マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
6655:
匿名さん
[2018-03-08 18:52:03]
どちらかというとキャッシュレス社会で東京から追い出された形だけど。
|
6656:
匿名さん
[2018-03-08 19:32:57]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
6657:
匿名さん
[2018-03-08 19:39:21]
>>6655
どちらかと言わなくてもそれが大正解だろうな。もう今時コイン鋳造所なんて都心になくてもよかろうって事で追い出されたカタチ。既にお札なんて戸田だしね。豊島区の跡地は立教大学が24階建ての超高層校舎を建てるらしいが、若者が集まるし商店は潤うしそのほうがよっぽど地域の活性化になる。さいたまがこちらを取れる選択肢が有れば、その方がよっぽど良かったと思う。 |
6658:
匿名さん
[2018-03-08 20:22:31]
|
6659:
匿名さん
[2018-03-08 20:50:48]
|
6660:
匿名さん
[2018-03-08 21:05:26]
造幣局は要らなかった。
あそこ市役所にもってこいだろ。 今からでもいいから追い出せ。 |
6661:
匿名さん
[2018-03-08 21:06:41]
|
6662:
匿名さん
[2018-03-08 21:14:24]
JRが首都圏全駅にホームドア設置を決めたけど、
大宮駅には「スマートホームドア」なる安物の恰好悪いホームドアを設置するらしい。。。 浦和と新都心には山手線と同じちゃんとした「ホームドア」。 どういうことだこれは? |
6663:
匿名さん
[2018-03-08 21:19:32]
>>6626
あそこはあさひ銀行用地とマツダ?があったんじゃないかな? 当初は30階建てのオフィスビル構想があったと思う。 また、シーノも最初はソニック級のオフィスビル1棟を建てる計画だったので どちらも実現していたらあの付近はトリプルタワーになっていた。 |
6664:
匿名さん
[2018-03-08 21:25:35]
>>6662
大宮駅はGCS計画で大規模改修工事する予定があるし、ちゃんとしたホームドアを付けるにはまたホームの強度を補強する耐震工事が必要とかで時間が無いから仮設みたいな形でスマートホームドアになったんじゃないかな? |
|
6665:
匿名さん
[2018-03-08 21:29:35]
>>6663 匿名さん
マツダは大通りに削られたけどまだあるよ。 そうそうシーノは武蔵野銀行や木曽呂も合わせた計画だったが、折り合い付かずに武蔵野銀行と木曽呂や4℃が残って、武蔵野銀行は建て替えに。 残った木曽呂はどうするのか? でも、人気あるからあのままで稼いでそのままの予感。 |
6666:
匿名さん
[2018-03-08 21:30:24]
>>6657
所沢に移るKADOKAWAをマテリアル用地に誘致して欲しかった。 http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/02/02/06_.html 大学の高層キャンパスは桜木駐車場に誘致したいな。 |
6667:
匿名さん
[2018-03-08 21:35:24]
|
6668:
匿名さん
[2018-03-08 22:00:28]
KADOKAWA社員は東所沢に移転なんて断固反対とどこかで見たな...
所沢ならまだしも東所沢だもんなぁ、気の毒 |
6669:
匿名さん
[2018-03-08 23:00:19]
東所沢が“サブカルの聖地”に!? KADOKAWAが総力を挙げて開発する
「ところざわサクラタウン」、その全貌と課題 https://hbol.jp/160220 川口のNHKアーカイブスもそうだけど、もっとアクセスの良い場所あったよね。 「クールジャパンの総本山」とか新都心に欲しかったなぁ。 |
6670:
匿名さん
[2018-03-08 23:40:43]
所沢も変わり、飯能も変わり、川口も変わる
本丸の大宮が変わらなきゃ意味がねえ |
6671:
匿名さん
[2018-03-08 23:47:15]
ざこの頂点みたいな言い方。
|
6672:
匿名さん
[2018-03-09 00:08:12]
>>6662
スマートホームドアは今後積極的に導入するんだと JR東日本/東京圏主要路線全駅でホームドア整備/330駅、投資額5000億円 http://www.decn.co.jp/?p=98000 ホームドアの形式は、グループのJR東日本メカトロニクス(東京都渋谷区、椎橋章夫社長)が開発した「スマートホームドア」を積極的に導入していく方針。ドア形状をフレーム構造とし、従来の壁構造に比べて重量を約30%軽減。耐荷重や安全機能は従来タイプと変わらない。コストは機械設備費で約50%低減し、工期(盛り土ホーム)についても約40%短縮できるという。 既に計画を進めている京浜東北線の新子安、鶯谷、上中里、東十条、蕨、与野、大宮の7駅に順次導入する。他駅についても地元とホームドア整備の協議を進める中で、スマートホームドアの優位性をアピールしながら設置を提案していく。 |
6673:
匿名さん
[2018-03-09 09:35:48]
スマートホームドアも一応本設だよ。むしろこっちが主流になるんでしょ。
|
6674:
匿名さん
[2018-03-09 10:13:55]
香港とかシンガポール、中国本土の地下鉄ホームと比較すると見栄えが良くないな。
まぁしょうがねえか。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報