マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
25324:
匿名さん
[2022-07-18 21:01:35]
人口が増えていくというのは、魅力ある街の指標にもなると思うがな。
|
25325:
匿名さん
[2022-07-18 23:14:32]
|
25326:
匿名さん
[2022-07-19 00:30:39]
埼玉県3店舗目、大宮門街(おおみやかどまち)に7月26日新店舗オープン
みなさんのご来店お待ちしています https://twitter.com/bbq86401409/status/1548549563396472835 |
25327:
匿名さん
[2022-07-19 01:57:17]
>>25314 匿名さん
むしろさいたま市以外は頑張ってるでしょ 越谷はレイクタウン、宮代は東武動物公園、所沢はサクラタウンに西武園ゆうえんち、川越は小江戸観光、飯能はムーミン谷、秩父長瀞も観光地として頑張ってる 頑張ってないのは県庁のくせにいつまでもまとまらない車線狭い市街地狭いガラの悪い昭和の飲み屋街の大宮だけ |
25328:
匿名さん
[2022-07-19 02:11:50]
ダイワロイネット大宮のビルのテナント募集が結構出てきましたね。2階は医療モールになるみたいです。やはり、3、4、5、6階は駐車場ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
25330:
匿名さん
[2022-07-19 12:04:23]
>>25328 匿名さん
何でこんな構成なんだろうこのビルは |
25331:
匿名さん
[2022-07-19 15:56:10]
>>25327 匿名さん
単発のショボい観光スポットばかりで魅力のある街づくりではないな レイクタウンは埼玉にしては良い試みだったが地盤悪いし他所の新興タウンには全然及ばない 所沢も角川が来てくれるのは良いが西武が終わったから先行きは厳しいか |
25332:
匿名さん
[2022-07-19 16:41:11]
>>25331 匿名さん
所沢はこの後、駅西口の車両工場跡地に西武が住友商事と共同でショッピングモールを建設するし全然終わってない 埼玉県「所沢駅」の西口で大規模土地区画整理事業が進行中。2024年には新たな大規模商業施設も完成予定-不動産投資の都市計画・再開発(地域情報)/2022年7月5日掲載【健美家】 https://www.kenbiya.com/ar/ns/region/shutoken/5852.html 越谷はレイクタウン周りは元々沼地だったが長い間造成工事をしたおかげで良質な地盤であるという結果が出ていて、人口もどんどん増えている 埼玉県越谷市の地盤は本当に弱いのか?地盤調査をしなくても情報収集は可能。 https://www.iedukuri.jp/blog/2020/07/4597.html 衰退の「春日部」、好調な「越谷」…隣接町の明暗をわけた原因 https://gentosha-go.com/articles/-/25562 まずは>>25331 匿名さん、貴方の脳みその情報アップデートから始めましょう |
25333:
eマンションさん
[2022-07-19 16:59:30]
イメージでしかものを語れないバカが多いということだね。
|
25334:
マンション比較中さん
[2022-07-19 17:36:42]
東上線沿線が冴えない気がする(イメージ)
|
|
25335:
マンション検討中さん
[2022-07-19 17:43:25]
東所沢はKADOKAWAの次の目玉の開智の小中高の一貫教育学校が出来る
生徒数2880人 |
25336:
匿名さん
[2022-07-19 19:52:52]
>>25330 匿名さん
地下に駐車場作ると金も工期もかかるから地上にしたんでしょ 埼玉は駅前だろうがこの程度の複合ビルでもたくさん駐車場が欲しいのさ 理由は東京や神奈川よりも埼玉は車社会なのと、埼玉の事業所は営業所クラスが多い となると社有車がたくさん必要になる、駐車場もね |
25337:
マンション掲示板さん
[2022-07-19 19:54:40]
|
25338:
匿名さん
[2022-07-19 20:41:19]
|
25339:
匿名さん
[2022-07-19 20:50:52]
埼玉で都会といえば大宮、住みやすい街といえば浦和くらいしかない
神奈川や千葉と比べて埼玉はさいたま市頼みの比重が大き過ぎる |
25340:
匿名さん
[2022-07-19 21:45:48]
|
25341:
マンション検討中さん
[2022-07-19 22:07:40]
>>25336 さん
大宮駅周辺は延床面積に対して何台と明確に決められていてかなりハードル高くなっていて大規模なビルの建設が困難になってたりする GCSではこの問題も取り上げられてて、この駐車場規制の緩和もなされた(対象はGCSのみ) 昔は駐車場足りなかったけど、今はもう足りてる感じ 桜木駐車場もほとんど利用ない ワクチン接種会場にほとんどなってるのに |
25342:
マンション検討中さん
[2022-07-20 00:16:19]
[No.25329と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
25343:
通りがかりさん
[2022-07-20 06:49:34]
>>25341 マンション検討中さん
駐車場足りてるかなぁ? 桜木駐車場は場所が悪いからで、西口の駅近は満車ばかり。 東口は高島屋に伊勢丹浦和のような地下駐車場はないし。 門街はどうなんだろう、と調べてみたら収容台数は238台あった。 |
25344:
匿名さん
[2022-07-20 19:08:59]
【さいたま】建設中の「ザ・パークハウス 大宮吉敷町翠邸」の様子(7/19)
https://skyskysky.net/construction/202468.html |
25345:
周辺住民さん
[2022-07-20 19:45:27]
|
25346:
匿名さん
[2022-07-20 20:21:36]
>>25345 周辺住民さん
駅前が最高の立地ではないの?虎ノ門と六本木とか、赤坂と青山一丁目の中間ってならわかるけど |
25347:
マンション検討中さん
[2022-07-20 20:34:37]
さいたま新都心駅徒歩9分
平均坪単価310万円 上層階は坪単価380万と結構値幅があって自分にあった価格を選べたりと良かった 最終期12戸を残すのみ |
25348:
匿名さん
[2022-07-20 20:46:45]
>>25346 匿名さん
客観的な指標ではあなたが正解。 どちらからも中途半端な立地とも言える。 不便な立地に追いやられた区役所・図書館の立地を礼賛する方がそれなりに多いスレなのでお察しください。 とはいえ住居であれば人が集まりにくい立地の方が静かに暮らしたい人には良いかもね。 |
25349:
マンション検討中さん
[2022-07-20 21:25:46]
埼玉県凄すぎる
東京よりも住宅地が上昇している埼玉!資産価値重視の住まい選びは、地価上昇するエリアの見極めが重要 https://news.yahoo.co.jp/articles/9513b75414a728e977fa7b233222b7309d90... |
25350:
マンション検討中さん
[2022-07-20 21:54:36]
|
25351:
匿名さん
[2022-07-20 22:16:55]
>>25350 マンション検討中さん
そういう条件なら納得 もっとも大宮も新都心も駅前に住めるとこほとんどないね GCSで駅直結のマンションが出来れば相当人気だろうなあ それも藤田やアイテックじゃなくて地所や森や住不がやってくれれば尚良い 片倉もコクーンなんて勿体無いことしてないでタワマンと大規模商業の複合にすればいいのにあれじゃレイクタウン以下 |
25352:
匿名さん
[2022-07-20 22:17:56]
|
25353:
匿名さん
[2022-07-20 23:17:45]
gcsって進んでるの?
いったい完成はいつになるんだろうな? |
25354:
匿名さん
[2022-07-20 23:37:18]
>>25353 匿名さん
毎回この質問が来るたびにこれを貼らないといけないのか..... 自分でも調べるなりしようよ..... 2021年11月24日 5面 大宮駅東口周辺再開発(さいたま市大宮区)/東口南、大門町一丁目中地区が先行 大宮駅東口周辺(さいたま市大宮区)の再開発計画が進展している。 東口直近の「大宮駅東口南地区」と「大宮駅前大門町一丁目中地区」は2023年度の都市計画決定を目指し、施設計画を検討している。 東口北東側の「宮町一丁目中地区」は年度内の準備組合設立を目指す。「大宮駅東口西地区N街区まちづくり推進協議会」も事業パートナーを決定した。 大宮駅東口南地区の再開発は高島屋大宮店と周辺の約1・5ヘクタールが対象エリアになる。昨年9月に準備組合が設立され、事業協力者としてフジタが参画している。 大宮駅前大門町一丁目中地区の施行エリアは東口正面近くの約1・1ヘクタールを想定する。 市が駅前交通広場と地下車路ネットワークの区域を決定した後に施行街区を固める。 20年2月にアール・アイ・エーを事業推進コンサルタント、同8月に大成建設を事業協力者に決めた。 街区決定後に基本構想を策定。需要調査も行いデベロッパーを選定する予定。商業・業務系中心の再開発を目指す。 宮町一丁目中地区は本年度末までの準備組合設立を目指す。施行エリアは約2・4ヘクタール。戸田建設が参画している。 大宮駅東口北地区は11年度に準備組合が発足したがまだ目立った進展はない。施行エリアは約0・7ヘクタール。 大宮駅東口西地区N街区まちづくり推進協議会は今年に入り大林組を事業パートナーに決定した。計画検討を本格化する。 東武鉄道大宮駅に近接し、大宮駅グランドセントラルステーション(GCS)化構想との整合性が求められる。 GCS構想では、市が大宮駅東口側に交通広場と地下通路ネットワークの整備を計画する。 JR東日本と東武鉄道は大宮駅の東西通路、東武大宮駅の改良で調査と設計に入っている。新たな東西連絡道路を整備し、大宮駅を「ロの字型」で囲むネットワークを形成する。 大門町二丁目中地区の再開発ビルは名称を「大宮門街」(おおみやかどまち)に決定。22年4月にオープンする。 https://web.archive.org/web/20211127160452/https://www.decn.co.jp/onli... ![]() ![]() |
25355:
匿名さん
[2022-07-20 23:39:20]
//
Coming soon, Dipgarden!! \\ 本日から二日後の7月21日(木)より、大宮門街にディップガーデンさんがオープンいたします!インド・タイ料理が楽しめるコチラは1Fで堪能いただけます!おたのしみに #大宮 #カドマチ #中央デパート #大宮門街 #インド料理 #タイ料理 https://twitter.com/kadomachi_ew/status/1549276917492174848 |
25356:
匿名さん
[2022-07-20 23:53:10]
|
25357:
マンション検討中さん
[2022-07-21 00:37:21]
>>25356 匿名さん
どんどん事業協力者が決まっていって、都市計画決定へと進んでいってるけど? ↓ これのディベロッパー募集ってのは先日募集始めたから、もうGCSの交通広場やらの調整は済んでるかと、インフラについては今年発表で来年都市計画決定 ↓ 大宮駅前大門町一丁目中地区の施行エリアは東口正面近くの約1・1ヘクタールを想定する。 市が駅前交通広場と地下車路ネットワークの区域を決定した後に施行街区を固める。 20年2月にアール・アイ・エーを事業推進コンサルタント、同8月に大成建設を事業協力者に決めた。 街区決定後に基本構想を策定。需要調査も行いデベロッパーを選定する予定。商業・業務系中心の再開発を目指す。 中地区は大成建設 南地区はフジタ(大和ハウスグループ) 西地区N街区は大林組 宮町1丁目中地区は戸田建設 あとは北地区がどこになるか? 最終的なGCSの完成はいつまでも続くだと思うけど 東口でも大門町二丁目南地区や大宮区役所周辺へと街区が広がっていくし 大宮門街の東側も道路拡張で埼玉りそな銀行とガレージと共に再開発事業に進展しそうだと思う 西口でも再開発も進んでいき、最終的には全てのビルのアレルギープラントなどの接続で灯の途切れない街まで目指してるし ウォーカブルな街形成で提案のあったものを絵でまとめたのは氷川神社参道までも取り込んでたからそれも考えるといつまでも続いていくかと 国の事業のバスターミナルがどうなるかが今の所の疑問 大宮操車場跡地になりそうだけど |
25358:
匿名さん
[2022-07-21 03:02:51]
|
25359:
匿名さん
[2022-07-21 06:30:56]
埼玉だからこそ東京や横浜より立派な再開発、そしてビルを建てなきゃいけない
さいたまスーパーアリーナが収容人数でアドバンテージを取ってきたように |
25360:
匿名さん
[2022-07-21 08:58:59]
浦和工業高校の跡地はマンションになるのかな?
|
25361:
匿名さん
[2022-07-21 11:12:12]
|
25362:
匿名さん
[2022-07-21 12:15:06]
大宮門街
遂に門街広場の奥のシャッターが開き、門街通りを東西南北通行できるようになった ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
25363:
匿名さん
[2022-07-21 13:10:34]
>>25356 匿名さん
子供でもできるのに調べることすらできないの? |
25364:
匿名さん
[2022-07-21 19:21:22]
GCSは北海道新幹線の全通までにはどう考えても間に合わないな
それよりもどちらかといえば北陸新幹線の新大阪全通に焦点を合わせてる感じかもな、日本の大動脈のバイパス路線だし 2030年の開通を目指してるらしいけど、現実的に早くて2035年あたりだろうな GCSもその頃までには一段落しててほしいもんだ、それでも遅すぎるくらいだけどな |
25365:
匿名さん
[2022-07-21 19:47:21]
今すぐ建てる場合、30階建てのタワマン
10年後だったら、40階建てのオフィスビル もしこういう状況だったらどっちがいい? |
25366:
匿名さん
[2022-07-21 20:48:23]
10年ぐらい前に、大宮や新都心にマンションを買った人は、まじて勝ち組だと思う。
特に新都心は、ここまで発展するとは思わなかった。昔は、コクーンは小さく、立派な箱物はあるけど、閑散としていた・・・ |
25367:
マンション検討中さん
[2022-07-21 21:09:27]
6月も埼玉県のマンションが凄いことになってる
埼玉県のマンション平均価格が6700万 大宮スカイ&スクエアは159戸即日完売 1億を突き抜け2億 ![]() ![]() |
25368:
匿名さん
[2022-07-21 22:43:29]
浦和駅西口のタワマンが完成したらどうなっちゃうんだろうね。東京抜いちゃうかもしれんぞw
|
25369:
匿名さん
[2022-07-21 22:44:33]
地権者「安定して収入得られるのはやっぱマンションだな」
|
25370:
匿名さん
[2022-07-21 23:15:22]
|
25371:
匿名さん
[2022-07-22 02:03:34]
>>25367 マンション検討中さん
https://www.fudousankeizai.co.jp/mansion こんなサイトがあるんやな いろいろデータ見てるだけで面白い 教えてくれてサンキュ 2022上半期は埼玉一人勝ち状態と言っても過言ではない ![]() ![]() |
25372:
eマンションさん
[2022-07-22 04:50:41]
|
25373:
匿名さん
[2022-07-22 10:10:15]
|
25374:
周辺住民さん
[2022-07-22 11:58:58]
どんな立派なオフィスとかマンションが建とうとも本人には一切関係が無いから
とにかく高ければ凄いと思ってるんだよ |
25375:
匿名さん
[2022-07-22 12:50:56]
埼玉がここまで人気なのって都心へのアクセスが良い以外に何があるんだろ?
神奈川や千葉だって都心へのアクセス悪いわけじゃないし やっぱり最終的にはハザードマップがものを言うのかな? |
25376:
匿名さん
[2022-07-22 14:00:38]
さいたま市/庁舎整備で民活調査/8月23日まで2件受付
さいたま市は21日、「さいたま市新庁舎整備等基本計画策定支援業務」「さいたま市新庁舎整備等に係る民間市場調査業務」の公募型プロポーザル2件を公告した。2031年度をめどにさいたま新都心に移転整備する新庁舎の機能や規模を検討するとともに、民間活力の導入や民間機能との複合化の可能性を探る。参加表明書は8月23日まで、企画提案書は8月29日から9月13日まで受け付ける。10月上旬に特定する見通し。 ともに参加形態は単体または2-3者JV。基本計画策定支援業務の参加資格は、建築関連コンサルタントまたは建設コンサルタントの有資格者で、都道府県・市町村・特別区のいずれかが発注した庁舎施設整備基本計画策定業務の履行実績があること。民間市場調査業務の参加資格は、建築関連コンサルタント、建設コンサルタント、検査・測定・調査、計画策定のいずれかの有資格者で、公共事業(建築物)の民間市場調査業務の履行実績を求める。 基本計画策定支援業務では、DX(デジタルトランスフォーメーション)やBCP(事業継続計画)を踏まえて機能を検討した上で、基本計画をまとめる。概算事業費や事業スケジュールも検討する。設置予定の有識者会議の運営も含む。委託期間は24年3月29日まで。委託限度額は2894万1000円(税込み、以下同)。 民間市場調査では、民間事業者へのヒアリングやVFM(バリュー・フォー・マネー)を踏まえて最適な手法を選定する。庁舎と民間機能との複合化について民間事業者の意向を聴取する。委託期間は24年3月29日まで。委託限度額は1041万7000円。 新庁舎の整備予定地は、さいたま新都心バスターミナルほか街区(大宮区北袋町1-603-1・2、敷地1万7317㎡)。 21年3月に策定した基本構想によると、新庁舎の概算面積は約4万3000㎡、設計施工を含む概算整備費は220億8000万円。庁舎と民間機能(最大延べ約1万6000㎡)の複合化を想定する。活用可能な事業手法はDB(設計施工一括)方式、DBO(設計・建設・運営)方式、PFIのBTO(建設・譲渡・運営)を挙げている。順調に進めば、24年度から25年度にかけて事業者を選定する。 https://www.kensetsunews.com/archives/721044 |
25377:
評判気になるさん
[2022-07-22 21:26:58]
>>25371 匿名さん
埼玉はさいたま市一強で他が弱いってレスが幾つかあるけど、そうだとするとこの結果ってさいたま市ばかりにマンションが集中して建てられてて、元々平均価格の高い場所のデータに偏ってはいないだろうか、例えば… 神奈川は横浜5:川崎3:その他1 千葉は千葉3:下総地域4:上総房総方面3 埼玉はさいたま6:川口3:その他1 のデータの集計みたいに。 埼玉は東京からの距離や移動時間に地域差が少なく、よって土地の平均価格が高めに出る、千葉の場合、例えば市川と館山では移動時間か何倍も異なるからそういう土地が足を引っ張るという記事を以前経済紙で読んだ まあなぜか幕張あたりでもかなりリーズナブル価格なのは昔からだけどね |
25378:
匿名さん
[2022-07-23 00:25:30]
>>25377 評判気になるさん
幕張は「駅チカ」物件ないからね。 さいたま市一強でもないし。副都心、有楽町線直通駅は人気だし所沢のタワマンもずいぶんなお値段でしょ。 それに比べたら浦和駅じゃない浦和とか、与野とかは価格差がっつりある。 結局、お高いタワマンとかが分譲されたら上がるし、出物がなきゃ下がるわけでタイミングの問題が大きいよね。 |
25379:
匿名さん
[2022-07-23 00:36:32]
|
25380:
マンション検討中さん
[2022-07-23 21:39:14]
でも今の所は地価でも一強
何でこんなに人気なの? 東京よりも住宅地が上昇している埼玉!資産価値重視の住まい選びは、地価上昇するエリアの見極めが重要 https://news.yahoo.co.jp/articles/9513b75414a728e977fa7b233222b7309d90... |
25381:
マンション検討中さん
[2022-07-23 21:56:17]
|
25382:
ご近所さん
[2022-07-23 22:19:03]
|
25383:
検討さん
[2022-07-24 01:09:24]
>>25375 匿名さん
そうか? 神奈川は南武線、鶴見線京急大師線なんかは都心から近いけど横移動で都内へのアクセスは悪いよね 埼玉は県境だと良くも悪くも都心に行く電車しかないから都心へのアクセスは誰もよい |
25384:
匿名さん
[2022-07-24 08:38:06]
|
25385:
通りがかりさん
[2022-07-24 08:49:58]
門街レストラン街。通り抜けできるようななった通路からみるとこんな感じ。逆サイドのテナントは全く埋まっておらずヤバめ。レストラン街の活気が出てきたら埋まってくるかなあ。
![]() ![]() |
25386:
評判気になるさん
[2022-07-24 11:54:36]
>>25385 通りがかりさん
なんか作りが暗い気がするのは通路状で天井高も低いのか 通り抜けた先が氷川神社と閑静な住宅地だけでは開店休業状態にならざるを得ないね 皮肉だがウエストサイドストリートは人通りは少なくない。出店するならあっちのほうが儲かりそう |
25387:
匿名さん
[2022-07-24 12:25:29]
|
25388:
匿名さん
[2022-07-24 13:28:29]
日本はその地理的な特徴から、鉄道輸送が非常に優位な国です。まさに鉄道社会。
大宮はその鉄道において非常に重要なターミナル駅であります。 埼玉以北の地方都市ほぼ全てと接続し、2030年には札幌、北陸新幹線もいずれ新大阪に繋がります。 2030年ごろには羽田アクセス線も開業するので羽田空港にも直結します。 日本全国を見ても、これ程の規模のターミナル駅というのは東京駅しか存在しません。 ただ一つ、東京駅と大宮駅の決定的な違いは、その駅へのアクセス性です。 東京駅の徒歩圏内に住むというのは現実的に難しいし、オフィスも東京駅徒歩圏内というのはとんでもなく高額なテナント料が必要になります。 しかし大宮駅なら徒歩圏内に住むこともできるし、これから駅前にオフィスを供給していけば、東京駅より遥かに格安なテナント料で徒歩圏内にオフィスを構えることが出来るはずです。 大宮駅というのは、鉄道社会の日本において実質的に最も便利な駅になる可能性が非常に高いのです。 そしてその駅前の再開発にはそれ相応のポテンシャルがあります。 |
25389:
通りがかりさん
[2022-07-24 14:38:32]
>>25386 評判気になるさん
あ。写真はクローズ間際に撮影したので閉店して電気が消えているだけです^^;天井は十分高いですよ。 モスカフェがオープン感が良く人気が出そうな感じです。ここの集客に引っ張られれば賑わうかなーという印象を持ちました。 |
25390:
検討さん
[2022-07-24 18:55:35]
|
25391:
評判気になるさん
[2022-07-24 19:50:54]
|
25392:
匿名さん
[2022-07-24 20:20:26]
>>25391 評判気になるさん
夢ですか、私は現実的なことを言ったまでですよ。 私が書いたことは全て、”構想”ではなく実際に既に”計画”されているものだけです。 それに、東京の丸の内や大手町にポテンシャルがある事など誰でも分かります、いまどきの小学生でも分かるでしょう、そんな事はここで議論するまでもないのです。 数年後、数十年後にどうなっているかを議論することに価値があるんですよ。 |
25393:
匿名さん
[2022-07-24 20:26:47]
|
25394:
デベにお勤めさん
[2022-07-24 20:38:50]
そもそも角街周辺に所得高い人が居ない
タワマン誘致しないと |
25395:
匿名さん
[2022-07-24 20:40:11]
|
25396:
匿名さん
[2022-07-24 20:43:18]
>>25394 デベにお勤めさん
グランドミッドタワーズやTHE OMIYA TOWERSなど既に有るけどね |
25397:
ご近所さん
[2022-07-24 20:51:03]
>>25396 匿名さん
グランドミッドタワーズやTHE OMIYA TOWERSは所詮3LDK5000万円台とかで分譲された古いマンションだからね 今どきの8000万円台とかで分譲されているマンションと層が違うと思う(今日時点で分譲済みなのは大宮にはない) |
25398:
通りがかりさん
[2022-07-24 21:29:06]
|
25399:
匿名さん
[2022-07-24 21:49:23]
西通り線北区間をまとまってる土地のみ道路拡張工事を先行して着工すれば、駐車場となるってる土地にタワマンはともかく分譲マンションくらい建つんじゃないかな。
|
25400:
デベにお勤めさん
[2022-07-24 22:11:36]
>>25392 匿名さん
羽田アクセス線と新幹線の延伸という実計画をもって大宮が「相応のポテンシャル」を持っているとの意見は結構だけど、そこで東京駅を出しにするからには、やはり大手町丸の内の話を持ってきても理不尽ではないでしょ? まるで近い将来東京駅の代替に大宮駅が成り得るような話に聞こえる 確かに鉄道輸送の機能としては近い重要度を持つ駅になると思うけど、周辺の街が同レベルに成り得るかってのは全く別の問題だと思う 大宮に東京駅並みの鉄道拠点性を持たせるなら、東海道新幹線と東北新幹線の直通運転と、南埼玉トンネルのリベンジで大宮東京間を10分で結ぶことを期待 |
25401:
匿名さん
[2022-07-24 22:59:21]
門街のガーデン自由が丘はどちらかといえば富裕層向けのスーパー。
でも高島屋の明治屋もあるから、共倒れリスクもあるんだよね。 もっとタワマンや分譲マンションを増やさないと、大宮の高い家賃を払える商業を維持できないと思う。 まあ、大宮GCSが始まれば、門街一人勝ちがしばらく続くのだろうが。 |
25402:
匿名さん
[2022-07-24 23:05:42]
|
25403:
匿名さん
[2022-07-25 00:00:24]
|
25404:
マンション検討中さん
[2022-07-25 00:00:41]
>>25401 匿名さん
確かに工事始まると大変そうだよね 南地区は2期に分けての開発になるから平気そう ルミネも南側に駅ビルを建設して移転してからの解体だから平気として 中地区の場合はどこかに店舗を構えないとならないから、かなり店舗不足になりそう |
25405:
匿名さん
[2022-07-25 01:56:43]
>>25400 デベにお勤めさん
結局のところ、不動産の価値というのは立地が全てです。 初めから街があってそこに人が集まるのでは無く、人が集まり街が出来る事で資本が集まり、さらに人を呼んで…という循環が出来る訳です。 そして、立地の良さというのは利便性や災害リスクなどになる訳ですが、大宮駅周辺はどちらも優れています。特に利便性に関しては前述した通り、申し分ない訳です。 となれば、人が集まらない理由がありません。現に日本の人口が減少する中、さいたま市の人口は全国トップクラスに増え続けている訳です。 そして、人が集まるところというのは、それだけ経済が回るわけですから、企業も資本を投資する価値が出て来る訳です。 大宮に限らずですが、この好循環を作り上げていく事こそが大事なのです。 南埼玉トンネルに関しては、このご時世で計画の復活など無いでしょう、JR東日本にしてもあまりメリットはありませんし、大宮-東京間の線路容量がひっ迫したら、大宮折り返しの運用を増やせばいいだけの話です。 そして、東海道新幹線と東北新幹線の相互直通運転も現実的には有り得ません。物理的には可能ですが、いかんせん当事者のJR東日本とJR東海の関係が宜しくありませんから…。 リニア中央新幹線の東京側始発駅が品川駅の地下40mになったのも、いろいろ理由付けがされてますが結局、JR東日本とJR東海の不仲が原因です。その為に、東京駅から山手線で13分、さらにそこから乗り換えで徒歩20分という最悪な立地になったわけです。これでは東京-大阪最速67分も霞んでしまいますね…。 話が逸れてしまいましたが、直通という事で言えば、まだ噂レベルの話ではありますが、将来的に北陸新幹線と山陽新幹線を直通させるのではないかという話があります。 北陸新幹線の新大阪駅ホームは地下に建設予定なのですが、現在も新大阪駅に乗り入れている山陽新幹線のホームを地下に移設する計画があります。そうなれば”物理的には”直通運転も可能になりますね。 |
25406:
通りがかりさん
[2022-07-25 08:38:54]
何十年後を見据えて行うのが都市開発なんです。
|
25407:
通りがかりさん
[2022-07-25 13:14:25]
|
25408:
匿名さん
[2022-07-25 13:35:32]
埼玉初
ヘルチェック 8/2 OPEN ![]() ![]() |
25409:
匿名さん
[2022-07-25 13:39:16]
|
25410:
検討さん
[2022-07-25 16:28:24]
>>25400 デベにお勤めさん
東京駅の代替にする見方もあるよ 新幹線に関しては東京大宮間の増発はできないけど、北陸北海道新幹線の延伸は決まってて増発する事も確定しているから大宮始発を運行させるらしいし それにjr東日本の本社移転先に大宮を検討しているのも内部では常識だし |
25411:
匿名さん
[2022-07-25 17:52:03]
JR東日本の本社が大宮に行くかも?ってだいぶ昔から言われてる気がするけど実現しませんね
|
25412:
デベにお勤めさん
[2022-07-25 19:53:17]
>>25410 検討さん
その話、過去に私が聞いたのは、東京神奈川千葉山梨静岡(の一部)をJR東京にして、埼玉以北をJR東日本にして、その本社をさいたまに置くってやつですね。 埼玉が東京圏から仲間外れにされるけど本当にこんな区割りでいいんですかね? これやられると、新幹線こそ手中に収まるものの、大半が赤字の東北路線の維持のために埼玉で得た収益が持っていかれて、 その一方で収益性の高い路線ばかりのJR東京はより高次なサービスを提供するっていう格差が生じるだろうな でもこの話本当かね…どうも都市伝説の域を出ないような気がする |
25413:
匿名さん
[2022-07-25 21:43:38]
NTTが本社機能を高崎に分散だってよ
大宮、さいたま新都心も頑張って大手企業の本社機能を誘致してほしいな |
25414:
匿名さん
[2022-07-26 00:16:19]
支社よりも県外から東証上場の企業本社が来てくれないとね
|
25415:
名無しさん
[2022-07-26 00:55:28]
小田原駅前の再開発の画像見たけど大宮駅前もデザインあんな感じにして欲しい。
そうしたら観光スポットになって全国からお客さん呼べる。 |
25416:
マンコミュファンさん
[2022-07-26 03:05:01]
|
25417:
マンコミュファンさん
[2022-07-26 03:07:20]
|
25418:
匿名さん
[2022-07-26 05:49:23]
>>25413 匿名さん
ああ、大宮じゃなくて高崎だったか NTT、群馬・京都に本社機能 首都直下地震を想定、復旧拠点に https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6780436f039bfcf81ec2cba799a8da11ec... |
25419:
匿名さん
[2022-07-26 06:51:43]
|
25420:
匿名さん
[2022-07-26 07:36:22]
高島屋の再開発もこんな感じかな
渋谷 東急百貨店本店跡地に165mの新ランドマーク。27年竣工 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1426590.html ![]() ![]() |
25421:
坪単価比較中さん
[2022-07-26 13:16:49]
埼玉は開発にかかるまでがかなり遅い
あれやこれやと机上の空論で理想を語るばかり そんでもってその間に景気が悪くなり結果計画縮小でしょぼくなるのが常 |
25422:
匿名さん
[2022-07-26 14:49:43]
再開発は難しいよ
そこに人が住んでる以上簡単にどいてくれとは言えませんので |
25423:
通りがかりさん
[2022-07-26 15:09:08]
まあ上手く行って駅ビル、ロータリー、地下連絡道路含むGCS竣工は2040年とかじゃない?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報