マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
5275:
匿名さん
[2017-08-07 08:19:54]
[No.5270~本レスまで、情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
5276:
匿名さん
[2017-08-09 19:17:27]
大宮駅周辺 緊急整備地域に…民間企業の進出期待
http://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20170809-OYTNT50087.html さいたま市は8日、大宮駅周辺の130ヘクタールが、都市の再生の拠点として国が政令で定める「都市再生緊急整備地域」に指定されたと発表した。指定は2日付。 対象地域は同市大宮区、中央区の一部。 民間事業者は、敷地面積5000平方メートル以上などの一定基準をクリアすれば、既存の道路の上の空間を活用してビルを建設できるといった規制緩和や、 不動産取得税や固定資産税、都市計画税の一定割合での控除などといった優遇措置が受けられる。 大宮駅周辺の再開発計画を進める市が昨年夏から国に働きかけを進めていた。 指定は、全国では53か所目で、市内では2003年にさいたま新都心駅周辺地域が指定されて以来、2か所目。 今後、地権者を通じて民間事業者にPRしていく予定だという。 清水勇人市長は8日の記者会見で「制限が緩和され、民間が積極的に事業を行いやすくなる。オフィスやホテルを出来るだけ早く誘致したい」と話した。 |
5277:
販売関係者さん
[2017-08-10 01:00:18]
|
5278:
匿名さん
[2017-08-10 03:05:48]
>>5276
ビル建て替えやマンション新築が進みそうですね。 >既存の道路の上の空間を活用してビルを建設できるといった規制緩和 どういう事だろう。一階部分を歩道に出来るようになったりするのかな? それとも渡り廊下とか付けやすくなるのか。 |
5279:
匿名さん
[2017-08-10 09:41:45]
宮町一丁目地区街づくり(さいたま市大宮区)/17年度内に協議会設立へ
さいたま市大宮区の宮町1丁目地区で、新たな街づくりに向けた検討が始まった。 JR大宮駅に近接した約4ヘクタールが対象で、本年度の街づくり協議会の立ち上げを目指している。 さいたま市が策定した「大宮駅周辺地域戦略ビジョン」で「おもてなし歩行エリア」と位置付けられており、 エイト日本技術開発が検討業務を担当している。 対象となるのは宮町1丁目の北東側のエリア。同町内では「大宮駅東口北地区市街地再開発準備組合」と 「大宮駅東口西地区まちづくり推進協議会」が発足しており、両組織の対象地を除いた区域について街づくりの検討を進める。 昨年度に、宮町一丁目自治会を母体とした「宮一活性化研究会」が発足している。ワークショップや参加者の意見交換などを行っており、 街づくり協議会の設立を視野に入れている。 大宮駅周辺地域は、首都圏広域地方計画で東日本の玄関口となる「対流拠点」を創出するとされ、街づくりや交通基盤整備の構想などが 浮上している。昨年度には、駅の機能高度化や東口に面した地区の再整備などについて関係者が議論する 「大宮グランドセントラルステーション(GCS)推進会議」が発足した。 https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201708080501 |
5280:
匿名さん
[2017-08-11 02:54:58]
|
5281:
通りがかりさん
[2017-08-11 11:36:15]
2017年08月09日 5面
さいたま市ら推進会議/大宮駅東口駅前街づくり(大宮区)/4検討案を整理 さいたま市や地元街づくり組織、鉄道事業者らで構成する「大宮グランドセントラルステーション推進会議」は、大宮駅東口駅前の街づくりに向けて、4パターンの検討案を整理した。再開発ビルや交通広場などのあり方を議論しており、同会議の基盤整備推進部会とまちづくり推進部会に、ケーススタディーという位置付けで示された。事業性も考慮しながら案の絞り込みを進めていく。 検討対象地区は大宮区大門町1丁目など。大宮駅東口の西、北、中、南の各地区で、再開発事業などによる街づくりや基盤整備を進めていくとしている。それぞれ地権者らによる街づくり組織が立ち上がり、北地区では再開発準備組合が発足している。 第1の案では、地上レベルに歩行者空間や中と北、西の各地区にまたがる交流空間などを確保し、南地区や中地区などの敷地の一部を活用して交通広場を配置するケースを提示。この案の別パターンとして、地上レベルと交通広場上部のデッキレベルに歩行者空間を創出するケースも示した。 第2の案では、地上レベルに歩行者空間や交流空間を創出し、交通広場も南地区の敷地や中央通りの一部を活用して地上レベルに配置するとした。第3の案では、地上レベルに、中地区や北地区などの一部を活用した交通広場や、南北に伸びる交流空間を配置。さらに中地区南側に人工地盤を設けて、交流空間や重層的な歩行者空間を創出するとした。 第1の案の別パターンと3案は、中地区と北地区で一体的に街づくりを行うことを想定したケースとなっている。 両部会は7月4日に合同会議を開いており、今月中に、それぞれ次回会合を行う予定。10月ごろに予定されている推進会議で検討状況を報告する見通しだ。 大宮駅周辺街区まちづくり支援業務はUG都市建築が担当している。 https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201708090501 |
5284:
匿名さん
[2017-08-23 07:43:10]
皆さん大好きなGCS推進会議の情報です
8/30 第4回まちづくり推進部会(傍聴可能@JAビル) 9/4 第6回基盤整備推進部会 10/4 第2回合同部会 10/26 第4回GCS推進会議(傍聴可能) |
5285:
匿名さん
[2017-08-24 11:07:20]
利用するのは外来者や一般市民だから
周知徹底するのは良い事ですね。 日程的に傍聴は出来ないけどGCSNEWSはチェックさせてもらいます。 |
5286:
匿名さん
[2017-08-24 11:31:13]
2017年08月22日 5面
さいたま市/大宮駅北側東西通路新設基本調査業務/ジェイアール東日本コンサルに さいたま市は、「(仮称)大宮駅北側東西通路新設等基本調査業務」を、随意契約により2650万円でジェイアール東日本コンサルタンツに委託した。 東北新幹線などが乗り入れる大宮駅に、新たな東西自由通路を整備する計画で、東西地区間の回遊性向上や防災性を強化することが狙い。 履行期限は17年度末。 大宮駅の構内には中央通路が設けられているが、通行量が非常に多く混雑している上、深夜には閉鎖されてしまう。 東武野田線と埼玉新都市交通伊奈線ニューシャトルなどの各鉄道の改札間の近接性も十分とは言えない状況。 東西地区をつなぐ大栄橋もあるがバリアフリー化されておらず、十分な歩道幅員も確保されていない。 さらに、大宮駅東口の複数の街区で再開発事業が想定されており、歩行者の増加が見込まれる。 こうした状況から市は、24時間通行可能でバリアフリーに対応した良好な歩行環境の整備が必要とみている。 現段階の案によると、中央通路の北側に線路上空をまたぐ形で東西通路を整備。東口側は一番街や一の宮通りに連結させ、 西口側は「大宮駅西口第三地区まちづくり方針」で示している東西軸とつなげるイメージだ。 今回の調査では、整備する通路の規模や、建設する際の工法、工期、概算費用などを検討する。 東口には既存建物があり、街づくりも検討されていることから、こうした動きも見据えつつ、鉄道事業者と協議しながら詳細を詰めていく流れとなる。 現段階で事業手法や事業主体、スケジュールは固まっていない。 https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201708220501 |
|
5287:
匿名さん
[2017-08-24 12:28:45]
まず暴力団を排除だ
|
5288:
周辺住民さん
[2017-08-25 14:51:52]
話を折ってしまい申し訳ないのですが、
三菱マテリアルに建設されるマンションの計画って白紙には戻せないのでしょうか? 正直、市役所移転の議論で新都心が推されている時にせっかく候補地になり得る土地にわざわざ、なんの変哲もないマンションなんか建設する必要ない気がします。ここ最近このあたり一体はマンションがよく建設され、最近建ったレジデンスさいたま新都心も空室ありましたし、もう増やす必要もないです。周辺はパチンコやだだっ広い土地だけで反対運動なんかも起きなさそうですし、そんな土地をなぜ市が手放すようなことするのでしょう。第一、市役所の移転議論が起きる意味もわかりません。県庁さえ浦和にあれば十分ですし、元々新都心を中心にという名目のもと合併したはずが、最近になってまた、大宮だの浦和だの意見交換を今更になって行って。時間の無駄使いですし、土地もあって国の機関が集まり、都市機能も充実し、十分の土地もある。何を躊躇するのでしょうか。プライドだの安っちいものは捨てて、建設的に未来のさいたま市を見据えて議論できる人はいないのでしょうか。 |
5289:
匿名さん
[2017-08-25 19:13:02]
>>5288 周辺住民さん
さいたま市、埼玉県の未来を考えるなら、県庁や埼玉大学も大宮・新都心エリアに移転させるべきです。 大宮だ、浦和だと争ってる間に道州制が始まったら、州都を宇都宮あたりに取られかねません。 戦略的に主要機関はアクセスの優れている大宮駅周辺に集約すべきです。 |
5290:
周辺住民
[2017-08-25 22:31:16]
>>5289 匿名さん
ご意見ありがとうございます 浦和は歴史ある町ですし、これまでの再開発等が、意味を成さなくなるので私は県庁や緑の豊富な埼玉大学のキャンパスは維持しても構わないという見方ですが、大宮・新都心に集約は合ってると思います。大宮駅東口の再開発でまた、マンションが建てられたらたまったものじゃないですし、再開発する土地はしっかりと有効利用していただきたいものです。早くしないと土地を買収されてしまいますし、市政のとろさは苛立ちを覚えます。 |
5291:
匿名さん
[2017-08-25 22:37:41]
浦和って明治にたまたま県庁がおかれるまでは、数あるちっぽけな宿場町にすぎなかった寒村じゃん
何が歴史ある町だよ嘘つくなボケ |
5292:
検討板ユーザーさん
[2017-08-26 01:24:20]
マンション建てて取り合えず住民税・固定資産税のパターンではもったいないし、困ったものです。
お気持ちお察しいたします。新しい街だからこそがんばってほしいものです。 |
5293:
通りがかりさん
[2017-08-26 03:17:42]
皆さんお待ちかね、第3回大宮グランドセントラルステーション推進会議 まちづくり推進部会(平成29年7月27日木曜日開催)の議事概要が発表されましたよ。
議題 (1)駅前空間(交通広場、交流空間)について (2)市民意見の聴取について http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828.html 【第3回】まちづくり推進部会 次第(PDF形式:18KB) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/03mat... 【第3回】まちづくり推進部会 委員名簿(PDF形式:36KB) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/03mat... 【第3回】まちづくり推進部会 主な意見等(PDF形式:51KB) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/03mat... 【第3回】まちづくり推進部会 会議資料1(PDF形式:381KB) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/03mat... 【第3回】まちづくり推進部会 会議資料2(PDF形式:1,242KB) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/03mat... 【第3回】まちづくり推進部会 会議資料3(PDF形式:446KB) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/03mat... 【第3回】まちづくり推進部会 会議資料4(PDF形式:958KB) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/03mat... 【第3回】まちづくり推進部会 会議資料5(PDF形式:308KB) http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p053828_d/fil/03mat... |
5294:
周辺住民
[2017-08-26 09:05:40]
>>5291 匿名さん
明治は歴史あると思うのですが、少なくとも大宮は鉄道が普及するまで完成しませんでしたし。 それとこの掲示板ってすぐタメ口になる方が多いですね、、なんでそう感情的になるのでしょうか。 |
5295:
周辺住民
[2017-08-26 09:10:48]
|
5296:
匿名さん
[2017-08-26 09:44:29]
浦和は調神社と玉蔵院の門前町で、浦和宿と上尾宿の間にあとからできたのが大宮宿っていうのは比較的地元でも有名なのだが・・・大宮駅も浦和駅と上尾駅の間に後からできた話の方なら結構知っている人は多い。というか下手な千葉民のあおりなのか?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報