マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
4949:
匿名さん
[2017-05-30 00:08:58]
|
4950:
匿名さん
[2017-05-30 00:29:41]
ダイワ埼玉支社が大宮から新都心に移転するっぽい
|
4951:
匿名さん
[2017-05-30 01:04:10]
>>4910を見る限り、大宮駅の東西自由通路を北改札の奥に造るんだね。
野田線の現ホーム付近は大規模に変わりそう。 |
4952:
匿名さん
[2017-05-30 01:29:43]
結局大栄橋に改札作る案は消滅したの?どこにも出てこなくなっちゃった
|
4953:
匿名さん
[2017-05-30 09:22:05]
広場と東西自由通路の配置からして、一番街の辺りに北口を設けそう。
|
4954:
匿名さん
[2017-05-30 21:10:24]
ラクーン建て替えと同時期に北口改札開通させて、デッキ直結にするんじゃないかな。
ラクーンは耐震補強でしのいでいるだけだから。 一番街の駐輪場といくつかの小店舗まとめて、容積率を少しだけ緩和して、広場もつくるのでは。 |
4955:
匿名さん
[2017-05-30 21:32:29]
新都心までデッキつなげてほしい。
|
4956:
通りがかりさん
[2017-05-31 22:13:39]
ついでに東南口も欲しいな。
南銀は、本当に汚いからいらない。 |
4957:
匿名さん
[2017-05-31 23:06:29]
大宮高校の生徒は南銀を通学に使っている。
どんな大人に育つのか容易に想像できる。 |
4958:
マンション検討中さん
[2017-06-01 00:22:19]
|
|
4959:
匿名さん
[2017-06-01 08:27:26]
使ってるよ。
|
4960:
匿名さん
[2017-06-01 10:37:52]
普通に中学時代からうろついてたけど
|
4961:
匿名さん
[2017-06-01 11:25:21]
大宮高校はほとんど新都心だろ。
新都心なかった当時は南銀通る生徒もいたかもしれないけど南銀が最短ルートじゃないし他にいくらでもルートあるし。 しょーもない煽り書込みするなよ。 |
4962:
周辺住民さん
[2017-06-01 14:33:58]
そんなムキになるなよ、南銀の何がいけないわけ?
|
4963:
匿名さん
[2017-06-01 17:19:10]
|
4964:
匿名さん
[2017-06-01 18:21:34]
なんだこいつ?
|
4965:
匿名さん
[2017-06-01 18:28:26]
中学生の女子生徒に売春を斡旋(あっせん)したなどとして、埼玉県警少年捜査課と大宮署は19日、
児童買春・児童ポルノ禁止法違反の疑いで、さいたま市中央区のデリバリーヘルス店従業員3人を逮捕した。 同課によると、同店の家宅捜索で、14〜17歳の少女42人の面接記録などを記した名簿を押収。 児童売春を大掛かりに斡旋していた疑いもあるとみて裏付けを進める。 産経新聞 2013年11月21日(木)から一部抜粋 前にこんな事件があったね 悪い出来事は南銀みたいな目に見える所じゃなく、足元だったりする。 にしても42人て凄い。 |
4966:
匿名さん
[2017-06-02 00:06:44]
いや南銀はだめだろw
跡形もなく取り壊すべき。 |
4967:
匿名さん
[2017-06-02 09:53:27]
南銀より三菱マテリアル跡地の地下をどうにかしろよ
あんなの街中に埋まってるの日本全国どこにもない あんなの埋まってて平気でいられる住民性が異常 |
4968:
マンション検討中さん
[2017-06-02 10:47:53]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
空室率は1%を割り、需給はさらに逼迫
今期(Q1)の空室率は、対前期比-0.8ポイントの0.6%と、2000年以降では初めて1%を下回った。
新規事業立ち上げを背景とした新規開設に加えて、立地改善による大宮駅周辺への移転など、
積極的な移転が続いている。大宮駅西口で空室がほとんどないため、東口のビルでも空室の消化が
進んでいる。業種では生損保の動きが活発であり、1社で複数フロアを確保した事例もみられた。
市内では、テナント退去が決まった区画でも募集前に後継テナントが決まるなど、需給は逼迫している。
移転ニーズに見合うスペースの確保が困難な状況であるため、レイアウト変更によって人員増加に
対応したケースなどもみられ始めた。今期の想定成約賃料は対前期比+0.6%の15,980円/坪となった。
タイトな需給動向を背景に、数少ない募集区画では強気の賃料設定が散見される。新規供給も向こう4年間は予定がなく、
テナントにとって厳しい状況は今後も続くだろう。
ttps://www.cbre-propertysearch.jp/article/office_marketview-q1-2017-nationwide-vol1