:09:09]
>>5818
そこまで調べたなら本社なのか支店なのか、支店名営業所名等管轄範囲まで書いてくれればいいのに 皆勘違いしてるけど、埼玉が全国五指の県人口を有しながら中心都市の拠点性がないのは東京に近すぎるからじゃなくて浦和と大宮に分散してるからだよ 人口多いんだから、埼玉管轄のオフィスだけだって相当の集積がある 普通なら県庁所在地周辺に一極集中するんだが、埼玉の場合は浦和至近に大ターミナルの大宮があるから、特に北関東支店や関越支店なんかがこぞって大宮に立地する 一方でマスコミや公益企業等県にぶら下がって仕事する企業は浦和にとどまる 最寄りが北浦和と言ってもいい新浦和橋脇あたりにりそな本店やNTTの大型ビルがあったりする その辺で仕事帰りに買い物しようと思っても北浦和じゃろくな買い物できない 大ターミナルの大宮周辺にこれらオフィスも一極集中してればこういった需要も取り込んで飲食や物販など二次的な産業も集積し市人口に見あった街になるんだが、浦和大宮に分散してる限りはこういった集積のメリットの取りこぼしが続くだろうな |
5832:
匿名さん
[2017-12-29 18:21:42]
そんな、分散というか政商分離なんてどこにでもある。
近い所だと高崎と前橋、 外国だとニューヨークとワシントンとか。 |
5833:
名無しさん
[2017-12-29 19:18:50]
どこにでもあるからなんなんだ?
損失が大きいという話なんだが |
5834:
匿名さん
[2017-12-29 19:24:20]
さいたま市は同じ市内になったけど、損失という面では前橋と高崎はやばい
|
5835:
名無しさん
[2017-12-29 19:24:30]
もちろん高崎と前橋も分散して損してる地域だ
宇都宮以上はもちろん新潟に迫るくらいの都市規模があっていい地域 ニューヨークとかみっともないから例に出すなよ 連邦制とか中央集権制とか知らんのか |
5836:
マンション検討中さん
[2017-12-29 19:30:44]
損失って具体的に何の損失だ?
|
5837:
名無しさん
[2017-12-29 20:20:51]
>>5836
だから集積のメリットって言ってるだろう わからないなら調べたらいい 分散してるから人口規模はあるのに集積のメリットが活かせてないってことだよ 例えば大宮で6、浦和で5モノが売れるとする 10売れる商業地を出店の基準としている店があるとすると、さいたま市内トータルで見ると10以上売れているにも関わらず、大宮浦和単体では10の売り上げが見込めないため、大宮にも浦和にも出店はしない 都内の店に来てもらおうってなる さいたま市民が皆集まるという一極集中した商業地があればこの店は出店し、さらに商業地の魅力も高まり、さらに客が、そしてその客を見込んだ新たな店が、というようにスパイラル的に集まったはずなのに、大宮と浦和に分散してることでその機会を逸しているということ 実際はこんな単純ではないが、こういうのが積もり積もって大宮浦和とも中途半端な街になっているんだよ |
5838:
匿名さん
[2017-12-29 20:41:32]
浦和も大宮も都心に出る為の単なる通過地点だろ
|
5839:
匿名さん
[2017-12-29 20:46:28]
|
5840:
匿名さん
[2017-12-29 22:52:16]
年の瀬くらいまったりやろうぜ
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
新幹線の延伸と大宮のオフィス需要の相関関係を簡潔にご説明願います