マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
34931:
口コミ知りたいさん
[2023-07-29 23:56:51]
|
34932:
マンション検討中さん
[2023-07-30 00:06:21]
野村じゃコクーンやイオン以上の商業施設を作るのは無理だな
|
34933:
匿名さん
[2023-07-30 00:41:10]
>>34932 マンション検討中さん
中地区に関しては最初から商業というよりオフィスメインになると思う 南地区や北地区が商業・エンタメ中心の開発にするのでは? まあこの資料は2017年当時のものだから変化は少し有ると思うけど ![]() ![]() |
34934:
匿名さん
[2023-07-30 00:53:24]
|
34935:
匿名さん
[2023-07-30 02:02:21]
今は21階辺りを建設中なので、ここからあと7階分(25mほど)積み上がります
![]() ![]() |
34936:
マンション掲示板さん
[2023-07-30 06:05:12]
|
34937:
口コミ知りたいさん
[2023-07-30 08:18:15]
埼玉で指折りの立地の時をどれだけまとめられるかだよね。立地が大事って一般常識レベルまで周知された今、利便性の高い駅前周辺の土地持ちが易々と売らないでしょ。黙ってもう数十年寝かせとけば希少性で高く売れるわけだし。浦和も土地まとめるのにだいぶ苦労してたしな。
|
34938:
匿名さん
[2023-07-30 09:48:54]
野村の静岡駅前の案件も中地区のような街の顔となる複合再開発
https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2016111001192.pdf 紺屋町・御幸町地区第一種市街地再開発事業 https://skyskysky.net/construction/202315.html |
34939:
匿名さん
[2023-07-30 10:03:41]
渋谷の大再開発でニョキニョキと超高層ビルが建ちまくってるけども
全てがオフィス、商業というわけではなく住宅もある ただ、中地区は渋谷で言うならスクランブルスクエアに該当するので オフィス、ホテル、商業に拘って欲しい気はする |
34940:
マンション検討中さん
[2023-07-30 10:33:23]
|
|
34941:
匿名さん
[2023-07-30 10:46:54]
事業費最大2500億円だって
千葉マリンスタジアム、改修と建て替え両面で検討 ドーム化も https://mainichi.jp/articles/20230728/k00/00m/040/033000c マリンスタジアムの今後の在り方 千葉市長「第2の街びらきにつながる」 https://nordot.app/1057214425028231656 |
34942:
匿名さん
[2023-07-30 11:18:49]
大宮にプロ野球球団や幕張メッセのような展示場を作って数万人規模の人々が来てくれるようになったら再開発業者もそのおこぼれを預かる為に頑張ろうってなると思う
ビルで人を呼び込むって発想がそもそも厳しい |
34943:
匿名さん
[2023-07-30 11:48:53]
大宮の商圏120万人、やっぱり大宮駅徒歩圏に複数あるべき 人気ウニクス秩父の映画館オープン1年、客13万人! ショッピングモールも206万人に増 https://www.saitama-np.co.jp/articles/38198/postDetail ユナイテッドシネマ「ウニクス秩父」が秩父市上野町にオープンし、 29日で1周年を迎える。地域住民らの要望を受けて、29年ぶりに 秩父地域に復活した映画館には年間約13万人が来場。運営会社が 開業時に定めた目標来場者数に達した。2009年から営業を続ける ショッピングモールの利用客も増加傾向にあり、映画と買い物客の 相乗効果で2年目以降も売り上げ向上が期待できる。 映画施設の客足増加は、ショッピングモール全体の活性化につながる。 ウニクス秩父の7月現在のテナント数は、シネマ開業前から7店増えて 計28店舗。去年7月から今年6月末までの映画施設以外の利用客数は 206万人で、前年同期に比べ約9%増加した。 秩父地域は過去に計12カ所の映画施設が存在したが、70年代に相次いで 閉館した。人口減少が続く地域での新規事業展開は集客力が課題だが、 同社は2年目の目標来場者数を前年より上げ、13万5千人とした。 同シネマの商圏は、秩父郡市と東秩父村の計約10万人。 |
34944:
マンション検討中さん
[2023-07-30 11:58:12]
大宮でも徒歩2.3分の180mタワマンなら、平均坪単価550とかでも売れてしまうかもね。大宮にも金持ちはいくらでもいるから。外国人も買うだろうし。含み益持ってる2次取得勢もいる。
|
34945:
eマンションさん
[2023-07-30 12:00:23]
|
34946:
匿名さん
[2023-07-30 12:00:46]
埼玉の映画館はなぜかユナイテッドばかり
業界最大手の東宝は少ない 埼玉は業界のトップ層からは無視されて微妙な企業にすり寄られる傾向がある |
34947:
匿名さん
[2023-07-30 12:00:46]
|
34948:
マンション掲示板さん
[2023-07-30 12:09:41]
|
34949:
口コミ知りたいさん
[2023-07-30 12:38:48]
>>34942 匿名さん
さいたま市は趣味としか思えない単発のイベントばかりで、ハコモノ投資には消極的だからね。 公民連携といえば聞こえは良いが、ただの民間丸投げでしょ。 桜木駐車場のMICEだって本当に必要なら自ら投資するという選択肢もあったはず。 |
34950:
マンション掲示板さん
[2023-07-30 12:46:26]
埼スタもたまアリも鉄博も周辺に何も無いから経済波及効果が薄くてさいたま経済が上手く回らない
|
34951:
マンション掲示板さん
[2023-07-30 12:47:16]
|
34952:
検討板ユーザーさん
[2023-07-30 12:57:17]
|
34953:
通りがかりさん
[2023-07-30 12:58:03]
川口民の多くは上尾大宮あたりに戸建て買う人多いし、普通に大宮で買い物してると思うけど。コクーン行くと足立ナンバーもけっこうあるし。たぶん蕨もそう。
鳩ヶ谷の反川口レジスタンスなんかは昔から大宮行ってますねw 車中心で動く人は県南民でも東京目指す人は少ないのでは? 埼玉県民だからか、なんとなく埼玉に足が向かいます(足立除く) |
34954:
eマンションさん
[2023-07-30 13:14:33]
|
34955:
eマンションさん
[2023-07-30 13:19:59]
>>34954 eマンションさん
つマンションの価格www |
34956:
検討板ユーザーさん
[2023-07-30 13:33:36]
>>34954 eマンションさん
そりゃ横浜とさいたまではオフィス供給量が全然違うからね |
34957:
評判気になるさん
[2023-07-30 13:43:47]
>>34956 検討板ユーザーさん
大宮の場合は小さいオフィス需要の中で足りないと言っているだけですし |
34958:
通りがかりさん
[2023-07-30 13:46:33]
>>34953 通りがかりさん
川口、戸田、蕨、武蔵浦和あたりは都心や副都心が近いので都内から移り住んでいる層が相当数いるわけで 都内から移り住んでいる層は大宮にも浦和にも興味がない 都心や副都心が遠い大宮以北とは事情が違うと思われ |
34959:
口コミ知りたいさん
[2023-07-30 15:37:56]
もしかしてここの人はみなとみらいと大宮が同格だと勘違いしてんの?
|
34960:
口コミ知りたいさん
[2023-07-30 16:30:31]
|
34961:
マンション掲示板さん
[2023-07-30 17:29:43]
|
34962:
名無しさん
[2023-07-30 17:38:08]
というかオフィス賃料で大宮が品川区・大田区に並んでるのもみなとみらいが都心並みなのもおかしい話だよ
だって同じ家賃払えるなら大体都内を選ぶだろうし 大宮新横浜みたいな新幹線の速達列車が止まるようなところはまた特殊かもしれないからなんとも言えないけど |
34963:
名無しさん
[2023-07-30 18:00:23]
|
34964:
匿名さん
[2023-07-30 18:07:07]
需要10に対して供給5しかない場所と需要20に対して供給30ある場所だと前者の方が賃料高くなるって話でしょ
|
34965:
マンション検討中さん
[2023-07-30 18:10:52]
今までオフィスが無さ過ぎてさいたまでろくな企業が育たなかったのも痛い
|
34966:
マンション掲示板さん
[2023-07-30 18:11:47]
|
34967:
マンション検討中さん
[2023-07-30 18:15:26]
さいたま市のオフィス床面積は横浜の5分の1以下でこれからも更に差が開くからね
横浜に賃料や空室率で勝ち誇るのは馬鹿げてる |
34968:
マンション掲示板さん
[2023-07-30 18:16:27]
大和ハウスリアルティマネジメントの高橋将寛執行役員は、「大宮エリアは交通の要衝で、力強いオフィス需要が眠っている。30~40坪程度のテナント需要を取り込めており、大宮区桜木町複合施設ビルは7~8割程度のテナントが内定している。2024年3月頃の稼働に向けて、2023年内には満床にしたい」
|
34969:
検討板ユーザーさん
[2023-07-30 18:22:36]
|
34970:
匿名さん
[2023-07-30 18:24:09]
|
34971:
口コミ知りたいさん
[2023-07-30 18:25:44]
|
34972:
口コミ知りたいさん
[2023-07-30 18:26:59]
大宮エリアには、大手をはじめとする企業の支店ニーズがある。オフィス仲介業者は、「国道17号線へのアクセスが良く、車を使った営業活動がしやすい。北関東を網羅する拠点を開設するならば、大宮エリアはまず候補地に挙がる」と話す。 大宮駅はJRなどの13路線が乗り入れるターミナル駅であり、東北・秋田・山形・上越・北陸・北海道方面からの新幹線が集結したハブにもなっている。鉄道を使うことで東北エリアにもアクセスできる交通利便性の高さは、大宮エリアの強みだ。
|
34973:
口コミ知りたいさん
[2023-07-30 18:28:12]
首都圏のデベロッパー幹部は「大宮エリアの近隣には住宅が集積しているので、コールセンターなどのBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を手がける企業にとっても人材を採用しやすいメリットがある」と指摘する。
|
34974:
マンコミュファンさん
[2023-07-30 18:33:17]
|
34975:
マンション検討中さん
[2023-07-30 18:35:33]
さいたま市のオフィス面積が千葉に追いつくにもまだだいぶ時間がかかる
|
34976:
マンション検討中さん
[2023-07-30 18:36:03]
|
34977:
eマンションさん
[2023-07-30 18:36:31]
|
34978:
マンション検討中さん
[2023-07-30 18:38:30]
まぁ夏休みの小学生でしょうから多めに見てあげてください
|
34979:
口コミ知りたいさん
[2023-07-30 18:40:10]
>>34959 口コミ知りたいさん
みなとみらいはマンション街で大宮は規模が小さいとは言えオフィス街だから比較難しいでしょ 田園調布や成城芦屋と大手町どちらがブランド価値あるかは比べられないし みなとみらいとは目指している街が違うんだから格もなにもないでしょ |
34980:
マンション検討中さん
[2023-07-30 18:47:27]
大宮よりはるかにオフィスが多い横浜と賃料が互角って逆にショック
ここまで差があるのね |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
普通に使ってる
大宮市民会館とか言う人はいない
非常によく使われてるので大体もう浸透してきた