マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
4769:
匿名さん
[2017-05-16 20:16:41]
|
4770:
匿名さん
[2017-05-16 21:59:47]
本店ビルの建替えについて - 武蔵野銀行
http://www.musashinobank.co.jp/irinfo/news/pdf/2017/tatekae290512.pdf 武蔵野銀が本店建て替え 顧客スペース増・避難拠点も想定 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB15H58_V10C17A5L72000/ 新本店ビルの概要 所在地 さいたま市大宮区桜木町1-10-8 敷地面積 3,400.64㎡ 延床面積 約30,500㎡ 階数 地上14階、地下2階 高さ 約90m 建物用途 本店営業部及び本部機能・ホールなど 主な構造等 ペデストリアンデッキ接続など地区計画への対応 竣工予定 平成33年度上半期 |
4771:
匿名さん
[2017-05-17 07:09:15]
|
4772:
匿名さん
[2017-05-17 07:45:31]
与野フードもそろそろ本社建て替えだろ。
あそこ容積率400%だし今のままじゃ土地がもったいない。 |
4773:
マンション検討中さん
[2017-05-17 17:41:11]
与野駅周辺の話はどうでもいいです…
|
4774:
匿名さん
[2017-05-17 19:04:45]
与野フードたしかにそうだね
|
4775:
匿名さん
[2017-05-17 20:25:42]
武蔵野銀行建て替え、ついに来たね
隣の木曽路はどうなるんだろう?あそこにロードサイド型の店舗があるのすごい違和感 |
4776:
匿名さん
[2017-05-18 10:45:20]
与野フードのところは近々開発するんじゃないの?
|
4777:
匿名さん
[2017-05-18 10:58:10]
>地上14階地下2階 高さ約90m
1フロア平均階高6m? 秘密の金庫フロアでもあるんだろうか。 |
4778:
匿名さん
[2017-05-18 11:36:05]
武銀名古屋支店
![]() ![]() |
|
4779:
匿名さん
[2017-05-18 18:22:28]
与野フードはなにか決まったの?
|
4780:
匿名さん
[2017-05-18 20:46:11]
|
4781:
マンション検討中さん
[2017-05-18 23:16:31]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170422-00000018-nkgendai-life
さいたま市中央区です 上落合小学校 |
4782:
匿名さん
[2017-05-19 00:55:24]
まぁどう考えても浦和の高砂小、常盤小学区の所得はダントツだと思うけどね。
きっとこの年収5000万以上とかの本当の金持ちは除外した統計なんじゃないかな。 神奈川のトップが川崎の宮前小学区なワケもない。横浜の山手町、青葉台にかなうわけないし。 |
4783:
匿名さん
[2017-05-19 01:01:26]
てか金持ちが本当の年収を得たいのしれない不動産コンサル会社に教えるわけない。
|
4784:
匿名さん
[2017-05-19 06:26:22]
>>4781
埼玉が最下位なのは事実順当として、その調査会社のコメントはちょっとアレだな。 そもそもさいたまは高さ制限なんかしていない。大宮にも与野にもタワマンなんて散在してる。 東京の一部地域を除き、100mを超えたら環境アセスメントが必要となるのは神奈川も千葉も同じ。 制限が有るから建たないのではなく、さいたまで億ション2億ションを建てても富裕層が買わないから 100m超のタワマンは建ちにくいとい考察なら判る。 とはいえさいたまで高所得なのは民間ではなく公務員というのが改めて判明したね。 浦和の平均を押し上げているのも市役所や県庁勤めの公務員だ。 かつての長者番付や所得別分布を見ると東京や神奈川の最上位層が医師や弁護士、民間企業の社長役員で 占められているのに対し、埼玉は田中さんとか新井さんみたいな「土地を売って大金を得た人」か ビル貸し業が多かった。次点で公務員、民間で埼玉を選ぶのは今も昔も「東京神奈川は予算が厳しい人、 住めない人」というのは変わらない。で、そういう人が平均を押し下げているのもまた事実。 |
4785:
匿名さん
[2017-05-19 08:41:33]
都内トップの学区が平均年収1409万なんてそんなワケもない。
番町小とかは最低でも4000万は行っている。 |
4786:
匿名さん
[2017-05-19 09:33:18]
>「東京神奈川は予算が厳しい人、住めない人」というのは変わらない。
法人経営の主人の年収は約2.5億あるので基本どこでも住めますが、浦和が好きなので浦和に住んでます。実家も近いですし。 あなたやあなたの友人はそういう理由なんでしょうけど、浦和の友人は住もうと思えば山手線の内側に戸建てでもマンションでも買える人が多いですよ。笑 |
4787:
匿名さん
[2017-05-19 10:39:05]
まぁ純資産30億円以上になると相続税対策等で都内の高級住宅地に住む方が有利。
でも資産300億以上のガチ金持ちとかになると居住用不動産による税対策効果なんて焼け石に水なのでどこに住んでも大差ない。 |
4788:
匿名さん
[2017-05-19 10:42:03]
東京都23区中7区でその区内学区最高年収はさいたま市のそれを下回っている。
ので、東京に住めない人がさいたま市に住む、は当たらないな。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
http://www.jiji.com/jc/article?k=000000535.000011414&g=prt
「大宮駅」は16位、だそうな。
そんなに良い飲み屋街だとは思えないんだけど…
大宮で働いている人が、他に飲むとこ無くて仕方なく大宮と答えているのかな?
店が多いから使い分けができそうだけど、そんなの東京都心なら当たり前だしなぁ