マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
5946:
マンション検討中さん
[2018-01-11 17:50:15]
|
5947:
匿名さん
[2018-01-11 18:21:07]
このまま順調に開発が進んでくれたら嬉しいんだけど...
|
5948:
匿名さん
[2018-01-11 18:51:02]
武井農機さんは建設計画の看板を出したのですが、最終段階で再開発計画に自ら参加したので何でまだ看板が残っているのかは不明です。
ソニックから伸びる道路の脇に当たるそうなので、広場になるか又は特に自身でマンション建てても構わないそうです。 |
5949:
匿名さん
[2018-01-11 18:54:50]
3- Bのときも細い賃貸マンション建ててたな。
|
5950:
匿名さん
[2018-01-11 18:57:31]
|
5951:
匿名さん
[2018-01-11 18:58:50]
ちなみに最終段階で加わったのは武井農機やら寿司屋があるりそな銀行との間にある細い道の岩槻街道との間の三角地になる所です。
だからか計画案ではワゴンのランチを売るような広場になってるので、参加を取り止めるなら三角地として残れるようになってるそうです。 |
5952:
匿名さん
[2018-01-11 19:02:20]
隅っこにマンションがあったら見栄え的に開放感は無くなるよね。再開発邪魔する地権者が多過ぎる。
|
5953:
匿名さん
[2018-01-11 19:41:01]
大門町の後も大宮は目白押しの開発になりそうだね。
|
5954:
匿名さん
[2018-01-11 19:54:56]
>>5946
当人じゃないけどリンク先の画像の簡易断面図に記載されている。 104.2mはあくまで「最高高さ」で構造躯体ではない、 看板とかパラペットとかフェンスみたいな屋上に設置してある物を含めた高さ。 市内で99.9m以下を謳っていてもそれは建築基準法でいう「軒の高さ(軒高)」であって さいたまでも最高高さ100m超えは結構多い。環境アセスにひっかかるのは「軒高」。 地域によって建築計画のおしらせ看板に表示する高さが軒高だったり 最高高さだったりしてるようだけど。 |
5955:
匿名さん
[2018-01-11 20:27:16]
>>5953
開発は確かに多いんだが、規模がどれも中途半端なんだよね、せっかく特区にしたのに意味なさすぎ |
|
5956:
通りがかりさん
[2018-01-11 20:33:59]
|
5957:
匿名さん
[2018-01-11 21:27:41]
一発大きな箱ができてお終いという開発より、継続的に開発が続いていく方が楽しみがでかくて嬉しいな。
|
5958:
匿名さん
[2018-01-11 21:42:26]
それこそ3-ADは特区の後の案件だけど。
|
5959:
匿名さん
[2018-01-11 23:53:25]
>>5958
第3-A・D地区は2013年から準備組合が発足して動いていましたよ。 大宮駅西口第3-A・D地区再開発(さいたま市)/事業協力者募集へ/準備組合 2013/04/03 http://a4232203.exblog.jp/19786684/ |
5960:
匿名さん
[2018-01-12 00:19:48]
>>5959
準備組合の段階のものが特区の効果得られなかったら、一体どの事業に適用されるんだ? |
5961:
匿名さん
[2018-01-12 00:21:03]
そもそも再開発計画があるから特区指定したのに大丈夫か。
|
5962:
名無しさん
[2018-01-12 12:50:43]
高さより商業機能のショボさを心配しろよ
りそなとセイムス入ったら残りろくなもん入んねーぞ 武蔵浦和じゃないんだからさ |
5963:
匿名さん
[2018-01-12 15:43:26]
高崎のMICEの名称がGメッセ群馬に決まった模様ww
https://blogs.yahoo.co.jp/gura231tims/40046913.html |
5964:
匿名さん
[2018-01-12 17:49:26]
郊外都市というポジションはどうやっても変わらないよ。駅周辺にタワマン作れば売れるから、結局郊外都市の再開発はタワマンメインになるのは仕方がない。
|
5965:
通りがかりさん
[2018-01-12 20:13:03]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
104.2って何情報ですか?