マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
6349:
匿名さん
[2018-02-20 18:50:08]
|
6350:
通りがかりさん
[2018-02-20 18:56:27]
|
6351:
匿名さん
[2018-02-20 18:57:55]
>>6350
おおー!ありがとうございますm(__)m |
6352:
通りがかりさん
[2018-02-20 19:02:44]
>>6348
そんなのみんなイメージ図として認識してるよ。構想段階でもイメージパースを早く公開してほしいって地権者が意見していたし。 今のイメージ図はあくまでも仮のものだって。建物の高さとかはそれこそ再開発組合が決めることだし、あくまでも図でしかない。 何故そんなに貴方は必死になっているのかが理解できない。 |
6353:
匿名さん
[2018-02-20 19:11:29]
西口
・武蔵野銀行本社ビル建替 ・第三B地区 ・第三AD地区 東口 ・大門二丁目中地区 ・大宮GCS計画 大宮はこれから楽しみだね |
6354:
通りがかりさん
[2018-02-20 19:12:44]
というか、>>6348は3-A・Dの事を言ってるのか。
それなら既に再開発組合は発足しているし、コンサルタントと設計は決まっている。 記事には再開発ビルの施設計画のたたき台を近くまとめる見通しと書いてあるし。 http://www.decn.co.jp/?p=94916 |
6355:
匿名さん
[2018-02-20 19:13:34]
西口はあとカンデオホテルもあったね
|
6356:
匿名さん
[2018-02-20 19:22:42]
200m級のタワーが建つことはついぞ無かったのであった。
|
6357:
匿名さん
[2018-02-20 19:23:52]
|
6358:
匿名さん
[2018-02-20 19:36:58]
|
|
6359:
通りがかりさん
[2018-02-20 19:51:06]
いいぞ
確実に開発が進んで行くね |
6360:
匿名さん
[2018-02-20 19:53:34]
東口には200m級が1つ欲しいな、シンボル性が出るし
西口はソニックシティがシンボルって感じだからそれに合わせて周りは100m級に抑えてるんだろうけど |
6361:
匿名さん
[2018-02-20 20:19:05]
中野区が200mの高層ビル建てる。
最低でも300mが建たなければおれはさいたま市を捨てるよ。 ちなみにおれの納税額ぱねえよ? |
6362:
匿名さん
[2018-02-20 20:22:40]
|
6363:
匿名さん
[2018-02-20 20:27:37]
財政への影響はおれ一人で人口500人減くらいのインパクトはあるけどね。
|
6364:
匿名さん
[2018-02-20 20:29:54]
まぁ300m級実現を信じているよおれは。
|
6365:
匿名さん
[2018-02-20 20:30:02]
|
6366:
匿名さん
[2018-02-20 20:35:16]
そりゃあ福岡は当然として札幌ですら横浜よりもずっと卸売業販売額(法人の経済発動)がでかいからね。
さいたま市のライバルはやはり横浜、千葉なんだよ。 |
6367:
匿名さん
[2018-02-20 20:40:47]
埼玉にSONYが移転したらありうるかも
|
6368:
匿名さん
[2018-02-20 20:40:58]
しまむらタワーもありうる
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27106390Z10C18A2L72000/
さいたま市は19日の市議会まちづくり委員会で、JR大宮駅西口の再開発地区で計画されているビルの概要を明らかにした。再開発地区の一角に住宅約260戸とオフィス、商業施設などが入る高さ約100メートルのビルを建設する。2023年度に完成する予定で、先行して再開発が進む地区と合わせて、市民生活やビジネスの拠点とする。
再開発ビルが建設されるのは、イベントホールなどの複合施設「大宮ソニックシティ」の北西に位置する「第3―A・D地区」で、面積は約1万5000平方メートル。19年度に事業主体となる再開発組合を設立し、21年度に着工する。
18年度に基準となる容積率を現在の400%から500%に緩和し、高度利用地区とすることで容積率を650%まで緩和できるよう、都市計画を変更・決定する。
同地区は現在、木造建築が多く、道が狭いため消防車などの緊急車両の通行が難しい。大規模な再開発で災害に強い街づくりを目指す。
大宮駅西口の再開発では隣接する第3―B地区で、商業施設と住居約600戸の複合施設の計画が先行して進んでいる。同地区では今年12月に建物に着工し、21年に完成する予定だ。