埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 大宮と新都心の今後の開発について6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-10 23:40:13
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大宮と新都心の今後の開発について6

23872: 名無しさん 
[2022-05-18 13:45:09]
>>23869 さん

そんな早く着工しないだろ
当該開発区域の雑居ビルすべて、ロータリー、駅ビル、歩道等全て含む計画なら、かなり慎重に計画を進める必要がある
しかも駅前の眼鏡屋さんはこれからリニューアルオープンだし

いざ着工は2030年とかなんじゃない?

都市計画決定→設計及び資金等を含む長期的な計画(すんなり通るとは思えない、ここで予算の壁にぶち当たってビルの高さや用途、資材、建築面積のレベルが下がってゆく…)→事業計画認可→権利変換計画認可→用地買収→既存建築物解体→着工
23873: 匿名さん 
[2022-05-18 14:00:45]
わざわさ大宮に移転しようという大企業がない
23874: 通りがかりさん 
[2022-05-18 14:47:08]
また、箱モノ中心の話になってきた。180m、最低でも150mのビルが3本建ったら住民はハッピーになれるのか?
23875: 匿名さん 
[2022-05-18 15:33:30]
久々にGCSの話題来ましたよ
しかし何で3ヶ月もかかったんだ…


第2回大宮GCSまちづくり調整会議(令和4年2月22日火曜日開催)議事録
https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p085190_d/fil/02ty...

【第2回】調整会議 資料2:議事資料
https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p085190_d/fil/02ty...
23876: 匿名さん 
[2022-05-18 16:35:27]
議事録見ると駅前整備の在り方でまだ揉めそうな気配あるね
下手したらまた案の作り直しか
23877: 匿名さん 
[2022-05-18 18:09:04]
>>23869 マンション検討中さん
さいたま市役所移転がおそすぎる!!!!!
23878: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-18 19:49:36]
>>23865 匿名さん
一棟は200mいってほしいな
どこかの企業が集約して移転してこないかな
23879: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-18 19:50:42]
>>23874 通りがかりさん
なれる人はなれるしなれない人はなれない
23880: 匿名さん 
[2022-05-18 21:40:34]
>>23858 通りがかりさん
他所でも半導体不足による商業ビル開業延期のケースが出てきてる
別に門街が嘘を付いている訳では無いことがハッキリしたね

広島・本通りフタバ図書跡の商業ビル開業、9月に延期 半導体不足でエアコンやエレベーターの調達に遅れ(中国新聞デジタル)

広島市中区の本通り商店街のフタバ図書ギガ本通店跡で建設が進む商業ビルの開業が、当初予定の4月から9月へと延びた。
企画する不動産業のゼネラル興産(中区)によると、半導体不足の影響でエアコンやエレベーターの調達が遅れた。同社はテナントの誘致を進めている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/af3c04b8e4e2ad614659f8a7b4f1bd121ebe...
23881: 匿名さん 
[2022-05-18 22:26:58]
>>23861 マンション比較中さん
賃貸マンションか
23882: 通りがかりさん 
[2022-05-18 22:29:00]
>>23875 匿名さん

議事録に動線という言葉が良く出てきますけど、新東西通路と北地区の北側と南側どちらかの道路は繋げないのでしょうかね
駅入口からすっきりした道があったほうが魅力的だと思うのですが
北地区側の土地を宮一中地区に編入させるなどして、一体的な開発ができないかと考えてしまいます
23883: 匿名さん 
[2022-05-18 22:31:12]
ビル150棟建て替えへ、三宮の大規模再整備 巨額投資7440億円、生まれ変わる街
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202205/0015305777.shtml

このくらいのやる気出さないと
23884: 通りがかりさん 
[2022-05-18 22:42:08]
>>23876 匿名さん
議事録P.4 「なぜ中地区だけが犠牲になるのか」
これはその通りだと思うので、中地区が乗り気になるようなインセンティブを与えるべきだと思う
中地区には公共整備協力費を払うとか、建物の入居費を市が代わりに出すとか
23885: 評判気になるさん 
[2022-05-19 06:55:15]
>>23883 匿名さん
民間は東京や横浜の開発に夢中でこちらにパイが回ってこないってのもあるし
一方でGCSは相変わらず小田原評定で大手資本の流入を遮っている
そもそも翔んで埼玉を大胆に開発しようなんて大企業にとっても相当な決断(リスク)になるって考えられてるんじゃないかな



23886: マンション検討中さん 
[2022-05-19 07:03:00]
>>23874 通りがかりさん

ハッピーになれますよ
普段、高層ビルに興味無い人間も地元の駅が高層化すれば誇れる
23887: 匿名さん 
[2022-05-19 08:41:46]
時間をかけて4パターンの図を作ってまだ文句言われるってさぁ
会議以外でもちゃんと地権者と対話しながらやってればこんなことにはならないんじゃないかね?
これでまたやり直しするなら時間かけ過ぎだよ
23888: マンコミュファンさん 
[2022-05-19 08:47:27]
そもそもバスターミナルの上覆ってしまえばこんなことにならないのでは?
なんでバスターミナルの上空活用無し前提なんだろ
23889: eマンションさん 
[2022-05-19 08:53:42]
大宮の歴史

1(大正まで)
https://youtu.be/bGLkQXAb9YM
2(昭和~の東口)
https://youtu.be/GB3Vx9iBMos
3(昭和~の西口)
https://youtu.be/iMOc10aDZhU
23890: 匿名さん 
[2022-05-19 10:27:40]
こっちの議事録もきた

【第2回大宮GCS推進戦略会議】令和4年3月2日(水曜日)議事録
https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p083991_d/fil/gizi...
23891: マンション検討中さん 
[2022-05-19 11:11:24]
皆長々と喋ってるけど「バスタは大宮駅南側で検討してる」くらいしか有益な情報がないな
23892: 匿名さん 
[2022-05-19 11:39:08]
>>23878 口コミ知りたいさん

上限は180メートルだから200は不可能
23893: マンション検討中さん 
[2022-05-19 11:58:18]
大宮GCS推進戦略会議とやらは外部の有識者達が大宮のポテンシャルは凄い!とおだててくれるだけの会議なのか?
23894: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-19 12:51:52]
>>23892 匿名さん
180mまでは容易に建設できるだけであって、200mも建てようと思えば建てられたはずです。
23895: 評判気になるさん 
[2022-05-19 19:23:18]
>>23887 匿名さん
地権者も地権者で何だかんだ文句しか言わない奴いるしなあ
そもそも地権者全員が100%納得する再開発なんて絶対無理
本来あるべき妥協の線引きが上手く出来ず口だけ私欲だけの我利我利猛者が渦巻いてる
23896: 評判気になるさん 
[2022-05-19 19:34:47]
環境アセスと180mうんぬんについてはこのPDFが詳しい
https://www.city.saitama.jp/006/007/002/015/012/p065463_d/fil/02_20190...
上で指摘の通り200mでも建てられる
さいたまのビル見事に99m揃いの図
環境アセスと180mうんぬんについてはこ...
23897: 匿名さん 
[2022-05-19 19:46:30]
上場企業の本社がいくつか入りたいっていう話がないと高さは上げられないだろう
23898: 匿名さん 
[2022-05-19 20:01:00]
同じ100万人都市の札幌は245mだって。

高さ240m地点にガラス張りの展望台!札幌駅直結の地上43階、高さ245m複合施設「北5西1・西2地区市街地再開発事業」の都市計画決定手続き開始
https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52526652.html
23899: 評判気になるさん 
[2022-05-19 20:59:10]
>>23898 匿名さん
札仙広福とさいたまとの比較は残酷ですよ
それらはその地方の中心都市
23900: マンション検討中さん 
[2022-05-19 21:19:01]
札幌と福岡は横浜以上だから別格
23901: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-19 21:28:27]
>>23896 評判気になるさん
大宮周辺の高層ビルはオフィス用途が多いのは流石だね
浦和あたりはマンション用途が多いから都市の実力差がわかるね
23902: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-19 21:41:37]
>>23900 マンション検討中さん

https://blog.imachizu.com/entry/2020/11/01/190000
オフィスストックから見ると福岡札幌と横浜は流石に企業の集積度のレベルが違う
福岡と広島も全然違うから札幌福岡仙台広島も同じ括りではないね
港や空港はないけど都市の規模や構造からすると神戸がライバルかもね
23903: 匿名さん 
[2022-05-19 21:43:56]
>新潟から角上魚類という企業が美園に本社を移してきた

これも知らなかったけど岩槻の美園なんだね
23904: 名無しさん 
[2022-05-20 12:27:31]
>>23898
100万都市?札幌は200万都市だけど?
23905: 匿名さん 
[2022-05-20 14:12:29]
さいたま市も周辺自治体と合併すれば350万くらいにはなれるね。
23906: 匿名さん 
[2022-05-20 15:40:42]
エスカレーター歩行禁止の条例を守っていたところ、前にいる酔っ払いのサラリーマン二人組がペチヤクチャ話していた。
エスカレーターを降りるときに見えたのだが、二人ともマスクしてない!私を含め後ろにいる人達は飛沫を吸い続けていたことになる。

エスカレーター歩行禁止の条例作るなら、エスカレーターでの会話も禁止すべき。

私は基礎疾患のある家族と同居してるんだから、まだコロナに感染したくないんだよ!
23907: マンコミュファンさん 
[2022-05-20 18:57:10]
>>23902 口コミ知りたいさん

これはさいたまや千葉にも言えることだけど横浜はあくまで東京というメガシティの恩恵を受けれてるからなー
自分達が中核となって周りに影響を与えてきた福岡や札幌とくらべるのはまた違うと思う
23908: 通りがかりさん 
[2022-05-20 19:22:54]
>>23899 評判気になるさん

残酷、というか首都圏以外の人には「大宮?Where?」みんな知らないよ。
仙台は新幹線で通るから、ああ、そんな駅もあったな、程度。他は誰も知らんよ。
でも、スーパーアリーナはみんな知ってる、という事実認識が必要だよ。
23909: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-20 20:47:15]
>>23907 マンコミュファンさん
東京の恩恵は確かにあるけど、地方の拠点都市は地方の半公営企業(北海道電力など)を置かせて貰ってるからかなり下駄履かせて貰ってると思うけどな
その点神戸や京都は地場の企業が世界的企業になってたりするから凄いと思うけど
東京以外の首都圏は良くも悪くも東京に影響受けてるよね
23910: マンション検討中さん 
[2022-05-20 22:06:42]
>>23907 マンコミュファンさん
東京の企業の支店が集まっている福岡や札幌の方が東京の影響を受けてると思う。
戦前は熊本や函館の方が大きい都市だったのが今みたいに一極集中になったのは東京の出先機関を集めたから
23911: 匿名さん 
[2022-05-20 22:25:50]
議事録見ると、JRの駅ビルと中地区は設計が始まってるようだね
駅の中央通路が真っ直ぐ中地区から大門二丁目まで繋がるようになるのかな
設計担当のコンサルは苦心しているようだけど
23912: 匿名さん 
[2022-05-20 23:22:01]
東京の恩恵っていうけどさ。
毎日、神奈川から110万人、埼玉から100万人、千葉から60万人、都下から40万人、計300万人以上が都内に移動して働いでカネも使ってるんだよ。
東京という神輿を3県で担いでるんだよ。恩恵だけではない。
23913: マンション検討中さん 
[2022-05-21 00:00:24]
>>23911 さん

中地区も南地区も大々的にペデで繋げて欲しらしい
南地区もの大門町二丁目南地区(大宮門街の対面)、更に区役所跡地に繋げていって欲しいらしい
23914: 評判気になるさん 
[2022-05-21 02:04:52]
>>23908 通りがかりさん
知名度ではなく、都市圏、都市規模の話です
知名度でいうなら「ダサイタマ」や「翔んで埼玉」がこれほど人口に膾炙していて「サイタマ」の名を知らぬ日本人はいないでしょう
ヨソから見れば大宮かさいたまかなんてのはどうでもいいことで、十把一絡げに「さいたまAS埼玉」とされてしまっているという認識が必要かと
神奈川は横浜であり、川崎であり、湘南であり、相模原であるが
埼玉は大宮だろうが川越だろうが秩父だろうが「AS埼玉」
本来この拘束を解くために「脱埼玉」をしなければならなかったのにむしろ逆をした
だから仮に大宮の名が人口に膾炙していなくても何も不思議はない
23915: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-21 10:26:41]
>>23913 マンション検討中さん
門街までのデッキは欲しいっすね。
信号待ちしないで行けるだけでも相当違う(厳密には地下道もあるけど、階段が急で利用しづらい)。
23916: 匿名さん 
[2022-05-21 11:55:41]
地下街がないと寂しいよね。
23917: 匿名さん 
[2022-05-21 12:59:02]
就任インタビュー/さいたま市 篠崎靖夫 都市局長
2022/05/13 埼玉建設新聞

大宮GCSの進展賭す
事業展開まで周到に検討

4月1日付で就任したさいたま市の篠崎靖夫都市局長が建設専門各紙のインタビューに応じ、「持続可能」「災害に強い」まちづくりに向けた主要事業の見通しを語った。
大宮駅グランドセントラルステーション(GCS)化構想に基づく駅東口広場再整備などの2023年度の都市計画手続きを目指し、関係者との合意形成などに注力する決意を示した。

――数ある政令市の中で、さいたま市には勢いがある
篠崎 市は人口が133万人を超え、民間の住みたい街ランキング(首都圏版)で大宮・浦和がトップ10に入っている。それでも、2030年には人口減少が予想されている。首都直下地震の可能性も指摘され、市民生活の安心・安全を守るための要請は尽きない。
人口減少下において、都市間競争を勝ち抜き、建物更新を防災・減災につなげるためにも市内都心部の整備は必須だ。大宮駅周辺を対象に交通基盤整備、駅機能の高度化などを一体で進める大宮GCSの進展へ、必要な合意形成を急ぐ。

――現状の検討課題を
篠崎 都市計画(23年度目標)の手続きに入るためには、現状の車両交通の処理、動線などの考え方を今以上に精査しなければならない。施工ヤード確保を含めた事業展開も整理していく。
同時に、周辺街区で計画されている民間再開発をしっかり成立させる支援に気を配る。駅改良に取り組む鉄道事業者(JR東日本、東武鉄道)との詳細検討のペースも上げる。

――本庁舎のさいたま新都心移転に欠かせなかった改正位置条例が市議会で可決された
篠崎 今後は現庁舎用地の活用や移転先のまちづくりに大いに関わる「(仮称)浦和駅周辺まちづくりビジョン」策定と、「さいたま新都心将来ビジョン」改定を22年度末までに行いたい。

――国による大宮駅西口交通結節点(バスタ大宮)の計画も注目される
篠崎 施設機能・規模などの検討に積極的に連携・関与していく。適地については、新たな交通結節点が地域の課題にどう寄与するかといった観点から選定する必要があるだろう。影響と効果、アクセス性、交通負荷などの度合いを見極め、国と一体で取り組む。

――市営桜木駐車場の用地活用については
篠崎 開発事業者の公募手続きを準備しているが、コロナの影響がどの程度民間に及んでいるか、もう少し慎重に検討したい。世界情勢的に資材価格高騰が続く局面でもあり、適切な時期に公募開始する。

――コロナ下の生活様式は都市の課題を浮き彫りにした
篠崎 直面する人口減少社会を先取りしてシミュレーションしている、との見方もできる。コロナ下の課題を解決できずに、人口減少の課題も対応できない。具体的には「コンパクト+ネットワーク」をテーマに、立地適正化計画、コミュニティバス、AIデマンド交通の在り方などの検討に取り組む。

――建設産業との協調について
篠崎 大規模災害が多発する中、測量・調査・設計・工事などを担う建設産業は地域の守り手として再認識されている。発注者として、安定的・持続的な事業量の確保、公平性・透明性のある競争環境の創出に配慮する。建設産業各社には、受発注者間の適切なコミュニケーションを保った中で、若手職員に技術的なアドバイスをいただけたらありがたい。

【略歴】 しのざき・やすお 1987年武蔵工業大学(現・東京都市大学)工学部土木工学科卒、民間企業を経て89年旧大宮市入庁。都市局都心整備部次長、同都市計画部次長、同都市計画部長兼都市戦略本部副理事を経て4月から現職。58歳。
https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/459548
23918: 通りがかりさん 
[2022-05-21 13:42:44]
>>23916 匿名さん

寂れた地下街ほど後で始末におえない。

大宮駅だったら土地の制約があるので、青空駐車場より地下駐車場。少し遠めのところから出入りできれば駅前の混雑は発生しなくていいのだが。
23919: 通りがかりさん 
[2022-05-21 13:54:37]
>>23914 評判気になるさん

だから他の地方都市とは比較できないし意味がない。市で比較しないと。
でも、そうすると、大宮と福岡じゃなく、大宮駅と博多駅、中洲・天神と南銀、と言った話になるけど、誰が見ても比較にならんでしょ。
23920: 匿名さん 
[2022-05-21 14:16:45]
福岡「市」は千葉県全体と同じくらいの経済規模だよ。旧大宮4区抜きの埼玉県と同じくらい。横浜市+川崎市と同じくらい。
23921: 匿名さん 
[2022-05-21 14:22:28]
福岡市≒千葉県≒横浜市+川崎市≒京都市+神戸市+堺市≒名古屋市/2≒大阪市/3≒東京特別区/13≒日本国/40
23922: 匿名さん 
[2022-05-21 14:29:36]
まぁ福岡市は所詮支店経済だが。
23923: 匿名さん 
[2022-05-21 14:30:26]
デッキを広く取ると地上レベルが暗くなる
某地権者も路面を大切にして欲しいと言ってたね
23924: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-21 14:38:46]
>>23920 匿名さん
http://databasejapan.com/?p=906
福岡市の市内総生産全然高くないよ
人口を考えたらそこまで福岡市と差がないと思うけどな
やたら福岡市を過大評価している人がいるけど
23925: 匿名さん 
[2022-05-21 14:55:36]
経産省発表の経済センサスみてみ。
23926: 匿名さん 
[2022-05-21 15:22:39]
その「市内総生産」ってどうやって計算した数字なの?
23927: 匿名さん 
[2022-05-21 16:24:12]
全く関係ない他所の都市のどうでもいい比較よりGCSの議事録

(1)GCS 構想の進捗について
<池田委員> JRはGCS構想の検討組織に入っているのか。
<事 務 局> JRや東武鉄道などの鉄道事業者には大宮GCSまちづくり調整会
議をはじめ、PT(プロジェクトチーム)等に参画いただき、情報を共有し、検討を進めている。
<池田委員> 大宮GCS推進戦略会議にはJRが入っていないため、どのような位置づけになっているか心配になった。JRが入らなければ検討は進まないため、質問した。

(2)東日本対流拠点としての更なるポテンシャル向上について

<座 長> 「東日本対流拠点としての更なるポテンシャルの向上」というテーマは、GCS 構想を推進する目的そのものに直結するテーマである。
前回会議でオフィス需要が厳しいというご意見があったが、ポテンシャルを向上させ、企業を大宮に呼び込むことは重要な課題だと認識している。
駅前に面した2地区が令和 5年度の都市計画決定を目指している中、今回はこのテーマに絞ってご意見をお聞きしたい。

地理的な条件におけるポテンシャルという視点から藤井委員と岸井委員に伺いたい。鉄道や高速道路網、各空港へのアクセス性、
さいたま新都心など周辺エリアとの連携といった面から、東日本対流拠点、さらには国際的なプレゼンスを高めていくにはどのような役割が期待されるか。

藤井委員には、首都圏広域地方計画に大宮を東日本対流拠点として位置づけることにご尽力いただいた。その背景を含めてお話いただきたい。

<藤井委員> 私は国土交通省の国土政策局長等の仕事をして、直接、大宮の首都圏広域地方計画への位置づけに携わった。どのようなことが位置づけられているのかという背景を説明したい。
2016年3月に国土交通大臣決定された首都圏広域地方計画の中のGCSプロジェクトに関わる部分の記述をみると、副題に「スーパー・メガリージョンを支える対流拠点の創出」と書かれている。
スーパー・メガリージョンと対流とはどのようなことなのかを中心にご説明する。
23928: 匿名さん 
[2022-05-21 16:30:15]
世界の GDP を地図に表示したデータをみると、3つのことがわかる。1つ目は国際競争についてである。例えば中国とアメリカの国際競争と一概に言うが、
国際競争というのは中国全土、アメリカ全土が競争の舞台になっているのではなく、それぞれの都市が競争の舞台になっていることがわかる。

2つ目は、都市といったときに、例えばニューヨーク、ロンドン、東京が競争しているように見えるが、ボス=ウォッシュ、ロン=リード=チェスター、広域
東京圏、このようなリージョン間の競争になっている。
このような国際的に大きな影響が及ぼすリージョンをメガリージョンとリチャード・フロリダが定義している。国際競争というのはメガリージョン間競争のことである。日本の国際競争力を高めるためには、メガリージョンの国際競争力を高めなければいけない。

3つ目は、メガリージョンの地図を見ると、日本は非常に特徴的であり、世界の中で日本だけ全域がメガリージョンになっているように見える。
その中でも広域東京圏、大阪名古屋圏が大きなメガリージョンになっており、そこに全国のメガリージョンがつながっているように見える。

日本のメガリージョンの国際競争力を高めるためには、まず広域東京圏と大阪名古屋圏を統合して、その効果を全国に広げていくことが重要だとわかる。
この三大都市圏が一体となるとどのようなことになるのかを表したグラフをみると、首都圏だけだと残念ながらブラジルの後塵を拝してしまうが、
三大都市圏になるとイギリスを超えてドイツに迫る非常に競争力のある経済規模になる。

このようなスーパー・メガリージョンの形成のカギを握るのがリニアである。リニアは東京-大阪間を67分、だいたい山手線1周の時間で結ぶ形になる。
そうすると、国土構造で2つの大きな変化が起きるだろうと考えられる。
1つは三大都市圏間の移動が都市内移動になり、スーパー・メガリージョンの形成につながる。2つ目は、日本列島が真ん中のところで折れ曲がったような形
になるため、日本列島全体の移動がしやすくなる。
その中にスーパー・メガリージョンがあるので、その効果が全国に広がる可能性がある。
それを広げていくためには、スーパー・メガリージョンの結節機能が非常に重要になってくる。そのスーパー・メガリージョンの東の結節機能に当たるところがまさにGCSの対流拠点であると考えている。
23929: 匿名さん 
[2022-05-21 16:42:17]
リニア?大宮にくるの?
23930: 匿名さん 
[2022-05-21 16:56:38]
当然機能を高めるためには国際的な連結機能の充実化や対流拠点機能の集積強化が必要である。また大宮台地の話があったが、バックアップの拠点機能としても役立つようなものにしていかなければいけないということも首都圏広域地方計画に位置づけられた要因の1つである。

首都圏広域地方計画は 2016 年 3 月に位置づけられたが、同年 10 月に国会の審議でこの計画が取り上げられている。参議院の予算委員会で西田実仁先生の質疑の中で安倍総理が首都圏広域地方計画について言及するところがあった。
様々な都市のプロジェクトが国土交通委員会で取り上げられることはあるが、予算委員会で取り上げられるというのは極めて異例のことであった。

この中で「委員御指摘の埼玉の広域プロジェクトは、大宮駅においてリニアがつくる巨大都市圏と東北や北陸とのビジネス連携の場を提供することで、大都市の集積の効果(スーパー・メガリージョンの効果)を広く東日本に波及させるものであります。

その際、大宮はもはや首都圏の東日本に対する玄関口であるだけではなくて、中部や近畿も含めた巨大都市圏(スーパー・メガリージョン)の玄関口としての機能を果たすことが期待されると思っております」という高い期待を示した答弁を総理自身がなさっている。
「委員御指摘の埼玉の広域プロジェクト」は GCS プロジェクトを指している。また、巨大都市圏と言っているが、石井国土交通大臣の答弁では「スーパー・メガリージョン」という言葉を使っている。
この GCS プロジェクトはまさにさいたま市の市民のためのプロジェクトであるが、これが日本の発展に役立つことによって、さいたま市の発展が加速していくことにつながることが期待されているプロジェクトだと思う。
23931: 匿名さん 
[2022-05-21 17:43:58]
話壮大すぎ。大宮にリニアなんて何百年後の話だ?
GCSの議事録ってご意見番の理想論や夢物語みたいな話ばっか。
他の都市みたいにもっと具体的な再開発の進捗を聞きたいわ。
いつまでたっても具現化しないプロジェクトは最終的にイオンになるという恐ろしい言い伝えもある。
23932: マンコミュファンさん 
[2022-05-21 18:47:20]
駅前にイオンでも今よりはマシだし
岡山も駅近にイオンあって集客に貢献してる
23933: 匿名さん 
[2022-05-21 19:10:56]
てか200平米以上の広い住戸しかないマンションを作って欲しいよな。
さいたま市はマンション作ればとりあえず全部売れるからね。
23934: マンション検討中さん 
[2022-05-21 20:54:36]
説明読めばメガリージョンはあくまで中央新幹線で繋ぐ東京名古屋近畿圏の事で大宮はそこと東日本を繋ぐ結節点ってことでしょ。リニアというより北海道新幹線札幌延伸と北陸新幹線京都延伸で完成する感じじゃ
23935: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-21 21:04:34]
>>23932 マンコミュファンさん
大きい駅で駅前にイオンて京都横浜駅くらいか
岡山くらいならまだあれだけど、大宮にイオンは相応しくない気がする
駅前ならニューマンのような高価格帯のSCがいいな
23936: 通りがかりさん 
[2022-05-21 21:42:39]
大宮にリニア?
全く思いもしなかったが、名古屋、大阪よりよっぽど良いかもしれない。
大宮ー東京に新幹線をよく使うが、上野東京ラインとあまり時間に差がない。遅延はないけど。30分が5分くらいになるならこれは素晴らしい。
23937: 匿名さん 
[2022-05-21 22:15:13]
あれ?いつだか埼玉知事リニアのお誘い断ってなかったっけ?
仮にルートが確保出来てもノロノロ東北新幹線の高速化に使われそう。
県民としては北行よりも西行のルートが欲しいからリニア大歓迎ですが。
23938: マンション検討中さん 
[2022-05-21 23:16:04]
>>23932 マンコミュファンさん

大宮駅から半径3キロ以内にイオンモール与野店、イオン大宮西店、イオン大宮店、ステラタウン、コクーンシティとショッピングセンターモールはあり過ぎる

しかも大型駐車場が必要だから無理
GCSでも規模により定められている駐車場台数の緩和で少なくしてるんですけど
23939: ご近所さん 
[2022-05-21 23:22:48]
ショッピングセンターは不要、オフィスは埋まらない
だとGCSは...

タワマン群にしかならないぞ
23940: 匿名さん 
[2022-05-21 23:46:17]
浦和が伊勢丹とPARCOを維持できてるのは、タワマン含めた高額な分譲マンションを増やしたから。
もうネットで何でも買えるのだから、大宮もタワマン建てて地元民向けの商業や施設を増やした方がいと思うがな。
23941: マンション検討中さん 
[2022-05-21 23:53:30]
>>23939 ご近所さん

大宮門街SQUAREのオフィスは埋まったが?

イオンって欲しい?

大宮駅西口第4aのオフィス商業複合施設にタワークレーンが建った
大体クレーン下部位までの高さになる
規模としてはカンデオホテルズの2倍

大宮駅西口第4bのダイワの方はまだ地下工事のみ
大宮門街SQUAREのオフィスは埋まった...
23942: マンション検討中さん 
[2022-05-22 00:04:46]
>>23940 匿名さん

容積率いっぱいに建てて欲しいので商業施設オフィスマンションもありかなと思う
GCS以外ではマンションに対する容積率の緩和はないのから
でも中地区と南地区は見た目が大事だと思うので商業施設オフィスホテルの複合で

北地区西地区は上層部にマンションもいいのかな

でも現在建設中のタワーマンションが1LDKで5300万が最低額、最高額が2億2900万なので、駅直結となると価格が心配
23943: 通りがかりさん 
[2022-05-22 00:07:39]
>>23940 匿名さん
タワマンは駅から離れたとこにたくさん建てればいい。
23944: 匿名さん 
[2022-05-22 05:35:35]
>>23923 匿名さん

新都心は改札を出たらそのままけやき広場があって
スーパーアリーナなどにつながっていて
2階レベルが実質的な地上レベルになっている

大宮駅も改札が2階にあるので同じ
南地区の人達が要望しているように
中地区との間を全面デッキにして広場を造ればいい
23945: eマンションさん 
[2022-05-22 08:30:21]
JR東日本の新幹線の方がデザインや内装、サービス(グランクラスとか)に凝ってるよね。北陸新幹線やはやぶさは本当カッコいい。
東海道新幹線なんて高速貨物列車って揶揄されてるくらい輸送人員数と速さだけに特化してて味気ないよなと思う。

足元ではもうすぐ大宮からニセコや札幌、加賀温泉や福井まで一本で行けるようになるんだから、それが楽しみ。
23946: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-22 09:10:54]
東海道新幹線はデザインが変わり映えしないのがね
JR東日本の新幹線は見てて楽しい
23947: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-22 12:20:12]
>>23946 口コミ知りたいさん
空力を考えたら最終的には似たような形になるわ(塗装は下手に変えるより今の方が全然いい)。
東日本は地域によって傾向が違うからねぇ・・・
23948: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-22 12:21:18]
>>23934 マンション検討中さん
確かに大宮にリニアを作るとは書いてないですね。
23949: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-22 13:08:01]
>>23945 eマンションさん
北陸さんがが敦賀まで行き、北海道新幹線が札幌まで行き、山形新幹線が高速化したら益々大宮の拠点性があがるね
大宮東京間の線路容量が足りないから東京発は中々増やせないから大宮始発も増えるだろうし東日本の玄関口としての地位は高まるだろうね
23950: 匿名さん 
[2022-05-22 13:12:15]
>23945
大宮公園内にまた温泉旅館つくればいいのにね。岩槻城内とかでもいいし。
23951: マンション検討中さん 
[2022-05-22 14:16:21]
>>23950 匿名さん
現実性度外視で大賛成。
星野リゾートとかが作って欲しい
ブラタモリ見てたらいいなあって思った
23952: 匿名さん 
[2022-05-22 16:42:59]
>>23931 匿名さん
GCSでも推進戦略会議の方は有識者からコロナ禍で求められる大宮駅周辺地域のまちづくりや、構想全体の調整に関する意見を聴取するための場だから、そりゃそういう話がメインになるんだよ
具体的な再開発の進捗の事なら、有識者や事業者、各種団体の代表者等から意見を聴取するまちづくり調整会議の方がメインだわ

3.議題
<事務局>資料2議事資料((1)GCS構想の検討状況について、(2)今後の進め方について)について説明。

<岸井会長>前回の会合から各PTで検討を深めたものが今日報告された。議論に参画されていない方もいらっしゃるのでご発言いただきたい。

<河野委員> P.15にデッキイメージ図が示されているが、南地区としてはデッキレベルの交流広場は必要不可欠と考えている。中央連絡通路から南地区と中地区をつなぐ交流広場としては、いかにもスペースが狭すぎる。

第1回大宮GCSまちづくり調整会議でも要望したが、南地区としては、あくまでも交流広場を基本に位置づけており、多種多様な機会を創出する場所と考えている。
もっと商業、文化活動の広場としての視点を持っていただきたい。さらに、当南地区は中山道を跨いだ東側の街区及び南銀座等の街区をつなぐ役割をも担ってもいる。

よって、南地区としては、駅前広場計画の一部として具体的にデッキの整備の範囲を中山道までとすることを強く主張する。是非ともその方向で調整していただきたい。

<安藤委員>河野委員の提案に賛成する。P.11、大宮駅の構想は2階レベルに主要コンコースの配置があるため、東口全体が2階を中心に商業・オフィス展開していくことが妥当だろう。
西地区S街区は区域が狭く立場が弱いため、全体の価値が上がってくる中で我々も生き残れると感じている。

現に今のルミネ1でもインフォメーションセンターは2階にある。2階を中心にしてルミネと大門町エリアを一体化して運用していくことが最も価値向上につながるのではないか。
そのためには、P.11の将来イメージに示す交通広場の範囲全体が2階でつながる構造の方が、収益性が高くなるのではないか。

<坂委員>駅前広場は中地区の地域にかなり入り込んでいる状況で、現在中地区としては、P.35の家③を基本として検討を進めている。P.33の案を見ると、案①案③をもってしても40%の敷地を提供する。

案②に至っては50%の敷地の提供になる。中地区の地権者は、東口駅前の整備は各街区で役割を分担しながら、公共用地と民間敷地が有効に活用されて整備していくことが必然だと思っている。

中地区の再開発で現状よりも敷地面積が減ることはやむを得ないと考えていあるが、現状の面積でも事業性の確保が難しいため、地権者の中から現状の提案において、
「なぜ中地区だけが犠牲になるのか」、「駅前広場に面している他街区でも受け入れてもらえないのか」、「駅前広場、交通広場の面積をもっと小さくできないのか」という厳しい意見が挙がっている。
しかし、駅前、交通広場の整備は大宮東口全体の活性のために必要だという思いも地権者の中にはある。

今回提示の案④は中地区の負担が少し減っている。しかし、今年度の目標に「概ねの駅前広場区域の整理」とある。
今後駅前広場に面している南地区、西地区S街区、JRにも中地区の現状をご理解いただいて、各街区の要望を主張し合うのではなく、中地区が駅前広場を受け入れられるだけの事業性が成り立つようなご協力をお願いしたい。
調整について岸井先生からアドバイスをいただきながら今後検討していきたい。また、今回概ねの形が決まったとしても、なお一層の改善をすることによって中地区の負担軽減をよろしくお願いしたい。

駅前広場の規模縮小に関してはスマート駅前広場研究会で検討されているようだが、完成は10年後である。交通機関の今後の技術の革新などを十分踏まえて縮小もご検討いただきたい。
中地区としては現実的に受け入れに当たっての条件要望はこれからしっかり検討して出していきたいと考えている。
https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p085190_d/fil/02ty...
23953: 匿名さん 
[2022-05-22 21:43:25]
企業転入超過数 埼玉県全国2位に後退/埼玉県
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5eee46e105965147a33d5155a90d1ea9d01...

過去10年間で、本社を埼玉県内に移転した企業から転出した企業を差し引いた「転入超過数」が、これまでの全国1位から2位に後退したことが、民間の信用調査会社帝国データバンク大宮支店のまとめで分かりました。

神奈川が企業「転入超過」全国最多 MM筆頭に「吸引力」
https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-911043.html

みなとみらいすごい勢いだ
23954: 匿名さん 
[2022-05-23 06:59:32]
南地区「交流広場もっと大きくして」
中地区「今後の交通技術の革新を踏まえて駅前広場の縮小を」

交流広場と駅前広場の違いが未だによく分からんが広場をこれ以上縮小するのはなぁ
23955: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-23 07:40:34]
>>23953 匿名さん
ずっと埼玉が一位だったからたまに抜かれるくらいいいでしよ
それねこのスレでもみなとみらいみなとみらいってすごい聞くけど今まで埼玉に負けっぱなしだったのによく言えたよね
23956: 匿名さん 
[2022-05-23 09:13:39]
そもそも零細企業含めた企業流入数なんて意味ないけどね
売上高や時価総額での流入を見ないと
マレリも破綻状態で埼玉経済ピンチですよ
23957: eマンションさん 
[2022-05-23 09:18:02]
地権者、対案出さずに反対反対って日本共産党とか立憲民主党みたいな害悪野党って感じ
23958: 匿名さん 
[2022-05-23 11:06:36]
>>23954 匿名さん
交流広場と駅前広場の違いならこう
交流広場と駅前広場の違いならこう
23959: 匿名さん 
[2022-05-23 12:58:38]
角上が埼玉に来てくれたのはうれしい。ガンガン店舗増やして欲しい。
でも総菜とか弁当にカロリー表記してないのはアカン。
23960: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-23 15:35:53]
>>23956 匿名さん
さいたま市は売上数千億の大企業は多いんだけど、横浜市の日産や千葉市のイオンの様な有名な会社が少ないんだよね
カルソニックカンセイは超でかいけど認知度はそこまで高くないし

23961: 匿名さん 
[2022-05-23 15:46:13]
日産もイオンも都内から移転したんだよね。
さいたま市には国の地方支分部局が移転してきたね。
日産とかイオンの方が良かった??よーくかんがえよー
23962: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-23 17:21:23]
>>23958 匿名さん
広場を縮小するのはマズくねえか?
正直もっと広くてもいいと思うんだが。
23963: マンション検討中さん 
[2022-05-23 18:05:09]
>>23962 口コミ知りたいさん

広くすると中地区が削られ事業化出来なくなる
これでも大した規模のビルが建てられず赤字になるそうだ

駅前広場で上の図に減少、更に旧中山道沿いや北地区との間の歩道と削減されるとかなり細いくの字型のビルで高さも出せない

簡単に広く広くと言うけど、現地と上の図面を見比べて見ればどれ程中地区にとっては切実だと言うことが分かると思う

広く取れるなら面倒な地下ロータリーを設けずに済んでもっとスムーズに事は進んでる
23964: マンション検討中さん 
[2022-05-23 19:00:18]
>>23955 口コミ知りたいさん
一位って言うのは、企業の数であり、規模や知名度や資本金は関係ないからね。埼玉の場合は、小さな工場や無名な営業所が多く,横浜(神奈川)は有名な企業の支店や本社が移転してる。現状をしっかり把握した方がいいよ。みなとみらいに行って、自分の眼で見てみれば?そういう負け惜しみ発言とか,みっともないし、情けない。要は、結果です。
23965: 評判気になるさん 
[2022-05-23 19:02:10]
>>23955 口コミ知りたいさん
神奈川と比較するなら埼玉、MMとの比較なら新都心でしょ?
そもそも何が負けっぱなしなの?
どこを切り取っても勝ってるところなんて無いけど
また数の大小だけの比較かな?
定量データ至上主義じゃダメって少し前にやったばっかでしょ
23966: マンション検討中さん 
[2022-05-23 19:08:08]
>>23961 さん

>>23961 匿名さん
国の地方支部局が移転したから、何?
そんなに、経済効果ないと思いますが。
2つのビルが建っただけ。
まぁ,無いよりはいいが…。

民間企業は、地元に税金を落とすが…国は落としますっけ?関連企業も、近くに集積しますが…国は何か呼びますかね?

実際、みなとみらい、幕張の方がさいたま新都心より、誰が見ても発展して、魅力的な街じゃないですかね。

23967: 匿名さん 
[2022-05-23 19:15:34]
>>23953 匿名さん
>>23960 口コミ知りたいさん
>>23961 匿名さん
>>23964 マンション検討中さん
>>23965 評判気になるさん
>>23966 マンション検討中さん

前も言ってたけどそれぞれの都市の今に至る背景が全く違うのに、企業数や有名企業が魅力的かどうとかの話をしても意味ない。人それぞれ尺度が違うのだから。
大宮、新都心の今後には関係ない。

何がしたいのか分からんが、無意味な比較はやめてくれ。
大宮、新都心の今後に興味があるのであって、みなとみらいとか幕張とか全くもってどうでもいい。
23968: 評判気になるさん 
[2022-05-23 19:47:18]
純木造で“最も高い”44mの高層ビル完成 CO2削減期待 横浜
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220520/k10013635251000.html

さいたまでもアキュラが大々的にPRしてたけど、結局大してアピールもしてない横浜が先に建っちゃった。しかも横浜のが高いしデザインも素晴らしい!
23969: 評判気になるさん 
[2022-05-23 19:57:47]
>>23967 匿名さん
出自は違っても同じ首都圏にあって人が営む街であることに変わりない
東武線と東急線を比較しないでって言ってるのと同じ
なんなら伊勢崎線と東上線を比較するなって言ってるのと同じ
23970: 匿名さん 
[2022-05-23 20:05:57]
>>23968 評判気になるさん
>>23969 評判気になるさん
でもそれ大宮・新都心に関係ないですよね?
23971: 匿名さん 
[2022-05-23 21:36:27]
GCSの話に付いていけずくだらない対立ネタを延々とやってる人って本当に地元の人なの?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる