マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
27287:
匿名さん
[2022-10-11 07:30:55]
|
27288:
名無しさん
[2022-10-11 08:07:06]
旧区役所跡地にツインタワマンでもできれば、角街の状況にもプラスになるのでは?
|
27289:
匿名さん
[2022-10-11 12:27:25]
埼玉県の新築マンション価格が上がっているのは、元々価格が高いさいたま市内での供給が増えているからだよ。さいたま市は以前から大阪、横浜と同じくらいの価格だよ。
|
27290:
マンコミュファンさん
[2022-10-11 13:04:44]
>>27286 口コミ知りたいさん
ここでは「大宮は需要ある」ていう認識だけど、市場はそうでもないのかもね じゃなきゃオープン半年も経ってテナントガラガラなんて状態にならないし 埼玉県一の大宮駅すぐの一等地でこの状態… |
27291:
匿名さん
[2022-10-11 16:44:29]
|
27292:
検討板ユーザーさん
[2022-10-11 17:59:50]
|
27293:
匿名さん
[2022-10-11 18:04:56]
大宮区の中古マンション相場が全国トップレベルということですが、デベロッパーがある程度売り出し価格をコントロールできる新築マンションと違い、リアルタイムで需要と供給のバランスが反映される中古マンション相場が好調というのは、大宮にとってはかなりのプラス要素ですね
知り合いの不動産関係の人に聞いた話ですが、大宮はあまり見栄を張らない、ブランド物などにあまり興味を持たないような、どちらかというと年齢層が若めの高所得層に人気があるみたいです 年齢層が高めの高所得層って割と見栄っ張りな人が多いらしく、ブランドとか肩書きとかにもの凄く拘る、そういう層はまず大宮を選びません、対して30~40代くらいの年齢層になると、そこら辺をあまり気にしない人が増えてくるみたい、要は機能性や利便性や実用性をより重視する層、大宮はそういう層の人達に選ばれる傾向があるとのこと よく大宮は街が狭いとか、少し歩いたら住宅街とか、全然映えないとか、散々ディスられてるが、まあモノは考えようなわけで、大宮を選ぶ人たちにとってはその狭さがいいらしい 確かに広くて大きい街並みって外から見る分には映えるし快適そうに感じるけど、いざそこで生活するってなると、街がだだっ広い分何するにしても移動距離が長くなってしまって不便なんです その点大宮って西口側の端っこから東口側の端っこまで移動したとしても徒歩で十数分程度でしょう、これは他の大都市では有り得ないことです、かといって必要なものが無い訳ではなく、およそ大都市にあるようなテナントはほぼ全て大宮には揃っています、そして街がコンパクトなので、その先にある住宅街と駅の距離も近くなります、出張先から新幹線で帰ってきて駅のホームに降りた20分後には自宅でシャワーを浴びている、そんなことが出来るのも大宮の魅力みたいです |
27294:
匿名さん
[2022-10-11 19:08:24]
|
27295:
評判気になるさん
[2022-10-11 19:18:14]
>>27284 名無しさん
追いついてきたという認識なら良いと思うが(実際はまだ超えられない格差は有るが)、 上のデータでは都下や神奈川を超えてしまってるから、これはデータの取り方の問題だよねって話 他の人も投稿してるように、数値が高めに出る都市のデータが集中してるだけだと思うし、この結果を見て埼玉が東京や神奈川以上に評価されてるなんていう間抜けな判断をしないほうがいいってこと 冷静な判断ってむしろこういうことじゃない? |
27296:
名無しさん
[2022-10-11 19:35:47]
>>27293 匿名さん
数年前に都内から引っ越してきて大宮が気に入って30代前半で子供2人四人家族で大宮に家買った。共働きで世帯年収1300万くらいかな。高所得層でもないけど、書いてある感覚にかなり共感する。 |
|
27297:
マンション掲示板さん
[2022-10-11 20:19:34]
まあー23区の辺鄙な所よりは大宮は新幹線もスーパーアリーナも大宮公園も自然もあり都心へのアクセスもいいから住みやすいと思う
何より大宮駅東西で再開発ラッシュだから、これからもっと伸びる街 |
27298:
匿名さん
[2022-10-11 20:49:37]
>>27295 評判気になるさん
他のデータだと依然として埼玉県は神奈川県や都下とは差があるけど さいたま市だけは横浜並になりつつあるってのは事実じゃないかな 首都圏の新築戸建、平均価格は上昇傾向 中古マンションの動向は? https://news.yahoo.co.jp/articles/0a23f2c2fe2f2acc6c94c4e766f46da0516a... |
27299:
匿名さん
[2022-10-11 20:51:04]
東京都心5区の70㎡マンション推定価格は首都圏平均価格の約2倍
https://dime.jp/genre/1472220/ |
27300:
匿名さん
[2022-10-11 20:57:52]
区ごとの価格
浦和すげーな |
27301:
匿名さん
[2022-10-11 20:59:30]
横浜
|
27302:
名無しさん
[2022-10-11 21:24:31]
|
27303:
匿名さん
[2022-10-11 21:35:41]
都内から浦和、新都心あたりに移住者増えてるんじゃないの。
|
27304:
通りがかりさん
[2022-10-12 00:01:09]
|
27305:
口コミ知りたいさん
[2022-10-12 00:09:41]
浦和区は線路沿いに位置してるけど、大宮区は三橋から見沼区の方まで横に広がってるから駅遠も含まれる。
|
27306:
評判気になるさん
[2022-10-12 00:15:56]
|
27307:
匿名さん
[2022-10-12 01:06:03]
|
27308:
マンション検討中さん
[2022-10-12 01:43:57]
|
27309:
マンション掲示板さん
[2022-10-12 01:50:23]
|
27310:
検討板ユーザーさん
[2022-10-12 02:31:25]
|
27311:
口コミ知りたいさん
[2022-10-12 02:41:16]
|
27312:
匿名さん
[2022-10-12 08:44:42]
さいたま市は良くも悪くも住宅地として優れている。
大宮は他のさいたまの地域よりは、商業や業務需要はあるけれども、住宅地として評価が高いのには変わりはない。 |
27313:
匿名さん
[2022-10-12 09:39:58]
さいたま市内の京浜東北線沿いは所得水準も学力も高いから当然だよね。
不動産価格が高いのだって今に始まったことじゃないよ。 |
27314:
周辺住民さん
[2022-10-12 11:23:06]
新築マンションなんて買えない人たちが高くて凄いだろと自慢する虚しいスレ
|
27315:
匿名さん
[2022-10-12 13:16:53]
これを街のブランディングに繋げられなければ、民度が低い人が寄って来なくなるくらいの恩恵しかない
「さいたまが今人気らしい」「何で?」「東京へのアクセスが良くてそこそこ都会だから」 これだけだと相手に良さは伝わりにくい |
27316:
匿名さん
[2022-10-12 13:37:39]
>>27315 匿名さん
そこに関してはあまり重要ではないのかなとも思っています 東京の港区なんかも、結局何が凄いって訳でもなくて、要は金持ちが沢山居る、金持ちが住んでる、だからこれだけ持ち上げられてるってだけなんですよね 結局、ブランディングなんかしなくても価値がわかる人にはわかりますし、現にお金に余裕がある方が大宮を選んで移住してくれている現状がありますから、今のところはこれでいいのではないかと思います むしろ変にブランディングして、海外の不動産投資家に買い漁られたり、いわゆる流行りものが好きなだけの成金が集まってきて治安が悪化する方が大宮としてはマイナスかと |
27317:
匿名さん
[2022-10-12 13:42:48]
正直いくらなんでも価格上がり過ぎだよな。
人に伝えたい良さなんてないわ |
27318:
マンション検討中さん
[2022-10-12 14:16:42]
さすがに日本の中枢である港区とさいたま市じゃ状況が全く違うでしょw
|
27319:
匿名さん
[2022-10-12 20:18:59]
>>27317 匿名さん
まず地元民がさいたまの良さを語れなければメディアがさいたまを良く扱うこともないわな |
27320:
名無しさん
[2022-10-12 20:54:41]
GCSで成すべきことはリトル東京を作ることではなく大宮オンリーを作ること
|
27321:
匿名さん
[2022-10-12 21:14:26]
別にどう報道されようと賃料や価格は正直だからね。
|
27322:
匿名さん
[2022-10-12 21:15:23]
西側マスコミがロシアの悪口言ってもロシアンルーブルはウクライナ侵攻後にバクアゲてるでしょ。そういうことだよ。
|
27323:
匿名さま
[2022-10-12 21:20:51]
|
27324:
マンコミュファンさん
[2022-10-12 21:40:13]
|
27325:
匿名さん
[2022-10-12 21:57:29]
>27323
そういうことってどういうことってどういうこと? |
27326:
匿名さん
[2022-10-12 21:59:59]
大宮が常に住みたい街上位なのは、氷川神社や参道のイメージも大きい。
逆に東口駅前は老朽化して大宮の泣き所とも言えるのだから、GCSの開発に集中すれば良しよ。 |
27327:
匿名さん
[2022-10-12 22:20:30]
いくら賃料や価格が上がっても都道府県魅力度や住み続けたい街ランキングみたいな信憑性怪しいランキングの方が注目され、マイナスイメージを植え付けられてしまう現実
|
27328:
マンション掲示板さん
[2022-10-12 22:33:22]
マイナスイメージ植え付けられても、市場評価の高さを見るとイメージも良くなると相当な価格になっちゃうんだろうね
あっ、でももう住みたい街ランキングで上位の常連だからイメージもさほど悪くないのが現実か |
27329:
評判気になるさん
[2022-10-13 00:00:23]
マンマニサイトだかマンコミだかうろ覚えだけど、埼玉新築物件どれに住みたいで幾つか候補挙げてアンケートとったら、最多は埼玉NGが6割くらいいて衝撃的な結果だった
確かこのサイトで見た記憶が 特にさいたま物件は埼玉県民限定でアンケート取るとそこそこ高スコア出すんだけど、 県境越えるといきなり評価がガタ落ちする傾向にあると思う それこそ過去に東急電鉄が沿線民に移住希望地のアンケートを取ったら埼玉方面は非常に人気が無く、特に所沢方面が不人気という記事もあった 恐らく10年は過去の話だが、西武と東急が直通する現在、傾向は変わったのだろうか |
27330:
評判気になるさん
[2022-10-13 00:03:17]
>>27328 マンション掲示板さん
ブランド力45位ってつい最近もテレビでネタにされたばっかなのに |
27331:
マンション検討中さん
[2022-10-13 00:16:17]
まぁでも東京都民の移動先は埼玉県がトップだと言う事実
|
27332:
マンション掲示板さん
[2022-10-13 00:28:09]
|
27333:
匿名さん
[2022-10-13 01:30:58]
>>27329 評判気になるさん
まあ確かに埼玉って関東圏以外の人から見たらあまり良い印象ないのかもしれんね、恐らく埼玉に来た事もない人達も多いと思われます まあアンケートの取り方で何とでも変わってしまうのでしょうが、首都圏の人口比率というのは日本全体から見てもかなりの比率を占めますので、例えば埼玉に比較的好意的な埼玉県や東京都、そこに北関東の3県を加えた1都4県だけでも、日本の人口のおよそ22.5%を占めますので、埼玉県に対しての全国でのアンケートと実際の不動産市場の反応がまるで違うのも、こういった背景があるからだと思います |
27334:
匿名さん
[2022-10-13 01:48:42]
>>27329 評判気になるさん
住みたい街ランキングの大宮も浦和も埼玉県内からの票が大半を占めると以前見たな |
27335:
匿名さん
[2022-10-13 07:54:21]
|
27336:
匿名さん
[2022-10-13 10:02:50]
みんな口では嫌っていうけど体は正直で結局さいたまに来るんだなぁ。口嫌体正直
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
図書館の区役所移設も結局成功だったのか微妙だな
かえって行かなくなった人も多そう