マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
26367:
匿名さん
[2022-09-04 21:06:24]
|
26368:
eマンションさん
[2022-09-04 21:16:34]
さいたま新都心東口の駅ビルは解体されるようです
|
26369:
通りがかりさん
[2022-09-04 21:56:14]
>>26363 eマンションさん
みなとみらいに研究所が林立したのは 現在の研究所の大半は田舎にあって採用面や人的交流が難しいから東京の近く且つ大規模な土地があるってことでみなとみらいが流行ったんでしょ 岩槻に大規模な研究所を作り、大宮に本社移転がベストだけどそれは難しいって話をしてるのでは? みなとみらいにある富士ゼロックスの研究所とかソニーの研究所くらいの規模があるならマンションよりいいと思うな |
26370:
通りがかりさん
[2022-09-04 21:56:20]
JR大宮工場が東大宮操車場や南古谷の車両センターに移動して、JR東日本の本社が来るといいですね。
|
26371:
口コミ知りたいさん
[2022-09-04 22:30:29]
|
26372:
匿名さん
[2022-09-04 23:49:26]
横浜、柏、つくばは研究所が集積する街作りに成功したけど埼玉ではそういう場所を作れてないのが気がかり
|
26373:
評判気になるさん
[2022-09-05 00:54:49]
>>26360 ご近所さん
データセンターかな まあどこも家賃は安いにこしたことはないと思うけど、 逆に家賃高くてもいいっていう業態なんてあるのかね? むしろオフィスフロア過剰供給くらいで大宮の賃料なんてうーんと安くなったほうが良いと思う |
26374:
評判気になるさん
[2022-09-05 00:59:53]
>>26372 匿名さん
埼玉の場合企業誘致の大半が物流倉庫とコンビニ弁当とかの総菜工場、あとは聞いたこともない三流企業ばっかなのもね 税制有利、地盤強固、水道安価、電源安定、雇用確保、交通至便 これが揃ってれば大抵の企業は誘致可能だけど、埼玉は2番~5番が弱いかな |
26375:
匿名さん
[2022-09-05 06:18:21]
企業転入数1位、オフィス空室率低いだののデータを並べても企業の質を見なきゃ意味ないんだよね
業者には支店経済の実態と限界が見えてる |
26376:
マンション掲示板さん
[2022-09-05 07:46:04]
>>26372 匿名さん
埼玉にはマトモな大学ないからね。 横国、筑波、千葉があってプラスアルファな場所と埼玉大学という研究力の低いとこじゃね。 せいぜい理化学研究所がある和光くらいじゃないのあるとしたら。 |
|
26377:
匿名さん
[2022-09-05 08:52:52]
研究所や優秀な大学があればベンチャー企業も生まれやすくなるし、都内から大企業を引っ張ってくるなんて無理に近いので研究所や理系のキャンパスを集めるのは得策ですよね
|
26378:
坪単価比較中さん
[2022-09-05 10:54:14]
富士薬品が大宮本部とラボ機能を統合したものを駅近くに…とかあったりしないかな?
とはいえ現状でも全部さいたま市内にあるから新規誘致とは違うけど |
26379:
匿名さん
[2022-09-05 17:15:21]
|
26380:
匿名さん
[2022-09-05 17:25:31]
最近は都市部への高層キャンパスが流行りなのかな
学生を集めるのにもいいのかもしれないね 東京国際大学 池袋キャンパス https://skyskysky.net/construction/202313.html 神奈川大学みなとみらいキャンパス https://skyskysky.net/construction/202062.html 関東学院大学 横浜・関内キャンパス https://skyskysky.net/construction/202228.html 日本医科大学武蔵小杉キャンパス https://skyskysky.net/construction/202311.html 東北学院大学五橋キャンパス https://skyskysky.net/construction/202112.html 徳島文理大学 高松駅キャンパス https://skyskysky.net/construction/202553.html |
26381:
匿名さん
[2022-09-05 17:31:08]
適当に「キャンパス」で検索して並べたけど
武蔵小杉のはキャンパス跡地の再開発だった・・・ 例によってタワマンでした |
26382:
匿名さん
[2022-09-05 17:41:33]
大宮の高層キャンパスだと大宮法科大学院大学があったけど
そのあとを平成国際大学が使うって案はなかったのかな? 今はOLSビルではなく大同生命さいたま大宮ビルっていうらしいね |
26383:
匿名さん
[2022-09-05 21:21:54]
上記の「大宮に本社クラスを移転させてくるのは難しい」という調査を踏まえて大宮駅前にはどんなビルが建つことを望みますか?
このご時世でもまだ六本木ヒルズを夢見ますか? |
26384:
ご近所さん
[2022-09-05 21:37:22]
|
26385:
eマンションさん
[2022-09-05 21:40:39]
大宮駅はグランドセントラルステーション化構想が計画されており150メートルから180メートルの高層ビルが最低でも4棟建つようです
|
26386:
匿名さん
[2022-09-05 22:22:06]
某地区代表地権者の意見
「良い意味で整然としていないのが東口の魅力。西口と同じような街並みや、隣の新都心と競合するようなやり方ではいけない」 「『雑多』な感じも大宮の個性。駅を降りて『どこの街?』とならない方向を考えられれば」 「この狭小なエリアで開発をしていくと、恐らく高層化することになると思う が、そうすると大宮の良さが消えてしまうかなと考えている。 先日コレドに行った際、きれいでいいなと思うが、同時にものすごく息苦しいとも感じた。大宮があのようになってしまうのは避けたいな、避けてほしいなというのが自分の正直な感想である。」 |
26387:
匿名さん
[2022-09-05 22:40:21]
氷川神社を東口駅前に移転してしまうとかはどうだ?
|
26388:
匿名さん
[2022-09-05 23:17:05]
|
26389:
評判気になるさん
[2022-09-05 23:29:47]
|
26390:
マンション掲示板さん
[2022-09-06 00:17:05]
|
26391:
評判気になるさん
[2022-09-06 00:22:08]
|
26392:
評判気になるさん
[2022-09-06 01:03:15]
>>26388 匿名さん
まあ例のCGの如く150~200mクラスのビルが4棟建ち並ぶなんてことはまず無いにせよ、 仮にもそんな事になれば少なくとも現状の20倍位はマシになると思う 川越のクレアとか所沢のプロぺもそうだけど、なんだかんだ言っても中見の大半は 何処にでもあるチェーン店の集合体で、大宮も個性だの「らしさ」だのを語るならソフトで勝負すれば良いのに、 再開発の足を引っ張る連中の発想って、自分達の不動産管理の正当性や適合性を主張するだけで、結局はハード運営の話しに固執帰結してるんだよなあ 雑居ビルが乱立してる小汚い街並みの方が大宮らしくていいみたいな だったらまだ見てくれの良い方がいいじゃんってなるわ あんな駅前恥ずかしくて県外からまともにお客さん迎えられんよ |
26393:
マンコミュファンさん
[2022-09-06 01:09:31]
|
26394:
マンコミュファンさん
[2022-09-06 07:16:09]
|
26395:
マンション掲示板さん
[2022-09-06 07:45:29]
でもなんやかんやで雑多な街の方が人気だったりするよね
秋葉原も雑多性を捨ててオフィス街にしたらまるで魅力無くなっちゃった |
26396:
ただの一般人の個人の感想
[2022-09-06 11:07:02]
少なくとも、大宮は埼玉県の顔だから、シンボリックな高層ビル街は必須。
埼玉県が世間から常々ディスられる大要因の一つこそ、 巨大な人口規模と釣り合わない市街地規模・交通インフラに起因するのだから。 また、現状の東口は防災・減災の観点からも危険性が高く、克服すべき課題といえる。 |
26397:
検討板ユーザーさん
[2022-09-06 12:10:29]
|
26398:
名無しさん
[2022-09-06 12:18:13]
なんか急激にトーンダウンしてきたのなんなの?大宮はポテンシャルあるんだから強気でいけばいけるでしょ。
|
26399:
匿名さん
[2022-09-06 12:53:06]
>>26396 ただの一般人の個人の感想さん
超高層ビルなら既に新都心に何本も立ってるけどそれで何か変わったの? |
26400:
マンコミュファンさん
[2022-09-06 12:54:39]
|
26401:
名無しさん
[2022-09-06 13:48:48]
そもそもなぜ高層ビルの高さ制限が課されているのでしょうか?(無知ですみません)
|
26402:
名無しさん
[2022-09-06 13:50:56]
|
26403:
匿名さん
[2022-09-06 13:58:20]
地上レベルだけで東西を行き来できるようロータリー付近から歩道を整備してほしいな
デッキを昇り降りして人だらけの改札を通り過ぎるのしんどいでしょ |
26404:
評判気になるさん
[2022-09-06 14:03:45]
|
26405:
匿名さん
[2022-09-06 14:15:58]
>>26402 名無しさん
ラフレさいたまは経営難に陥ったけど他のホテルは大丈夫なのかな |
26406:
匿名さん
[2022-09-06 14:21:54]
>>26405 匿名さん
経営難というより運営元の日本郵政がかんぽの宿を含むホテル事業を手放しただけだよ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%BD%E3%81%AE%E... |
26407:
匿名さん
[2022-09-06 14:57:35]
神戸市役所2号館も民間との複合施設になるらしい
しかし、2号館でこの規模とは凄いね(1号館は30階、132m) さいたま市に比べて考えることがダイナミック 神戸市役所、新2号館に「五つ星ホテル」 県内初 総工費300億円以上 下層階には商業施設も https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202208/0015599910.shtml |
26408:
匿名さん
[2022-09-06 15:12:23]
>>26406 匿名さん
いやラフレは普通に赤字だったから売却 |
26409:
通りがかりさん
[2022-09-06 15:38:27]
角川がピンチになってるけどマレリといい埼玉に来てくれた企業が駄目になっていくのはなぜなんだ…
|
26410:
匿名さん
[2022-09-06 15:43:28]
しかし、門街の総事業費が660億らしいけど
神戸市役所2号館はその半額で出来るのかね? 外観はガラスを多用して、五つ星ホテルが入ったり 金かかりそうな構成になってるのにね |
26411:
匿名さん
[2022-09-06 16:13:18]
>「大宮に本社クラスを移転させてくるのは難しい」
これ、都内からならそうかもしれないけど、 県内や北関東の企業ならありえるのでは? 大宮に移ることが都落ちではなく上京になる |
26412:
匿名さん
[2022-09-06 20:30:38]
門街には市内から日高屋と生協が引っ越してきたけど駅前超高層ならこれ以上の企業を引っ張ってこれる当てがないとね
|
26413:
匿名さん
[2022-09-06 20:39:35]
|
26414:
通りがかりさん
[2022-09-06 21:37:31]
|
26415:
匿名さん
[2022-09-06 23:12:15]
|
26416:
マンション検討中さん
[2022-09-07 00:13:59]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
マンションで嵩増しした超高層ビルより中層でもデザインが良いオフィス商業オンリーのビルを建てた方が良い
超高層ビルの半分がマンションだったら泣けるで