マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
24435:
通りがかりさん
[2022-06-07 00:23:08]
|
24436:
通りがかりさん
[2022-06-07 00:24:11]
|
24437:
匿名さん
[2022-06-07 00:25:07]
まぁ内心悩んでる人は多いよね
|
24438:
匿名さん
[2022-06-07 00:26:12]
もう馬鹿にされたくない
|
24439:
匿名さん
[2022-06-07 00:28:46]
ここは大宮、新都心の開発情報を挙げるスレ しょーもない話は無視無視
大宮地区は今後も再開発計画が盛りだくさんな訳だし、楽しみましょうや 2023年ー西口第4地区大宮区桜木町複合施設ビル新築計画-延床面積3万㎡(オフィス、ホテルと商業施設) 2023年ー西口第4地区大宮桜木町1丁目計画-延床面積2万㎡(オフィス、商業施設) 2024年ー大宮サクラスクエア(日鉄興和不動産&三井不動産レジデンシャル&丸紅都市開発、マンション、商業施設) 2027年ー大宮駅西口第3-A・D(清水建設&大和ハウス工業&東京建物、商業施設、オフィス、マンションのツインタワー) GCS 中地区ー大成建設、RIA 南地区ーフジタ、本郷計画事務所、久米設計 北地区ー未定 西地区Sー未定 西地区Nー大林組 宮町一丁目中地区ー戸田建設 |
24440:
通りがかりさん
[2022-06-07 00:30:12]
そうですか。周りに一切いないもんで
正直、埼玉出身や埼玉在住であることが恥ずかしい、ダサいって感じてる人とは関わりたくないよね |
24441:
匿名さん
[2022-06-07 00:33:58]
|
24442:
匿名さん
[2022-06-07 00:35:00]
だが問題は現実に街並みがダサい事なのだw
新都心と大宮に1兆円くらい投入して再開発しろ。 無駄に健全な財政を維持するな。 |
24443:
匿名さん
[2022-06-07 00:37:05]
こんなんでいいんですか?
住宅情報サイトのHOME'Sが、「埼玉県に5年以上住んでいる人の埼玉あれこれランキング」を発表。 他県からは「ダ埼玉」などと揶揄されがちな埼玉ですが、住人たちからもなかなか自虐的な回答が寄せられています。 「埼玉県といえば?」という質問への回答は1位の「浦和レッズ」に次いで「ダサい」が2位。 埼玉県のおすすめスポットについても「おすすめのスポットはない」が1位、 埼玉県内のおしゃれエリアについても人気の大宮や浦和をぶっちぎって「特になし」がダントツの1位 という結果になっています。 埼玉県の有名人についても1位がまさかのアニメキャラ「クレヨンしんちゃん」になっており、 2位の「所ジョージ」さんに続いて3位に堂々の「思いつかない」がランクイン。 埼玉県の残念なところとなると「これといった特色がない」「海がない」「夏が暑い」 「他県からダサいと思われている」など悲しすぎる回答が並んでいます。 埼玉県民のいろいろ諦めてる感がすごい。 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1607/04/news111.html |
24444:
匿名さん
[2022-06-07 00:40:52]
人口726万人は、東京、神奈川、大阪、愛知に続く5位。人口密度は4位。
しかしその印象はとても薄い。 埼玉県民から、埼玉の名産、埼玉のグルメ、埼玉の名所旧跡など、埼玉自慢を聞いたことがない。 埼玉県民に住んでいる市の名前を教わっても、それが埼玉のどの辺りにあるのか見当がつかない。 なぜなら埼玉県民が埼玉について話したがらないからだ。 さらに「80年代に『ダ埼玉』(名付け親はタモリ)と言われた恥ずかしさを引きずっているのかもしれません」と内田氏。 出張先で「どちらから?」と聞かれてつい「東京の近く」と答えてしまうのは、埼玉県人あるあるだとか。 ブランド総合研究所の調査では、県民の「愛着度」ランキングは47位と最下位である 海の幸がなく、ブランド牛・豚・鶏もない。有名な温泉地もない。 県外から人が来るのはさいたまスーパーアリーナとアウトレット。名物は草加せんべいしか思い浮かばない人も多いだろう。 宿泊観光は特に弱く、外国人宿泊客数は全国でもワーストに近い。 http://diamond.jp/articles/-/90194 |
|
24445:
匿名さん
[2022-06-07 00:41:21]
|
24446:
匿名さん
[2022-06-07 00:41:54]
「ダサい」って好きだな。高級ブランドもダサいでしょ。
天才起業家もだいたいダサいよね。 |
24447:
通りがかりさん
[2022-06-07 00:45:47]
負の連鎖に陥れようとしてるよね
埼玉を揶揄や酷評して、それを反発する姿を見ていい気になってる ここ数日その繰り返し 我々はそれにまんまと引っ掛かってる |
24448:
匿名さん
[2022-06-07 00:48:14]
ダサいのが嫌なら埼玉から出て行ったほうがいいよ。まじで。
|
24449:
匿名さん
[2022-06-07 00:48:22]
|
24450:
マンション検討中さん
[2022-06-07 00:53:54]
大宮が横浜、いや仙台レベルのブランド力を持てば少しは埼玉県民も自信持てるかね
|
24451:
匿名さん
[2022-06-07 01:45:37]
さいたま市と横浜の差は人口規模も差でほぼ説明がつく。
だが仙台とは土俵が全然ちがうよ。 仙台は首都圏が20分の1くらいになった感じ。 |
24452:
匿名さん
[2022-06-07 01:46:30]
「人口規模も差で」→「人口規模の差で」
|
24453:
検討板ユーザーさん
[2022-06-07 06:35:15]
|
24454:
匿名さん
[2022-06-07 07:27:03]
>>24450 マンション検討中さん
少なくとも、街並みの美しさでは引けを取らない。大規模に開発されただけはある |
24455:
匿名さん
[2022-06-07 07:30:24]
大宮や新都心のネガじゃなく、埼玉ネガなんだよね。
反論や煽りも埼玉や千葉などでしちゃうから余計に荒れる。 しかもネットで拾ってきてるだけという。 皆スレタイを見てから書き込もうよ。 |
24456:
匿名さん
[2022-06-07 09:02:08]
結局のところ海が無いってのがかなり大きいんだろうな
勿論住む分には海がなくても問題ないが観光とかお出かけってなると海が近いほうが解放感あるしね |
24457:
匿名さん
[2022-06-07 09:47:20]
|
24458:
eマンションさん
[2022-06-07 09:53:41]
>>24456 匿名さん
でも災害が多い日本で海沿いや湾岸に住むのはリスクでしかない。 欧州のニースやモンペリエ、ナポリ、アマルフィなんかは美しい街並みで災害も少ないから憧れあるわ。 あと逆に上海とかは日本列島が防波堤になってくれてるおかげで津波の心配ないらしいね。 |
24459:
埼玉love人間
[2022-06-07 11:03:59]
埼玉が人口が多いのは、東京に近くて土地の価格が安いから。その状況に甘えて来たんだよ。他の都市がやってる道路4車線化、電柱地中化、歩道の整備を20~30年遅れでやっている。今の大宮を見れば良く分かる。綺麗で環境が良く住みたくなる街を神奈川、千葉は作ってきた。それは実際に街を歩けば良く分かる。どうやって街のブランディングを高めていくか、"東京に近い"に甘えずに頑張ってほしい。
|
24460:
匿名さん
[2022-06-07 11:07:19]
|
24461:
口コミ知りたいさん
[2022-06-07 11:49:05]
>>24456 匿名さん
内陸部でも温泉、避暑地があればブランディングはできるが、埼玉は火山がないから温泉がなく、県全体が暑いから避暑地だって作れないしな。 でも火山がないから噴火や地震の心配が少なく(さすがに富士山が噴火したら埼玉も無事じゃ済まないが)、平野が広いから自転車だけでもなんとか生活できるのはかなり大きい。 |
24462:
匿名さん
[2022-06-07 12:08:41]
|
24463:
マンション検討中さん
[2022-06-07 12:14:34]
>>24461 口コミ知りたいさん
そういったのを補うようにこういったスポットが埼玉には誕生する 「コスパがいい温泉・スーパー銭湯ランキング」発表! 東日本1位は埼玉の“生源泉”温泉 https://m.crank-in.net/trend/trip/108536/1 ■ランキング結果(東日本編) 1位:「杉戸天然温泉 雅楽の湯」(埼玉) 2位:「竜泉寺の湯 草加谷塚店」(埼玉) 3位:「天然温泉 満天の湯」(神奈川) 4位:「横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯」(神奈川) 5位:「美楽温泉 SPA‐HERBS(スパハーブス)」(埼玉) |
24464:
匿名さん
[2022-06-07 12:21:05]
横方向の移動が貧弱ずきるから埼玉県民も県内観光しづらい。
県外へ行くのに特化した交通網を改善しない限り埼玉自虐は続きそう。 |
24465:
匿名さん
[2022-06-07 12:47:40]
大宮駅西口住民ですが固定資産税が最近上がり過ぎて困ってます(泣)
|
24466:
匿名さん
[2022-06-07 12:50:37]
|
24467:
検討板ユーザーさん
[2022-06-07 13:13:08]
|
24468:
匿名さん
[2022-06-07 14:25:25]
>>24466 匿名さん
大宮なんか行かないし行くくらいなら東京行くわって県民も多いんだけど |
24469:
eマンションさん
[2022-06-07 15:11:20]
|
24470:
マンション検討中さん
[2022-06-07 15:21:37]
>>24451 匿名さん
人口が多いだけで、人口から考えると横浜よりベッドタウン化も進んでいないし、オフィスの集積も進んでいるんだよね |
24471:
匿名さん
[2022-06-07 16:14:01]
オフィス(北関東支店)
今後企業が北関東支店を畳み始めたりしないだろうか? |
24472:
匿名さん
[2022-06-07 18:54:02]
大宮が参考にしている神戸、そのバスタビル計画
三菱地所が計画の詳細を公開した https://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec220603_kumoidori.pdf やっぱり政令市の表玄関のバスタはこうでなくちゃ |
24473:
埼玉love人間
[2022-06-07 19:16:32]
|
24474:
マンション検討中さん
[2022-06-07 19:21:49]
さいたま市のバスターミナルは
・さいたま新都心駅に民間オフィス、市役所との複合施設 ・大宮駅は大宮操車場?に国土交通省が計画を練っている。JR東日本も参加してる。 |
24475:
匿名さん
[2022-06-07 19:25:29]
神戸のバスタビルは敷地面積8230m2で門街の8558m2とほぼ同じ
大ホールが入っているところも似ている 延床面積98570m2、高さ163m(門街:82139m2、90m) 門街の地下にバスタが入って、図書館が入って、オフィス棟が32階になった感じ 総事業費870億円 大宮の場合、図書館もバスタも別々に整備なわけだから一概に割高とは言えないかな |
24476:
匿名さん
[2022-06-07 20:44:34]
マイナスイメージが先行してる埼玉県の中でも文教都市で金持ちが多いイメージを持ってる浦和はかなり特殊な存在だと思う
大宮やさいたま新都心も開発頑張ってほしいが浦和にももっと頑張ってほしい |
24477:
匿名さん
[2022-06-07 20:48:47]
とりあえず南銀にいこう
|
24478:
マンション検討中さん
[2022-06-07 20:56:44]
さんま御殿
奈良の田舎者のさんまが都会人ヅラして埼玉をいじってくるw |
24479:
匿名さん
[2022-06-07 22:42:09]
関係ない話題続いたしもう一回議事録流すか
途中までしか書き写せなかったし <岸井会長>前回の会合から各PTで検討を深めたものが今日報告された。議論に参画されていない方もいらっしゃるのでご発言いただきたい。 <河野委員> P.15にデッキイメージ図が示されているが、南地区としてはデッキレベルの交流広場は必要不可欠と考えている。中央連絡通路から南地区と中地区をつなぐ交流広場としては、いかにもスペースが狭すぎる。 第1回大宮GCSまちづくり調整会議でも要望したが、南地区としては、あくまでも交流広場を基本に位置づけており、多種多様な機会を創出する場所と考えている。 もっと商業、文化活動の広場としての視点を持っていただきたい。さらに、当南地区は中山道を跨いだ東側の街区及び南銀座等の街区をつなぐ役割をも担ってもいる。 よって、南地区としては、駅前広場計画の一部として具体的にデッキの整備の範囲を中山道までとすることを強く主張する。是非ともその方向で調整していただきたい。 |
24480:
匿名さん
[2022-06-07 22:42:56]
<安藤委員>河野委員の提案に賛成する。P.11、大宮駅の構想は2階レベルに主要コンコースの配置があるため、東口全体が2階を中心に商業・オフィス展開していくことが妥当だろう。
西地区S街区は区域が狭く立場が弱いため、全体の価値が上がってくる中で我々も生き残れると感じている。 現に今のルミネ1でもインフォメーションセンターは2階にある。2階を中心にしてルミネと大門町エリアを一体化して運用していくことが最も価値向上につながるのではないか。 そのためには、P.11の将来イメージに示す交通広場の範囲全体が2階でつながる構造の方が、収益性が高くなるのではないか。 |
24481:
匿名さん
[2022-06-07 22:44:37]
<坂委員>駅前広場は中地区の地域にかなり入り込んでいる状況で、現在中地区としては、P.35の家③を基本として検討を進めている。P.33の案を見ると、案①案③をもってしても40%の敷地を提供する。
案②に至っては50%の敷地の提供になる。中地区の地権者は、東口駅前の整備は各街区で役割を分担しながら、公共用地と民間敷地が有効に活用されて整備していくことが必然だと思っている。 中地区の再開発で現状よりも敷地面積が減ることはやむを得ないと考えていあるが、現状の面積でも事業性の確保が難しいため、地権者の中から現状の提案において、 「なぜ中地区だけが犠牲になるのか」、「駅前広場に面している他街区でも受け入れてもらえないのか」、「駅前広場、交通広場の面積をもっと小さくできないのか」という厳しい意見が挙がっている。 しかし、駅前、交通広場の整備は大宮東口全体の活性のために必要だという思いも地権者の中にはある。 |
24482:
匿名さん
[2022-06-07 22:45:28]
<坂委員>今回提示の案④は中地区の負担が少し減っている。しかし、今年度の目標に「概ねの駅前広場区域の整理」とある。
今後駅前広場に面している南地区、西地区S街区、JRにも中地区の現状をご理解いただいて、各街区の要望を主張し合うのではなく、中地区が駅前広場を受け入れられるだけの事業性が成り立つようなご協力をお願いしたい。 調整について岸井先生からアドバイスをいただきながら今後検討していきたい。また、今回概ねの形が決まったとしても、なお一層の改善をすることによって中地区の負担軽減をよろしくお願いしたい。 駅前広場の規模縮小に関してはスマート駅前広場研究会で検討されているようだが、完成は10年後である。交通機関の今後の技術の革新などを十分踏まえて縮小もご検討いただきたい。 中地区としては現実的に受け入れに当たっての条件要望はこれからしっかり検討して出していきたいと考えている。 |
24483:
匿名さん
[2022-06-07 22:46:34]
<岸井会長>交通広場の整備にあたって中地区が一番影響を受ける。ご協力をいただいている中での発言だと思う。
<埼玉県岩本氏> P.14の駅前広場PT資料について、前回の大宮GCSまちづくり調整会議における意見を踏まえて案①案③を取り入れた案④を作成しているが、各項目の評価を見ると案④がすべての項目で案③と同様、もしくは上回っているようである。 P.15の概ねの駅前広場の区域の確定では「案③案④を基本にしつつ」と記載してあるが内容を見る限り、案④を基本でよいと思うが、案③を残す理由があれば伺いたい。 <岸井会長>案④は③を進化させたものであるから、そちらを中心に議論を進めていくことはできないのかというご質問である。 |
24484:
匿名さん
[2022-06-07 22:47:20]
<村上委員> P.15の駅前広場イメージ図では西地区N街区の手前までが駅前広場となっている。西地区N街区としては駅前広場がこの範囲だと、いくら新東西通路が整備されても北の方に人が全然流れないため、動線をつなげていただきたい。
第1回大宮GCSまちづくり調整会議で岸井会長がおっしゃったように、氷川参道の重要性を考慮すると、新東西通路の出入り口につなげるような動線としては大事なところだと思う。 この動線がここで切れてしまうのではなく、駅前広場とつながるようにしていただきたい。そのような話題は駅前広場PTでは議論に挙がらないのか。 <齋藤巌委員>村上委員の意見のつけ足しになるが、北地区としては銀座通り、一番街が重要な動線になると考えている。新東西通路は今から10年先の話になるから、そこに人が流れていかないといけない。 安藤委員から2階レベルでという話が出たが、銀座通りを考えるとグランドレベルをうまく使っていきたいと考えている。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そんなの気にしなきゃいいだけ
しかも誰が言ってんのそんなこと?
ダ埼玉とか揶揄してんの高校時代位しか聞いたことない
埼玉はベッドタウンの特性が強く、それを活かした街づくりをすればいいだけ