埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 大宮と新都心の今後の開発について6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 22:05:08
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大宮と新都心の今後の開発について6

5281: 通りがかりさん 
[2017-08-11 11:36:15]
2017年08月09日 5面
さいたま市ら推進会議/大宮駅東口駅前街づくり(大宮区)/4検討案を整理

さいたま市や地元街づくり組織、鉄道事業者らで構成する「大宮グランドセントラルステーション推進会議」は、大宮駅東口駅前の街づくりに向けて、4パターンの検討案を整理した。再開発ビルや交通広場などのあり方を議論しており、同会議の基盤整備推進部会とまちづくり推進部会に、ケーススタディーという位置付けで示された。事業性も考慮しながら案の絞り込みを進めていく。

検討対象地区は大宮区大門町1丁目など。大宮駅東口の西、北、中、南の各地区で、再開発事業などによる街づくりや基盤整備を進めていくとしている。それぞれ地権者らによる街づくり組織が立ち上がり、北地区では再開発準備組合が発足している。

第1の案では、地上レベルに歩行者空間や中と北、西の各地区にまたがる交流空間などを確保し、南地区や中地区などの敷地の一部を活用して交通広場を配置するケースを提示。この案の別パターンとして、地上レベルと交通広場上部のデッキレベルに歩行者空間を創出するケースも示した。

第2の案では、地上レベルに歩行者空間や交流空間を創出し、交通広場も南地区の敷地や中央通りの一部を活用して地上レベルに配置するとした。第3の案では、地上レベルに、中地区や北地区などの一部を活用した交通広場や、南北に伸びる交流空間を配置。さらに中地区南側に人工地盤を設けて、交流空間や重層的な歩行者空間を創出するとした。

第1の案の別パターンと3案は、中地区と北地区で一体的に街づくりを行うことを想定したケースとなっている。

両部会は7月4日に合同会議を開いており、今月中に、それぞれ次回会合を行う予定。10月ごろに予定されている推進会議で検討状況を報告する見通しだ。

大宮駅周辺街区まちづくり支援業務はUG都市建築が担当している。
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201708090501
5284: 匿名さん 
[2017-08-23 07:43:10]
皆さん大好きなGCS推進会議の情報です

8/30 第4回まちづくり推進部会(傍聴可能@JAビル)
9/4  第6回基盤整備推進部会
10/4 第2回合同部会
10/26 第4回GCS推進会議(傍聴可能)
5285: 匿名さん 
[2017-08-24 11:07:20]
利用するのは外来者や一般市民だから
周知徹底するのは良い事ですね。
日程的に傍聴は出来ないけどGCSNEWSはチェックさせてもらいます。
5286: 匿名さん 
[2017-08-24 11:31:13]
2017年08月22日 5面
さいたま市/大宮駅北側東西通路新設基本調査業務/ジェイアール東日本コンサルに

さいたま市は、「(仮称)大宮駅北側東西通路新設等基本調査業務」を、随意契約により2650万円でジェイアール東日本コンサルタンツに委託した。
東北新幹線などが乗り入れる大宮駅に、新たな東西自由通路を整備する計画で、東西地区間の回遊性向上や防災性を強化することが狙い。
履行期限は17年度末。

大宮駅の構内には中央通路が設けられているが、通行量が非常に多く混雑している上、深夜には閉鎖されてしまう。
東武野田線と埼玉新都市交通伊奈線ニューシャトルなどの各鉄道の改札間の近接性も十分とは言えない状況。
東西地区をつなぐ大栄橋もあるがバリアフリー化されておらず、十分な歩道幅員も確保されていない。
さらに、大宮駅東口の複数の街区で再開発事業が想定されており、歩行者の増加が見込まれる。

こうした状況から市は、24時間通行可能でバリアフリーに対応した良好な歩行環境の整備が必要とみている。
現段階の案によると、中央通路の北側に線路上空をまたぐ形で東西通路を整備。東口側は一番街や一の宮通りに連結させ、
西口側は「大宮駅西口第三地区まちづくり方針」で示している東西軸とつなげるイメージだ。

今回の調査では、整備する通路の規模や、建設する際の工法、工期、概算費用などを検討する。
東口には既存建物があり、街づくりも検討されていることから、こうした動きも見据えつつ、鉄道事業者と協議しながら詳細を詰めていく流れとなる。
現段階で事業手法や事業主体、スケジュールは固まっていない。

https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201708220501
5287: 匿名さん 
[2017-08-24 12:28:45]
まず暴力団を排除だ
5288: 周辺住民さん 
[2017-08-25 14:51:52]
話を折ってしまい申し訳ないのですが、

三菱マテリアルに建設されるマンションの計画って白紙には戻せないのでしょうか?
正直、市役所移転の議論で新都心が推されている時にせっかく候補地になり得る土地にわざわざ、なんの変哲もないマンションなんか建設する必要ない気がします。ここ最近このあたり一体はマンションがよく建設され、最近建ったレジデンスさいたま新都心も空室ありましたし、もう増やす必要もないです。周辺はパチンコやだだっ広い土地だけで反対運動なんかも起きなさそうですし、そんな土地をなぜ市が手放すようなことするのでしょう。第一、市役所の移転議論が起きる意味もわかりません。県庁さえ浦和にあれば十分ですし、元々新都心を中心にという名目のもと合併したはずが、最近になってまた、大宮だの浦和だの意見交換を今更になって行って。時間の無駄使いですし、土地もあって国の機関が集まり、都市機能も充実し、十分の土地もある。何を躊躇するのでしょうか。プライドだの安っちいものは捨てて、建設的に未来のさいたま市を見据えて議論できる人はいないのでしょうか。
5289: 匿名さん 
[2017-08-25 19:13:02]
>>5288 周辺住民さん
さいたま市、埼玉県の未来を考えるなら、県庁や埼玉大学も大宮・新都心エリアに移転させるべきです。
大宮だ、浦和だと争ってる間に道州制が始まったら、州都を宇都宮あたりに取られかねません。
戦略的に主要機関はアクセスの優れている大宮駅周辺に集約すべきです。

5290: 周辺住民 
[2017-08-25 22:31:16]
>>5289 匿名さん
ご意見ありがとうございます
浦和は歴史ある町ですし、これまでの再開発等が、意味を成さなくなるので私は県庁や緑の豊富な埼玉大学のキャンパスは維持しても構わないという見方ですが、大宮・新都心に集約は合ってると思います。大宮駅東口の再開発でまた、マンションが建てられたらたまったものじゃないですし、再開発する土地はしっかりと有効利用していただきたいものです。早くしないと土地を買収されてしまいますし、市政のとろさは苛立ちを覚えます。

5291: 匿名さん 
[2017-08-25 22:37:41]
浦和って明治にたまたま県庁がおかれるまでは、数あるちっぽけな宿場町にすぎなかった寒村じゃん
何が歴史ある町だよ嘘つくなボケ
5292: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-26 01:24:20]
マンション建てて取り合えず住民税・固定資産税のパターンではもったいないし、困ったものです。
お気持ちお察しいたします。新しい街だからこそがんばってほしいものです。

5293: 通りがかりさん 
[2017-08-26 03:17:42]
皆さんお待ちかね、第3回大宮グランドセントラルステーション推進会議 まちづくり推進部会(平成29年7月27日木曜日開催)の議事概要が発表されましたよ。

議題
(1)駅前空間(交通広場、交流空間)について
(2)市民意見の聴取について
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828.html

【第3回】まちづくり推進部会 次第(PDF形式:18KB)
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/03mat...

【第3回】まちづくり推進部会 委員名簿(PDF形式:36KB)
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/03mat...

【第3回】まちづくり推進部会 主な意見等(PDF形式:51KB)
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/03mat...

【第3回】まちづくり推進部会 会議資料1(PDF形式:381KB)
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/03mat...

【第3回】まちづくり推進部会 会議資料2(PDF形式:1,242KB)
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/03mat...

【第3回】まちづくり推進部会 会議資料3(PDF形式:446KB)
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/03mat...

【第3回】まちづくり推進部会 会議資料4(PDF形式:958KB)
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/03mat...

【第3回】まちづくり推進部会 会議資料5(PDF形式:308KB)
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/03mat...
5294: 周辺住民 
[2017-08-26 09:05:40]
>>5291 匿名さん
明治は歴史あると思うのですが、少なくとも大宮は鉄道が普及するまで完成しませんでしたし。
それとこの掲示板ってすぐタメ口になる方が多いですね、、なんでそう感情的になるのでしょうか。

5295: 周辺住民 
[2017-08-26 09:10:48]
>>5292 検討板ユーザーさん
ありがとうございます
5296: 匿名さん 
[2017-08-26 09:44:29]
浦和は調神社と玉蔵院の門前町で、浦和宿と上尾宿の間にあとからできたのが大宮宿っていうのは比較的地元でも有名なのだが・・・大宮駅も浦和駅と上尾駅の間に後からできた話の方なら結構知っている人は多い。というか下手な千葉民のあおりなのか?
5297: 匿名さん 
[2017-08-26 10:25:53]
門前町自体には何も希少価値はない(全国にいくらでもある)し、門前町としての規模・格式では大宮のほうが比較にならないほど上じゃないのか
5298: 匿名さん 
[2017-08-26 10:32:05]
いつもの千葉民の大宮浦和あおり相手にするな
5299: 匿名 
[2017-08-27 01:59:08]
>>5297 匿名さん
大宮が今の地位を確立したのは宇都宮・高崎線の分岐が行われたからであって、それを行わなくとも浦和や熊谷がその代わりの役割を果たせたわけで大宮が特別良いということはないと思いますよ


5300: 匿名さん 
[2017-08-27 08:10:10]
また目糞鼻糞理論を・・・
しかもここに居るはずも無い千葉県民をでっち上げて被害者面
こんな歪んだ市民感情だからNHKにすら花咲優勝を
〇サイタマの誇りみたいな伝え方されるんだぞ
5301: 匿名さん 
[2017-08-27 08:18:56]
大宮は駅近辺の道がだめ。埼玉は道路がだめすぎ。
5302: 匿名さん 
[2017-08-27 09:28:34]
道路が狭すぎだよな
歩道がろくに無い道路も多いし
人と自転車と車と電柱がごちゃごちゃに混ざってて酷い
5303: 匿名さん 
[2017-08-27 11:46:57]
再開発も道路拡幅も何十年経ってもダメなのは、全部どうしようもない地権者が一部にいるから
5304: 匿名さん 
[2017-08-27 12:18:06]
大宮も浦和も道路が致命的に糞
電車以外でまともに移動ができないのでは、いつまで経っても東京の衛星都市、ベットタウンとしての位置付け以上の町にはならない
5305: 匿名さん 
[2017-08-27 16:21:18]
四半期地価調査によれば、大宮も新都心も浦和も着実に地価は上昇している。いつまで続くかは分からないが、持っている者としては気分はいい。
5306: 匿名さん 
[2017-08-27 18:06:04]
こんなんでよく大宮は白井助七の尽力で発展したとかドヤ顔で言えたもんだな
中心人物がいなければこんなもんか
5307: 匿名さん 
[2017-08-27 18:12:51]
旧中央デパートの建物が解体工事に入り、囲いがされている模様。
旧中央デパートの建物が解体工事に入り、囲...
5308: 匿名 
[2017-08-27 23:15:09]
>>5304 匿名さん

さいたまは地理上、ベッドタウンなのは仕方ないですよ。どんなに整備、開発が進んでも一生付きまといます。問題は横浜などのように他県から魅力的に思われるような町作りですね

5309: 匿名 
[2017-08-27 23:17:31]
>>5305 匿名さん
東京一極集中が尽きるまで東京近辺の地価が上がり続けるのは当然のことですよ。住む人が増えると言うことはそれだけ価値のある場所ということですから。

5310: 匿名 
[2017-08-27 23:21:50]
>>5300 匿名さん
NHKが、そのような報道をしたかは知りませんが埼玉がダサいダサくないとか議論をしても今の世代にはダサイタマはパブリックイメージとして根付いていますし、世代交代しない限り言われ続けますよ。あれがあると言っても逆に必死になる方がダサいですし、

5311: 匿名 
[2017-08-27 23:29:36]
>>5302 匿名さん
地権者の方々にはそれぞれ正当な意見がありますから拡張は無理にしても電柱地中化は県、市、の努力でできますよね。頑張ってほしいものです。三菱マテリアルで新設された道路は完全地中化されていますし。

5312: 匿名さん 
[2017-08-28 23:27:27]
>>5307 匿名さん
ついに取り壊しかぁ
旧中山道は少しは広くしてくれると良いのですが。右折レーンが狭すぎてw
5313: 通りがかりさん 
[2017-08-29 17:17:22]
大宮駅東口大門町2丁目中地区再開発/鹿島JVで2月ごろ着工 [ 2017-08-29 5面 ]
【延べ8.1万㎡ 21年6月完成】
大宮駅東口大門町2丁目中地区市街地再開発組合は、さいたま市内に計画する第一種市街地再開発事業の本体工事を、特定業務代行者である鹿島・松永建設JVの施工で2018年2月ごろに着工する。既存建物の解体工事を19日に始めた。現在は外部の足場・仮囲いの設置や内部の解体工事を進めている段階で、10月から建物の解体工事に入る予定となっている。解体工事の工期は18年2月末まで。 規模はS造(免震)地下3階地上18階建て延べ約8万1600㎡。複合ビルで、地下に駐車場、地上1-5階に商業施設、4-9階に市民ホール・多目的公共施設、10-18階にオフィスを配置する。

市は、10年度に公表した大宮駅周辺地域戦略ビジョンで、駅東口に「まちなか広場」を設けるとするまちづくり方針を示している。これを踏まえ、複合ビルには人びとが往来する「辻」として広場や空間を設け、市民らが交流できるようにする。再開発事業では珍しく住宅を配置していない点も特徴的だ。

建設地は大宮区大門町2-40ほかの敷地面積約8600㎡。総事業費は約620億円を見込む。
事業コンサルタントは協同組合都市設計連合、設計は山下設計が担当。三井不動産と大栄不動産が参加組合員となっている。6月に権利変換計画の認可を受けた。21年6月の完成を目指す。
https://www.kensetsunews.com/archives/97891
5314: 匿名さん 
[2017-08-29 22:39:34]
いよいよ大宮東口に財閥系の業務、商業、公共の複合ビルの開発。
これは楽しみだな。
5315: 匿名さん 
[2017-08-30 09:29:31]
規模は政令市と思えないほど小さいけれどね。
5316: 匿名さん 
[2017-08-30 19:17:21]
今までスレを見続けて、これ程に大宮や新都心の街が好きな人が多い事に嬉しさを覚えてる。まだまだ捨てたもんじゃないね。
5317: 名無しさん 
[2017-08-30 22:19:10]
それほどかね
5318: 匿名さん 
[2017-08-31 09:35:49]
本庁舎整備審議会、議事録アップされましたね。新市役所の位置は新都心を推す声が多いようです。

http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/004/p054985_d/fil/giji1...
5319: 匿名さん 
[2017-08-31 09:38:19]
5320: 匿名さん 
[2017-08-31 10:07:13]
もう20年近くそう言ってるでしょ、いつまでやるんだこの茶番
5321: 通りがかりさん 
[2017-08-31 14:30:24]
>>5315
規模が小さいって、大門町二丁目だけ再開発するわけじゃないんだから。
むしろその他の地区のほうが高層化されて、再開発の機運が高まっているよ。
規模が小さいって、大門町二丁目だけ再開発...
5322: 匿名さん 
[2017-08-31 14:47:16]
>>5321 通りがかりさん

それでも商業地域の範囲が狭すぎるよ
5323: 匿名さん 
[2017-08-31 18:08:23]
>>5322
現状の事を言ってるのか解らんけどこれから広がるんだから長い目で見ないと。
5324: 匿名さん 
[2017-08-31 18:14:02]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
5325: 匿名さん 
[2017-08-31 20:29:27]
名古屋の繁華街の広さみたら、立ち直れ無いから見ない方がいい
名古屋は大宮から春日部くらいまでずっと市街地続いているよ
大宮は氷川参道までだもんな
5326: 匿名さん 
[2017-08-31 20:33:48]
>>5325
うん、だから他都市と比べる意味無いよね。誰が比べろといったの?そっちの勝手だよね。
大宮は大宮らしく発展していくよ。
5328: 匿名さん 
[2017-08-31 20:39:51]
[No.5327と本レスは、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

5329: 匿名さん 
[2017-08-31 20:41:18]
>>5326 匿名さん

比べる必要あるんだよ
いつまでも井の中の蛙じゃダメなんだよ

5330: 匿名さん 
[2017-08-31 20:43:48]
>>5329 匿名さん
比べるにしてもそれ専用のスレを作ってくれよ、ここは「大宮・新都心」についての開発スレだ、他所でやれ。
5331: 匿名さん 
[2017-08-31 20:51:01]
俺はさいたま市民だけど、さいたまの人って都内まで近いのが自慢であって自分達の街を誇りに思える人って少ないと思うんだ
大宮と名古屋を比べるのはおかしいと思うけど、他都市の良い所は学んで吸収したほうがいい

1枚目の写真とは別方向の名古屋市街地
俺はさいたま市民だけど、さいたまの人って...
5332: 匿名さん 
[2017-08-31 20:53:47]
>>5331 匿名さん
確かに良いところを吸収するのは大事だが、このスレで延々とやるのは荒らし行為に等しい。
5333: 匿名さん 
[2017-08-31 21:44:35]
名古屋押しの人。
ガス抜きはできましたか??(笑)
5334: 匿名さん 
[2017-09-01 07:58:22]
大宮と新都心の開発の話をしましょう。
他所の都市は基本、参考にならないと思います。
人口も地理的条件も違いますので。
削除依頼しました。
5335: マンション検討中さん 
[2017-09-01 09:14:30]
そりゃあ名古屋の年間商品販売額は横浜市の3倍近いからね。
名古屋は押しも押されぬ日本第3の都市だよ。
住みたくないけど。

      年間商品販売額(百万円)
東京23区 161,407,706
大阪市    34,747,852
名古屋市   23,428,902
福岡市    11,335,447
札幌市     8,909,752
横浜市     8,579,630
仙台市     7,918,846
さいたま市   4,330,020
千葉市     2,889,427
川崎市     2,162,185
5336: マンション検討中さん 
[2017-09-01 09:40:30]
さいたま市は人口は横浜市の3分の1だが
年間商品販売額は横浜市の2分の1以上の規模。
規模では負けているが質では勝っている。
5337: 匿名さん 
[2017-09-01 09:49:58]
名古屋はリニアも止まる、日本の三大都市のひとつでしょ、比べる方がおかしい
5338: マンション検討中さん 
[2017-09-01 10:09:11]
さいたま市は「首都圏」という巨大都市の一部。
名古屋はまったくべつの地方都市。

牛の足(さいたま市)とニワトリ(名古屋市)を比較してもミスマッチ。
牛の足は牛の足同士(首都圏のベッドタウン同士)で比較しないとあまり意味がない。
5339: 匿名さん 
[2017-09-01 18:25:00]
そうすると結局さいたま市VS千葉市になっちゃう
5340: 匿名さん 
[2017-09-01 18:26:36]
>>5339 匿名さん
だからこのスレは他都市と比較するスレじゃないんだって。他所でやれよと。

5341: 匿名さん 
[2017-09-01 19:18:49]
さいたま市、新都心に長距離バス拠点整備へ 9月補正で57億円
5342: 匿名さん 
[2017-09-01 19:22:45]
マンションコミュニティなのに、マンションの話が皆無の件
5343: 匿名さん 
[2017-09-01 19:51:22]
>>5341 匿名さん

なんでバスターミナルの整備ごときに57億もかかるんだ?

5344: 匿名さん 
[2017-09-01 19:53:55]
>>5342 匿名さん
検討板にいっぱいスレがあるじゃん
5345: 匿名さん 
[2017-09-01 20:20:19]
大宮・新都心周辺に住みたい、または住んでる人にとっては
再開発で環境がどう変わるか気になるところでしょう。
区画整理が進めばマンションも増えると思いますし。
5346: 匿名さん 
[2017-09-01 21:13:16]
比較は駄目というが、比較すること自体は公平・公正な評価の一つでしょうが。
世の中全ての物事に与えられる評価は比較によって成立していると言っても過言じゃない。
とはいえ意味のある比較、無意味な比較は当然ある訳で。
名古屋の都市規模やビルの高さを大宮と比較しても意味は無いね。
比較するならやはり東京周辺の諸都市(横浜千葉等)と比較するべきだし、
実際世間ではそういう見方をされている。もっとも大宮は柏立川あたりと比較されることが多いが。
比較されるのはイヤ!、自分らしく!なんて言っている人間が精々どの程度の器量か、
人間ある程度生きていれば分かるものだろう。

5347: 匿名さん 
[2017-09-01 22:24:43]
>>5346 匿名さん
名古屋に限らず他の全ての都市は、さいたま市とは成り立ちや地理的条件が異なりますので
比較しても参考にならないと思います。

何より、

※スレを荒らしたい人に投稿させる口実をつくる事になりますので、他都市を含めた投稿は控えるべきかと思います。※

ここ、埼玉のマンション掲示板っていうローカルな場所なのでw 地元の話をしましょう。
5348: 匿名さん 
[2017-09-01 23:09:15]
大都市というのはかなり広い範囲に商業・オフィスが点在しているものでしょ。大宮は駅からすぐ住宅地よ。
5349: 通りがかりさん 
[2017-09-02 00:13:58]
>>5348
駅から「すぐ」住宅街という表現は間違っているな。すぐとは3、4分の事を指すんだよね。
というか、それ言ったら大宮に限らず八王子や立川、千葉も該当するけどな。
5350: 匿名さん 
[2017-09-02 00:35:16]
ってことで本来のこのスレの趣旨である開発情報を。
といっても先月のまちづくり推進部会の未出部分の資料をを画像化したものだが。

その1
ってことで本来のこのスレの趣旨である開発...
5351: 匿名さん 
[2017-09-02 00:35:42]
その2
その2
5352: 匿名さん 
[2017-09-02 00:36:23]
その3
その3
5353: 匿名さん 
[2017-09-02 00:37:16]
その4
その4
5354: 匿名さん 
[2017-09-02 00:37:44]
その5 終わり。
その5 終わり。
5355: 匿名さん 
[2017-09-02 06:24:51]
大宮と新都心と少し浦和
大宮と新都心は駅周辺に一戸建て住宅が多い
浦和はマンション主体

大宮と新都心と少し浦和大宮と新都心は駅周...
5356: 匿名さん 
[2017-09-02 08:40:02]
>>5354 匿名さん
ありがとうございます。
なんか、思ってた以上に開発圧力が高まっているような。
「デッキはいやだ」というのは、人工地盤にしたいって意味だったのかなw

後でじっくり読ませてもらいます。


5355はスルーでお願いできればと思います。
5357: 匿名さん 
[2017-09-02 09:04:21]
開発が始まるころまで埼玉にオフィス需要があるかは怪しいところ。
5358: 匿名さん 
[2017-09-02 11:20:16]
2020年以降は日本の人口減、経済規模縮小もより顕著だろうから、今まで比較的安泰だった関東も
必ず影響を受けると言われている。一方都心や東京湾岸エリア、城南~横浜にかけては2035年頃までは
成長を続けると見込まれているから、南関東エリアにおける経済や所得の南高北低格差問題はより顕著になる。
いままで浦和~川口が担ってきた都市機能は東京城北が担う一方で、
埼玉県南は町工場に非白人の外国人労働者といった現状群馬県南が担っている構造を
引き継ぐ可能性が高いと思う。
烏合の衆とは言い過ぎだが、相変わらず小物同士の寄り合い所帯で夢や理想を語っている程度の
都市プランニングで、一体何が出来るの?という感想しか無いが、日本がまだ高成長の余力有る時代に
都市機能やそれに付帯するイメージを高めておくという重要な課題を悉くすっぽかしたツケが
今になって回ってきているとしか言いようがない。
5359: 匿名さん 
[2017-09-02 11:37:49]
皆さんお待ちかね、第5回大宮グランドセントラルステーション推進会議 基盤整備推進部会(平成29年8月4日金曜日開催)の議事概要が発表されましたよ。
議題
(1)駅前空間(交通広場、交流空間)について
(2)道路ネットワークについて

以下未出の資料のみ
【第5回】基盤整備推進部会 主な意見等(PDF形式:95KB)
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p055522_d/fil/05kib...

【第5回】基盤整備推進部会 会議資料4(PDF形式:183KB)
http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p055522_d/fil/05kib...

[一部テキストを削除しました。管理担当]
5360: 匿名さん 
[2017-09-02 11:45:18]
>>5358
どう考えるかは自由ですが
このスレでネガティブな感情を吐き出すのはやめて下さい。

とりあえず大宮と新都心の駅周辺は、需要があるので再開発されると思いますよ。
その効果を東日本に波及させたいという目標もあるようです。
冷や水を浴びせるかのような書き込みはやめてもらいたいですね。
5361: 匿名さん 
[2017-09-02 13:23:26]
>>5359 匿名さん
なるほど確かに、開発の波が駅の北側まで来てるし、
大栄橋の所は拡幅しないと現状既にいっぱいいっぱいですしね。

中山道は沿道に新しいビルが多いし拡幅は難しそうですね。
しかしアンダーパス化とはまたすごいな…
5362: 検討板ユーザーさん 
[2017-09-02 13:54:23]
>>2687 買い替え検討中さん
与野ハウスは賃貸マンションじゃねぇよ
棺桶に片足突っ込んでる老人が多いから建て替えの話が進まねぇ
5363: 匿名さん 
[2017-09-02 15:10:13]
>>5360
「冷や水」と感じてもらったならば大変結構、特に都市開発関係者はそれくらいの意気込みでやってほしい。
2020年の東京オリンピックが最後のチャンスだと思う。

新国立競技場は五輪後に球技専用競技場として再構築される。埼玉の数少ないステータスの一つである
埼スタの地位も無くなる。今までは東京は太陽のような存在だったが、今後日本の凋落に向けて膨張するか、
又はブラックホールのような存在になる。いずれも呑みこまれるか、焦土化され潰されるかしておしまい。
横浜などは既に太陽の一部になることに成功しているが、さいたまはまだまだ。
5364: 通りがかりさん 
[2017-09-02 19:00:36]
>>5359 匿名さん
なかなか衝撃的な事書いてある。みなさん読んだ方がいいですよ。
5365: 匿名 
[2017-09-03 22:03:12]
>>5355 匿名さん浦和がマンション主体になったのは現在の市長がそれまで出していなかった高層建築の許可を出して、バンバン浦和を都市化したからですよ、

5366: 匿名さん 
[2017-09-03 22:37:24]
吉敷のガード付近から大栄橋までのアンダーパスとなると長距離だな。
駅前の地下タクシープール案やデッキでの駅と再開発ビルの接続、、地上の交流拠点。
遅れていた開発が一気に動きそうだね。
5367: 匿名さん 
[2017-09-04 00:06:56]
むしろそんな整備に時間のかかるアンダーパスが実現すると思う?
5368: マンション検討中さん 
[2017-09-04 13:24:52]
しまむらとエンプラスの新本社って時期や建物等なにも決まっていないのでしょうか。
5369: 匿名さん 
[2017-09-04 13:32:42]
>>5367 匿名さん
一度に全ての整備ができるわけないって基盤整備部会も言ってるんだから実現するのは既定路線だろ、多少遅れても。
一度に全ての整備ができるわけないって基盤...
5370: 匿名さん 
[2017-09-04 16:59:14]
実現できない内容をあえて提示して、現実的な案に譲歩していくというシナリオを考えているんだろうね。100m級のタワーを2,3棟建てて、大栄橋を拡幅するぐらいで終わっちゃいそうな予感。完成する2030年ごろの情勢は一体どうなっているのだろうか。
5371: 匿名さん 
[2017-09-04 22:20:33]
>>5368 マンション検討中さん
現地に看板立たないと何とも。
そのうちまた新聞記事になるかも知れないですね。
5372: 匿名さん 
[2017-09-04 23:46:16]
>>5368 現地を通りがかったらボーリング調査していたのでそのうち動きがあるかもしれません。
5373: 匿名さん 
[2017-09-10 15:49:30]
しまむらとエンプラスの本社は超高層にはならないよな?
5374: 名無し 
[2017-09-10 20:45:07]
よくて10階建てとかかなぁ
しまむらの場合5階建てで横長とかになりそう
5375: マンション検討中さん 
[2017-09-11 11:27:59]
平屋でなけりゃ御の字
5376: 匿名さん 
[2017-09-11 15:31:25]
高いビル建てて、展望デッキを設置してほしい。氷川山道を一望できるので眺めはいいだろうな。
5377: 匿名さん 
[2017-09-11 17:34:05]
街の重心が参道よりになっていくといいなぁ
5378: 匿名さん 
[2017-09-12 00:21:06]
大宮西口第4地区の呉竹の向かいのリパークもボーリング調査してたよ
5379: 匿名さん 
[2017-09-12 19:19:26]
例の三菱マテリアル跡地の壁マン
【事業者】
東京建物株式会社
近鉄不動産株式会社
住友商事株式会社
住友不動産株式会社
野村不動産株式会社
東急不動産株式会社
【設計者】
株式会社長谷工コーポレーション
【事業件名】
(仮称)さいたま市大宮区北袋町1計画
【構造・規模】
RC15階/46.55m/1000戸

1000戸もあって15階・・・現代版松原団地かって。
こんなしょーもな壁マンでも最多価格帯4000万程度にふっかけるんだろうな。
売れ残り多数予測。無論さいたまで1億なんてもう売れない。
5000万代でも厳しい。
5380: 匿名さん 
[2017-09-13 03:11:00]
最悪だな...
あんなところに1000戸の壁型マンションなんて作ってどうするんだか

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる