埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 大宮と新都心の今後の開発について6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-05 00:45:24
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大宮と新都心の今後の開発について6

27167: 匿名さん 
[2022-10-08 22:37:27]
<坂委員>駅前広場は中地区の地域にかなり入り込んでいる状況で、現在中地区としては、P.35の家③を基本として検討を進めている。P.33の案を見ると、案①案③をもってしても40%の敷地を提供する。

案②に至っては50%の敷地の提供になる。中地区の地権者は、東口駅前の整備は各街区で役割を分担しながら、公共用地と民間敷地が有効に活用されて整備していくことが必然だと思っている。

中地区の再開発で現状よりも敷地面積が減ることはやむを得ないと考えていあるが、現状の面積でも事業性の確保が難しいため、地権者の中から現状の提案において、
「なぜ中地区だけが犠牲になるのか」、「駅前広場に面している他街区でも受け入れてもらえないのか」、「駅前広場、交通広場の面積をもっと小さくできないのか」という厳しい意見が挙がっている。
しかし、駅前、交通広場の整備は大宮東口全体の活性のために必要だという思いも地権者の中にはある。
27168: 匿名さん 
[2022-10-08 22:38:00]
<坂委員>今回提示の案④は中地区の負担が少し減っている。しかし、今年度の目標に「概ねの駅前広場区域の整理」とある。
今後駅前広場に面している南地区、西地区S街区、JRにも中地区の現状をご理解いただいて、各街区の要望を主張し合うのではなく、中地区が駅前広場を受け入れられるだけの事業性が成り立つようなご協力をお願いしたい。
調整について岸井先生からアドバイスをいただきながら今後検討していきたい。また、今回概ねの形が決まったとしても、なお一層の改善をすることによって中地区の負担軽減をよろしくお願いしたい。

駅前広場の規模縮小に関してはスマート駅前広場研究会で検討されているようだが、完成は10年後である。交通機関の今後の技術の革新などを十分踏まえて縮小もご検討いただきたい。
中地区としては現実的に受け入れに当たっての条件要望はこれからしっかり検討して出していきたいと考えている。
27169: 匿名さん 
[2022-10-08 22:38:19]
<岸井会長>交通広場の整備にあたって中地区が一番影響を受ける。ご協力をいただいている中での発言だと思う。

<埼玉県岩本氏> P.14の駅前広場PT資料について、前回の大宮GCSまちづくり調整会議における意見を踏まえて案①案③を取り入れた案④を作成しているが、各項目の評価を見ると案④がすべての項目で案③と同様、もしくは上回っているようである。
P.15の概ねの駅前広場の区域の確定では「案③案④を基本にしつつ」と記載してあるが内容を見る限り、案④を基本でよいと思うが、案③を残す理由があれば伺いたい。

<岸井会長>案④は③を進化させたものであるから、そちらを中心に議論を進めていくことはできないのかというご質問である。
27170: 匿名さん 
[2022-10-08 22:38:45]
<村上委員> P.15の駅前広場イメージ図では西地区N街区の手前までが駅前広場となっている。西地区N街区としては駅前広場がこの範囲だと、いくら新東西通路が整備されても北の方に人が全然流れないため、動線をつなげていただきたい。
第1回大宮GCSまちづくり調整会議で岸井会長がおっしゃったように、氷川参道の重要性を考慮すると、新東西通路の出入り口につなげるような動線としては大事なところだと思う。
この動線がここで切れてしまうのではなく、駅前広場とつながるようにしていただきたい。そのような話題は駅前広場PTでは議論に挙がらないのか。

<齋藤巌委員>村上委員の意見のつけ足しになるが、北地区としては銀座通り、一番街が重要な動線になると考えている。新東西通路は今から10年先の話になるから、そこに人が流れていかないといけない。
安藤委員から2階レベルでという話が出たが、銀座通りを考えるとグランドレベルをうまく使っていきたいと考えている。
27171: 匿名さん 
[2022-10-08 22:39:08]
<斎藤隆委員>我々宮町一丁目中地区は最も北側にある街区で、なかなか話に参加できない。宮町一丁目中地区でも先月末に準備組合の説明会を済ませ、来月には準備組合の設立総会を控えて機運が高まっている地下車路ネットワークについて、P.12の基本配置イメージで、
「開発街区の検討状況を踏まえて段階的に延伸」と記載があるが、大栄橋方面への出入口の設置などを考慮した車両動線について開発街区の検討によって延長ではなく、大栄橋方向への出入口の設置の検討にもっと力点を置いたイメージを含めていただけると、我々としてはより望ましい。
27172: 匿名さん 
[2022-10-08 22:39:28]
<山﨑オブザーバー>皆さんのご意見をお聞きして、それぞれ事情や事業性の問題が一番多いと思っている。デッキを作って2階の出入口を主の動線とするのであれば、今後ビルの建て替えの際にも機能するようにできればよい。
デッキを全面的に張り巡らせると同時に、1階で商売や事業をしている方に対してグランドレベルのアクセスをどのようにするのかを検討する必要がある。
27173: 匿名さん 
[2022-10-08 22:39:58]
<山﨑オブザーバー>例えば仙台ではデッキがあるが、うまくビルと接続していない場所も多々ある。どのようにつなぐかは各々の事情と人の動線を考えた上で検討する必要があると思う。
駅前の交通をうまく流さないことにはこの開発の意味がないと思っている。もともと大宮駅が北の交通の拠点になっている。それを東口でうまく捉えて流していかないことには、今後の発展に大きく絡んでくると思う。

デッキや、回遊性があるグランドレベルの使い方、商店街やルミネ等の商業施設において、各地方都市でいろいろな例が出ているので、参考にしながら、最終的には落とし込んでいくときに、パース等を作って、多角的に見て考えていただきたい。
27174: 匿名さん 
[2022-10-08 22:40:30]
<栗原オブザーバー>まちとしての接続を意識していただきたい。デッキが広かろうが狭かろうが必ずどこかに下りなければならない。
そのときに、実際には使い勝手が悪く、全く使われなかったということは避けたいため、十分に検討していただきたい。

東口は今お客様が目的とするような施設が徐々に閉まりつつある。例えば市民会館おおみやはこの3月で閉館し、区役所も一昨年閉まった。
これからオープンするところもあるが、減っていくものが多いと認識している。
大きな施設がなくなっていくと、まちとしての力が徐々に落ちていく。ぜひ協調しながらよいまちができるように進めていただきたい。
27175: 匿名さん 
[2022-10-08 22:40:53]
<松本オブザーバー>どのように自分たちに利益が還元されるのかということが注目されやすい。皆さんのご意見はそれぞれ切実なものであるが、この計画は10年、15年先のものである。
区役所跡地や、大宮小学校はかなりの面積があり、活用できれば人の流れが随分変わっていくのではないか。
広い視野で見て、氷川参道の緑地帯の部分を活用しながら、買い物や散歩等できるような人の動線を格差ができないようにバランスを取りながら広く展望していけばよいのではないか。
27176: 匿名さん 
[2022-10-08 22:41:37]
<松本オブザーバー>自分たちの投資の還元を考えるとどうしても視野が狭くなってしまう。この問題は避けて通れないため、自分たちの希望はどんどん出してもらい、さいたま市のまちづくりの中でどのような位置づけをして、東日本の交流拠点としての風格を作っていくのかを調整できるとよい。
行政もそのような部分や、展望をある程度示していきながらまちづくりについて皆さんに理解していただける形を作ると、状況が進んでいくのではないか。
27177: 匿名さん 
[2022-10-08 22:41:58]
<岸井会長>いくつかテーマが出てきている。1つ目はデッキのネットワークをどこまで、どのような形で協力して作れるかである。

2つ目は、駅前広場についてである。GCSの最初の段階ではなるべく公共空間を使って駅前広場を整備することとしていたが、現状中地区にご協力いただいて変化しつつある。それでも負担がかなり大きいのでもう少しコンパクトにならないかというご意見もいただいた。
また、駅前広場と北側や新東西通路との関係についてである。公共的な広場空間と北側エリアの開発の関係を考えたときには1階部分も大事という意見があった。
27178: 匿名さん 
[2022-10-08 22:42:20]
<岸井会長> 3つ目は、地下車路ネットワークについてである。開発の順番が変わるかもしれないため、地下車路ネットワークについて、出入り口や接続についてしっかり考えていただきたい。
オブザーバーから発言があった広域的な位置づけを忘れないで、みんなでバランスを取りながらやっていくことはこのプランの一番肝心なところである。ここで事務局からお答えすることがあればお願いしたい。
27179: 匿名さん 
[2022-10-08 22:42:46]
<さいたま市>デッキの話の前に、広域的な視点も踏まえてP.9の歩行者の回遊動線についてご説明したい。
GCSブランの中のまちづくりガイドライン案にもまちと駅をつなぐ回遊空間を作っていくことを1つ目の視点として掲げている。
駅の改札レベル、デッキレベルから地上レベルへのスムーズな人の流れを作っていき、地上レベルでの流れについても配慮していきたい。
また、駅の改札と同じレベルのデッキを整備することで、まちと駅がシームレスにつながるような歩行者動線も確保していきたい。

駅前広場PTについては駅前に面する地区だけでなく全関係者と一緒に、起点となる駅前広場からどのように地上レベル・デッキレベルに動線がつながっていくのかについて検討していきたい。
デッキの必要な範囲、駅前から流れていく各地区、さらにはシンボル都市軸、賑わい交流軸を使った外側の氷川参道も含めた回遊性、ウォーカブルな視点を持って今後も継続して検討していきたいと考えている。
27180: 匿名さん 
[2022-10-08 22:43:14]
<さいたま市>デッキについては、ここで概ねの駅前広場の区域が決まれば、さらに詳細を検討していきたいと考えている。南地区から広い範囲での検討をという意見もあったが、1階レベル、デッキから地上へのスムーズな人の流れ等に配慮して、出入り口について必要な箇所に配置していきたい。
デッキの整備に当たっては、費用の負担も含めて官民連携で検討を継続していきたい。回遊性や、銀座通り南銀座通りへの接続も含めて、引き続き必要な範囲と必要なデザインについて検討させていただきたい。
27181: 匿名さん 
[2022-10-08 22:43:36]
<さいたま市>また、デッキに関係して、参考資料のP.31に示すように、公共的空間や駅前から北側の街区へつながる動線イメージを描いている。
西地区N街区については縦動線も含めた将来の建物のイメージを示しているが、まちと駅をつなぐ回遊空間及びスムーズな人の流れの実現を基本としている。これはあくまでも1つの案であるが、今後具体化させていくような検討をしていきたいと考えている。

埼玉県からご質問いただいた駅前広場の形状については、P.35、案③は中地区との重複部分、駅舎と駅ビル等機能の検討エリアの重複を含めて、バスバースの配置を仮で描いている。
案④は案③の配置から交通広場を駅の方に少し寄せて、駅に近い部分にバスの乗降場を配置しており、昼間のバスの乗降が少ない時間帯にはこの部分を歩行者空間として広い空間を確保することを検討している。
27182: マンション掲示板さん 
[2022-10-08 22:43:56]
こんな調査結果も出た

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小林克満)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の魅力度ランキング2022<都道府県版>」として集計しました。
なお、本ランキングが定義する魅力度とは、実際に住んでいる人々が、住んでいる街についてどれくらい満足しているか、また、住んでいない人々に地域の魅力がどの程度伝わっているかを指しています。

https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2022/sumicoco_miryoku2022....
こんな調査結果も出た大東建託株式会社(本...
27183: 匿名さん 
[2022-10-08 22:43:58]
<さいたま市>これについては、中地区との重複部分の考え方や、地下車路や建物等の柱の位置等様々な要素によって調整が必要なため、案③、案④を併記しており、今後これを基本に深掘りしていきたいと考えている。
スマート駅前広場研究会での交通広場の縮小についての検討や、南銀座通りへのアクセスの一体化の検討等、調整して深度化していきたい。

自動車の取り扱いについては、地下車路ネットワークと一緒に説明したが、回遊場所の方面に向けた出入口の関係は課題で挙げている。引き続き地元の進捗も踏まえて協議させていただきたい。
27184: 匿名さん 
[2022-10-08 22:44:38]
<岸井会長>駅から発生する人流をまちへ引き入れてくるときには、各街区やエリアと中央連絡通路新東西通路の最も望ましい接続の形をしっかりと設計の段階で協議しなければならない。
各開発の絵ができ上がってから調整するのは大変である。各街区の設計者が全ての絵を書く前に前提条件を定めて合わせて設計を考えることが重要である。

ビル内の縦動線の位置が最も全体の空間構成に影響するため、縦動線の位置について整合を図り、デッキを描いていかなければ、1階とのつながりについてもうまく整合がとれなくなる。
今後は開発街区の具体的な絵と基盤の絵を重ね合わせる努力が必要となる。市が守秘義務をしっかり守り、各街区の意見要望をうまく整合が取れるようにして、お互いの調整を図っていっていただきたい。

大門町二丁目までデッキを接続させたいという意見もあるが、動線も含めて、中地区の想定イメージと突き合わせながら議論していただきたい。
27185: 匿名さん 
[2022-10-08 22:45:01]
<岸井会長>新東西通路には、東武鉄道の改札を設けるため、乗り換え動線としても関係するため、その前提条件を皆さんに共有しないと進められないと思う。イメージ等を各開発街区と調整して、方向性をそろえて深度化した方がよい。
このような段階を踏まなければ、せっかく作った交流広場に人が歩いていないということになりかねない。スマート駅前広場研究会の議論が進めば、駅前広場のコンパクト化についてもう少し具体的な話ができるため、ぜひ先行してできればと思う。
27186: 匿名さん 
[2022-10-09 00:06:48]
最新の会議かと思ったら過去のかよ
何がしたいんだこいつ
27187: マンション掲示板さん 
[2022-10-09 00:12:23]
もうここまで進みました
あとは順次都市計画決定
もうここまで進みましたあとは順次都市計画...
27188: 評判気になるさん 
[2022-10-09 00:13:59]
>>27182 マンション掲示板さん
このアンケートの取り方は面白いな
関東限定で非居住者順位と居住者順位との差を更にランキングすると
群馬:36-15=21
埼玉:26-14=12
東京:12-3=9
栃木:30-24=6
茨城:38-39=▲1
神奈川:3-7=▲4
千葉:15-20=▲5

非居住者順位はつまり、部外者がメディアや伝聞により受け売りされたイメージや、あるいは観光程度で訪れた際の一時的な印象で形成されるもの、
一方で居住者順位は実際に住んでいる人の実直な評価だから、この差異がプラスに振れる都道府県ほど、実態の割にイメージの悪い印象を持たれ(つまりブランド化失敗県)、マイナスに振れる都道府県はイメージに実態が追い付いていない(ブランド化成功県)と言えるのではないかな
例えばブランド力が無いと言われる福井や滋賀、佐賀なども、差異は大幅にプラスに振れてるね
まあ居住者順位が絶対的なものであれば、埼玉が東京や神奈川、京都や大阪、愛知福岡などに到底かないっこないのはランキング通りの事実だとは思うけど…


27189: 匿名さん 
[2022-10-09 01:22:22]
よくよく考えたら、大宮西口の再開発も東口のGCSも大宮公園再整備やスーパーボールパーク構想も、全部大宮区の中の話なんだよな、市役所の移転先だって元は大宮区だし

埼玉の中ではさいたま市は別格みたいなところあるけど、今後はそのさいたま市の中でも大宮区は特に別格って感じになっていくかもしれんね
27190: 匿名さん 
[2022-10-09 01:34:20]
>>27186 匿名さん
しょーもない言い争いより前のまちづくり協議会の議事録の方が全然マシだわ
27191: 匿名さん 
[2022-10-09 02:44:41]
>>27189 匿名さん
その大宮が県外からも評価されるようになるにはどうすればいいかを真剣に考えないとね
27192: 評判気になるさん 
[2022-10-09 07:03:39]
>>27191 匿名さん
「埼玉県」「さいたま市」である限り目覚ましい評価は一生無理だと思う
哀しい現実よ
27193: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-09 08:56:49]
>>27192 評判気になるさん
しょーもな。根拠は?
27194: マンコミュファンさん 
[2022-10-09 09:14:16]
>>27188 評判気になるさん

東京都、ブランド化に失敗ということか?

まぁ、住んでる人のランキングが低いところは期待して住んでみたけど、イメージとは違って残念な県
27195: eマンションさん 
[2022-10-09 10:26:46]
埼玉の都道府県魅力度は以前は40位前後をうろちょろしてたのに最近は45位と以前より落ちてるのが謎
ムーミンランドや西武園リニューアルもあったのに
逆に千葉は20位前後だったのに近年は13位前後に上がってる
27196: マンコミュファンさん 
[2022-10-09 11:19:51]
>>27195 eマンションさん

住みやすさ ◎
小売店や公園等の近隣の便利さ ◎
近場のちょっとした観光地で遊ぶ ◎
お洒落なデートスポットへ行く △
遠方から埼玉県のために観光する バツ

あくまでムーミンランドや西武園は近隣の地域しか浸透されないのでは?
27197: 評判気になるさん 
[2022-10-09 11:36:45]
>>27194 マンコミュファンさん
東京都の場合、酷い人混み、住環境の悪さ、物価の高さ、犯罪の多さ、などなど結構悪い噂が多い
特に関東以外の人の思い込みとしてね
だから地方から覚悟を決めて来るも、圧倒的な利便性、安売りの店も少なくなく、
意外なほどの公園や緑の多さ、お互い無関心な割にそれほど悪くない治安などから
評価が反転してしまうのだと思う
実際住めば都なのは田舎よりも東京かと
27198: 匿名さん 
[2022-10-09 11:46:33]
神奈川と千葉は毎日のようにテレビで何かしらの特集で取り上げられてるから埼玉は勝ち目がない
東京湾の恩恵はデカ過ぎる
せめて大宮は東京メディアが取り上げたくなる街になれれば良いんだが
27199: 評判気になるさん 
[2022-10-09 11:57:46]
>>27195 eマンションさん
その程度のコンテンツならどこの都道府県にも大抵あるから勝負にならない

ランキングに不満がある人は調査会社が出している分析表を一度でも読んでみるといいと思う
最近は有償かもしれないが過去にはネットでも公開されていた
うろ覚えだが、自県から他県を評価出来るようなシステムがあって、埼玉の場合自県に投票しないだけでなく、他県からの票も集められないのが低位置にいる原因だったかと記憶している
「千葉VS埼玉どっちが都会?」で、全国すべての県が千葉のほうが都会と認識しているというアンケート結果もあったけど、それだけ他県民から見て千葉の評価が上であるのと、
千葉はコロナ化で移動自粛が求められて県内に留まらざるを得ない状況が続いた際に、実は県内にも結構良い場所があるってのを県民が気付いて自己評価も高まったのではないかな
埼玉はその真逆だね
27200: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-09 12:00:47]
>>27199 評判気になるさん

自己評価が千葉は埼玉より下なんだけど
27201: 匿名さん 
[2022-10-09 12:10:14]
>>27199 評判気になるさん
まーた嘘付いてる
大東建託の調査だと居住者評価は埼玉が千葉より上だってバレちゃったのにね

「いい部屋ネット 街の魅力度ランキング2022<都道府県版>」発表

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小林克満)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の魅力度ランキング2022<都道府県版>」として集計しました。
なお、本ランキングが定義する魅力度とは、実際に住んでいる人々が、住んでいる街についてどれくらい満足しているか、また、住んでいない人々に地域の魅力がどの程度伝わっているかを指しています。
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2022/sumicoco_miryoku2022....
まーた嘘付いてる大東建託の調査だと居住者...
27202: 匿名さん 
[2022-10-09 12:45:41]
ブランド総合研究所の田中社長が埼玉は郷土愛が低いのが魅力度低い原因では?と分析してたよね
27203: 匿名さん 
[2022-10-09 12:53:44]
>>27201 匿名さん
別に嘘じゃないじゃん

埼玉県が都道府県魅力度&自慢度でワースト5を脱出できない理由
他己評価も自己評価も低い埼玉
愛着度46位、自慢度47位のワケ
https://diamond.jp/articles/-/184722
27204: 匿名さん 
[2022-10-09 13:08:22]
つまりデータによってこんなブレブレになる指標なんて意味が無いんだよね
そんなんよりGCSの話題の方がスレの内容に合致してるし
27205: マンコミュファンさん 
[2022-10-09 13:26:24]
>>27203 匿名さん

これを見るとそれほど低くないのも嘘ではない
これを見るとそれほど低くないのも嘘ではな...
27206: マンション検討中さん 
[2022-10-09 13:36:10]
埼玉県民は本当に郷土愛がないというよりはあまりにもディスられ過ぎて自信を無くしちゃったといった方が正しいかと
27207: 匿名さん 
[2022-10-09 13:38:45]
埼玉は戦国時代みたいに市町村が細分化されててそれぞれ街がショボい
合併して予算規模を拡大すれば、再開発における投資額も大きくなるから街への期待も誇りも持てるようになる

さいたま市以外は合併して市の規模を拡大すべし
27208: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-09 14:18:43]
深谷アウトレットも開業!変わる「花園IC」周辺
「野菜の里」のICがもう1つの市の玄関口に

https://toyokeizai.net/articles/-/621808?page=2

27209: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-09 15:02:40]
魅力度ランキングってのは結局のところ観光に関するランキングだろ。
たいした観光地がない埼玉県が上位にいけるわけがない。
さいたま市なんかは全国で一番人口増えてるんだから魅力度は高いけどただ観光地ではないだけ。
27210: 通りがかりさん 
[2022-10-09 15:47:46]
昨日の世界一受けたい授業についてBPOにクレームを入れておいた
我々は再開発に関しては傍観することしか出来ないけどテレビの埼玉ネガキャンに対しては行動を起こせる
27211: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-09 16:10:24]
>>27210 通りがかりさん
事実を陳列しただけでクレームが来るのか
27212: マンション検討中さん 
[2022-10-09 16:21:15]
>>27210 通りがかりさん

どんな内容だったの?
27213: 名無しさん 
[2022-10-09 16:27:23]
埼玉県民はディスられ芸人なのです。自信があるけど照れ隠しでディスられる側に回ってあげてる懐の深い県民なのです。
但し、ディスるのは東京だけ、ホントの地方からみたら東京一派として都会だと思われている。千葉や神奈川でディスる奴は性格悪いスネ夫みたいな奴だけですよ。
27214: 匿名さん 
[2022-10-09 17:05:25]
しょーもない上にスレ違いの県全体のくだらない話より、まだ貼っていないGCSの議事録

<安藤委員> 都市の駅前という貴重な土地を重層的に立体的に使っていくという視点に立ったときに、交通広場や、駅前広場を断片的に捉えているのではないか。
駅前を立体的に捉えて、中地区は2階以上を自由に使えると考えると印象が違ってくるのではないか。
27215: 匿名さん 
[2022-10-09 17:06:14]
<安藤委員> 1階のみであったとしても中地区に負担が大きいといけないため、もう少しコンパクトにしたり、南地区や駅舎と駅ビル等機能検討エリアと負担を分け合ったりできるとよい。現状、交通広場の上空部分についてはどのような想定をしているのか。
27216: 匿名さん 
[2022-10-09 17:06:54]
<岸井会長 > 中地区と交通広場の重複部分について事務局から回答をお願いしたい。
27217: 匿名さん 
[2022-10-09 17:07:15]
<さいたま市> 全案において駅前広場の上空部分は建築できることを前提として中地区には検討していただいている。
27218: 匿名さん 
[2022-10-09 17:07:43]
<坂委員> 既に大門町二丁目のビルが4月には落成し、テナントも入りだしている中で、中地区としては大門町二丁目を見殺しにはできない。中山道は交通がパンクすることが想定される中で、大門町二丁目からどのように駅へアクセスするのか。
27219: 匿名さん 
[2022-10-09 17:11:18]
<坂委員> JRには大変厳しい話になるかもしれないが、現在最も問題なのは中央連絡通路が東口にしっかり抜け出ていないことである。しかも中央連絡通路が終電から始発までは閉まっているという非常に厳しい現状がある。
27220: 匿名さん 
[2022-10-09 17:11:39]
<坂委員> しっかりと広さ、幅、高さともに東に抜けていただきたいということが中地区の交通広場受け入れの条件の1つである。今中央連絡通路の高さが6.5mであるため、中地区は2階のレベルを合わせており、そのまま大門町二丁目へつなげられないか検討しており、中地区コンサルも大変苦慮されている。
27221: 匿名さん 
[2022-10-09 17:12:42]
<坂委員> 交通広場の上の立体利用は十分考えている。ただ、立体利用しても下が交通広場なのでそれほど重層にはならないため、中地区自身の今後の事業性を考慮して、今までご提案いただいた案①②よりも③を基本として進めていただきたい。
27222: 匿名さん 
[2022-10-09 17:14:31]
<岸井会長> 過去ではあまり交通広場の上を重層的に使う事例は多くなかったが、最近はそのような事例もある。全体の中地区の開発計画とバランスを取りながら進めていくためには、中央連絡通路がまちへ延びることが大前提ということなので、交通事業者の意見を伺っていきたい。
27223: 匿名さん 
[2022-10-09 17:14:50]
<齊藤誠委員> 駅舎・駅ビル機能等の検討エリアの場所がちょうど中央連絡通路の延伸部になるため、しっかりと直線的につないで、まちとのつながり・空間を確保できるように考えており、引き続き検討していきたい。
27224: 匿名さん 
[2022-10-09 17:15:15]
<齊藤誠委員> 案③、案④については、ビルの計画と関わってくると思うが、柱や、エレベーターの配置等も含めて、まだ詳細が確定していない。我々としても1階部分についてもどのような空間利用としてまちに貢献できるかについては引き続き検討させていただきたい。
27225: 匿名さん 
[2022-10-09 17:15:35]
<矢野委員> 東武としては、今回のまちづくり調整会議で各PTの検討状況を知ったが、東武鉄道としても駅前広場が遠くなるのは非常に悲しい。人が満遍なく流れるようなかたちが望ましいのではないか。
27226: 匿名さん 
[2022-10-09 17:15:59]
<矢野委員> 東武鉄道も新しくできる新東西通路に直結する改札口を設けることになるだろうが、そこから北地区、西地区はもちろんだが、中地区、南地区のほうにも東武鉄道を利用されたお客様が出ていきたくなる形が望ましいのではないかと思っている。
27227: 匿名さん 
[2022-10-09 17:17:25]
<矢野委員> そのためにはデッキレベルの南北通路のあり方、銀座通りへの接続、銀座通りから中地区、宮町一丁目中地区方面への動線も含めてこれからも議論を重ねていただきたい。東武鉄道としてそちらに参画したいと思っている。案③、案④では駅前広場へのアクセスがかなり遠くなっているため、これからしっかりと情報を入れていきながら検討していきたい。
27228: 匿名さん 
[2022-10-09 17:17:46]
<岸井会長> 東武の新東西通路と関係する部分は、新東西通路PTの議論の中で深めていただくのがよいと思う。
27229: 匿名さん 
[2022-10-09 17:18:20]
<岸井会長> JRから、これからビルの設計をするという話があったが、 このような場で事前に多くの方たちと情報共有しながら考えていくことによって、 結果的に全体がよくなることを目指していきたい。引き続きご協力をお願いしたい。鉄道以外の交通事業者の方、何かご発言があればお願いしたい。
27230: 匿名さん 
[2022-10-09 17:18:42]
<田雑オブザーバー> 交通広場は具体的に各開発事業との関係で非常に形状が議論になっており、そこにフォーカスが当たることは理解しているが、大宮駅の駅前広場を中心に氷川参道や南側の商店街、北側の商店街をどのようにつないでいくのかという視点でみると、P.11のような広がりを持った絵の中での位置づけが非常に重要になるのではないか。議論が進む過程において、常にミクロな部分とマクロな部分を重ね合わせて議論を進めていただくことが重要ではないかと考えている。
27231: 匿名さん 
[2022-10-09 17:19:11]
<田雑オブザーバー> また、開発とデッキのつながりの担保について、今私たちもウォーカブルな空間の形成について様々な施策を進めているところであり、公共と民間のつながりが非常に重要になってくると考えている。デッキからそのまま建物へつながるイメージもあるが、民間の中でもセミパブリックな空間を取ってつないでいくことができると非常に自由度が高まる。
27232: 匿名さん 
[2022-10-09 17:19:32]
<田雑オブザーバー> 全国的にもセミパブリックな空間を介して開発とつながっていく整備をしているところもある。ぜひそのような事例も参考にしながら、空間づくりを意識して取り組んでいただきたい。
27233: 匿名さん 
[2022-10-09 17:19:51]
<太田オブザーバー> 周辺地から大宮へ来る方のまちへの人流がまさに最大の関心事だと思った。平面だけではなく、2階レベルで立体的に活用する場合、平面のバースを見ているだけでは難しいため、3D都市モデルや、交通流シミュレーションを活用して、視覚的に捉えることで一層理解が深まるのではないか。
27234: 匿名さん 
[2022-10-09 17:20:09]
<太田オブザーバー> スマート駅前広場研究会に関して、今はバスをメインに検討していると思うが、今後バスに限らず、交通を全体的・総合的にデータ連携するところまで検討いただけると先進的で面白い事例になると思う。
27235: 匿名さん 
[2022-10-09 17:21:47]
大宮がJ2残留確定! 山口との接戦を制す
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1e62d75beeee7cf98b4d9cf37ed456126ed...
27236: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-09 17:51:00]
残留おめでとう!

27237: 匿名さん 
[2022-10-09 18:13:46]
これでアルディージャが新スタのことで調子に乗りませんように
新スタは第2公園へ
27238: 匿名さん 
[2022-10-09 18:17:05]
1部から2部になり2部でもギリギリ残留。一体どうしてこうなっちまったんだか。
27239: 匿名さん 
[2022-10-09 22:41:04]
>>27212 マンション検討中さん
こういう内容
こういう内容
27240: 匿名さん 
[2022-10-09 22:44:32]
盆栽美術館の拡張計画の話が出ている
大宮公園を含めてエリア全体での魅力創出を願う
https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/018/p091878.html
盆栽美術館の拡張計画の話が出ている大宮公...
27241: 名無しさん 
[2022-10-09 22:55:44]
>>27239 匿名さん

これの何が問題なの?
27242: 匿名さん 
[2022-10-09 23:07:25]
盆栽村って結局黒字なの?
盆栽購入が何億もかかるとかで問題になってたよね
27243: 匿名さん 
[2022-10-09 23:08:18]
>>27241 名無しさん
最下位争いを楽しんでる様じゃない?
27244: マンション検討中さん 
[2022-10-09 23:09:18]
>>27237 匿名さん
J2レベルの試合でも、試合後に産業道路が大渋滞で機能不全起こすから公園整備の際は道路計画も含めて何とかして欲しい。
27245: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-09 23:33:27]
>>27244 マンション検討中さん
本当ですね。さいたま市最大の問題は道路整備だと思います。片側一車線右折レーンなしがあたり前。
27246: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-09 23:42:32]
盆栽って文化的だし大宮のイメージ向上に役立つから赤黒あまり気にせずどんどんやってほしい。コロナで植物への関心も世界的に高まってるし、元々来場者も外国人結構いたしね。
27247: 評判気になるさん 
[2022-10-10 00:19:06]
>>27242 匿名さん

盆栽の即売会(盆栽まつり?)とかやると凄い人出ですよ
手始めにって感じのも売ってて結構若い人達が育て方やら剪定の仕方を教わってたりする

確か何処かの県の盆栽業者が続けられなくなってかなり有名なものも購入した?こともあったらしいけど、

外国人観光客は百万単位のものでも良いものは躊躇なく購入、いい買い物ができたとかテレビのインタビューで答えてた

あそこは相続税の優遇でもしてあの雰囲気を保てるようにしてやってほしい。

てか、BONSAIって外国語になるくらいの日本の文化なんだから、国が補助して守るくらいしても良いと思っのだが。
27248: 匿名さん 
[2022-10-10 00:42:51]
大宮を愛するさいたま市民として、アルディージャは市外へ移転して欲しい。
さいたま市内・全国的な知名度はどう見てもレッズ。
市役所などでタダでさえ対立したんだから、サッカーで対立する必要無い。
出来れば準本拠地である熊谷へ移転して、北埼玉を盛り上げて欲しい。
27249: マンション検討中さん 
[2022-10-10 01:09:29]
埼玉だって盆栽村とかムーミンとか色々頑張ってるしアニメ関係者も埼玉を舞台にして盛り上げようとしてくれてるのに毎年魅力度ランキングで魅力無しと全否定されたらたまったもんじゃないですよ
27250: マンション検討中さん 
[2022-10-10 03:05:19]
>>27249 マンション検討中さん
それな。
愛知や福岡だって大したもんないじゃんな。
ムーミンパークとか川越とか鉄道博物館あるのに
この順位はおかしい。
27251: 名無しさん 
[2022-10-10 03:13:32]
>>27250 マンション検討中さん
インフラ整備されてる市街地も広い海もある大都会じゃん
ムーミンも川越もてっぱくもやっぱりそれらに比べたらしょぼいのよ
27252: マンション掲示板さん 
[2022-10-10 07:21:09]
>>27248 匿名さん
浦和レッズみたいなフーリガン抱える害悪は川口に移ったほうがいいんじゃないか。
27253: マンション掲示板さん 
[2022-10-10 08:24:07]
>>27252 マンション掲示板さん
そんな理由でサッカーの本拠地移転することは無いので無理
27254: 匿名さん 
[2022-10-10 08:41:59]
・氷川神社自体を宣伝する。(パワースポット化とか)
 →現状アピールが全然足りないと思う。氷川神社と言えば川越みたいになってるところもある。

・氷川参道にお洒落なカフェやお店を作る。
 →参道という割には、参道沿いにお洒落な飲食店やお土産屋が少なすぎると思う。全国の有名な社寺の参道にはこういったお店が並んでいて、参拝だけでなく食べ歩きなども出来て楽しめる。

・大宮公園の池を整備してボートを復活させる。
 →今月からかいぼりが始まったので、これは期待したい。池の水を綺麗にして、池を眺められるカフェ(スタバとか)を作れば雰囲気は格段によくなる。

これだけでも定番のデートスポットや家族連れのお出かけ先になると思うし、(埼玉県はともかく)大宮の魅力度はかなり増すと思う。
27255: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-10 09:51:05]
>>27248 匿名さん
むしろ浦和、、、
県外出身だけど、正直浦和レッズのサポーターって怖いイメージ強かったよ。
27256: 匿名さん 
[2022-10-10 10:20:27]
ダサい って言われて嫌な人は埼玉から出て行ったほうがいいよ。
本当に。
27257: マンション掲示板さん 
[2022-10-10 10:34:34]
>>27253 マンション掲示板さん
フーリガン抱える害悪という認識は共有できてていいね
27258: マンション掲示板さん 
[2022-10-10 11:13:24]
>>27250 マンション検討中さん

東武動物公園~西武園~

何気に生き延びるむさしの村~
27259: 匿名さん 
[2022-10-10 11:13:46]
>>27257 マンション掲示板さん
いいねじゃねえよ勝手に共有すんな
27260: eマンションさん 
[2022-10-10 12:49:07]
>>27259 匿名さん
うわ、フーリガンじゃん
27261: 匿名さん 
[2022-10-10 14:14:46]
27262: 匿名さん 
[2022-10-10 14:15:23]
27263: 匿名さん 
[2022-10-10 16:32:41]
>>27262 匿名さん
おっ、これ、博物館拡張して閑古鳥だと、俺はあれだけ公民連携でテナント入れろと議会で追求したのに!と、後付けでマッチポンプするやつだな。
27264: 名無しさん 
[2022-10-10 16:55:37]
ビブリは飲食店も少ないしコンセプトがよく分からない
戸田建設が運営ってのもよく分からない
しかし市立博物館拡張しろってのもよく分からない
27265: 匿名さん 
[2022-10-10 18:30:15]
3年ぶりに大宮駅東口・西口対抗大綱引き大会/埼玉県(テレ玉)

JR大宮駅の東口・西口対抗の大綱引き大会が3年ぶりに開催されました。

この綱引き大会は、大宮駅の東西連絡通路を舞台に駅の東口・西口それぞれの主要施設の有志が参加して勝負するもので、新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となりました。

東口チームには大宮門街や大宮アルディージャの関係者、西口チームには大宮そごうや東急ハンズの関係者などが参加し、JR大宮駅の緑川清士駅長立ち会いのもと、互いの威信をかけて懸命に綱を引きました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6df4bf914b33fde4b134fb53ca337085d0a9...
27266: 匿名さん 
[2022-10-10 18:31:19]
さいたま市のJR大宮駅で
駅の東口と西口対抗の
綱引き大会が開かれました

参加したのは
ライバル関係にある
駅の東口と西口の
百貨店の従業員など

勝ったのはどっち?
https://twitter.com/nhk_nw9/status/1579395727117418496

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる