マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
23712:
通りがかりさん
[2022-05-06 19:28:27]
門街のウェルシアいつのまにオープンしてた。駅前にドラッグストアたくさんあるからいらないなー。と思ってたけど、豊富な商品とゆったりとした雰囲気で好印象。
![]() ![]() |
23713:
匿名さん
[2022-05-07 01:42:16]
地下鉄というより自前の市営交通(バス以外)が欲しいね
政令市でも地下鉄を持てない街はモノレールやLRTを導入している 実際、千葉や北九州には市営のモノレールがある 静岡もさいたま市のようにLRTを検討している ![]() ![]() |
23714:
匿名さん
[2022-05-07 02:05:05]
>>23705 通りがかりさん
東大前、後楽園、飯田橋、市ケ谷、四ツ谷、永田町、溜池山王、六本木一丁目、麻布十番 贅沢かもしれないけど、特にサラリーマンや大学生には大宮から一本で行けると便利な駅は結構ある。 せめて岩槻延伸に合わせて野田線と直通運転してくれるとありがたい。 |
23715:
口コミ知りたいさん
[2022-05-07 10:26:35]
現実的には岩槻延伸後に野田線直通の大宮乗り入れを改めて提言するほうがメリットあるだろう
|
23716:
口コミ知りたいさん
[2022-05-07 10:33:32]
>>23714 匿名さん
便利っちゃ便利だけど、乗り換えた方が圧倒的に早いよな。 |
23717:
通りがかりさん
[2022-05-07 12:10:02]
|
23718:
マンション比較中さん
[2022-05-07 13:24:18]
都内でちょっと歩いた方が楽だわ
|
23719:
匿名さん
[2022-05-07 13:49:24]
>>23715 口コミ知りたいさん
岩槻駅は地下ホームだから難しい 東武も本線客奪われるし春日部の大改良もやるし大変よね でも野田線の川越線乗り入れとかはあったら便利よなぁ 川越線も川越で西武に短絡線作れば春日部から所沢秩父方面へ乗り換えなしよ 東西交通軸なんて新規路線じゃ100年経っても実現しないだろうけど このるーとなら頑張れば20年程度でできるよきっと |
23720:
匿名さん
[2022-05-07 17:38:54]
岩槻駅利用者がどれだけSRを利用するのか未知数だけど
仮に相当数が移るとしたら、大宮駅の乗降客数は減少してしまう それはそれで残念 |
23721:
マンション検討中さん
[2022-05-07 18:34:42]
|
|
23722:
匿名さん
[2022-05-07 19:16:25]
ただの乗換駅としてのプライドか?
|
23723:
匿名さん
[2022-05-07 19:53:09]
門街みたいのがあと4つくらい近くに出来るといいよね 地下道も整備してほしい。
|
23724:
マンション検討中さん
[2022-05-07 20:16:23]
|
23725:
通りがかりさん
[2022-05-07 20:58:02]
門街にイタリアンのディアボラが復活すると聞いて期待
|
23726:
口コミ知りたいさん
[2022-05-07 22:19:02]
>>23710 匿名さん
そんな都市いくらでもあるわ 横浜もそうだし、基本ベッドタウンしかないけどそらなりに利用者数いるからさいたま市にできてもそれなりに利用されると思うけど 地下鉄作るほど鉄道空白地帯があるとも思えないけど |
23727:
匿名さん
[2022-05-08 00:35:07]
23721 マンション検討中さん
>浦和美園駅へ大宮駅経由で行けるようになる そういう利用より毎日の通勤通学のほうが大きい |
23728:
匿名さん
[2022-05-08 00:40:25]
|
23729:
通りがかりさん
[2022-05-08 08:38:14]
>>23714 匿名さん
南北線がどんなものか、実体験を簡単にレポートします。ディスりではなく、これらは事実です。足腰は強くなります。 東大前→東大しかない。誰も乗らない、誰も降りない。 後楽園→斜度が急な長いエスカレーターを使う。下りは高所恐怖症なので怖い。上がった後も歩く、地上出ても歩くのでWINSなら浦和の方が近い。 飯田橋→東西線の乗り換えには気が遠くなる。会社行かずにサボりたくなる。 市ケ谷→乗り換えはもちろん、ただ地上に出たいだけなのに絶対迷う。動く歩道あるけど微妙に斜度があり危ない。向かいから来る人とも正面衝突する。 四ツ谷→丸の内線と同じ駅名を名乗らないで欲しい。歩くたびになぜ自分は南北線沿線民なのか虚しさを感じる。本郷三丁目の乗り換えに近い無茶振り。 溜池山王→銀座線との乗り換えはギリギリ許せるか。ここも、扉開くと同時にダッシュ者多し。 六本木一丁目→皆がイメージする六本木から大きく外れてる。地上に出てから六本木の交差点まで、結構な登り坂を何分も歩く。おかげで生ビールの一杯目が格別。 麻布十番→飲み代が高いから他に行く。 後から無理矢理作ったせいか、人の歩く動線を無視されているので、走ると逆から来た人にぶつかる。各駅とも乗り換え時間がかかるから皆、乗り換えに有利な車両に乗る。自分の位置確保のため、地蔵が多い。 ワンマン運転のせい?、各駅で何回もドアの開け閉めしてすぐに動かず遅れ気味。 今は上野東京ライン、湘南新宿ラインで快適です♪ |
23730:
口コミ知りたいさん
[2022-05-08 09:53:16]
>>23729 通りがかりさん
「WINSなら浦和の方が近い」は草。 飯田橋、市ヶ谷、四ツ谷の利便性も地下鉄だからそりゃJRには敵わんわな。 あと六本木一丁目は一応六本木だが、駅からだと六本木ヒルズまで1.8キロ、虎ノ門ヒルズまで1.9キロと半分虎ノ門みたいなものなんですよね。 |
23731:
匿名さん
[2022-05-08 16:24:22]
>>23711 匿名さん
岩槻への延伸は、岩槻のみメリットになる。 大宮への延伸は、埼玉県全体、鉄道会社のメリットになる。 私は、南北線は大宮に延伸したほうがいいと思う。岩槻にはLRTを作ればいいんじゃない? |
23732:
マンション検討中さん
[2022-05-08 17:19:28]
|
23733:
検討板ユーザーさん
[2022-05-08 19:25:26]
国土交通省と県と市は、大宮じゃなく岩槻延伸しか考えてないのにいつになったらここの人たちは理解できるのだろうか?
|
23734:
通りがかりさん
[2022-05-08 20:06:59]
>>23731 匿名さん
岩槻への延伸も、大宮のメリットになる。点や線じゃなくて、面で考えて欲しいな。大宮程度の都市で一極化を図っても限界があるし、誰も南北線は使わない。乗降客数が少なすぎて、大宮-さいたまスタジアムまで1,000円くらいかかるんじゃないの。 岩槻延伸の開発がさいたま市全体に利益をもたらす。LRTなら大宮。 |
23735:
匿名さん
[2022-05-08 20:23:04]
蓮田まで伸ばす計画だから仕方がないんだね
地下鉄7号線とは、地下高速鉄道東京7号線(埼玉高速鉄道線、営団地下鉄南北線)のことで、現在、東急目黒線と埼玉高速鉄道線とで相互乗り入れをし、武蔵小杉駅(神奈川県)から浦和美園駅まで開通しています。 蓮田への地下鉄の延伸につきましては、昭和44年に蓮田市、岩槻市(現:さいたま市)等を含む8市町で「地下鉄7号線誘致期成同盟会」(現:「地下鉄7号線建設誘致期成同盟会」を組織し、毎年関係機関への要望活動を行っております。 平成12年1月27日には、当時の運輸大臣(現:国土交通大臣)の諮問機関である「運輸政策審議会」が、運輸大臣に対して「東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」の中で、「地下鉄7号線の蓮田までの延伸は、目標年次である2015年(平成27年)までに開業することが適当である路線」として答申してます。 この答申に基づき、現在では、延伸計画の専門的・技術的検討や鉄道会社(埼玉高速鉄道)の経営状況の検証、新たな経営方策の検討などを行うため、埼玉県が事務局となり、平成15年11月に「埼玉高速鉄道検討委員会」を設置し、具体的な検討を進めています。 市では、毎年度「地下鉄7号線建設誘致期成同盟会」等を通じまして、国、県、埼玉高速鉄道などの関係機関に、地下鉄7号線の蓮田への延伸の早期実現化に向けた要望活動等を進めています。 |
23736:
周辺住民さん
[2022-05-08 23:35:01]
というわけで埼玉高速鉄道の延伸先が岩槻ということに文句のある方はこちらへ↓
https://www.saitamacci.or.jp/subway7/index.html |
23737:
匿名さん
[2022-05-09 03:43:57]
> 大宮程度の都市で一極化を図っても限界
いや、逆だろ さいたま程度の街で多極化を図っても中途半端になるだけ |
23738:
匿名さん
[2022-05-09 04:00:22]
>岩槻への延伸も、大宮のメリットになる。
これも具体的な理由がないと |
23739:
口コミ知りたいさん
[2022-05-09 17:21:08]
>>23738 匿名さん
具体的な理由かどうかはわからんが、JR線が死んだときに岩槻経由で都心に出れることかな。 並行路線に皺寄せがくることもあるし、知ってれば意外と使えるかも。 でも野田線のキャパもそこまでないから、あまり代替路線として期待はしない方がいいが。 |
23740:
匿名さん
[2022-05-09 17:55:53]
>>23738 匿名さん
商業都市大宮に必要なのは、それを利用してくれる大宮よりも北側の住民を増やすこと 大宮よりも南側に逃げられてしまうと、通勤も買い物も東京都心で済ますようになってしまい、大宮には目もくれなくなる |
23741:
匿名さん
[2022-05-09 20:21:20]
日本の人口はこれから半分になる
どうあがいても無理 |
23742:
匿名さん
[2022-05-09 21:16:54]
大宮にナンパ橋みたいのが有れば人が集まるんじゃないの
|
23743:
匿名さん
[2022-05-10 00:07:58]
|
23744:
匿名さん
[2022-05-10 00:17:22]
|
23745:
マンコミュファンさん
[2022-05-10 00:59:24]
|
23746:
匿名さん
[2022-05-10 02:09:45]
|
23747:
匿名さん
[2022-05-10 07:28:50]
在来線が死んだら新幹線を使えばいいじゃない、と本気で思ってる俺はマリー・アントワネットなのか?
|
23748:
口コミ知りたいさん
[2022-05-10 07:47:42]
|
23749:
匿名さん
[2022-05-10 09:52:40]
値段で言うなら岩槻~浦和美園周りは1000円前後になると思うけど、振替輸送ならタダになるから比較にならないよ。新幹線は振替対象にならないから。
ただ、時間は新幹線の3倍は掛かるし、時間掛かっていいなら埼京線や、川越線~東上線周りも既にあるんだし、南北線沿線通勤なら王子乗換が圧倒的に安くて速達だろうし、家とイオンモールしかない浦和美園に用事もないし。 野田線からの商業逸失も限定的でしょ。南北線は商業街通らないから。乗り換えて池袋、上野はあまりにも遠すぎるし、メトロ内でも定期から外れたらどのみち片道170円掛かるから、野田線で定期外の大宮出るのと料金もほぼ変わらない。 なんで、コスパ考えると「路線は欲しくても、それは要らない。」程度のものだよ。岩槻に伸ばしゃいいんだよ。 浦和美園の客は、岩槻で乗り換えれば、新線急行?2駅4分+乗換5分+野田線急行8分の17分で大宮に来れるんだぞ。現状50分掛かるのと比べたら、直行じゃなくてもあいつらには十分だろう。 |
23750:
匿名さん
[2022-05-10 18:42:03]
|
23751:
匿名さん
[2022-05-10 18:58:57]
>>23745 マンコミュファンさん
SR沿線の人達がわざわざ岩槻で乗り換えて大宮へ買い物にくる? 買い物だって郊外の大型ショッピングセンターで済ませられる 今まで大宮で降りてたのも都心への経由地としてであり、 そうじゃなくなったら訪れる回数も減ると思うよ 昔だったら休日に買い物や映画を観に来た人もいたけど 今の大宮には映画館も、それに代わる集客施設もないしね |
23752:
匿名さん
[2022-05-10 19:07:21]
高度成長期の頃に要望された計画が20年ほど前にようやく答申されて
人口減少社会の今動き出すというチグハグさ 岩槻も蓮田も鉄道のない陸の孤島というなら分かるが、そうではない 特に蓮田は宇都宮線、湘南新宿ラインの快速まで利用できる 今、進められているのは利便性より政治的なもの 利便性を考えるならルート変更すべきだが、延伸しないという判断もある 一度決まってしまったものは変えられないというのがこの国の悪いところ |
23753:
匿名さん
[2022-05-10 19:13:09]
埼玉高速鉄道の延伸先が岩槻ということに文句のある方はここじゃなくてこちらへ↓
https://www.saitamacci.or.jp/subway7/index.html 自分は賛成派なんで何も文句はありません |
23754:
口コミ知りたいさん
[2022-05-10 19:42:59]
>>23750 匿名さん
大宮は都心直通の私鉄がない代わりに独自の文化圏をもってるし氷川神社もあって東京とは別の街って感じが良くも悪くもあるよね その点横浜なんて劣化東京感が強く感じるからどっちもどっちなきがするな |
23755:
匿名さん
[2022-05-10 20:14:24]
|
23756:
匿名さん
[2022-05-10 20:22:10]
大宮も誘致したらいいじゃん
MMに企業博物館新設相次ぐ、オフィス街の魅力向上期待 https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-909187.html 横浜・みなとみらい21(MM21)地区で、最先端の科学技術の体験などが楽しめる「企業博物館」の新設が相次いでいる。もともと、日産自動車(横浜市西区)など名だたる企業のミュージアムが集積していたが、ここ数年で村田製作所(京都府)や韓国・LGグループなどのPR拠点が登場。誰でも気軽に訪れることのできる施設が増え、オフィス街としての魅力向上も期待できそうだ。 |
23757:
口コミ知りたいさん
[2022-05-10 21:23:15]
>>23756 匿名さん
いすゞの本社が来たのは確かに凄いけど、その他は所詮研究所がメインだからね 研究所を誘致するならもっと頑張って大企業の本社を誘致したほうがいい 研究所に来る人なんて限られてるから経済効果は弱い 埼玉は全国一企業の転入数が多いから地道に活動すれば大企業もくるでしょう |
23758:
口コミ知りたいさん
[2022-05-10 21:32:11]
|
23759:
匿名さん
[2022-05-10 21:32:32]
人口が減少するからと言い訳するばかりで何もしてこなかった街に来たがる企業なんてあるのかね
|
23760:
通りがかりさん
[2022-05-10 22:27:36]
|
23761:
マンション検討中さん
[2022-05-10 22:30:21]
>>23759 匿名さん
人口増加数の話は唯一勝てるんだけど 横浜市って戦後初のマイナスになったってニュースでやってた ファミリー層を上手く惹きつけた 浦和美園駅周辺もコロナで一戸建て志向も多くなり人口増加で地価の上昇した |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報